poolisher の回答履歴

全6379件中161~180件表示
  • 隣のタケノコ

    Aの竹林の隣がBの畑です。Bは長年隣から侵入する竹の根と竹の子の除去に困っていました。これに対しAは自分の竹が隣に侵入することを放置していました。 Bは侵入してきた竹の根を枯らすべく、畑に生えた竹に除草剤を注入して根まで枯らすことにしました。 除草剤には、使用した竹から15メートルの範囲は2年間竹の子を食べないよう注意書きがありました。 質問です。 Bが除草剤を使用すると「境界近くのAの竹が枯れる、竹の子が食べられなくなる」等が生じます。 1 AはBに対して除草剤の使用を禁止することができるか。 2 除草剤を使用した場合、BにはAに枯れた竹と食用にならない竹の子の補償の義務が生ずるのか。

  • 訴訟相手不在の場合の裁判費用を教えて下さい

    田舎の墓地の事ですが 先祖代々自宅の前に墓地があり、父や祖父、曽祖父が登記していない様で 近所で調べても全く分からない方の名前になっています 市の裁判所の無料相談で聞いたところ登記してる相手が分からない場合は 相手不在で訴訟を起こすと云われたんですが 60坪くらいの土地で訴訟をおこした場合の書類作成料金や、 裁判費用など全く分かりません ご存じの方教えて下さい

  • 夫婦関係円満調停申立て書

    夫婦関係調停申立書は裁判所のホームページからダウンロードできるようなのですがそれをプリントアウトして裁判所に郵送しても受け付けてくれるのでしょうか?

  • 箝口令と守秘義務

    医師・弁護士・教師などは、クライアントや生徒のプライバシーを厳守すべきです。それは分かりますが、不祥事や事件が起きるたびに、上役が守秘義務を盾に口外無用を宣言するのは、保身目的の箝口令ではないかと思います。例えば、上役の失策や無能は、積極的に暴露した方が公益通報保護法の趣旨に叶っています。 また、生徒名を挙げて万引きやいじめの事実を公開するのは御法度でも、近ごろ万引きやいじめが増えているという事実や傾向だけを挙げるなら問題はないのでは。 どこまでが秘密で、どこからは秘密ではないのでしょう? “守秘”の中身、種類、分類を教えて下さい。

  • 遺産相続 代償金について

    遺産相続代償金に対しての領収書発行についてお教え下さい。 【概要】 毎月40,000円近い額を10年に渡り振り込んで頂いておりました。 この度、全額の振込みが終了し、総額の領収書の発行を希望されました。 総額のみの記載になると、分割で頂いていたものにも、相続税が掛かるのでしょうか? 但し書きに 総額÷10年÷12ヶ月=○○○○○円/月 と記載があれば、何か違ってくるのでしょうか? お教え願います。

  • 遺産相続 代償金について

    遺産相続代償金に対しての領収書発行についてお教え下さい。 【概要】 毎月40,000円近い額を10年に渡り振り込んで頂いておりました。 この度、全額の振込みが終了し、総額の領収書の発行を希望されました。 総額のみの記載になると、分割で頂いていたものにも、相続税が掛かるのでしょうか? 但し書きに 総額÷10年÷12ヶ月=○○○○○円/月 と記載があれば、何か違ってくるのでしょうか? お教え願います。

  • 解任手続きの対処法

    同族企業の兼務役員でしたが、先月、事業継承で先代の社長から息子が、 代表取締役になり、私は、息子との経営方針、従業員の人事異動などの違いから 株主総会を開かれることも無く、会長、代表取締役の意向で 役員報酬の全額不支給、職種変更を強要され,一般従業員に降格されました。 私は,同意は当然していませんし、その上社長が現社長に代わる挨拶状の中で 辞任したことになっております。 これから,会社に対して対抗する方法を刑罰面から出来る方法は無いでしょうか。

  • 海外在住遺族による死亡関連手続と費用の支払

    友人に代わって質問させていただきます。 私の妹は数年前に私や弟をはじめ親戚との付き合いを一切絶ち、以来所在不明のままです。その妹が病気を患っているとの連絡が、妹の友人から最近ありました。その折、現在独り暮らしの妹は近年離婚し、外国人の元夫は未成年の娘を引き取って外国に住んでいると聞きました。また、社会人の息子は元夫とは別の外国に独りで住んでいるようです。妹の友人の話では、妹の病気を元夫に知らせたものの、元夫からも長男からも連絡はないとのことでした。長男が妹の見舞いに帰国したということもないようです。 このような状況では、妹が死亡しても、成人遺族である長男が日本に駆けつけて必要な手続きを取ったり、諸費用を払うとは考えられません。実の子や姉や弟が存在する訳ですから、妹は身寄りがあることになり、管轄自治体が費用を担うということはないと思われます。私と弟が手続きや費用を共同で担うということになるのが一般的な考え方かもしれませんが、そもそも私も弟も日本には住んでいない上、妹は両親の相続に絡んで私と弟の取り分の内かなりの額を事実上持ち逃げしたままになっており、私も弟もこれ以上の経済的・精神的負担を負うことはできません。妹に借金や家賃の滞納等がある可能性を考えると、なおのことです。 このような場合、諸手続きや費用の支払いを誰がどのように行うべきか、また(妹の長男が履行責任者であり、かつ長男の連絡先の記録が妹宅に残されていない場合)管轄の役所や担当者が居場所を探し出してくれるのかどうかについて教えていただけますでしょうか。

  • 公正証書の違反について

    長くなりますがお願い致します。先日夫の不倫相手に慰謝料を請求し、分割になった為公正証書にしました。 社内不倫の為【業務上必要不可欠な事以外ではいかなる手段を使っても連絡はしない。個人的な接触はしない】という文言を入れました。ですが、それからまだ1週間ほどしかたっていないのですが、早速接触している事がわかりました。目撃したのが人混みだった為と、遠かったので携帯カメラでは限度があり撮影はしませんでしたが、時間、天気(屋外でした)まわりの状況や2人の服装、何をしていたか等を細かくメモにとりました。おそらくまた接触すると思うので、興信所を使いきちんとした証拠をとろうと思っています。 (1)その場合は不倫相手の自宅に(1人暮らしです)出入りしているだけで証拠になるでしょうか?同じ職場なので『体調が悪いと言うので送って行った』『仕事の話があったので部屋には入ったが30分ほどで出てきた』等と言い逃れされるとこちらも何も言えなくなりそうです。さすがに外泊になればそれは言えないと思いますが、前日から張り込みをしてもらい翌日何時に出てくるかわからない状態では、何時間になるかわからないので正直そんなに費用をかける事は出来ません(大体1時間1万円ほどかかります)泊まりではなくても証拠としては充分でしょうか? (2)公正証書に違反した場合でも、違反した場合の金額は入れていないので強制執行ではなく、慰謝料請求と同じ流れになりますよね? 今回は違う弁護士さんにお願いしようと思っているので、相談が出来ない為質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

  • 市営住宅課及び自治体による個人所有財産の強制破棄

    今回、親類から相談を持ちかけられ、ここで御知恵をお借りしたい と思い、よろしくお願いします。 親類は高齢者で市営住宅に住んでいます。 自転車を1台所有しているのですが、自転車を使用している ところを見かけないとのことで、市営住宅課及び 市営住宅自治体より自転車の強制破棄の通達を 受けているとのことです。 放置自転車なら強制撤去の事例は枚挙に遑がありませんが、 生存している個人が実生活している住宅で、個人所有の自転車を 市営住宅課及び市営住宅自治体が強制破棄できるかどうか、 判例等ありましたら、お教え頂けたら幸いです。 また民事争うとなれば、市と住宅自治体長 との争いになるのでしょうか? そしてどういう結果になりそうでしょうか? お手数ですが、教えて頂けたら幸いです。

  • 監視カメラ映像の公開

    マンション管理組合の問題です。 ゴミ置き場に粗大ごみシールが貼られていないゴミが出されました。 その後管理組合の名前で、ゴミの写真+注意文書が書かれた掲示物が掲示板に張り出されました。 その掲示物には、「監視カメラ映像の公開を管理組合は検討しています」と書かれています。 このマンションにはプライバシーポリシーという規則が定められていて、個人情報の扱いは厳重に管理されています。 例えば、個人情報の第三者提供は本人の同意を必要としています。 監視カメラ映像も本人を特定できるものは個人情報に当たるはずですが、管理組合が監視カメラ映像を公開することに問題はないのでしょうか。 もちろんマナーやルール違反は間違った行為だと思いますが、映像の公開の前にもっとやらなければならないことがあると思うのです。

  • 隣地立入権について

    隣地立入権について教えてください。 私の持ち家の外壁工事をするために、お隣のマンションのスペースを使わせて頂きたいのですが、自分が所有している土地のみで工事ができる場合は絶対に隣地立入権は行使できないのでしょうか?というのも、自分の土地の範囲内だけで外壁工事をしようとすると、かなり無理をした形になり、お隣のスペースを使わせてもらうより5倍近く費用がかかってしまうのです。勝手なことは充分承知ですが、できればお隣のスペースを使わせていただきたいのです。これは可能なのでしょうか?

  • 自分の土地に他人に建物がたっている

    父から相続した土地に他人の建物が建っていて商売をしています。 土地代や家賃はとっていなかったようです。 この土地から出て行ってもらうことは可能なのでしょうか? 借家法で借主は守られているとはいえ、自分の土地なので出て行ってもらいたいです。 その建物は建って10年はたっていると思います。

  • 隣地立入権について

    隣地立入権について教えてください。 私の持ち家の外壁工事をするために、お隣のマンションのスペースを使わせて頂きたいのですが、自分が所有している土地のみで工事ができる場合は絶対に隣地立入権は行使できないのでしょうか?というのも、自分の土地の範囲内だけで外壁工事をしようとすると、かなり無理をした形になり、お隣のスペースを使わせてもらうより5倍近く費用がかかってしまうのです。勝手なことは充分承知ですが、できればお隣のスペースを使わせていただきたいのです。これは可能なのでしょうか?

  • 防犯カメラ=マンション管理組合理事長の暴走

    お世話になっております。 総会で決定後、設置した防犯カメラのメモリステックを、今期のマンション管理組合理事長が勝手に取り外してしまいました。 輪番制に移行した初めての理事長で、もともと、設置とステッカーによる防犯を主眼とした もので、さらにプライバシーを考慮して、75時間で自動上書きされるタイプで、 なにか重大な犯罪が起こった時に、捜査の手助けとなればよいというのが主目的でした。 また、メモリーステックを見るときは、最初に理事会メンバー3名が合意の元と予め、 管理方法も設置案の中に明記しておいたものですが、もともと女性や老人にも遠慮会釈のない 暴言が多く、総会に出席する人も激減、暴走を止める人がいません。 駅に近いため、不審者も散見。自転車の盗難もあり、被害者が参考に見たいのですが、と 訊ねたところ、はねつけられたそうです。理由は、プライバシー、とのこと。 重ねて理由をただしたところ、誰が72時間も記録画像を見るのか? パソコンは、何処にある、等と言った、ものだったようです。 たまたま被害者が、所有者ではなく、賃借人だったため、不利益がもたらされるのではと 怖くなって、引いたそうです。 子供が居る家庭も少なくないので、どういう対応をしたらよいか?教えてください。 他の2名の理事もだんまりでした。 危険な階段改修でも、全員が賛成したものの、ひとりだけ正式な総会を開け、と要求。 総会開催は、ひと月前に予告しなくてはいけないので、一番必要とされる梅雨には 間に合いませんでした。 簡裁への告訴は、わりと現実味があるような気がしますが、 どうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • クレーマーの対応

    イベントの企画をしております。 今回主催のカップリングパーティーにて 「さくら」がいる他 事実のないことをメールしてきて、参加料金の返金を迫られています。 こちらは真面目に開催していますので下記のようなことをメールしてこられても 恐れることもなく、逆に調べてもらって事実がはっきりすればありがたいくらいです。 5000円を返金するのは簡単ですが、それによって認めたようになってもはがゆいので 返金には応じないつもりです。 そこで質問ですが、相手の方には、当方はきちんと開催していること、 ゆえに、警察に言うなり好きなようにしてもらっても構わないことをメールで回答しようと 思っていますが、言葉尻を取られて後々面倒なことになってもいけないので 気をつけること、法律に基づいてとるべき対応があれば、お知恵をお貸しいただ期待のですが。 宜しくお願い致します。 参考)(2)の県の名を語っている~ とは県に認定をもらって活動しているからです。 (1)私も訴える事も想定しています。(過去ご近所に犯罪をした方がいましたので、刑事・民事裁判をした事があります。)   (2)県の名を語っているので、県庁に報告と相談も視野に入れています。 (3)警察が参加のファイルを調べ、素性を調べたらすぐに真実がわかると思います

  • 自分の敷地じゃないの駐車禁止はOK?

    よく利用する公道に最近企業の駐車場ができました。 その道は大きい道から一本中に入っているので、国道と比べると当然ながら交通量は多くありません。 駐車禁止エリアでもありません。 歩道用なのか、道に白線が引いてあります。 その会社の駐車場あたりは、企業が自分のところで作った駐車禁止という立て札を立ててています。 ただし、車に何か印が付いていれば駐車しても良いみたいなことが書いてあります。 駐車場ができたから、白線ができたわけではなく、昔から白線はあります。 一企業が公道に駐車禁止なんてうたってもいいのでしょうか?これは法律的に何か違反になるでしょうか?

  • 防犯カメラ=マンション管理組合理事長の暴走

    お世話になっております。 総会で決定後、設置した防犯カメラのメモリステックを、今期のマンション管理組合理事長が勝手に取り外してしまいました。 輪番制に移行した初めての理事長で、もともと、設置とステッカーによる防犯を主眼とした もので、さらにプライバシーを考慮して、75時間で自動上書きされるタイプで、 なにか重大な犯罪が起こった時に、捜査の手助けとなればよいというのが主目的でした。 また、メモリーステックを見るときは、最初に理事会メンバー3名が合意の元と予め、 管理方法も設置案の中に明記しておいたものですが、もともと女性や老人にも遠慮会釈のない 暴言が多く、総会に出席する人も激減、暴走を止める人がいません。 駅に近いため、不審者も散見。自転車の盗難もあり、被害者が参考に見たいのですが、と 訊ねたところ、はねつけられたそうです。理由は、プライバシー、とのこと。 重ねて理由をただしたところ、誰が72時間も記録画像を見るのか? パソコンは、何処にある、等と言った、ものだったようです。 たまたま被害者が、所有者ではなく、賃借人だったため、不利益がもたらされるのではと 怖くなって、引いたそうです。 子供が居る家庭も少なくないので、どういう対応をしたらよいか?教えてください。 他の2名の理事もだんまりでした。 危険な階段改修でも、全員が賛成したものの、ひとりだけ正式な総会を開け、と要求。 総会開催は、ひと月前に予告しなくてはいけないので、一番必要とされる梅雨には 間に合いませんでした。 簡裁への告訴は、わりと現実味があるような気がしますが、 どうなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 同族会社に対する貸付金の扱いについて

    私は、幼少の頃、実父の姉夫婦の養子に出されました。 平成22年に実父が亡くなり相続が開始されました。法定相続人は、私と兄と弟の3人だけです。 実父は公正証書遺言を残しており、そこには私の名前はありませんでした。従って、私は遺留分減殺請求を行っています。 実父は、同族会社の質屋を営んでいましたが、平成15年に、その経営を、兄と弟に譲り株も兄弟に売却しております。 実父は、会社に1億6000万円の貸付を行っていました。しかし、会社の棚卸がきちんとされておらず、「質屋の大きな資産である、貸付金、商品(質流れ品)が帳簿と実態とで乖離しており、帳簿上の価値が実際はない(貸付金は貸倒のものが多くあり、商品は陳腐化して不良在庫になっている)」と兄弟は主張して、実父の貸金債権は、1億6000万円の40%しかないと主張しています。会社は、剰余金が1億3800万円あり、直近でも黒字を計上しています。 遺留分減殺請求訴訟において、弁護士から言われているのですが、「民法上、貸金債権の評価は100%を下回ることがあり得る」そうです。しかし、税法上は、財産評価基本通達205で定められた通り、100%として扱われるそうです。(税務署に確認しました。) 貸金債権が、民法上40%として扱われますと、私の獲得額が貸金債権評価100%として扱われた場合と比較して、約1600万円減少し、税金も600万円減少し手取りとして1000万円減少する計算になります。しかし、税務上は、貸金債権は100%として扱われますので、私は、相続もできない財産に対し600万円相続税を余計に支払わなくてはならなくなってしまいます。 そこで、質問なのですが 質問1.会社の決算書類は、正確に作成しなければならないと思いますが、その法的根拠を教えてください。 質問2.このような場合、私はステークホルダーにならないのでしょうか? 質問3.私は、民法上も相続税法上と同じように、貸金債権100%から減少してしまう1600万円を取締役に請求することはできないでしょうか?もし、出来るとしたら、その法的根拠を教えてください。 質問4.質問3で1600万円獲得できないとした場合、私は、相続税600万円を損害賠償として取締役に請求できないでしょうか?もし、出来るとしたら、その法的根拠を教えてください。 .

  • 道路占用物件の所有権の移転について

    自治体(市町村)に私道の道路を移管した場合、開発時に私道に埋設された各種管渠(汚水管や雨水管)は自動的に自治体のものになるのでしょうか? もし手続きも無しに権利が移転されるなら、その法的根拠は何でしょうか?