hazimecchi の回答履歴

全488件中441~460件表示
  • カウンセリングをしましょうといわれたのですが診療とは違うのですか?

    よろしくお願いします。 20代後半男性です。 心療内科で鬱といわれ3年くらいたちます。 色々な理由により(先生が警察につかまった、など) の理由により病院をいくつか渡り歩いています。 今までは投薬(パキシル、デパスなど)と定期的な診療 (気持ちの現状報告、10~15分くらい)でした。 しかし、先日、過労によるてんかんで、会社で倒れてしまい 精神的にとても不安な日々を送っており、今までにないくらい過去のことを思い出しては苦しい思いをして、先生に過去の嫌なことをいくつかキーワードで話しました(親に気絶するくらい殴られたこと、人にいいように利用されて苦しかったこと、など) 今までは転職して職場がかわり、とても厳しい職場で自分の社会的価値がなくて苦しい、という相談でした。 本当は自分のうつの原因が今まで育った環境にあるのではないか、とのことから、カウンセリングをしたほうがいい、といわれました。カウンセリングはまた別の資格をとった先生のようです。 カウンセリングと診療はちがうのでしょうか? 私があまりにも堂でもいいことをしゃべって快復しないので見放されたのではないか、とも思います。 カウンセリングも同じようなことをしゃべらなければいけないのでしょうか? 言葉にすると本当に単純です。 親の暴力がありました 女にだまされました しごともできません 全部自分のせいでくるしんでいるだけです。 カウンセリングの先生に話すのも苦痛です。 カウンセリングと並行して診療は続けるとのことです。 こういうことは珍しいのでしょうか? 経験者のかた教えてください。 よろしくお願いします。 今まで言えなかったことを

  • 幼馴染からの保険の勧誘を断りたい

    年に数回会う程度ですが付き合いは古い幼馴染Aが 3ヶ月程前に生命保険会社に勤めるようになってからというもの、 ひっきりなしにメールや電話で連絡がくるようになりました。 「今度ご飯食べにいこう」とか 「保険はいってる?入ってたら保険証券?をコピーさせて(利用意図の説明なし)」とか はたまた「旦那さんの保険とかどうするの?調べるから旦那が乗ってる車のナンバーと車種教えて」などなど。。 要するに保険に入って欲しいってことだと思うのですが、 私自身もちょうど保険に入りたいとも思っていたので いろいろ思うところはあれど、幼馴染に協力できるならという気持ちで 保険に加入するつもりで話をしていたのですが…… どうもここ数日の彼女の態度でだんだん不安になってきました。 先日会ったときに設計書だけは渡されましたが、 肝心の保険内容についての説明もまったくされていない段階から 「とにかく契約書を書いてくれ、夜に家まで取りに行くから」とか 「契約書だけ書いてくれれば会社の昼休みでも取りに行くよ」などといわれてしまいました。 「説明も受けないで契約書にサインするバカはいない」と返したら「それはそうだよね」と言うのですが 焦っているのか周りが見えていないのか、とにかく今月中に契約させようというのがみえみえ。 他の幼馴染Bに相談したら、その子にも同様に詰め寄ったらしく、きっぱり断られたそうです。 (彼女は縁故の関係でAと同じ保険会社で保険契約を結んでいたので追求はされなかったようでしたが) 入ったばかりで契約をとりたいという気持ちは分かるのですが、契約したら契約したで Aと私の友人関係がギクシャクしてしまうのではないかと思い悩んでいます。 結局幼馴染だからと流されて今まできてしまい、 次の土曜日にAとその上司に会って契約する話で進んでいたのですが、 ここ数日の調子のいいAの態度と 「今契約してあげたとしても良い結果にならないと思う」というBの意見もあり 土曜日の契約は見合わせることにしました。 が、説明だけは聞いて欲しいということで結局土曜日に会うことになってしまいました。 どういえば角が立たずに断ることができるでしょうか?

  • 幼馴染からの保険の勧誘を断りたい

    年に数回会う程度ですが付き合いは古い幼馴染Aが 3ヶ月程前に生命保険会社に勤めるようになってからというもの、 ひっきりなしにメールや電話で連絡がくるようになりました。 「今度ご飯食べにいこう」とか 「保険はいってる?入ってたら保険証券?をコピーさせて(利用意図の説明なし)」とか はたまた「旦那さんの保険とかどうするの?調べるから旦那が乗ってる車のナンバーと車種教えて」などなど。。 要するに保険に入って欲しいってことだと思うのですが、 私自身もちょうど保険に入りたいとも思っていたので いろいろ思うところはあれど、幼馴染に協力できるならという気持ちで 保険に加入するつもりで話をしていたのですが…… どうもここ数日の彼女の態度でだんだん不安になってきました。 先日会ったときに設計書だけは渡されましたが、 肝心の保険内容についての説明もまったくされていない段階から 「とにかく契約書を書いてくれ、夜に家まで取りに行くから」とか 「契約書だけ書いてくれれば会社の昼休みでも取りに行くよ」などといわれてしまいました。 「説明も受けないで契約書にサインするバカはいない」と返したら「それはそうだよね」と言うのですが 焦っているのか周りが見えていないのか、とにかく今月中に契約させようというのがみえみえ。 他の幼馴染Bに相談したら、その子にも同様に詰め寄ったらしく、きっぱり断られたそうです。 (彼女は縁故の関係でAと同じ保険会社で保険契約を結んでいたので追求はされなかったようでしたが) 入ったばかりで契約をとりたいという気持ちは分かるのですが、契約したら契約したで Aと私の友人関係がギクシャクしてしまうのではないかと思い悩んでいます。 結局幼馴染だからと流されて今まできてしまい、 次の土曜日にAとその上司に会って契約する話で進んでいたのですが、 ここ数日の調子のいいAの態度と 「今契約してあげたとしても良い結果にならないと思う」というBの意見もあり 土曜日の契約は見合わせることにしました。 が、説明だけは聞いて欲しいということで結局土曜日に会うことになってしまいました。 どういえば角が立たずに断ることができるでしょうか?

  • 鬱の原因が「自身の性格」ということはありますか?

    軽い鬱病と診断され、今年の2月末から5月中旬まで治療を受けていたものです。 2週間に一度のカウンセリングを受けていましたが結局これといった原因は不明でした。 ちょうど自分の挙式準備開始あたりから始まり、挙式終了後にぱたりと症状が治まった為 「おそらく挙式準備に対するストレス及びプレッシャーが原因だろう」という あいまいな結果で治療が終了したのですが、最近また若干調子がおかしいです。 それで、ふと気付いたのですがどうも「誰かに負けた!」と感じた時から ジワジワと調子が狂っている気がします。 私はもともと負けず嫌いなところがあり、自分と同じ分野のことをしている人に対し 仲間意識というよりもライバル意識をとても持ちやすいと自覚しています。 また、そういった「自分が負けた」という感情に対してずるずると執着もします。 こういった自分が持ってうまれた性格が原因と思われる場合、 鬱病というのは治療できるものなのでしょうか。 以前の時よりも症状は軽いのですが念のため明日病院に行きこのお話しを先生に してみようとは思っているのですが、参考程度に経験者さんや知識のある方に お話しを伺ってみたいと思い質問してみました。 どうぞよろしくお願いします。

  • うつ病or自律神経失調症で頭痛はする?

    うつ病or自律神経失調症のひとで、頭痛がする人が多いと思います。 (1)頭痛はどのような頭痛がしますか? (2)24時間、常に頭痛がしますか? (3)朝だけ頭痛がしますか? (4)どのような頭痛が、この病気では一般的なんでしょうか?

  • 体内に残ったデパスを早く排出する方法

    昨日デパスを3錠飲んだのですが、 体がフラフラして困っています。 どれくらいの時間で体内からすべてのデパスが消えるのかわかりませんが、 何か早くデパスを体から排出する方法があれば教えてください。

  • パキシルを生涯飲み続けることを、どう思われますか?

    鬱病とパニック障害、社会不安障害を患って5年ですが、 2年前から服用を始めたパキシルが何の副作用もなく劇的に効いて 「泥沼を爪先立ちでいまにも口に泥が入りそうなのをこらえ続けた鬱の闇」(これは私の欝の印象表現です) から脱出できました。 パキシルによる回復後1年を待たない状況でしたが仕事で海外赴任をして、日本の主治医から紹介状をいただき 現地で唯一日本語が話せる精神科のドクターにたまに診ていただいています。 (私が滞在するオーストラリアでは処方箋を複数回分出してくれるので、特に具合が悪かったり、処方箋が足りなくならない限り、 日本のように頻繁に通う必要がありません。) しかし彼は何が理由か分かりませんが いつも私が相談する倦怠感や疲労感、眠気の対策に自然食品のサプリメントを山ほど勧めてくれるだけで パキシルは前回の処方箋の丸写しを繰り返すだけで1年が過ぎました。 疲れたり精神が不安定になると体に電気が走ることがあり、 それはつい最近こちらのサイトでパキシルの副作用であることを初めて知ったのですが さほど気になるほどの頻度でもないですし 副作用があっても、私にとっては欝から解放された喜びのほうが大きいですので 揺り戻しが危惧される鬱病においては、このまま生涯パキシルの服用を続けてもいいかなと思っていました。 (いずれのドクターも再発防止のために生涯服用を続ける患者の話しをされていましたし 私は出産を望みませんので、そのあたりの事情も心配していません。) しかし今日ネットで色々とこのパキシルについて調べていたら 断薬症状の苦しみとそれと闘う方々の存在を知り 改めて、この薬を生涯続ける考えに疑問を持ち始めました。 前述のひどい倦怠感などは移住後すぐに始まったので、それは慣れない海外生活やあるいは年齢(39歳)のせいかなと思っていたのですが もしかしたらこれも副作用のひとつかもと思うようにもなりました。 いずれにしても薬は飲まないにこしたことはないのは理解しているのですが しかし鬱病の再発は何よりも恐いのです。 日本には当面戻りませんので元の主治医に相談することもできませんし 現地にはいまのドクター以外に日本語が話せる専門医もいないので どうしていいか分かりません。 どなたかアドバイスをしていただけますようでしたらご教授ください、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • うつ病で休職は可能???(鬱病、欝病)

    数年前、営業職についていた時にうつ病を発症し、退職しました。 一年ほど療養ののちに、今はスーパーでバイトをしています。 最近は過度に苦しくなることもほとんどなくなり、 医者からは、過激な業務でなければ、ぼちぼちフルタイム復帰もオーケーとの指示が出ました。 年齢的にはまだ若いのと、ゆくゆくは結婚したいと考えている彼女がいるので、 営業以外の派遣、契約、可能ならば正社員などを勝ち取りたいと考えています。 ただ、また、うつが出たらどうしようと、不安にもなります。 ハローワークで応募可能な職場を探したところ、 正社員採用はどこも中小企業でした。 一部、大手も派遣、契約ならば、応募可能な場所もあるようです。 中小企業でうつを再発した際、 休職は難しいでしょうか。 労災など認定されることは可能でしょうか。 大企業の派遣、契約などの場合はどうでしょうか。 うつ病での休職についてお詳しい方、経験者の方、うつ病の社員を部下や社員として、 雇用したことのある方、 アドバイスをお願いいたします。

  • 復職すべきか退職すべきか教えてください。

    私は鬱病を患っています。 鬱病の原因は上司の嫌がらせです。 運送会社に勤務していまして、 ある仕事の申し送りを受けるために自分ともう一人の社員と 二人で年配社員から仕事を教わっていました。 その年配社員の勤務態度はとても悪く、 時間をかけてサボりながら残業を稼ぐ社員でした。 仕事を申し受けるにあたって年配社員は 自分がしていたサボるペースで仕事をするように私ともう一人の 社員に命じていました。 私は不器用なので、ズルをしながら仕事をすることなどできず、 わざと遅いペースではなくて普通のペースで仕事をするように しました。 すると、その年配社員は自分の思い通りに私が動かないことが 気に入らなかったらしく私に嫌がらせをするようになりました。 その嫌がらせは去年の6月頃から始まり、 ついに11月に私がうつ病になって休職することになりました。 私が居なくなった事により、もう一人の申し受けをする社員に 負担がいきましてその社員も真面目な人なので ズルを強要されることにたえかねて退職してしまいました。 私は、課長や部長に嫌がらせをされている事実を訴えていましたが 見てみぬ振りをされました。 現場の長の職長と言う立場の物にも見てみぬ振りをされて 助けてもらえませんでした。 私は現在も鬱が良くならなくて休職しています。 今の会社には、傷病手当金を頂いて休んでいるにもかかわらず しっかり面倒を見ていただいているのですが、 嫌がらせを見てみぬ振りをされたと言うことに 強い恨みを持っています。 現在、復職すべきか、いい加減な会社とは手を切って 転職すべきか悩んでいますが、結論を出すことが出来ません。 鬱病の時は重大な決断は避けた方が良いといいますが、 皆さんは客観的にみて、強い恨みを持ちつつも今の会社へ 復職すべきか、転職すべきかどう思いますか? アドバイスをお願いします。

  • パキシルを生涯飲み続けることを、どう思われますか?

    鬱病とパニック障害、社会不安障害を患って5年ですが、 2年前から服用を始めたパキシルが何の副作用もなく劇的に効いて 「泥沼を爪先立ちでいまにも口に泥が入りそうなのをこらえ続けた鬱の闇」(これは私の欝の印象表現です) から脱出できました。 パキシルによる回復後1年を待たない状況でしたが仕事で海外赴任をして、日本の主治医から紹介状をいただき 現地で唯一日本語が話せる精神科のドクターにたまに診ていただいています。 (私が滞在するオーストラリアでは処方箋を複数回分出してくれるので、特に具合が悪かったり、処方箋が足りなくならない限り、 日本のように頻繁に通う必要がありません。) しかし彼は何が理由か分かりませんが いつも私が相談する倦怠感や疲労感、眠気の対策に自然食品のサプリメントを山ほど勧めてくれるだけで パキシルは前回の処方箋の丸写しを繰り返すだけで1年が過ぎました。 疲れたり精神が不安定になると体に電気が走ることがあり、 それはつい最近こちらのサイトでパキシルの副作用であることを初めて知ったのですが さほど気になるほどの頻度でもないですし 副作用があっても、私にとっては欝から解放された喜びのほうが大きいですので 揺り戻しが危惧される鬱病においては、このまま生涯パキシルの服用を続けてもいいかなと思っていました。 (いずれのドクターも再発防止のために生涯服用を続ける患者の話しをされていましたし 私は出産を望みませんので、そのあたりの事情も心配していません。) しかし今日ネットで色々とこのパキシルについて調べていたら 断薬症状の苦しみとそれと闘う方々の存在を知り 改めて、この薬を生涯続ける考えに疑問を持ち始めました。 前述のひどい倦怠感などは移住後すぐに始まったので、それは慣れない海外生活やあるいは年齢(39歳)のせいかなと思っていたのですが もしかしたらこれも副作用のひとつかもと思うようにもなりました。 いずれにしても薬は飲まないにこしたことはないのは理解しているのですが しかし鬱病の再発は何よりも恐いのです。 日本には当面戻りませんので元の主治医に相談することもできませんし 現地にはいまのドクター以外に日本語が話せる専門医もいないので どうしていいか分かりません。 どなたかアドバイスをしていただけますようでしたらご教授ください、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • うつが自然に治ることはありますか

    数年前、とても調子が悪かった時期がありました。気分が落ち込み何もやる気にならない、特に午前中がひどい、毎日のように頭痛、など、今から思うとあれは「うつ」だったのじゃないかと思うのですが、それでも夜は眠れていたし、病院に行く勇気というかきっかけというかがなくて、ずるずるとしているうちに、いつの間にかそういうひどい状態からは抜け出しました。でもその後、なんとなく心によろいをかぶっているような感じで、わくわくするような気分はもちろん、悲しみや怒りというようなネガティブな感情も、ストレートに感じるのではなくて、「ああ、もっと悲しんでもいいんじゃないのかな」というような感じです。 あれはうつだったんでしょうか。今のこのくすぶったような状態を、改善する方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 鬱病中の育児について

    鬱病で3年半通院中、もしかしたら双極性障害かもしれないです。(主治医がそう言ってましたが私はよくわからないです) 主婦です。 治療も長引きそうだし、娘5歳の育児が時にはままならないこともあり、(幼稚園の送り迎え、お弁当、水筒の用意、 2時以降の公園遊び、長期休みなど) 保育園に夏休みはお世話になることになりました。 私はとてもラクになったのですが、 娘が「さびしい、お母さんともっと一緒にいたい」と 言っていたり、私もたぶんもう子供は産まないだろうから、 あと1年半、幼稚園でがんばれるかな?って気持ちもあります。 お弁当を作ったり、一緒に公園で遊んだり、 そういうことはかけがえのない時間かな、とも思うけれど なにせ、体調に波があるので、 イライラしてしまうことがあります。 いつも娘を怒っていたので、ひたいに立てジワがあったのですが、 保育園に行かせたら、なくなりました。 娘は私が怒っていてもいいから、もっと一緒にいたいと言ってます。 給食よりママのお弁当がいいとも・・。 病気のことはよく話していますが、 まだ小さいので、私に甘えたいのだと思います。 幼稚園は休園という形で、いつでも戻れるのですが、 学費を半額(1万5千円)払っていることもあり、 経済的には保育園にしたほうが(月額7500円) 安いのです。 娘の希望は幼稚園なのですが、 私は保育園のほうがラク、 ・・・保育園にして休養したところで、 欝病(双極性障害??)は治りそうもない感じなんで、 薬飲みながらでも育児をがんばろうかな?って気持ちもあり 迷っています。 家事はおそらく、普通のママの半分ぐらいしか できてない状態だと思います。 家事に関しては、ホームヘルパーを頼むこともできます。 (自立支援制度で1割負担だそうです) どっちにしても再来年には小学生なのですけど、 何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • パキシルを生涯飲み続けることを、どう思われますか?

    鬱病とパニック障害、社会不安障害を患って5年ですが、 2年前から服用を始めたパキシルが何の副作用もなく劇的に効いて 「泥沼を爪先立ちでいまにも口に泥が入りそうなのをこらえ続けた鬱の闇」(これは私の欝の印象表現です) から脱出できました。 パキシルによる回復後1年を待たない状況でしたが仕事で海外赴任をして、日本の主治医から紹介状をいただき 現地で唯一日本語が話せる精神科のドクターにたまに診ていただいています。 (私が滞在するオーストラリアでは処方箋を複数回分出してくれるので、特に具合が悪かったり、処方箋が足りなくならない限り、 日本のように頻繁に通う必要がありません。) しかし彼は何が理由か分かりませんが いつも私が相談する倦怠感や疲労感、眠気の対策に自然食品のサプリメントを山ほど勧めてくれるだけで パキシルは前回の処方箋の丸写しを繰り返すだけで1年が過ぎました。 疲れたり精神が不安定になると体に電気が走ることがあり、 それはつい最近こちらのサイトでパキシルの副作用であることを初めて知ったのですが さほど気になるほどの頻度でもないですし 副作用があっても、私にとっては欝から解放された喜びのほうが大きいですので 揺り戻しが危惧される鬱病においては、このまま生涯パキシルの服用を続けてもいいかなと思っていました。 (いずれのドクターも再発防止のために生涯服用を続ける患者の話しをされていましたし 私は出産を望みませんので、そのあたりの事情も心配していません。) しかし今日ネットで色々とこのパキシルについて調べていたら 断薬症状の苦しみとそれと闘う方々の存在を知り 改めて、この薬を生涯続ける考えに疑問を持ち始めました。 前述のひどい倦怠感などは移住後すぐに始まったので、それは慣れない海外生活やあるいは年齢(39歳)のせいかなと思っていたのですが もしかしたらこれも副作用のひとつかもと思うようにもなりました。 いずれにしても薬は飲まないにこしたことはないのは理解しているのですが しかし鬱病の再発は何よりも恐いのです。 日本には当面戻りませんので元の主治医に相談することもできませんし 現地にはいまのドクター以外に日本語が話せる専門医もいないので どうしていいか分かりません。 どなたかアドバイスをしていただけますようでしたらご教授ください、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • うつ病ですが、失業給付はもらえますか?

    検索してみたのですが、 どうも合致したものが見つからず、質問します。 重複しておりましたら、すみません。 教えてください。 うつ病で1年間の休職期間後、復職不可能ということで、 『会社都合退職』となりました。 この様な場合、失業給付を受けることは可能でしょうか? 雇用保険被保険者証・離職票を準備し、 ハローワークにて手続きをしようと思ったのですが、手続き案内を見ると、 「病気や怪我ですぐに働けない場合は失業給付を受けられない」 という旨の記載がありました。 現在の私の状態は・・・ やっと抗不安薬のセニラン(別名:レキソタン)が頓服になり、 抗うつ剤のデプロメール(別名:ルボックス)は1日3回50mg(計150mg)服用しております。 他、眠剤ロヒプノール(別名:サイレース)も服用しています。 抗うつ剤の減薬の話はお医者様から出ていません。 まだ時間はかかりそうです。 ・・・と、いうことは、しばらくは失業給付は受けられないのでしょうか・・・? 今まで主人とふたり共働きだったので、 住宅ローンもそれぞれの名義で抱えています。 ・・・まぁそれはともかくとして、治療に専念しなければいけないのだとは思うのですが・・・ 私自身の気持ちとしては、働きたいのです。 ただやはり、メンタル的に「まだムリ」と体が訴えているのもわかります。 ・・・どうしたらいいかわからないのですが・・・ 長文、すみません。 同じ悩み等、抱えている方、おしえてください。 うつ病の方々は、どうされているのですか? 回答、お待ちしております。

  • 鬱病中の育児について

    鬱病で3年半通院中、もしかしたら双極性障害かもしれないです。(主治医がそう言ってましたが私はよくわからないです) 主婦です。 治療も長引きそうだし、娘5歳の育児が時にはままならないこともあり、(幼稚園の送り迎え、お弁当、水筒の用意、 2時以降の公園遊び、長期休みなど) 保育園に夏休みはお世話になることになりました。 私はとてもラクになったのですが、 娘が「さびしい、お母さんともっと一緒にいたい」と 言っていたり、私もたぶんもう子供は産まないだろうから、 あと1年半、幼稚園でがんばれるかな?って気持ちもあります。 お弁当を作ったり、一緒に公園で遊んだり、 そういうことはかけがえのない時間かな、とも思うけれど なにせ、体調に波があるので、 イライラしてしまうことがあります。 いつも娘を怒っていたので、ひたいに立てジワがあったのですが、 保育園に行かせたら、なくなりました。 娘は私が怒っていてもいいから、もっと一緒にいたいと言ってます。 給食よりママのお弁当がいいとも・・。 病気のことはよく話していますが、 まだ小さいので、私に甘えたいのだと思います。 幼稚園は休園という形で、いつでも戻れるのですが、 学費を半額(1万5千円)払っていることもあり、 経済的には保育園にしたほうが(月額7500円) 安いのです。 娘の希望は幼稚園なのですが、 私は保育園のほうがラク、 ・・・保育園にして休養したところで、 欝病(双極性障害??)は治りそうもない感じなんで、 薬飲みながらでも育児をがんばろうかな?って気持ちもあり 迷っています。 家事はおそらく、普通のママの半分ぐらいしか できてない状態だと思います。 家事に関しては、ホームヘルパーを頼むこともできます。 (自立支援制度で1割負担だそうです) どっちにしても再来年には小学生なのですけど、 何かご意見をお聞かせ願えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 新入社員ですがうつ病でしょうか??

    大学を卒業して営業職として働いている女です。職場で営業職の女性は一人です。 課長に女だからって甘えるな!と入社一週間目で言われたり、ノルマは逃げることはできない、あなたができないと、みんなに迷惑がかかる、と言われた頃から会社を辞めたいと思うようになりました。私がいると迷惑がかかるのかなと思います。 大切にしていた18歳のわんちゃんを看取ったのと、彼とも別れたのでそれらも複合的な要因にはなっていると思いますが、 会社が一番の不安要素と思います。 ノルマに対し脅迫観念を持ってしまいます。できない自分が許せないし、でも一生懸命やったからといって簡単に売れるものでもないし、疲れてしまいます。数字でみんなと競争することが苦手です。 営業以外の職がうらやましくてしかたがありません。 生きている意味がわからなくなってきてしまいました。もう2週間以上前から自殺願望があります。 副業で学生時代からアルバイトもしています。それは問題なく毎日行っています。 会社に異動のお願いをしましたが、新入社員なので受け入れてもらえませんでした。人事が課長と話しあってくれて、課長は腫れ物に触るように私に気を使うようになりました。 毎日仕事をしている夢にうなされたり、電車に乗っていても、涙が出てきてしまったり、先輩のふとした言葉にひどく傷ついて泣いてしまったり、とにかく死んでしまいたいと思うので、心療内科を受診しようと考えています。 診断書をいただいたら会社に提出してみようと思います。 私は働くことは嫌ではないのでノルマのない部署に替えてもらいたいのですが…。 こんな心の私はやはり病院にいくべきですか?

  • パキシルを生涯飲み続けることを、どう思われますか?

    鬱病とパニック障害、社会不安障害を患って5年ですが、 2年前から服用を始めたパキシルが何の副作用もなく劇的に効いて 「泥沼を爪先立ちでいまにも口に泥が入りそうなのをこらえ続けた鬱の闇」(これは私の欝の印象表現です) から脱出できました。 パキシルによる回復後1年を待たない状況でしたが仕事で海外赴任をして、日本の主治医から紹介状をいただき 現地で唯一日本語が話せる精神科のドクターにたまに診ていただいています。 (私が滞在するオーストラリアでは処方箋を複数回分出してくれるので、特に具合が悪かったり、処方箋が足りなくならない限り、 日本のように頻繁に通う必要がありません。) しかし彼は何が理由か分かりませんが いつも私が相談する倦怠感や疲労感、眠気の対策に自然食品のサプリメントを山ほど勧めてくれるだけで パキシルは前回の処方箋の丸写しを繰り返すだけで1年が過ぎました。 疲れたり精神が不安定になると体に電気が走ることがあり、 それはつい最近こちらのサイトでパキシルの副作用であることを初めて知ったのですが さほど気になるほどの頻度でもないですし 副作用があっても、私にとっては欝から解放された喜びのほうが大きいですので 揺り戻しが危惧される鬱病においては、このまま生涯パキシルの服用を続けてもいいかなと思っていました。 (いずれのドクターも再発防止のために生涯服用を続ける患者の話しをされていましたし 私は出産を望みませんので、そのあたりの事情も心配していません。) しかし今日ネットで色々とこのパキシルについて調べていたら 断薬症状の苦しみとそれと闘う方々の存在を知り 改めて、この薬を生涯続ける考えに疑問を持ち始めました。 前述のひどい倦怠感などは移住後すぐに始まったので、それは慣れない海外生活やあるいは年齢(39歳)のせいかなと思っていたのですが もしかしたらこれも副作用のひとつかもと思うようにもなりました。 いずれにしても薬は飲まないにこしたことはないのは理解しているのですが しかし鬱病の再発は何よりも恐いのです。 日本には当面戻りませんので元の主治医に相談することもできませんし 現地にはいまのドクター以外に日本語が話せる専門医もいないので どうしていいか分かりません。 どなたかアドバイスをしていただけますようでしたらご教授ください、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 自律神経失調症と診断されましたが・・・

    かかりつけの心療内科で、ストレスが原因での自律神経失調症と診断されました。 確かにストレスはあったのかもしれませんが、自律神経失調症や関連することについて調べてみたとろこ、わたしは自律神経失調症ではないのでは、、、と感じています。 だいたい毎日ある症状は、 ・頭痛 ・微熱が続く ・気分の上下が激しい ・幻覚、幻聴がある ・支離滅裂なことを話す ・質問されたことに対して答えになってないことを話す ・独り言を言うそれに対して感情的になる(泣くなど) このようなことは毎日です。 週に数回あるのは、 ・物の使い方が分からなくなる(後で思い出す) ・自分がどこにいるのか分からなくなる ・言葉が分からなくなる(わたしは日本語・英語・中国語を普段は話せますが、どの言葉も分からなくなります) 精神分裂症ではないかとも考えたこともありますが、自分では分からないので。。。 ちなみに、わたしは仮死産で生まれました。 これも原因にあるのでしょうか? あと、普段、朝から夕方まで家に一人でいるので、自分で何をするか危険で、入院も考えた方がいいのでしょうか? 幸いにもほかの人に危害を加える(殴る・八つ当たりなど)はありません。

  • パキシルを生涯飲み続けることを、どう思われますか?

    鬱病とパニック障害、社会不安障害を患って5年ですが、 2年前から服用を始めたパキシルが何の副作用もなく劇的に効いて 「泥沼を爪先立ちでいまにも口に泥が入りそうなのをこらえ続けた鬱の闇」(これは私の欝の印象表現です) から脱出できました。 パキシルによる回復後1年を待たない状況でしたが仕事で海外赴任をして、日本の主治医から紹介状をいただき 現地で唯一日本語が話せる精神科のドクターにたまに診ていただいています。 (私が滞在するオーストラリアでは処方箋を複数回分出してくれるので、特に具合が悪かったり、処方箋が足りなくならない限り、 日本のように頻繁に通う必要がありません。) しかし彼は何が理由か分かりませんが いつも私が相談する倦怠感や疲労感、眠気の対策に自然食品のサプリメントを山ほど勧めてくれるだけで パキシルは前回の処方箋の丸写しを繰り返すだけで1年が過ぎました。 疲れたり精神が不安定になると体に電気が走ることがあり、 それはつい最近こちらのサイトでパキシルの副作用であることを初めて知ったのですが さほど気になるほどの頻度でもないですし 副作用があっても、私にとっては欝から解放された喜びのほうが大きいですので 揺り戻しが危惧される鬱病においては、このまま生涯パキシルの服用を続けてもいいかなと思っていました。 (いずれのドクターも再発防止のために生涯服用を続ける患者の話しをされていましたし 私は出産を望みませんので、そのあたりの事情も心配していません。) しかし今日ネットで色々とこのパキシルについて調べていたら 断薬症状の苦しみとそれと闘う方々の存在を知り 改めて、この薬を生涯続ける考えに疑問を持ち始めました。 前述のひどい倦怠感などは移住後すぐに始まったので、それは慣れない海外生活やあるいは年齢(39歳)のせいかなと思っていたのですが もしかしたらこれも副作用のひとつかもと思うようにもなりました。 いずれにしても薬は飲まないにこしたことはないのは理解しているのですが しかし鬱病の再発は何よりも恐いのです。 日本には当面戻りませんので元の主治医に相談することもできませんし 現地にはいまのドクター以外に日本語が話せる専門医もいないので どうしていいか分かりません。 どなたかアドバイスをしていただけますようでしたらご教授ください、 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 鬱の症状?

    大学卒業後、今年の4月から私立高校に勤務していますmilk775です。最近、憂鬱な状態から抜け出せず、辛い日々を送っています。自覚症状は以下のようなものです。 先輩方は優しい方が多く、職場の人間関係は悪くない方だと思うのですが、朝の通勤が辛く、職員室に入るのに毎日、緊張しています。 授業は『一生懸命にやらなくては』との気持ちがあるし、先輩や生徒と接する時には笑顔を出せるのですが、1人で教材研究や事務作業をしている時は表情が強ばっている感じがします。 集中力が続く時と続かない時の差が激しく、集中が切れた時、頭痛・肩凝りに襲われたり、泣きたくなったり、『死にたい』と思ったりします。 帰宅する頃には家族と会話するのも面倒臭くなる程、疲れ果てています。ベッドに直行してしまいます。 勤め始めたばかりの頃はそれでも休日には何か趣味をやれる活力が残っていたのですが、今はそんな余力も残っておらず、1日中寝ていても疲れが取れなくなりました。過食・過眠です。 特に日曜の夜が辛く、涙が出てきたり、体が重かったりという症状が出ます。 これらの症状は鬱なのでしょうか?それともただ現実から逃げているだけ?! そして、この不安定な状態をどう解消していったら良いのでしょうか? 長文すみません。アドバイスお願い致します!