hazimecchi の回答履歴

全488件中341~360件表示
  • どうなる投信?

    大変な事になってきてしまったのか、投信グロソブ始めて数か月どんどん下がる一方で、分配金はでているものの、マイナスに転がりこのままずーつと我慢していていいのでしょうか?やはり、投信は怖い失敗だったのかな?

  • いきなりの休職

    はじめまして。 私は春より新しい職場に配属され働いておりました。 新しい人間関係に全くなじめず、ある一人の先輩に毎日のように嫌味を言われたり、意味の分からない指導をされたり、それが拍車をかけて新しい仕事にもなじめず5月あたりからずっと職場に辛さを感じてました。 2か月半耐えても一向に慣れなかったため、一度数か月前上長に相談しました。 その時は変なプライドで人間関係が合わないなんて上長に言いにくかったですし、私自身先輩が苦手など陰口じみたことを上長に言いたくなかったので、仕事内容になれないという内容と職場の新しい環境にまだなじめていないという内容で相談しました。その後上長も私のことを考慮してくれ、稼働を調整してくれたり仕事があふれないような環境に整えてくれました。 しかし、どんなに仕事の量が減っても先輩の態度はもちろん変わらず毎日の意味の分からない指導や、嫌味、決定打は「○○さんは、この仕事に向いていない。やめるなら単純なルーチンワークや派遣としてどこかで働いたほうがいい」という発言。プライベートで全く別のことをしていると全く問題ないのですが、職場のこと考えたり職場にいくと一気にモチベーションが上がらず、出勤途中の腹痛や心拍数の増加や、プライベートでも職場の話をすると涙が止まらなくなったり、仕事中のボケっとするような気力のなさが悪化していく一方、記憶力もなぜか落ち、どんなに寝ても眠たくなる。自分がなんでこんなにこの仕事がいやなのかも分からなくなり、何をどうしたらいいのかもわからなくなったので、今月頭に異動前の担当の先輩に相談したところ産業医を紹介していただきました。 面談をするとすぐにメンタルクリニックを紹介され、先日予約がとれたのでカウンセリングして頂いたのですがすぐにうつ病と診断され、まずは正常な判断ができるまで1か月の休養が必要といわれました。 本日、会社の産業医にお医者様から頂いて診断書をもとに相談しにいったのですが、これ以上は悪化する一方でいつか休職が必要になるから今のうちに治したほうがいいと言われ、1か月休職することになりました。 上長も面談の後からいらっしゃって、産業医から私を休ませたほうがいい旨、うつ病になった要因、医師から出た診断書、これらの内容を聞きました。 再発しないよう、今回の要因をクリアにするために復職するまでに部内異動など考えていただけるとのことでしたが、どうなるかわかりません。 産業医に相談してからあまりにも話がトントンすすみ、一瞬でうつ病と診断され、たくさんの薬を出され。 確かに「会社を休めたら・・・」なんて甘い考えも多少ありましたが現実となるとなぜか不安でたまらないんです。 精神的に担当の人間に会うと何をいわれるか分からないため、会わないほうがいいという産業医の配慮もあり、担当の人には何も言わず帰ってきました。そのため仕事の引き継ぎも、やり途中の仕事もすべて放置してあります。 こんな状況で私は休職していいのでしょうか?楽な道に逃げてしまってるような気もします。 苦手な人間が一人いるからってこうなってしまうなんて私は本当に弱いと思います。。 こんな私が復職して回りはどう思うのか、余計居場所がなくなるのではないか不安です。心配してくれた先輩・友達にこうなってしまってとても申し訳ないです。 お医者様からうつ病と診断されてから、何が不安なのか分からないのですがなぜか頭がいっぱいいっぱいです。異動前の私が、今の私を見たらたぶん信じられないと思います。 どなたか、今の私に何か助言を頂ければと思います。 内容が長いぐちゃぐちゃな文章になってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 鬱病になっても…

    旦那の不倫発覚やセックスレスなどで、最近私が鬱病になってる事が分かったのですが、鬱病になっても性欲は変わりませんか? 薬でなくなると言うのは良く聞きますが、鬱病でも普通にしたいと思うのでしょうか?

  • 休職を相談したらあれこれ言ってくる場合

    こんばんは。 職場で体調を悪くしまして、 総合病院で「診断書」を出してもらいました。 鬱病で1ヶ月強の自宅療養が必要という内容です。 今日は会社を休んだので、会社に電話でその旨を相談したら、 あれこれ言ってきて「話をきいてから決めよう」という返事でした。 労連などに相談したのですが、このように休職を認めない雰囲気の 会社はかなりヤバイということでした・・。 一般的には、休職を取るにはかなり苦労するのでしょうか?。 ※上司の相談やら承認やらで 病院の先生は「すぐに休ませて貰えるはず」と言ってくれたので 安心していたのですが・・。 明日上司と面談ですが、自分の身を守る強い気持ちで望まないと・・ と思っています(しんどいですが)。 よろしくお願いします。

  • うつ病と性欲

    かなり具体的な相談で恐縮です。 6年間うつ病と戦ってきました。昨年までは家の外に出ることもできなかったくらい重症でした。 ここ半年ぐらい体調がすこぶる良好で、通常の仕事をしています。 薬の量は相変わらずです。 医者との話し合いで、薬は減らさなくても通常生活を送れること優先させています。 長年の闘病の経過を考えて、天秤にかけてそちらをとりました。 ところで、性欲が減退するというのは一般的に言われています。 …が、性欲はあります。自慰行為もできます。 ただSEXで射精に至らないのです。何回試みても同じです。 彼女もできたばかりですが、これには困っています。 自分だけ特殊なのでしょうか?同じような悩みを持っている方はいらっしゃいませんか? 何らかの知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 何も言わないのがカウンセラーの仕事?(自分で何も気づくことができません)

    こんにちは。カウンセリングに通い始めて3年近く経過しましたが 一向に効果を感じることができません。その間、ここのカテゴリでカウンセリングに関するものをいくつか読みました。 その中で「カウンセリングとはクライアントが話すことにひたすら耳を傾けるのが仕事であり、その中でクライアント自身が気づいていくことに意味がある。カウンセラーから答えを出すことはない」というのを見て他にも同じようなことを書かれている方がいたので、そういうものかと根気強く通い続けました。時間をかければ何か見えてくるのでは思いましたがまだ効果が見えません。 でも「ただ自分がしゃべり続けるだけでは壁に向かって話しているのと同じで無意味だ」というような回答も目にしました。 まさに今の私は壁に向かって話しているような状態です。 私が一通り話し終わるとカウンセラーは「こうこうこういことで、こう思ったわけですね」と私が話したことを簡単にまとめるといった感じです。今では話すこともなくムリヤリ何かを話しているといった状況です。 先月このままでは何にもならないと思い、思ったことを全て話しました。「効果を感じられない」「話すことが思いつかない」「もうどうしていいかわからない」「このままこちらが一方的に話すだけならもうムリです。先生からは何もいっていただけないのですか?」などです。 先生は「思っていることを聞けたのはよかったです。効果を感じられない、話すこともない、このままどうしていいかわからない、答えのようなものがほしいと思っていらっしゃるんですね。」といいました。 私が「はいそうです」と言ったのですが、また何も言ってくれません。 本心では「先生からは何もいってくれないのですか?って聞いているんだからそのことに答えろ!!」と叫びたくなりました。 答えが「NO」ならそこを辞めたいと考えていました。 なぜ、何も言ってくれないのでしょうか?これも治療の一環なのですか?その後も数回通っていますが事態は何も変わっていません。 カウンセリングはこういうものなのか、それとも先生によって大きく違うものなのでしょうか。今のカウンセラーなら臨床心理士などの資格が普通の人でもできると思ってしまいます。 それとも「自分で気づくことができない」私に問題があり、カウンセリングが向いていないのでしょうか。もうわからなくなってしまいました。

  • 損切りすべきかどうか迷っています。

    BRICS,REIT、国内等の投資信託に分散して1000万ほど投資しましたが、20%下落してしまいました。当初10年持ち続けるつもりでしたが、ここまで下落するとは思っていなかったので、どうしたらいいか冷静に判断をしかねております。分散をしすぎたので売り買いもしにくいのもネックとなっております。アドバイスをいただけませんでしょうか。

  • 老人が乗り込みやすい高さの車

    もうすぐ車検が来るため、車の買い替えを考えています。 現在、三菱のシャリオと日産のマーチの二台を所有しています。 これを捨てて、車を購入するのですが、 足の悪い祖母がおり、乗り込む時に車の高さが ちょうどマーチぐらいだとスムーズに乗ることができます。 ミニバンは車高が高いと思っていますが。。 (シャリオでちょっと厳しいんですけど・・・) どなたがご存知でしたら、できれば6人乗りで、 車高の低い、老人でも乗り込みしやすい車をご存知ですか? (3列で、3列目が狭いものでもだいじょうぶです。 祖母は2列目に乗せます。) よろしくお願いします。

  • みなさん車に興味無いんですか?

    ニュースで主に若者なのかもしれませんが車への興味がなくなってきているという報道がありました。 確かに販売台数も今までにないほどかなり落ち込んでいるらしいですね。 過去に言われていた三種の神器などその時代によって移り変わるものなのかもしれませんが、 車が大好きな私にとってはにわかに信じられないものがあります。 なぜ興味が無くなってきたのだと思いますか? よろしくお願いします。

  • 車の購入 反対される

    はじめまして。 今回、車を購入しようと思うのですが家族に反対されています。 当方21歳です。 今回購入を考えているのがアテンザです、価格は全て込みで220万円です。 私自身、一人暮らしで仕事もしていますし、月々10万円以上余裕のある生活もしています。 もちろん、仕送りなどは一切ありません。 こういう、自立した生活をしているにも関わらず車の購入に反対してきます。 なぜだか分かりません。 こちらとしても、納得できないので引く気はありません。 なぜ家族は反対してくるのでしょうか? よく分からない質問ですみません、お願いいたします。

  • 処女を捧げるべきかどうか・・・

    タイトルにもあるよう、私は処女です。 そして今私には彼氏がいます。 しかし私はその彼の事を好きではありません。 じゃあなぜ付き合っているのかと言うと 「私は彼のことは今好きではないけれど、、彼が私の事を好いてくれていて、ここまで大切に思ってくれているなら、付き合えば私もそのうち好きになれるだろう、だから付き合ってみよう。」 という理由からでした。 勿論すぐにセックスしようと思わなかったし、好きになるまでは処女は譲らない。と思ってました。 私は男性器の挿入抜きのセックスは昔の彼氏でしたことがあったので、(当時はその彼に処女を捧げようと思ってましたが交際期間が短かった為そこまで至りませんでした)口でしてあげたり、手でイカせて貰ったりと言ったプレイは最近しています。 でもやはりそれだけじゃ男性は完全には満足しませんよね。 「いつまでも待つ。」 と言ってはくれるものの、最初は入れたがっていたし、私も寸止めみたいな形で毎回終わらせられちゃう彼を考えると可哀想だとは思います。 でも可哀想とは思っても好きと言う段階ではないし、後で後悔するのではないか~とか色々考えて踏み切っていません。 そして矛盾してるかもしれませんが、私はいつもする挿入無しのセックスが好きなので男性器による性的快感を早く味わいたい、とも思っています・・・。(恥ずかしいですが、性欲が普通の女性よりかなり強いです。)しかし処女の壁があるためいつもプレイ中もどかしい思いをしてます。 そこで質問です。。 質問1、 私は今彼のことを好きではありませんが、彼が私の事をとても大事に思ってくれているし、私もちゃんとしたセックスをしたいと言う理由で処女を捧げる事について皆さんどう思われますか?賛成、反対、を理由を添えて教えてください。 質問2、 処女を喪失した時の事ってかなり覚えているものですか?自分の人生の歴史?の中の大きな出来事にはいっていますか? 1、2の片方でも両方でも構いません回答お願いいたします。

  • 車検か、買い替えか・・・。

    9年乗っている車。102000キロ。 車検でタイヤなど替えないといけないそうで25万以上かかりそうです。 そろそろ買い替えたいと思ってはいたのですが、今回は車検をして、一年後くらいに買い替えようかと計画していました。 今回、車検か買い替えか・・迷っています。    (とりあえず、今回は車検が通る範囲にして、一年後ということにしても、20万くらいはかかりそうとのこと・・。) 車に全く詳しくない者です。アドバイスありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#66846
    • 国産車
    • 回答数9
  • シエンタ フルモデルチェンジはどう変わるのでしょうか?

    シエンタの購入を考えていましたが今年の12月にフルモデルチェンジをするといううわさを聞きました。本当なのでしょうか?またどのように変わるかご存知の方いらっしゃいますか?今月中に買おうと思っていたので情報が知りたいです。

  • 何も言わないのがカウンセラーの仕事?(自分で何も気づくことができません)

    こんにちは。カウンセリングに通い始めて3年近く経過しましたが 一向に効果を感じることができません。その間、ここのカテゴリでカウンセリングに関するものをいくつか読みました。 その中で「カウンセリングとはクライアントが話すことにひたすら耳を傾けるのが仕事であり、その中でクライアント自身が気づいていくことに意味がある。カウンセラーから答えを出すことはない」というのを見て他にも同じようなことを書かれている方がいたので、そういうものかと根気強く通い続けました。時間をかければ何か見えてくるのでは思いましたがまだ効果が見えません。 でも「ただ自分がしゃべり続けるだけでは壁に向かって話しているのと同じで無意味だ」というような回答も目にしました。 まさに今の私は壁に向かって話しているような状態です。 私が一通り話し終わるとカウンセラーは「こうこうこういことで、こう思ったわけですね」と私が話したことを簡単にまとめるといった感じです。今では話すこともなくムリヤリ何かを話しているといった状況です。 先月このままでは何にもならないと思い、思ったことを全て話しました。「効果を感じられない」「話すことが思いつかない」「もうどうしていいかわからない」「このままこちらが一方的に話すだけならもうムリです。先生からは何もいっていただけないのですか?」などです。 先生は「思っていることを聞けたのはよかったです。効果を感じられない、話すこともない、このままどうしていいかわからない、答えのようなものがほしいと思っていらっしゃるんですね。」といいました。 私が「はいそうです」と言ったのですが、また何も言ってくれません。 本心では「先生からは何もいってくれないのですか?って聞いているんだからそのことに答えろ!!」と叫びたくなりました。 答えが「NO」ならそこを辞めたいと考えていました。 なぜ、何も言ってくれないのでしょうか?これも治療の一環なのですか?その後も数回通っていますが事態は何も変わっていません。 カウンセリングはこういうものなのか、それとも先生によって大きく違うものなのでしょうか。今のカウンセラーなら臨床心理士などの資格が普通の人でもできると思ってしまいます。 それとも「自分で気づくことができない」私に問題があり、カウンセリングが向いていないのでしょうか。もうわからなくなってしまいました。

  • 空の巣症候群から うつ?

     大学4年と1年の娘がいる主婦です。 2人とも自宅通学で、家族4人幸せに暮らしてきました。 長女が県内とは言え、かなり離れた所に就職を決めてしまい、来春から自立することになりました。 将来は近くにいるものだと思っていたのに、ずっとそちらで暮らすと言われショックでした。 7月頃から寂しくて、悲しくて不安感さえ襲ってきます。 俗に言う、空の巣症候群でしょうが、パニック障害にも似た症状もありましたので、 レキソタン2mg×3を処方してもらっています。 更年期も重なっているのだろうと漢方薬も飲んでいますが、 毎日抑うつ感と無気力でつらくて仕方がありません。 食欲がなく、体重が激減してしまいました。 昨日、医者に「SSRI(パキシル)を加えていきましょうか?」と言われたのですが、 パキシルは断薬が難しいと聞いていたので抵抗があります。 主人がパニック障害でパキシルを服用し続けているのですが、 断薬に失敗して救急車で運ばれたことがトラウマになっています。 鬱病に発展していたこともショックでしたが、長期にわたる薬に頼って、 断薬できなかったら・・・と心配です。 相談する友人はたくさんいますすが、私ほど子離れに悩んでいる人はいません。 子供と親は別の人格・・・分かっているつもりですが、どうしようもありません。 今まで楽しめたことも全然する気にならず、食事をの用意もできない日が多いです。 やはり、パキシルで治療した方がいいのでしょうか。 何年か飲んだら、この寂しい気持ちからも卒業できて、 パキシルもやめることができるのでしょうか。 どなたか、子離れ下手な私にアドバイスしていただけませんでしょうか。

  • 車を2台買うとしたら・・・

    訳あって車を2台買い替えないといけなくなりました。大人2人に子供1人(乳児)なのですが、1台は軽 もう1台は1500クラスまでにしようと思うのですが、どれにしようか迷っています。私はパレットがよく、主人はフィットがいいかなぁと言っているのですが将来子供が増えると、車を交換することもあると思うので乗用車もパレットのような車がいいのかなと思うのですが(シエンタなど)お勧めがあったら教えてください。本当は燃費のいい車がいいですが、燃費も良く使い勝手のいい車と、どちらも叶う車はないですよね;

  • 鬱でしょうか?

    新しい仕事をするのが苦手で 自分がやらなければならない仕事(課題・上司から与えられた施策)を できない、できない と後回しにし、日々ルーティング業務(これもやっていかないとお客様に迷惑をかける)ばかりをこなしていたら 仕事がたまりにたまって、どうしようもなくなってきました。 上司からは叱責されたり、仲間はずれにされたり、「困ったちゃん」といわれています。また周りの人からも疎んじられています。 そのような状況下で、 健忘症・思考能力の低下・仕事のミス・周りの人と話がしたくない 計画がたてれない・時間管理ができない・決断力がなくなった 優柔不断・動作がのろい・やる気がでない など以前とは明らかに自分ではないという症状がでてきたので 心療内科を受信したところ〈鬱〉と診断されました。 しかし、食欲は異常にあり、食べても食べても満腹感がなく 夜も眠れます。 医者から鬱とは言われてはいますが、こんな症状でも鬱といえるのでしょうか? また、仕事からいつも逃げたい逃げたい 楽したい楽したい できれば何もしたくない ずっと寝ていたい やらなくてもいいやと思ってしまいあきらめてしまう と以前なら思ってもいなかったことを思うようになりました。 鬱の人はこのような感覚になるのでしょうか? 私はもしかして、《擬似鬱 甘え》ではないのかとも思うようになりました。 とにかく考えがまとまらず、文章もわかりにくいのですが、 どなたかご回答ください。

  • うつ状態の友人から『頑張らなくちゃ』とメールが…なんて声をかければ?

    ふだんあまり会ったり、メールも頻繁にする程ではないのですが 早朝、友人から久しぶりにメールが来ました。 以前から職場のことで悩みがあったようで、現在少しうつ状態のようです。 仕事は先月末でやめてしまったようです。 メール内容はそれ程長いものではないですが主に自分の近況(仕事を辞めてしまったこと)と つらい状況(うつ状態であること)が書かれていて、でも最後に『頑張らなくちゃ』と書かれていました。 自分に言い聞かせる感じでもあり、誰かに聞いて欲しいのかなという感じでもありました。 何か少しでも友人の気が楽になるような返信をしてあげたいのですが 『頑張らなくちゃ』と書いているからといって、そのまま『頑張ってね!』と返信するのもどうなのかな?と思うのです。 うつの人に『頑張って』は禁句ですよね(うつについての理解が足りなかったらすみません)…? それに、友人もそういう言葉を期待?してるわけではないと思うのです。 この場合『頑張らなくちゃ』に対しての返事が『うん、頑張ってね』だと 何というか、簡単に流してるだけの返事なような気もしてしまいます。 『あなたはじゅうぶん頑張ってきたんだから、ここでしばらく休んでもいいんじゃないかな?』とか 『がんばらなくても、少しゆっくりすればいいよ』といった感じで声をかけてあげればいいのでしょうか? あまり詳細な状況もわからないので、具体的なアドバイスとかはできそうにないのですが あまり自分を追い詰めるようには考えて欲しくないのです。

  • 仕事を続けた方が良いでしょうか

    今ヘルパー2級を持っており、有料老人ホームで約1年働いています。 しかし1,2ヶ月ほど前から情緒不安定になり、入居者さんや同僚と話をするのも億劫になってしまいました。それは顔や行動にも出ているらしく、同僚達に心配される毎日です。 以前うつ病になった事もあるため今も精神科に通っており、薬が増えましたが億劫なのは変わっていません。 そうなってしまった理由は、私には全く分かりません。 親には、最近転職したい職の募集に落ちてしまった事が原因ではないか。転職したい職の事はしばらく考えずに、今の仕事に専念した方が良いのではないかと言われています。 私は毎日が辛いため、転職はしなくとも退職か休職をしたいと思っています。 ですが、将来への不安や申し訳ないと思う(職場は、人が足りないのです)気持ちで辛くなってしまうと思います。 親の言うように、このまま仕事を続けるべきでしょうか。それとも、退職または休職をした方がよいでしょうか。

  • ☆初めての自動車の購入★

    今20歳で、先月に免許を取ったので車を購入したいのですが、初めてなのでどれを購入すれば良いか考えています。 そこで参考にオススメの車を教えて欲しいです!! また中古車か新車どちらがいいかお聞きしたいです。 自分の中での条件は、 ・発進がスムーズ ・コンパクトな車、もしくは小回りのきく車 ・普段は1、2人が中心だが一応4人乗れる4ドア車 ・値段は少し低め ・軽自動車は事故った時危険なのでNG ・できれば燃費の良い車 また基本的に街中を走ることが中心です。(山や海などは友達が最適なの車を持っているので) いろいろ変な条件ですが(笑)、このような条件に当てはまった車を希望しています。 個人的にオススメな車でもいいので教えて下さい!!