yokkun831 の回答履歴

全1663件中1501~1520件表示
  • エネルギーと仕事の関係について

    エネルギーについて、した仕事分だけエネルギーをもつと教わりました。 たとえば、質量mの物体をある点から高さhまで持ち上げるとき、重力に逆らってhだけ仕事をするから位置エネルギーmghをもつ、ということです。 しかし、このとき重力が物体にする仕事-mghはどうなっているのでしょうか?何かのエネルギーになっているのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • このような場合のゴム弾性って?

    http://homepage2.nifty.com/ymhagisan/yomoyama/yomoyama1/yomoNo3.pdf 上記にある図2の解説では、以下のように記載があります。  (1) 除荷する際の縮み(戻り)曲線はCEF  (2) F≒Oだが、時間の経過で残留伸びはほぼゼロとなる (2)の残留伸びがゼロの場合、縮み曲線はCEFOという解釈で良いのですよね?聞くまでもないでしょうが、念のための確認です・・・。

  • 最大電圧5Vのアナログ信号を最大電圧3.3Vに変換したいのですが

    3.3V動作のマイコンでAD変換をするために 最大電圧5Vのアナログ信号を最大電圧3.3Vに変換したいのですが どのような回路を組めばいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • etd
    • 物理学
    • 回答数4
  • ブーブー笛の音階

    ストローの先端にプラスチックフィルムのリードをつけたブーブー笛の音階はストローの長さで調節できますよね?よろしくおねがいします。

  • ファインマンの教科書2

    ファインマン物理学 力学で図20-4の見方がわかりません。円輪をどこから見た図なのでしょうか? 自分は、円輪は図20-2のものであり、それを図20-2のxy平面状に反時計回りに歳差運動しているのを上から見た図とかいしゃくしたんですが、そこから粒子の運動・力が上手く考えられませんでした。 そのため、”ちょっと待てよ”の意見もわからなくなって・・・。 助言お願いいたします。

  • 固有振動数を求めたい

    あるシステムの運動方程式を導くと、 mx"1+k(2x1-x2)=f1 mx"2-k(x1-2x2)=f2 となりました。("はツードットを意味します。xの右の数字は添え字です。) このシステムの固有振動数を求めたいのですが方法がわかりません。 参考サイトでもよいので教えていただけませんか? また、この固有振動数の時のシステムの振る舞いについて述べよという問題もあるのですが、こういう場合、文章で書くのですか?

  • 位置xの部分の時刻tにおける変位uが次の式で表わされる波を考えると u=Acos(wt+kx) この式の2倍の強さの式はどう表記したらいいのか分かりません!!おしえてください。

  • 位置xの部分の時刻tにおける変位uが次の式で表わされる波を考えると u=Acos(wt+kx) この式の2倍の強さの式はどう表記したらいいのか分かりません!!おしえてください。

  • 物理の参考書のレベル

    法政、明治、東京都市の理系を目指す受験生ですが、「新体系物理」「物理I・II重要問題集」「物理のエッセンス(2冊)」+過去問だけで大丈夫ですか?

  • 位置xの部分の時刻tにおける変位uが次の式で表わされる波を考えると u=Acos(wt+kx) この式の2倍の強さの式はどう表記したらいいのか分かりません!!おしえてください。

  • 固有振動の基本振動数

    応用物理の試験の問題なんですけれども、両端が固定された一様な弦における固有振動の基本振動数は、張力をおおきくすると高くなるか?低くなるか? 自分は低くなると考えているが、自信がありません。だれか分かる方おしえてください!!。

  • 万有引力です。

    地球から無限遠の距離までロケットを打ち出すためには太陽の引力から脱出しなければならない。太陽から地球までの距離は1.5*10^11m、1年は365日として地球から無限遠の距離まで(太陽からも)ロケットを打ち出すのに必要な最低の初速度の大きさを求めよ。ただし、地球から見た位置エネルギーは無視して良いものとする。 という問題で、答えは4.2*10^4m/sなのですが、どうやればいいのか全然分かりません。教えてください。

    • 締切済み
    • noname#64071
    • 物理学
    • 回答数4
  • 大学での物理

    大学で理学療法を専攻しています。 選択科目で物理を選択しているのですが高校の時に履修していなく、1からの状態です。なんとか試験は乗り切れたのですが、中身が今一つ理解できていません。夏休みを使って少しずつ勉強していきたいのですが、今からなら教科書のほか参考書などを購入したほうが良いでしょうか?その場合は、高校生用(大学受験用?)のものを利用するべきでしょうか?また、おすすめの参考書などありましたら教えてください。 ちなみに高校の時の理科の選択は化学・生物で、どちらもIIまで履修しました。 数学は履修はIIBまでで、大学の初めにIIIを少しかじりました。

    • 締切済み
    • noname#104042
    • 物理学
    • 回答数5
  • LC回路の電流の導出

       i(t)⇒ -----------------------   |            |   |            | ーーー +Q       L ーーー -Q       |   |            |   |            | --------------------- のようなLC回路に流れる電流を求めたいのですが、導き出すことができません。。 初期電荷q(0)=Q q(t)/C-Ldi(t)/dt=0 ∫i(t)dt/C-Ldi(t)/dt=0 ラプラス変換 I(s)/Cs-q(0)/s=L(sI(s)-i(0)) q(0)=Q,i(0)=0 なにが違うのでしょうか? 先生に聞こうと思っても、「私は君の家庭教師ではない」といって教えていただけません(;ω;`) よろしくお願いします。

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則についてです。 任意の閉曲面とその内部にある総量Qの任意の電荷分布に対し ∫E・ndS=Q/ε がなりたつ。 この公式(?)の中にある一番最初の∫ってどういう意味ですか?お願いします。

  • Lorentz boost

    時刻t=t'=0において2つの座標系OとO'は一致し、O'系はO系に対してv↑=(vcosθ,vsinθ,0)の速度で動いているものとする。 O'系とO系を結ぶLorentz変換 x^μ = Λ^μ_ν * x^νを与える行列Λを求めよ。 ただしx^1軸方向のLorentz boostは Λ_1= |coshσ,-sinhσ,0,0| |-sinhσ,coshσ,0,0| |0,0,1,0| |0,0,0,1| (行列の書き方がわからないのですが4×4行列です。) coshσ=γ,sinhσ=βγ である。 この問題なんですが、どのように解けばいいのでしょうか? 一応考えたのは、v↑がx^1x^2平面でθの回転なので、R(θ)という回転の行列を考えて、 O系をR(θ)廻したものと、O'系をR(θ)廻したものは与えられたLorentz boostで結ばれるので R(θ)*r↑' = Λ_1 * R(θ) * r↑ よって求めるΛは Λ=(R(θ))^-1 * Λ_1 * R(θ) となってRの逆行列を求めなければいけなくなり、行き詰まってしまいました。 R^-1=tRとはならないですよね? どのように解けばいいでしょうか?

  • 物理Iの問題・・・

    水平なあらい面上に質量Mの物体がある。この物体を、大きさFの力で 水平に引きつづけると、一定の速度で運動した。次に、この物体を 水平からの角度θを保ちながら、大きさ2Fの力で斜め上向きに 引きつづけたところ、物体は面を離れることなく、水平に一定の 速度で運動した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体と面との間の動摩擦係数μ´をθで表せ。 (2)θはある角度以下にはなりえない。θの下限を求めよ。 (1)は 鉛直方向へは N+2Fsinθ-Mg=0・・(1) 水平方向へは 2Fcosθ=μ´N・・(2) (1)よりN=-2Fsinθ+Mg (2)よりμ´=2Fcosθ/N したがって μ´=2Fcosθ/-2Fsinθ+Mg となってしまいました。 相当考えたんですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 極座標変換の重積分、何を計算するのか分かりません。

    大学院院試試験の過去問の問題の一つなのですが、問題の意味が分かりません。どなたか問題の解説をお願い致します (多少問題の表現等は変えています) f(x,y)=5 を半径aの円領域内で積分せよ。 ただし、dxdy = rdrdθである。 このような問題なのですが、f(x,y)=5 をどう使用すればよいのかが分かりません。式すら立てられない状況にほとほと困っております。 どなたかご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 物理Iの問題・・・

    水平なあらい面上に質量Mの物体がある。この物体を、大きさFの力で 水平に引きつづけると、一定の速度で運動した。次に、この物体を 水平からの角度θを保ちながら、大きさ2Fの力で斜め上向きに 引きつづけたところ、物体は面を離れることなく、水平に一定の 速度で運動した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体と面との間の動摩擦係数μ´をθで表せ。 (2)θはある角度以下にはなりえない。θの下限を求めよ。 (1)は 鉛直方向へは N+2Fsinθ-Mg=0・・(1) 水平方向へは 2Fcosθ=μ´N・・(2) (1)よりN=-2Fsinθ+Mg (2)よりμ´=2Fcosθ/N したがって μ´=2Fcosθ/-2Fsinθ+Mg となってしまいました。 相当考えたんですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 物理Iの問題・・・

    水平なあらい面上に質量Mの物体がある。この物体を、大きさFの力で 水平に引きつづけると、一定の速度で運動した。次に、この物体を 水平からの角度θを保ちながら、大きさ2Fの力で斜め上向きに 引きつづけたところ、物体は面を離れることなく、水平に一定の 速度で運動した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体と面との間の動摩擦係数μ´をθで表せ。 (2)θはある角度以下にはなりえない。θの下限を求めよ。 (1)は 鉛直方向へは N+2Fsinθ-Mg=0・・(1) 水平方向へは 2Fcosθ=μ´N・・(2) (1)よりN=-2Fsinθ+Mg (2)よりμ´=2Fcosθ/N したがって μ´=2Fcosθ/-2Fsinθ+Mg となってしまいました。 相当考えたんですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。