yokkun831 の回答履歴

全1663件中1641~1660件表示
  • 万有引力の法則

    ロケットの打ち上げの問題です。 md^2x/dt^2=-GmM/x^2 mはロケットの質量、Mは地球の質量、地球の中心からロケットまでの距離をxとすると上のような方程式が成り立ちますが、なぜマイナスがつくのかが分かりません。 向心力は引力だから? 重力(引力)と移動方向が逆方向であるから? 詳しい説明をできればお願いします。

  • 飛行機から反射する電波のドップラー効果の計算方法

    http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/hro/sao_noise2.htm ここのページにあるように、HROという流星電波観測では 飛行機からの反射電波周波数がドップラー効果で変化して見えます。 この反射電波の周波数変化、位相変化量の計算方法を教えて下さい。 福井工業高等専門学校が送信している電波の周波数は 53.750MHzです。

    • ベストアンサー
    • noname#65317
    • 物理学
    • 回答数5
  • コンデンサー・金属板挿入と電気量

    現在高校でコンデンサーについて習ってる者です。 端的に質問させていただきますが、 1.コンデンサーの極板間の距離を実際にd縮めるのと、縮めないで金属板に厚さdの導体を挿入するのとではコンデンサーが帯びる電気量は変化するのでしょうか。 2.そうであるならば、コンデンサーの距離を縮める、あるいは導体を挿入することをした前後でコンデンサーに蓄えられている電気量は保存するのでしょうか。つまり、銅線で回路に繋がっていた場合、距離を縮めたときに電気量が流れ出てしまうことはないか、ということです。 駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 円の面積や球の体積を微分せよ、という問題を時々見ます。

    円の面積や球の体積を微分すると円周や表面積になり、それを積分するときっと元に戻ると思うんですが、 どういう意味があるんですか?

  • コンデンサー・金属板挿入と電気量

    現在高校でコンデンサーについて習ってる者です。 端的に質問させていただきますが、 1.コンデンサーの極板間の距離を実際にd縮めるのと、縮めないで金属板に厚さdの導体を挿入するのとではコンデンサーが帯びる電気量は変化するのでしょうか。 2.そうであるならば、コンデンサーの距離を縮める、あるいは導体を挿入することをした前後でコンデンサーに蓄えられている電気量は保存するのでしょうか。つまり、銅線で回路に繋がっていた場合、距離を縮めたときに電気量が流れ出てしまうことはないか、ということです。 駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • オームの法則教えてください

    中2ですw 理科のオームの法則のところで聞きたいのですが 「電熱線は熱くならなかった。」 とあるのですが、どういうことなのですか? 教えてください。お願いします。

  • 飛行機から反射する電波のドップラー効果の計算方法

    http://www.h2.dion.ne.jp/~kazuf/sao/hro/sao_noise2.htm ここのページにあるように、HROという流星電波観測では 飛行機からの反射電波周波数がドップラー効果で変化して見えます。 この反射電波の周波数変化、位相変化量の計算方法を教えて下さい。 福井工業高等専門学校が送信している電波の周波数は 53.750MHzです。

    • ベストアンサー
    • noname#65317
    • 物理学
    • 回答数5
  • エネルギーが保存されない!

    Aの物体とBの物体の中の境界が等速で動くとき、その中での入射波と反射波と屈折波の間の波動のエネルギーが保存されません。電磁気学と相対論の間の理論では、保存されているのは分かったのですが、音波、または弾性波では保存されません。修士論文で考えているのですが、何かいい仮定はないでしょうか。現実にそんなものがあるかは、分かりませんが、わかる人がいたら教えてください。

    • 締切済み
    • noname#74652
    • 物理学
    • 回答数1
  • LDVにおける粒子の大きさと縞間隔の関係

    LDV(レーザードップラー流速計)において、流体中に存在する光散乱粒子の大きさが大きいほど、干渉縞の間隔が狭くなると聞いたのですが、それはなぜでしょうか? できれば図が載ってるサイトも教えていただけると助かります><図々しくて申し訳ないですが><; 回答よろしくおねがいします。

  • 電子線のエネルギー

    EPMA装置の電子線のエネルギーはどのくらいなのでしょうか?加速電圧は15keVです。

  • 軌跡と存在するための条件について

    疑問に思ってしまったので、どうかよろしくお願いします。 問題)2直線mx-y+4m+21=0、x+my+3m-14=0の交点の軌跡を求めよ。 答え)点(X,Y)が求める軌跡上の点であるための条件は、 mX-Y+4m+21=0 かつ X+mY+3m-14=0 を満たす実数mが存在することである。上式をmについて整理すると、 (X+4)m-Y+21=0------(1) かつ X-14+(Y+3)m=0------(2) となるから、その条件は、 その1) X+4≠0のとき、(1)によって定まる定数m=(Y-21)/(X+4)が(2)を満たすこと、 すなわち、X-14+(Y+3)・(Y-21)/(X+4)=0 ∴(X-5)^2+(Y-9)^2=15^2----(3)(ただし、X≠-4より(-4,-3),(-4,21)は除く) その2)X+4=0のとき(1)を満たす実数mが存在するための条件は、(X,Y=(-4,21) 以上により、求める軌跡は、円(x-5)^2+(y-9)^2=15^2、ただし、点(-4,-3)は除く 疑問点)(1)かつ(2)の条件を求めるときに、「mが存在するためのX,Yの条件を求めるのに、mを消去して得られる」との事なのですが、いまいちこの技術が見えません・・・どうしてmを消去することにより、mが存在するためのX,Yの条件が求まるのでしょうか。 良く、参考書には「文字定数を消去することにより出来た方程式で、その軌跡を得ることになる」とありその通りに使っていたのですがどういう事が起きているのか良く分からないのです・・・ 高校数学のレベルなら、その通り覚えて使っていくほうが良いのでしょうか?

  • 電位降下法について

    レポートで「電位降下法」について調べることになりました。 「電圧降下法」なら分かるのですが、「電位降下法」について書籍やインターネットで調べてもよく分かりませんでした。 電圧=電位差なので「電位降下法」=「電圧降下法」と考えてよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • ばね

    弾性エネルギーの問題を解く時に思ったのですが、 一般的にばねの伸びが正で縮みが負と定める必要はありませんよね(ばねは伸びても縮んでもその長さを見るだけでいいですよね)??

  • 微分方程式の問題なんですが・・・

    人口を N(t),飽和人口をaとして人口の増加率N(t)N(t)が a-N(t) に比例するとして成長曲線を考えた。 増加率は何故N(t)でなくN(t)N(t)なのか説明せよ。 またその解は人口予測として適当かどうか考えよ。 大学で微分方程式を受講しています。 教科書に上記問題が演習で載っているんですが、 答えが《省略》となっていて巻末に掲載されていません。 ちょっと微分方程式は今までの講義もよく分からず、 自分で勉強しようと思ったのですが、 最初からつまづいてしまい、ここに書き込ませていただきました。 もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、 お手数ですが、ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 物理力学:;

    答えが合わずに困っています。 問題は、「図に示すように、ブロックAがくさびBを移動させることにより上下動する。静摩擦係数がすべての接触面において0.3であるときブロックAを持ち上げるのに必要な力Fを求めよ。ただし、W=3[kn]はブロックAの重さを含むものとし、くさびBの質量は無視できる。です」 図を説明すると ポッキーの箱の形をした物体(B)を倒してそれを真横から側面を見てください。その箱の左上端を地面との角度9度でカットしてください(全部ではなく適度なカットです)。そのカット面に同様に方辺を9度にカットした立方体(A)のような物体をカット面が重なるように乗せます。Aは上下運動しかしないよう左右は板のようなもので支えられています。ポッキーの側面右端からはFの力が加わりAの上からはW=3[kn](Aの重さも含む)の力が加わっています。 私の立てた方程式は。 Aの上下の力のつりあい:N=Kcosθ  Kはカット面でBからAに地面と垂直に及ぼす力(同様にBからAにも)  Nはカット面にBからAにカット面と垂直に及ぼす力  θ=9度 W+2(Ksinθ-Nν)νcosθ+(Ksinθ-Nν)sinθ=K νは静止摩擦係数 Bの左右の力のつり合い:Nνcosθ+(K-Nνsinθ)ν=F とたてました。どこが違うのでしょうか?

  • Maxwell方程式

    球核状電極、誘電率ε、電気伝導率σの電場を求める問題がわかりません。球核状電極の構造は0<r<aが空隙、a<r<bが導体、r>bはなし。内側に電荷Q、外側に-Qです。 ガウスの法則から内側と外側では内包する電荷の総和が0なので電場が0になることはわかりました。問題は導体内の電場となりますが、ガウスの法則から E=3Q/4πεr^2 となるような気がします。 今回わからなかったのはこれをMaxwellの方程式から電場を導出するということでした。空隙部分や誘電率などはMaxwell方程式ではどのように扱うのか検討つきません。ご教授お願いします

    • ベストアンサー
    • noname#62142
    • 物理学
    • 回答数2
  • 物理の問題の解説での疑問

    物理の問題の解説での疑問 物理の問題での解答での疑問 鉛直な壁の前方d(m)の距離に、壁に平行で水平な細い丸棒Cがある。 長さl(m),質量m(kg)の太さと密度が一様な細い棒ABを、壁を丸棒Cによって支えて静止させる。 棒ABは壁に垂直な鉛直面内にある。壁面には摩擦があり、棒ABと丸棒Cとの間には摩擦はない。 重力加速度の大きさをg(m/s^2)として以下の問いに答えよ。答えは主な式や説明をつけて記せ。 説明に必要な力などは図にかいて示し、適当な記号を用いよ。 以下、棒ABが丸棒Cから受ける力の大きさをR、壁から受ける力の大きさをNとします。 (1)棒ABと壁とのなす角θを30°にして棒ABを静止させたところ、壁面で働く摩擦力の大きさは0であった。 棒ABがCから受ける力の大きさ、および、棒ABが壁から受ける力の大きさを求めよ。また、棒ABの長さ lをdで表せ。 この問題はわかったので答えのみをのせておきます。 棒ABが丸棒Cから受ける力:2mg 棒ABが壁から受ける力:√3mg, l=16d (2)θを30°よりも大きくしてみたところ、θが45°以下の場合には棒ABを静止させることができたが、 45°より大きい場合には静止させることができなかった。壁面での静止摩擦力係数はいくらか。 この問題でも式はすべて理解できるのですが、一つだけわからない部分があります。 ここで必要な式は書いておきます。 (√2)R/2=mg+μN, N=(√2)R/2, 点Aのまわりのモーメントのつりあいより、(√2)dR=(√2)mgl/4 解説ではこの式と、l=16dというのを利用して、答えをμ=(4-√2)/4としています。 確かに解説の通りl=16dを利用すれば、全く同じ答えを出すことはできました。 しかし、このl=16dという値はθが30°の場合の話ですよね? 今回の問題ではθが45°であるわけですからl=16dというのは成立しないのではないのでしょうか。 自分が計算してみたところ、l=(4√2)d となりました。 計算ミスをしている可能性もありますが、なぜθが30°のときにだした値、l=16dをここで利用できるのでしょうか。 分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 微分演算子について

    以下の公式が証明できません。詳しい人、よろしくお願いします ΔA=grad(divA) 簡単な公式でありそうですがなかなか解けませんよろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題なんですが・・・

    人口を N(t),飽和人口をaとして人口の増加率N(t)N(t)が a-N(t) に比例するとして成長曲線を考えた。 増加率は何故N(t)でなくN(t)N(t)なのか説明せよ。 またその解は人口予測として適当かどうか考えよ。 大学で微分方程式を受講しています。 教科書に上記問題が演習で載っているんですが、 答えが《省略》となっていて巻末に掲載されていません。 ちょっと微分方程式は今までの講義もよく分からず、 自分で勉強しようと思ったのですが、 最初からつまづいてしまい、ここに書き込ませていただきました。 もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、 お手数ですが、ご指導、よろしくお願いいたします。

  • 磁場中の電子の運動

    xyzの3次元座標において、+z方向には磁束密度の大きさBの磁場がある。 時刻t=0に原点Oを質量m、電気量-e(<0)の電子が+x方向に速さv0で入射する。 (1)時刻tにおける電子の速度v=(vx,vy,vz)として、時刻tにおける電子の運動方程式を各成分に対して書け。 (2)(1)で得られた式をtで微分することにより、vxが従う微分方程式を導け。このことと初期条件から、vx、vy、vzをtの関数で表せ。 (3)時刻tにおける物体の位置をr=(x,y,z)とするとき、x、y、zをtの関数として表せ。このことから電子の軌跡の方程式を求めよ。 この問題なんですが、 m(dv/dt)=q(v×B)なので(1)は m(dvx/dt)=m(dvz/dt)=0 m(dvy/dt)=ev0B だと思ったのですが、それだと(2)にあいませんよね? 運動方程式を書いて更にそれを微分して微分方程式にするというのはどういう意味なのでしょうか?