poolisher の回答履歴

全6379件中141~160件表示
  • マンション敷地内進入

    オートロック式マンションの駐車場(ゲート式)内へ管理組合の許可を得るなどして合法的に進入して自己所有の車両を確認をしたいのですが実現可能な方法はありますか?

  • 包括遺贈の登記

    Aが死亡したが相続人不存在 相続人でないBに財産全部を遺贈する旨の 遺言書あり(遺言執行者指定なし)。  この場合、包括受遺者がいれば相続人のあることがあきらかでないことに該当しないので 相続財産法人とならないとあります。 とすると、通常、包括受遺者は単独申請できないと 思いますが、このケースでは単独で自己への遺贈の登記申請ができるのでしょうか?  お教えいただければ幸いです。

  • 可能なんでしょうか?

    昨年、父が亡くなり、残した土地家屋は名義変更しないまま実姉夫婦が維持管理してきたのですが、今回姉の名義に変更することになりそうです。どうやら売るか貸すかの話がまとまりつつあるようなのですが、以前からこの問題で姉と確執があり(私は代償分割を希望し伝えてあります)姉は拒否しています。総額100万足らず(と思われる)程度のものですが、実際には姉は晩年の父の世話(同居はせず、最後の4年は施設に入居)をしてきたことを理由に私に相続放棄を暗に求めています。わたしがあくまでも代償分割を求めるなら自分が相続放棄するとも言っております。でも父が亡くなり1年以上経ってから相続放棄なんてできるのですか?確か3ヶ月以内でなければ出来ないと聞いているのですが。 乱文、長文ですみません、おわかりの方の回答お待ちしております。

  • 土地の使用に関する口約束について

    現在、年間20万円の固定資産税がかかる土地を持っています。 その土地を祖父が勝手に口約束で他人の資材を置いてもいいよ、と言ってしまったようで 土地に鉄骨などが沢山置いてあります。 これは法的に契約が成立したと言えるのでしょうか? 土地の名義は祖父ではなく私です。

  • 駐車場の一部にATMを設置した場合の地代

    月極駐車場の一部に、ATMを設置させてほしいと、金融機関から依頼がありました。 賃貸期間は10年、 ATMの設置場所と、ATM利用者のための駐車場として、 合わせて10台分のスペースを借りてくださるそうです。 駐車場の賃貸料が、1台あたり1万円のとき、 金融機関から受け取る地代は、 単純に、1万円×10台分=10万円 が妥当と考えて交渉してよいのでしょうか? それとも、10年間は上に建物が建つのだから、 利用が制限されるとして、地代は高く設定できますか? または、権利金の収受が考えられますか? また、ATM利用者と、 もともと駐車場を借りてくださっている方との間で、トラブルが起きた場合などを想定して 金融機関との契約に盛り込んだほうがよいことがあれば、 合わせてご教授いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 所有権の取得時効についての質問です。

    民法162 条 「所有権の取得時効」についての質問です。 登記上は祖母名義の土地&家屋を母の死後23年占有しています。祖母の子弟は4人で全員死亡しています。 母の子弟は11人で3人生存しています。 祖母の死後60年以上経過した現在、遺産分割協議などは不可能です。 「所有権の時効取得」で所有権を得たいと思います。具体的な方法を教えてください。

  • 機密保持契約の【知的財産権】条項

    機密保持契約書の【知的財産権】の条項に、以下の定めがあります。 「但し~」以降の文章が意味が理解できないので、噛み砕いてご説明いただけないでしょうか。 ----------------------------------- 開示者は、被開示者に対して機密情報を開示する適正な権利を有することを保証する。 但し、全ての情報は「現状のまま」で提供され、その情報の正確性・真実性・有用性並び に第三者の商標、特許、著作権その他の知的財産権及びその他の権利に対する非侵 害について、開示者は、被開示者に対し、明示的にも黙示的にも、いかなる保証も与え るものではない。 ----------------------------------- よろしくお願い申し上げます。

  • この社員を特別背任で訴えること出来ますか?

    飲食店経営者です。 調理責任者が会社から指定された仕入れ原価管理に背き、店へ多大なる損害を与えています。 献立を立てる前に、原価報告をさせていましたが調査の結果虚意の報告であることが最近判明しました。調理責任者は”忘れた”とかごまかしばかりで、終わったことは水に流してと都合のよいことばかり言います。店の製造原価(人件費含む)は53%で設定されています(水道光熱費別)、この責任者は70%で実質行っていました。年間損害額は約1500万円です。

  • この社員を特別背任で訴えること出来ますか?

    飲食店経営者です。 調理責任者が会社から指定された仕入れ原価管理に背き、店へ多大なる損害を与えています。 献立を立てる前に、原価報告をさせていましたが調査の結果虚意の報告であることが最近判明しました。調理責任者は”忘れた”とかごまかしばかりで、終わったことは水に流してと都合のよいことばかり言います。店の製造原価(人件費含む)は53%で設定されています(水道光熱費別)、この責任者は70%で実質行っていました。年間損害額は約1500万円です。

  • 貯金の先は?

    86才が倒れ入院50代息子が全て持ってはいったが 生きている間は同居しているはずの人 奥さんなどですよね? じゃあ通帳かたまらしてこちらで再発行して使えば問題なし? 旦那が生きていればね 私は後妻です 50代のは私とは関係ありません

  • 法律上、白紙に戻せる案がないか教えてください

    仮契約前に賃借人が賃貸人に本件建物と土地とは別にその土地上に住居を建てさせてほしいということを賃貸人が承諾を許してしまいました。しかし、土地と本件建物に銀行から抵当権設定登記するとき賃借人は住居を建てる場合、自己資金以外ローンは組めないと担当の銀行員から耳にした賃貸人はその銀行員にそのことを賃借人に知らせてほしいと頼みアポを取ってもらいました。ところが、そのことを賃借人が事前に調べていたのか知っていたようすで設備に相当金額がいるので自分は建てることをあきらめてたと銀行員が教えてくれました。しかし、契約満了時に後継者の息子に住居を建てさせてほしいというのですが、早期撤収する場合に住居を撤去しなければならず最初から建てないほうがよいと賃貸人の思うところです。今月中にも、本契約を結ぶ予定になっていますがその住居を建てることを最初から無しで白紙に戻せることができないかどうか御思案のほどよろしく願いします。ちなみに、契約期間は20年、抵当権設定登記も20年です。相手方は善意の賃借人です。

  • 言い回しを教えてください。労働裁判。

    社長が管理職のものや従業員の教育や管理を怠る, 管理不行き届きであることを総括して なんと表現すればいいでしょう? 「これらはすべて事業主の○○○義務の○○である。」としたいのですが。

  • 一般人に「著作権」の概念を理解してもらうには

    こんにちは。 wani_waniと申します。 現在、社会人サークルで知り合った、息の合う友人たちと、 あるジャンルに関するイベントを不定期に開催しています。 自分は発起人ではないですが、 クリエイティブに関わる仕事をしているので、 率先して手伝ったりしています。 本題ですが、メンバーの中に、イベントの紹介用サイトや動画を作る際に 有名人の写真や新曲などを使用してしまう人がいます。 「それは著作権の侵害になるから」と注意はするのですが 一旦了解はしてもらえても、 時間をおくとまた同じことをしています。 一応、そういうものを使う場合の手続き方法を教えてあげるのですが あまり注意しすぎると場の空気がしらけたり、微妙に逃げられたりするので それが悩みの種です。 「著作権」は親告罪ですから、訴えられないとその怖さは分かりにくいものです。 しかし私は、仕事場でそういう素材を使う際、 きちんと契約をし、著作権を守ったつもりでも 契約内容の意味のとり違いなどの落とし穴で クレームを受け、処理に翻弄したこともある経験から、 とても大事なポイントだと理解しています。 また、私がそういった知的財産素材を作る仕事をしているので 個人的に嫌な気持ちになります。 なによりイベントを長く続ける上でも 仲間にも理解してもらいたいなと思っています。 ダラダラした愚痴のような文章で申し訳ありませんが そういう人に分かってもらうための良いアドバイスはありませんでしょうか? どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 決められた収集所に出さない家庭ゴミ

    自分の住んでいる家の指定されたゴミ捨て場・ゴミ収集所ではなく、 家から駅までの通勤途中にある知らないマンションのゴミ捨て場に自分の家の家庭ごみを出すことは どのような法律に触れるのでしょうか? 不法投棄ですか?

  • 担保物件の贈与について

     取引銀行に設定している抵当権の一部物件  (自宅の建物と土地)を長男に贈与しました。    銀行にも伝えましたが、銀行側から長男自署での  「担保提供意思の確認書」を求められました。  そもそも、担保物件となっている土地建物の  贈与なのでこのような念書必要ないと思うのですが  実務上はどのなのでしょうか。

  • 無届で家解体、未登記の相続物件

    2年前築40年の50平米の家を相続しました。 相続人は3人です。 相続人の一人が勝手に市に無届で1年前に無許可の業者に解体させました。(私含め他の相続人は家の解体をしりませんでした。) よって滅失届けもだされていません。 私は遺産分割協議が進まないので、この土地を買取り時期を見て売却しようとおもっています。 よって代償分割を提案しようと思っています。 質問 (1)家解体の場合市に届けなくては罰則とされていますが、その罰則は相続人3人全員が受けるのでしょうか。 (2)罰則を逃れるにはどの様な手続きが必要でしょうか。 (3)正規の手続きをこれからするにはどうしたらいいでしょうか。 (4)なんの手続きもできなかった場合、売却は可能でしょうか。 宜しくおねがいいたします。

  • 隣のタケノコ

    Aの竹林の隣がBの畑です。Bは長年隣から侵入する竹の根と竹の子の除去に困っていました。これに対しAは自分の竹が隣に侵入することを放置していました。 Bは侵入してきた竹の根を枯らすべく、畑に生えた竹に除草剤を注入して根まで枯らすことにしました。 除草剤には、使用した竹から15メートルの範囲は2年間竹の子を食べないよう注意書きがありました。 質問です。 Bが除草剤を使用すると「境界近くのAの竹が枯れる、竹の子が食べられなくなる」等が生じます。 1 AはBに対して除草剤の使用を禁止することができるか。 2 除草剤を使用した場合、BにはAに枯れた竹と食用にならない竹の子の補償の義務が生ずるのか。

  • 成年後見制度の利益相反について教えて下さい!

    私の実母が成年被後見人(Aとします)、実父は他界しており長男の私が実母の成年後見人(B)となっております。 Aの所有地(Aの居住用ではありません)に私の息子(C)名義で、私と息子が居住する家を建てたいと思っています。 Cを債務者、Bをその連帯保証人、Aを担保提供者(物上保証人)として銀行から融資を受けようとしたのですが、土地の名義をBもしくはCに変更しないと融資は難しいと言われました。 将来、担保権を行使したときに連帯保証人の利益となるので後見人であるBの利益相反行為に当たるとの説明です。 裁判所に相談しましたら、Aの居住用財産ではないので担保提供に許可(特別代理人の選定)は必要ないと言われましたのでどちらが本当なのか判断に困っています。 ちなみに、利益相反に当たるとして、それでは銀行が言うように、この場合のAの所有地をBまたはCの名義に変えることは可能なのでしょうか? なお、Aの相続人は私と弟の2名です。 どなたかお詳しい方がおられましたら、よろしくご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • いけないのでしょうか

    父親の残した土地家屋の名義を姉に変更し、貸すか売却するので私の謄本等を送るよう言って来ました。以前に何度もこちらのサイトで相談したように、姉とは確執があり、司法書士事務所に一切依頼するとのことなので、半月考え、司法書士が決まり次第連絡くれたら、事情話して事務所に直接送りますと返答いたしました。何か手続き上不都合があるものなのでしょうか?午前中にメールで伝えたのですが、返事はありません。実家の維持管理してきたことを理由に、すべて自分たちのやり方を通そうとするやり方に我慢できません。

  • 相続債務

    父が昨年亡くなり相続人は兄・私・弟の三人です。兄は27年前、父名義で銀行から土地を担保に3億借入連帯保証人になっています。弟も25年前、同じく父名義で銀行から土地を担保に3億借入連帯保証人になっています。私には担保に入れていない土地をのこしてくれました。銀行から土地の評価額が下がったので私の土地も担保に入れるよう入れなければ仮差押さえをする言ってきました。父が亡くなるまで20数年の間、銀行からの借入は兄・弟が返済してきました。社会的にみれば兄・弟の借財であり銀行も追加担保をとらずにきた責任等は問えないのですか 尚、土地は根抵当権です。私の相続債務は3分の1ですが相続した土地は評価額で言うと20分の1です兄弟間も最悪です。相続した土地を守れる方法がないでしょうかお願いします。