physinimo の回答履歴

全102件中21~40件表示
  • 結婚式の余興でクイズをやります。クイズ中のBGMについて。

    高校時代の友人に頼まれ、披露宴で余興をやることになりました。 新郎新婦ともに高校時代の友人であるため、 私たちが、新郎を含めた高校の同級生の男性陣に新婦との思い出に関してクイズ形式で質問し、ヘリウムガスを吸ってもらった回答者の答えを聞いて、どの回答者が新郎であるかを新婦に当ててもらうクイズです。 クイズを通してゲストの方々に二人の馴れ初め等を紹介する形式になっています。 新郎以外のクイズの回答者には、ありえないだろそれってゆー答えを言ってもらうつもりなので、クイズ中のBGMはちょっと、おもしろおかしいものがいいかなぁと思っているのですが、どんなものがいいのか見当がつかなくて困っています。 なにかお勧めのものがあったら教えていただけたらと思います。 また、ダウンロードできるようなサイトもご存知でしたら教えていただきたいです! よろしくお願いします。

  • 新郎妹(既婚者)の義父母の招待

    今年秋に結婚式をします。 彼の両親は、昨年遠方へ嫁に出した娘(彼の妹)の義父母(=妹の旦那の両親)を結婚式に招待しました。これは、普通に有り得ることですか?前提として、 (1)妹は遠方に嫁ぎ、今後私たちと嫁ぎ先と日頃付き合うことはない。 (2)妹の結婚前、彼は妹の旦那やその実家と交流(お世話になるなど)は全く無く、結婚式に出ただけで現在に至るまで交流はない。 (3)私たちの婚約前から、妹の義父母(特に義母)は遠方での私たちの結婚式に出席したかった。(半分旅行感覚のような…) (4)妹の結婚式の時、私たちはまだ婚約もしていなかったので、当然、私は招待されなかった。私からのお祝いも何もしなかった。 (5)義母が出たいために、妹が困っているのをみて、彼の両親が「一番近い親戚だ」とか言って招待していた。 そこで、本来招待すべき関係にあたるのでしょうか。 招待するのであれば、挙式からですか?それとも披露宴から? この場合、親族紹介に加えるべきなのでしょうか? 私の家族が口出しできることではありませんが、本当のところはどうなのか知りたいです。 私の両親は「招待するのはおかしい。」と言っていますが、当人たちには言える訳もなく・・・。困っています。

  • 涙もろい新郎の父ですが・・・

    3月に息子が結婚式を挙げます。 息子が父親の締めの挨拶をして欲しいと言っています。 私はかなり涙腺が弱い方でして、今までにも姪っ子の結婚式の親族代表の挨拶でも、スピーチの途中で姪っ子の姿を見ながら大泣きしました。 また、友人の息子のスピーチでも泣いてしまいました。 とにかく、自分で言った言葉そのものに感動してしまって、感情が高ぶり一気に泣いてしまいます。 いったん、涙が出ると、もうそのあとの言葉が出て来ないのです。 かなりの大泣きです。(ビデオで確認すると恥ずかしいくらい) ましてや、今度は自分の息子です。 100人余りの招待客の前で、締めの挨拶で大泣きをし、 嗚咽をしようものなら、ひんしゅくをかう事は、間違い無いと自分で想像しています。 どうすれば、泣かずに挨拶が言えるものでしょうか? また、皆様はこんな情け無い新郎の父親を見た事は有るでしょうか? 私なりに考えているのは、小学生みたいで恥ずかしいですが 原稿を読むしかないと思っています。 でも、今、その原稿を書いている途中で涙が出て来てしまったのです。 こんな父親に何かアドバイスを。 いい歳(57歳)をして原稿を読むなんてありえないでしょうか?

  • 初めての結婚記念日で義父母から。

    結婚記念日に旦那の両親から花束をもらいました。 旦那は結婚して半年くらいの頃から単身赴任で現在海外にいます。 私は旦那の実家の近所でひとりで暮らしています。もともと姑さんのことはあまり好きではありません。息子のことがかわいくてしかたないという態度をちょくちょくだしてきてイライラします。いろいろ親切にしてくれるのは息子のためです。それがあからさまに分かることもたびたびあります。 今回も花束を家までもってきてくれましたが、ぜんぜんうれしくありません。旦那と離れてひとりで暮らしていてさみしいのに、記念日おめでとう!みたいなことされても・・・。 私がひねくれていてこんな気持ちになるのか、みなさんだったらどんな気分になるでしょうか?私はどうしても素直に喜べません。 また、結婚記念日のお祝いを両親からしてもらうのは普通でしょうか? 誕生日にプレゼントしたり祝ってもらうのはいいと思いますが、結婚記念日は祝ってくれる気持は嬉しいですが、ふたりだけのものにしたいなあと私は思います。

  • 結婚生活2年ちょいの者です。

    どうもお世話になります。 結婚生活2年ちょいの父です。 妻が私のことを苗字のあだ名で呼ぶ癖が抜けません。 私は友達チックな響きが嫌なので、どうにか直してもらいたいのですが 、知り合いや親などがいる時も苗字のあだ名で呼びます。妻も同じ苗字なのに・・・ 女性とはあだ名で呼びたいものなのでしょうか? 一度、「あだ名は嫌だ」といったので本人も分かっているはずなのですが。 ちなみに私は妻のことを名前のあだ名で呼んでいます。 なんか改善策はありますでしょうか?

  • 結婚前提の同棲だったら賛成しますか?

    同棲は結婚前提だったらいいとか、よく言いますが、それなら籍を入れてから、結婚してから二人で住めばいい話だと思うんですがそれでは相手のことがわからないんでしょうか? 結婚してからも、相手を100%理解するなんて無理ですし、結果授かり婚にもなりやすいので、周りにも迷惑がかかる。同棲のメリットが分かりません。 結婚前に相手をみておきたいなら、週末お泊りしたり、旅行に行ったりするのだけでは見極めれないんでしょうか? 結婚前提だったらみなさんは同棲賛成ですか?

  • 大阪での二次会の相場(高すぎじゃない!?)

    四国に住む者です。 3月に大阪の友達の披露宴と二次会に参加します。 ホテルウェディングで宿泊費のみ負担してもらいます。 前もって二次会の参加を尋ねられた時に「OK」の返事を出しました。 最近になって二次会の通知がきたのですが、会費が なんと 男性10000円     女性 9000円 との事でした。ゲンナリです。 今まで参加した二次会は高くても女性5000円だったのに。。 高すぎじゃないですか?

  • 兄の結婚式

    今年の4月に3人兄妹の次男の結婚式があるのですが、長男と妹(私)で次男の為に何か出来ることってあるのでしょうか? ある方に相談した所、ウェルカムボードを作るのは?と言われたのですが、新婦側の兄弟や友達が作るかも…とその方もおっしゃっていたので、他に良い案も浮かばず… 長男に相談するつもりですが、その前に皆さんが兄弟にした準備や演出、サプライズ的な物何でもいいので、教えて下さい。

  • 親戚一同から「結婚式ぐらいしろ!」の大合唱。発狂しそうです。

    付き合ってる彼女がいて、ボチボチ結婚も見えてきました。 が、彼女も私も結婚式・披露宴ともにしたくないんです。 お互い目立つのは嫌いだし、友達も少ないしので全くする気はありません。 結婚式をする気がなかったので、結婚式貯金なども全くしていません。 例え親戚とは言え壇上でたくさんの目にさらされるなど「拷問」…いやマジで「公開処刑」です。 披露宴なんて断固反対だし、結婚式だってしたくありません。結婚写真もいりません。 2人で書類だけ提出しに行って、それでオワリ。にしたいのです。 が、うちの親戚一同から「式ぐらいしろ!」の大合唱で参ってます。 特に祖母。 何かと口を出したがり(+ええ格好しい)で、とにかくうるさいのです。 彼女がいる事自体祖母には話してなかったのですが、ついに先日バレてしまいました。 祖母は当然結婚式はするものだと思い込んでいる(「する」とは一言も言ってませんが…)ようで、 「お前の式で着ていく着物は、何年も前から準備できているから。」などと正月に言われました。 まだこれぐらいしか言われてませんが、「式はしない」と言った時の展開は想像できません… おばやおじも「他のいとこは全員したのに、お前だけしないんか?」とプレッシャーをかけてきます。 「彼女からも『しなくていい』と言われてるから、する気はない。」と何度も言ったのに、 「彼女は遠慮してるだけ。やらないと絶対後悔する!やるべきだ!」だと…もう訳わかりません。 他のいとこは皆「派手・目立ちたがり・外交的」で交友関係はとても広いのですが、 いとこの中で唯一「地味・内向的・目立つの嫌い」と私だけが異質な存在だと思います。 親も「他のいとこが全員やって、うちだけしないのは…」などと言ってます。 いとこは全員成人していて、私を除いて全員結婚しています。 その全員が親戚や友達を招待してすごく盛大な結婚式をあげました。 私が最後なので余計重圧なのですが、私も彼女も全く希望じゃないのです… それと引き換え彼女の親は「するしないは本人達の自由。しないと決めたのなら、それを尊重する。 ただ、どんな形でもいいので、一度両家が顔を合わせる場を作ってくれればいい。」と言っています。 彼女が正月親戚に尋ねた所、彼女の親戚も親と概ね同じ意見であると彼女は言っていました。 あまりの理解力の差に、私自身愕然としていますが… 親戚とは長い付き合いになるので、どうにか丸く収めたいなのですが… 後々の付き合いを考えればした方がいいのでしょうけど、 親戚付き合いや親の顔を立てる為にしたくもない結婚式をすべきなのでしょうか…? それとも、「誰が何と言おうと、結婚式はしない!」と押し切っていいものでしょうか…?

  • お車代

    こんにちわ。お車代についてぜひご意見聞かせていただきたいです。 ややこしくまとまってないかと思いますが どうぞよろしくお願いいたします。 私は大阪出身で大阪で結婚式をします。 岐阜・東京から友人一人ずつ招き(私含め3人共通の友人です)  お車代として全額負担したいと思っていたのですが 以前その友人本人達の結婚式が以下の状況でした。 岐阜友人・・私岐阜での結婚式に参加。お車代は貰わなかった 東京友人・・当時友人は大阪在住で 大阪での結婚式に参加。       私も大阪在住なので当然お車代は貰わなかった。       現在旦那さまの転勤で東京在住。 岐阜友人・東京友人の結婚式当時、 その二人の結婚式日取りが近かったこともあり 岐阜→大阪間を行き来するのはお互い様というこで (東京友人は当時大阪在住) 二人の間で「お互いお車代はなしにしよう」 ということになったそうです。 そういう事から、岐阜の友人の結婚式の時は 現東京在住の友人(当時大阪在住)と揃えて 大阪在住の私や共通の友人である他の大阪在住の友人のお車代も無しにしたみたいです。 そのこともあってか ★今回私の結婚式招待にあたり その岐阜友人から  「自分たちの(岐阜・東京友人)結婚式の時にお車代はそういう話に なったから 無しでいいからね~」と電話を貰いました。 私が二人の式に参加した条件を単純に逆に考えると 岐阜友人・・(お互い様?で)お車代なし 東京友人・・大阪での友人結婚式に大阪在住の私が参加だったが       現在遠方から来てくれるので今では状況が違う。       私はお車代を包む となるかと思うのですが・・・。 ★私含め共通の友人なので 友人二人にお車代お渡しする際  金額になるべく差をつけたくないと思っています。 ★東京友人だけ以前私がその友人の式に参加した時と交通費が大きく変わってます ★その状況の中岐阜友人から「お車代は話し合いで決めたので要らない」と連絡を貰った。 ★また私が友人二人の結婚式に参加した時とは違い 二人とも出産し私の結婚式にそれぞれ1歳前後の赤ちゃん子連れで来てくれます。 私自身はせっかく遠方から子連れで来てくれるのでお車代を包みたいと思っているし 母にも「今後のお付き合いもあるし後悔のないようしっかりお包みしたほうがいいのでは?」と言われてます。 私もその考え方は同じです。 が、2人の友人の結婚式当時に二人が相談して決めた決まりごともあり 友人二人の状況が私が友人二人の結婚式に参加した当時と変わってしまい 悩んでいます。 以上の状況の中 友人二人に全額お渡しするのは逆に失礼でしょうか? それぞれ別の金額にした方がいいのでしょうか? 全額ではなく二人とも少なめにした方がいいのでしょうか? 岐阜の友人はお車代包まない方がいいのでしょうか? 二人とも無しにした方がいいのでしょうか? 長々とわかりづらい文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚何年目まで甘い生活がつづきますか?

    結婚何年目まで甘い生活がつづきますか? いつまでも仲良くしていたいですよね~。 でも、簡単じゃないのかな? 新婚さんの時って、とにかく楽しい♪みたいなハッピーな気分でいられるんでしょうかね~?

  • 彼女の踏ん切りについて

    宜しくお願いします、 結婚式場を決めるに付いての彼女の踏ん切りが、決める土壇場 になると、即決できないと弱腰になるのです。 のびのびにしてしまうのは、男性側というのが、ネットで たくさん見かける意見だったのですが、3年間付き合ったので、 半年前に彼女の両親に挨拶に行き、また彼女にウチのほうに きてもらい、両親ともに一度式場を見に行きました。 彼女と2人での式場見学も5、6会場は見て、ブライダルフェア に参加しました。 3ヶ月前に両親顔合わせを行い、正月も挨拶に行き、 色々準備もあるし、さくっと式場を決めてくれたら、 嬉しいという事も言われているので、だらしなく引き伸ばして 決めきれないのは、避けて通りたいです。 彼女の意向も出来るだけ組みつつ、きちっとあちらの両親に 恥ずかしくない形で進行していきたいです。 彼女とも、3年目ですがとても仲良く過ごしていると思うし 嫌なら流石に両親顔合わせなどしないと思うので、 なぜ、式場決定の前にそのように弱腰になるのか 困っています。 大抵の際は、旅行でもデートでも、自分が引っ張って行動して います。彼女もまかせるとかどこでもいいと言うことが多いし、 雰囲気をみていると楽しんでくれていると思います。 結婚式は女性が主人公とよく言うのですが、日取りやアクセスを 含め、ここならという式場が自分なりに気に入った場合、 どのように彼女と話し合えばいいでしょうか?

  • お金がない状況で生活を楽む方法

    世帯収入は低いけど、楽しく幸せに暮らしている方、コツや気構えを教えて頂けませんか?

  • 都民共済ブライダルを利用しようと思うのですが。

    9月の結婚を考えていまして、彼と都民共済に加入してブライダルプラザを利用しようと考えています。ご利用されたことがある方にいくつかお聞きしたいことがあります。 一度土曜日に見学に行ったことがあるのですが、ものすごく混んでいたんです。平日に行けばそこまで混んではいないですか? ドレスの試着は予約がいるようですが、まず式場を決めたいと思っています。ブライダルプラザに着いたらまず受付に向かって、どの式場がよいのかなどすぐに話を進めてくれるのでしょうか?その受付で話を聞くのには予約は要りませんか? ドレスが汚れているとか、店員の対応が悪いとか、式場に都民共済を使いたいと言うと嫌な顔をされるとかいろいろ評判を聞くので不安に思っているところもあります。 ブライダルプラザを実際にご利用された方、利用しようと思ったけど辞めた方、よろしければ体験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の割り込みは非常識でしょうか?

    結婚式の日時で悩んでおります。女性です。 世間一般で私の考えが非常識なのか教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします・・。 昨年末に入籍をして、挙式・披露宴を行うことにしました。私は結婚式をするなら5月にしたいと思っており(お互い5月生まれなのと、気候が好きな為)希望の式場が、運よく空いている日があったのですが・・。 その日のちょうど一週間後に、元同僚の子の結婚式があるのです。場所はお互い都内です。 彼女は入籍はまだですが、もう半年以上前から日取りを決めていて、私を含め出席する4人の同僚にも伝えてあります。今は4人全員別々の会社ですが、お互いの結婚式は出席するという仲です。同僚といっても、私が年齢もキャリアも1番先輩になるので、部下と言ったほうがよいかもしれません。けれどみんな仲もよく私の入籍の報告もよろこんでくれて、式も楽しみにしてくれてます。 しかし、こんな場合は自分の結婚式は見送るべきでしょうか?自分の結婚式は遠方からの出席者のほうが多いので、夏場はさけたいので、 見送った場合は9から11月にすると思います。わけあってずっと先延ばしになっていた結婚が実現したので、できれば早く式をあげて、両家や友達にもお披露目したいのですが。 この考えは非常識ですか?確かに出席する子は連続で出費も痛いだろうし、何より本人は、よりによって先に!っておもいますよね・・。彼女本人に、式場と両家の都合でそうなりそうなんだけど・・と聞いてみようかと思ってましたが、非常識なら、聞かずに先延ばしにするしかないのかなと思い・・。自分が彼女の立場なら、私は出席しますが・・。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の引き出物に松坂牛のギフト券っておかしいでしゅうか・・?

    結婚式の引き出物に松坂牛のギフト券っておかしいでしょうか? http://www.matsuzaka-steak.com/other/post_75.html 当日かさばななくていいかなぁと思ったのですが、 当日引き出物の持ち帰りがないと寂しい感ってないでしょうか? また引き菓子に マイカップヌードルって変ですかね><? 手書きで文字や絵が書けるので 招待者全員のそれぞれの名前入りで作って プレゼントしたらおもしろいかなぁって 思ってるのですが。。 http://www.nissin-noodles.com/mcfactory/index.html 又、こちらのマイカップヌードルを席札にするのはおかしいでしょうか? ご意見頂けると嬉しいです。

  • 婚約者のお母様にプレゼントをいただきました。お返しはどうすれば?

    こんにちは。 先輩カップルの皆様にアドバイスをいただきたく 質問投稿いたします。 現在交際中の彼と来年結婚をすることがきまりました。 先月にはお互いの両親に挨拶をすませ、お互いの親の 了解も得ております。 さて、ここからが相談なのですが 昨日、彼のお母様から 「結婚のお祝いと記念の意味をこめてのプレゼント」と いうことで真珠の一連ネックレスとイヤリングのセットを いただきました。 (田崎真珠のもので、立派な皮のケースに入った高価そうな ものでした。チラッとネットで調べたところ、一番安かった としても15万円位するようです。) とてもとても嬉しくてありがたかったので、何かお礼をと 思ったのですが、失礼のないお返しの方法がよく分からなくて 困っております。 彼にも相談したのですが 「記念でくれたものだし、特にお返しなど必要としていない」と いわれてしまいました。 ちなみに彼のお母様にはいただいたその日に御礼の電話をし、 お礼状を近日中にお送りしようと思っております。 婚約者のお母様から記念にアクセサリーをもらった場合 (1)お母様にだけ御礼をする。(その場合のお礼はなににすべき?) (2)こちらの親からも彼に記念品を送る。 (3)ありがたく受けてお礼状だけお返しする。 の、どれが一番よろしいのでしょう? 先輩カップルの皆様方で同じような経験をされた方は、 どうされましたか? なお、彼からも別途婚約指輪をいただく予定になっております。 結納はせず、両親を呼んでの食事会を設けようと思っているのですが その際に婚約指輪をもらい、彼には半額か三分の一程度の値段の 記念品(ものは未定)をお返しする予定です。 みなさま、どうかアドバイスをお願いいたします!

  • 新婚旅行っていついくものですか?

    質問があります。 新婚旅行は、みなさんだいたいいつ頃行かれましたか? 籍を入れた後にいくのか、式を挙げた後にいくのか・・・。 あと、新婚旅行で英国ってありでしょうか? 私は全く結婚とは縁がありませんが、知り合いが行ったらしく もしかして新婚旅行なのかなと気になったもので。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 実家から出たことのない彼と結婚するにあたって

    2月に結婚します。 その前に彼と一緒に住むことにし、新居を借りました。 現在、私は一人暮らしなので退去の関係で来月に引越します。 彼は実家暮らしなので、家賃がもったいないからと、明日、一足先に新居に移ります。 ふと…ガス水道電気の開栓は連絡してあるのか気になり、彼に聞いたところ… 「え!?やってくれてないの?」と驚かれました。 私は「え!?私がやんなきゃいけないの?」と驚きました。 確かに彼は実家を出たことがないので、わからなかったのも無理はありません。 私がやってあげるべきだったのかもしれませんが… それじゃあ、いつまで経っても、彼は家のことは何もできない人になるかも。 今後、こういうことがあったら、自分でやらせるべきですか?

  • 両家の顔合わせはしないとだめですか?

    近いうちに入籍をするのですが、私の両親は「入籍前に彼氏の母親(母子家庭)に挨拶しに行かないと」と言っているので、彼氏に伝えると・・・彼「うちの母親は、働いているし」彼母「結婚するのは本人同士だから親が会う必要はないし、めんどくさい。」と言っていたといい、彼氏も母親の意見に賛成らしく私の両親の意見を聞いてくれません。彼氏は私の親に挨拶しに来てくれたので、次は私だ!とドキドキしていたのですが、彼氏・彼氏の母親いわく「うちには挨拶しに来なくていい。」というのです。。。私の親は「そんな娘に育てた覚えはナイし、相手がそう言っていても行かないとだめ」というのです。式のことも私の父が「親兄弟だけでもいいからしてくれ」と言ったから彼氏も仕方なく式だけは、する方向で考えてくれているのですが非協力的です。私は三姉妹の末っ子で姉二人は式をしていないので、最後の娘のウェディングドレス姿ぐらいは見せてあげたいのですが、私の家族と彼氏の家族の温度差があり、今後どう進めていっていいのかわかりません。意見をお願いします。