yokkun831 の回答履歴

全1663件中1521~1540件表示
  • 同時性の不一致について

    Newton(みるみる理解できる相対性理論)という本を読んで疑問におもったことなのですが 右向きに光速に近い速さで進む宇宙船内がある 左右に光検出器をひとつずつはなして置き、真ん中に光源を置く。 右の光検出器に光源からの光が入ると宇宙船の右側に取り付けられた発射装置から発光弾が発射され、左の光検出器に光が入ると左側の発射装置から発光弾が発射される。 宇宙船内から見ると、光は同時に光検出器にとどくので、発光弾は同時に発射される。 宇宙船外から見ると、宇宙船は右に光速に近い速さで進んでいるため先に左の光検出器に光が届き発光弾が発射され、その後右の光検出器に光が届き右の発射装置から発光弾が発射される。 つまり宇宙船外から見ると発光弾は同時に発射されない。 ということなのですが、これが理解できません。 もし宇宙船内の人が発光弾が発射したのを確認した瞬間に宇宙船外に飛び出たとすると、おかしなことになるとおもうのです。 どうなるんでしょうか?どなたか説明してください。お願いします。

  • 物理Iの問題・・・

    水平なあらい面上に質量Mの物体がある。この物体を、大きさFの力で 水平に引きつづけると、一定の速度で運動した。次に、この物体を 水平からの角度θを保ちながら、大きさ2Fの力で斜め上向きに 引きつづけたところ、物体は面を離れることなく、水平に一定の 速度で運動した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体と面との間の動摩擦係数μ´をθで表せ。 (2)θはある角度以下にはなりえない。θの下限を求めよ。 (1)は 鉛直方向へは N+2Fsinθ-Mg=0・・(1) 水平方向へは 2Fcosθ=μ´N・・(2) (1)よりN=-2Fsinθ+Mg (2)よりμ´=2Fcosθ/N したがって μ´=2Fcosθ/-2Fsinθ+Mg となってしまいました。 相当考えたんですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • この問題・・・

    こんにちは。 「自動車が止まっている状態、から時速60kmに達するまで10秒を要したとする。道路とタイヤの間の静止摩擦係数の必要最小限の値を求めよ。ただし60kmに達するまで等加速度とする。」 という問題がありまして、 解説が、 a=60×10^3/(60×60×10)=5/3(m/s^2) ma=mgμ ゆえに μ=0.17 とあるのですが、この問題おかしくありませんか? なんで自動車が60kmまでエンジンの力で加速してるのに方程式が摩擦の力だけなんでしょうか?それじゃ車動きませんよね? だれか納得のいく説明をお願いします。

  • 物体を押した際の反力について

    m1 F m2 ●→○ 図のようにm1の物体が、m2の物体をFの力で押した際、m1の物体とm2の物体はどの様に動くのでしょうか? m2が固定されているのなら、F=m1a1となる(a1はm1に働く加速度)のは直ぐに分かるのですが、固定されてない場合がさっぱり分かりませんどなたかヒントでも良いので情報貰えるとありがたいです。

  • 物理I 運動と力の問題について

    初速度ベクトルvo,水平となす角θoで物体を投げあげたら最高点の高さは44.1m、水平到達距離は24mであった。g=9.8m/s2として次のものを求めよ。最高点から地面に達するまでの時間t=3s 1、ベクトルvoの水平方向の成分 水平成分voxは24=vox・3.0・2から vox=4 水平成分voxは24=vox・3.0・2はどの式を使ったのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 磁荷に働く力

    高校の物理の教科書に、磁荷に働く力をF、磁荷をm、磁場の強さをHとすると、 F=mHという関係式が成立するとありました。 が、この式がいかなる場合も成立すると仮定すると、エネルギー保存則が成立しなくなることを導いてしまいました。 したがってこの法則は近似法則(特に、mが小さい時)でないかと疑っているのですが、どなたか真否を教えていただけませんか。

  • 電気力線

    電気力線の導体や誘電体内外での振舞いなのですがなぜあのような線(参考書などでよくみる)になるのかがわかりません。磁気のほうについてもよくわからないのですがなぜなのですか?? どなたかお願いします。

  • ダイオードの順方向電流を10倍にするには、 順方向電圧を何倍にすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

    ダイオードの順方向電流を10倍にするには、 順方向電圧を何倍にすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 同時性の不一致について

    Newton(みるみる理解できる相対性理論)という本を読んで疑問におもったことなのですが 右向きに光速に近い速さで進む宇宙船内がある 左右に光検出器をひとつずつはなして置き、真ん中に光源を置く。 右の光検出器に光源からの光が入ると宇宙船の右側に取り付けられた発射装置から発光弾が発射され、左の光検出器に光が入ると左側の発射装置から発光弾が発射される。 宇宙船内から見ると、光は同時に光検出器にとどくので、発光弾は同時に発射される。 宇宙船外から見ると、宇宙船は右に光速に近い速さで進んでいるため先に左の光検出器に光が届き発光弾が発射され、その後右の光検出器に光が届き右の発射装置から発光弾が発射される。 つまり宇宙船外から見ると発光弾は同時に発射されない。 ということなのですが、これが理解できません。 もし宇宙船内の人が発光弾が発射したのを確認した瞬間に宇宙船外に飛び出たとすると、おかしなことになるとおもうのです。 どうなるんでしょうか?どなたか説明してください。お願いします。

  • 相対性理論について質問です.

    相対性理論について質問です. なにかの本(タイトルは忘れてしまいました.)の問題に 相対性理論は、光や電磁気が関係する現象だけで成り立つというのではなく、すべての物理現象を記述する運動学の基礎なすものである。 このような観点からみると、”光速度”を用いた原理は必ずしも第一原理としてふさわしくない.光速度不変の原理に変わるものとしてどのような原理が考えられるのか? とありました. まず,なぜ,第一原理としてふさわしくないのでしょうか? さらに,光速度不変の原理に変わる原理とはどのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 定常電流について

    定常電流によるR-Lの測定で、周波数に対するVLの変化が一直線上にならない理由を教えて下さい。お願いします

  • 両ほほを触って超能力…?

    どのカテゴリで質問すればよいか分からなかったので、 場違いな質問となっているかもしれませんが… 片手で両ほほを一回ずつ触って、そのあとその手を 立ててある紙などに向けると(この間2秒ほど?) 紙が倒れる! という話を聞いたことがあるんですけど、 あれは人体に流れる電気が右ほほと左ほほで 違うものだから反発して…という説ありますが、 物理学的に…有り得ないですよね? これは手を紙に向けるときに息をふきかけているとか そういうものなのでしょうか?

  • 力学

    試験範囲に『ニュートンの力学の三法則、運動量保存則、力学的エネルギー保存則のキーワード、定義、物理学的等価性を理解せよ』と書いてあったのですが、物理学的等価性の意味がわかりません。 分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太陽から見た地球の立体角

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%AE%9A%E6%95%B0 ウィキペディアの太陽定数の項に太陽から見た地球の立体角は1/140,000,000 ステラジアンであると書いてありますが、この立体角の導出はどのようにするのでしょうか。視野角は1/11,000ラジアンから導出する方法を詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 作用・反作用の関係にある力

    身近に見られる、身近な生活の中にある 「作用・反作用の関係にある力」とは、 どんなことがありますか?教えてください。

  • 角運動量保存則について

    角運動量保存則はもちろん知っています. 「位置ベクトルと運動量ベクトルの外積は一定」 ですよね. でもいまいち適用法がわかりません. というか,本当に成り立つの?という感じです. 例えば,振り子に,質点を衝突させるような運動を考えた場合です. 位置ベクトルをとる原点を,衝突させる質点の運動軌道上のどこかにとった場合,衝突前の角運動量は2つのベクトルが平行だから0なのに,衝突後は振り子が触れて明らかに0でなくなりますよね. 気になって夜も眠れません. もしよろしければご教授おねがいします.

  • 粒子に働く力

    N個の粒子の位置ベクトルをr{N}とし、粒子iと粒子jの間の距離をr{ij}とする。 粒子間距離がrのときの二体ポテンシャルをφ(r)とするとき、全ポテンシャルエネルギーのV(N)はすべての粒子対について二体ポテンシャルの和で表せる。 (1)粒子iに働く力F{i}をV(N)(r{N})を用いて表せ。 (2)粒子jが粒子iに及ぼす力をF{ij}とするとき、粒子iに働く力F{i}を求めよ。 (3)(r{i}-r{j})・∇{i}r{ij}=r{ij}を導きなさい。 という問題をやっているのですが。 (1)はF{i}=-∇{i}V(N)(r{N}) であるというのはわかったのですが、残りの問題をどのように手をつけてよいかわかりません。(2)でF{ij}とF{i}がどのように結びつくのかを考えてみたのですが、全く結びつきません。(3)では何をしていいのかさえわからないのです。どうしたら解くことができるのでしょうか。

  • 角運動量保存則について

    角運動量保存則はもちろん知っています. 「位置ベクトルと運動量ベクトルの外積は一定」 ですよね. でもいまいち適用法がわかりません. というか,本当に成り立つの?という感じです. 例えば,振り子に,質点を衝突させるような運動を考えた場合です. 位置ベクトルをとる原点を,衝突させる質点の運動軌道上のどこかにとった場合,衝突前の角運動量は2つのベクトルが平行だから0なのに,衝突後は振り子が触れて明らかに0でなくなりますよね. 気になって夜も眠れません. もしよろしければご教授おねがいします.

  • 相対論 電磁場中でのラグランジアンについて

    http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~higashij/lecture/pa04/relaft.pdf ↑のURLのP-5の式(19)の最後の部分の変換がよく分かりません。 私が計算すると(19)の最後の部分は(Φ+A・V)となると思うのですが、どうなのでしょうか? 式の打ち込み方が分からず、分かりずらい説明ですいません。

  • 運動方程式の問題

    質量mの物体に作用するポテンシャルエネルギーが U(x)=ax+b で与えられる時、物体はどうのように運動するか?(初期条件は任意)という問題で、 du/dx= a = -f i.e. f = -a f = mα(αは加速度)とすると、mα = -a となりました。 結局、どのように運動するのかわかりません。どなたか教えて下さい。お願いします。