waosamu の回答履歴

全537件中481~500件表示
  • 証券会社で投資信託の商品を購入する場合は現金を持参?

    近々、証券会社で投資信託を始めようと思っているのですが、 口座開設後商品を購入する場合は現金を持参するよう言われました。 普段持ち歩かない額なので、できれば持ち歩きたくないのですが、持参以外に方法はないのでしょうか? 以前銀行で投資信託を購入したときは通帳を持っていけば引き落とししてくれましたが、それはできないのでしょうか?

  • 担保になっている土地について

    初めて質問させていただきます。 来月結婚する事になり、 彼氏に養子に来て頂く事を考えております。 現在、父の会社には借金があり、土地が担保になっている可能性があります。(本人に聞いても事実を話してくれません。) そこで質問なのですが、 (1)担保になっている土地はの名義変更は可能でしょうか?  可能な場合、名義変更した後父が亡くなった場合、どうなるのでしょうか? (2)担保になっている土地に、家は建てられるのでしょうか? 可能な場合、父が亡くなった場合、家を捨てなければならないのでしょうか? また、実際に担保になっているかどうかを調べられる機関はございますでしょうか? 大変困っております。どうかよろしくお願いいたします。

  • 担保になっている土地について

    初めて質問させていただきます。 来月結婚する事になり、 彼氏に養子に来て頂く事を考えております。 現在、父の会社には借金があり、土地が担保になっている可能性があります。(本人に聞いても事実を話してくれません。) そこで質問なのですが、 (1)担保になっている土地はの名義変更は可能でしょうか?  可能な場合、名義変更した後父が亡くなった場合、どうなるのでしょうか? (2)担保になっている土地に、家は建てられるのでしょうか? 可能な場合、父が亡くなった場合、家を捨てなければならないのでしょうか? また、実際に担保になっているかどうかを調べられる機関はございますでしょうか? 大変困っております。どうかよろしくお願いいたします。

  • おじいさんが死亡したときの孫へ名義変更する手続きを教えてください

    法定相続人:私から見て、お母さん、おじさん 手続きに必要な書類は (1)被相続人の戸籍謄本と除籍謄本 (2)相続人全員の戸籍謄本および実印 (3)相続人全員の承諾書または遺産分割協議書 (4)新名義人(今回は孫)の本人確認書類と実印 これで手続きはできますか?

  • おじいさんが死亡したときの孫へ名義変更する手続きを教えてください

    法定相続人:私から見て、お母さん、おじさん 手続きに必要な書類は (1)被相続人の戸籍謄本と除籍謄本 (2)相続人全員の戸籍謄本および実印 (3)相続人全員の承諾書または遺産分割協議書 (4)新名義人(今回は孫)の本人確認書類と実印 これで手続きはできますか?

  • おじいさんが死亡したときの孫へ名義変更する手続きを教えてください

    法定相続人:私から見て、お母さん、おじさん 手続きに必要な書類は (1)被相続人の戸籍謄本と除籍謄本 (2)相続人全員の戸籍謄本および実印 (3)相続人全員の承諾書または遺産分割協議書 (4)新名義人(今回は孫)の本人確認書類と実印 これで手続きはできますか?

  • この場合贈与税がかからないでしょうか?

    AはBから1000万譲り受けました。 本来なら単純に贈与税がかされます。 しかし、AはBに内緒で この1000万はBから借りたものです。 と書かれた手書きの借用書を作成しているため Aは贈与税もかからないし、 借用書の事はBには内緒だから Bの気が変わっても借用書という債権があるとは 思わないから気が変わっても大丈夫 と、思っています。 この場合 Aの思惑通りになるのでしょうか?

  • 担保になっている土地について

    初めて質問させていただきます。 来月結婚する事になり、 彼氏に養子に来て頂く事を考えております。 現在、父の会社には借金があり、土地が担保になっている可能性があります。(本人に聞いても事実を話してくれません。) そこで質問なのですが、 (1)担保になっている土地はの名義変更は可能でしょうか?  可能な場合、名義変更した後父が亡くなった場合、どうなるのでしょうか? (2)担保になっている土地に、家は建てられるのでしょうか? 可能な場合、父が亡くなった場合、家を捨てなければならないのでしょうか? また、実際に担保になっているかどうかを調べられる機関はございますでしょうか? 大変困っております。どうかよろしくお願いいたします。

  • 前夫の借金について

    前夫の借金について困ってます。 10年前に経済的な問題で協議離婚をしました。 購入したマンションには子供と自分の親とで生活しています。 名義は前夫と自分の親が半分です。 ローンの名義は前夫ですが、確か連帯保証人に自分の父親に なっていたかと思います。 その際に養育費を決め(公正証書を作成) きちんと支払をしてくれていましたがここのところ、滞っています。 事情を聞くとまた借金の返済に追われているとのことでした。 着実に養育費を確保する方法と、現在生活しているマンションを 守るよいがあればご教授いただければと思います。 現在、自分は正社員で勤務しており、ある程度の年収もあります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 借金の保証人

    父親の借金の保証人になっている可能性があります。 私の両親は離婚しているのですが、母も保証人になっている可能性があります。 (1)相続放棄しても保証人として債務責任がありますか? (2)保証人の解除は出来ますか? (3)自分(母や兄弟も)が保証人になっているか確認は出来ますか?  どのように確認したらよろしいでしょうか? 本人に聞いても本当の事を話してくれません。 困っています。よろしくお願いいたします。

  • 借金の保証人

    父親の借金の保証人になっている可能性があります。 私の両親は離婚しているのですが、母も保証人になっている可能性があります。 (1)相続放棄しても保証人として債務責任がありますか? (2)保証人の解除は出来ますか? (3)自分(母や兄弟も)が保証人になっているか確認は出来ますか?  どのように確認したらよろしいでしょうか? 本人に聞いても本当の事を話してくれません。 困っています。よろしくお願いいたします。

  • 意識のない父の預金管理について

    至急知りたいのですが離婚した意識のない入院中の元夫の預金管理を彼の兄がやっていますが大学生の息子(20歳)ではダメでしょうか 調停で認められた学費の支払いができず困っています

  • 財産放棄

    財産放棄について、 家の建物の部分が、父と母の名義になっています。 土地は、長男の名義です。 父が、次男の連帯保証人になっています。 次男は、自己破産します。 連帯保証の金額は、150万です。 家の建物の価値は、約150円ぐらいです。 これを財産放棄した場合、連帯保証の金額を免れることができると思いますが、 家の建物は、もっていかれなくて、今までと同じく住んでいられるのでしょうか? 思い切って、家の名義を父をはずしてしまい、母だけの名義に今からしてしまえば、住んでいられるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 農協への出資金

    親が亡くなり、農協への出資金を解約しようと思っていますが 証券?が見つかりません。 この証券の正式名称はなんというのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相続預金に関する銀行・郵便局や税務署の考え方

    故人名義の銀行預金や郵便貯金を相続する場合に関して以下の点について教えて下さい。 1.銀行や郵便局は、故人の死亡を新聞報道や相続人からの届け出などにより知った時、その預金の入出金を差し止めますね。もし、銀行や郵便局が口座入出金差し止めをする前に入金或いは出金があった場合は、どうするのでしょうか? 又、銀行や郵便局に故人の死亡を届けず、彼らもそれを知らず、普通に出し入れを続けた場合、後日税務署から指摘されることはあるのでしょうか? 2.故人の死亡及び故人名義の預貯金の相続の届け出・申し出を受け付けた時、その銀行・郵便局は、故人名義の預貯金の名寄せ作業(含・他店分)をするのでしょうか? 名寄せ作業の結果、同一人物の預貯金とみなされたものが複数の店にわたって発見された場合、届け出受付店以外の預貯金に関しても当該通帳と印鑑があれば、相続手続きに応じてもらえるのでしょうか? 又、その場合、同一名義でも住所が異なるなどにより同一人物かどうか不明の場合、銀行・郵便局はその分も故人のものかどうか確認してくれるでしょうか? (確認の過程で、別人のプライベート情報が知れる可能性があうのでこれは難しい?・・・とすると相続人の申し出ベースということでしょうか?) 3.故人が任意団体(株式会社などの法人格のない団体・グループ)の代表者になっている場合も故人の預貯金とみなされて、相続の対象とされるのでしょうか?この場合、その預貯金の出資者が、故人自身か当該任意団体の他メンバーかは、名義だけでは不明だと思うので、本来は相続預貯金の対象ではないと思うのですが。単純に代表者死亡を理由に代表者変更をすれば済む話ですか? 以上、部分的にでも結構ですので、ご指導頂ければ有難いです。

  • 前払金を返してもらいたいのですが

    仕事で使う機械の前払金として60万円を払いました。 この機械は9月末に新しいモデルとしてリリースされるものなのですが、 リリースまでの間、古いタイプのデモ機をお借りする代わりに前払金を支払いました。 しかし、古いタイプのデモ機が使い物にならなかったので、キャンセルしようと思っています。 デモ機を借りたのは1日だけです。 このような場合、前払金の返金を要求するのは間違っていますか? もちろんデモ機にかかった配送料や消耗品等の実費はお支払いするつもりです。 ご意見をお願いいたします。

  • 告訴されました。

    はじめまして。僕は今犬を一匹飼っていますが、先日犬の散歩中にすれ違った人も犬連れで、僕の犬が相手の犬に飛びかかりそうになり、慌ててリードを引きました。相手の犬には触れていない自信がありましたが、相手が大騒ぎをした為に即動物病院に連れて行きましたが、そこでは相手の犬は無傷との診断でした。しかし、相手の人が3日後に自分が怪我をしたとの言いがかりを付け数十万の慰謝料を請求してて来た為、最終的に民事裁判まで進展してしまいました。 絶対に、相手を傷つけていない確信がありますが、相手も強気です。 この場合、どうすればよいでしょうか? どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 失踪した義父の年金

    はじめまして。義母の件で相談させて下さい。 私も詳細は分かりませんが、 ●昔義父が借金を残し失踪、義母と叔父が連帯保証人で、義母が返済中。   (全額返済は一般人では無理な額で、裁判で決められた額を亡くなるまで月々返済) ●義母は失踪届けを出していない。義母は義父の年金も受け取っている。  義父の年金を義母が受け取るのはいいのでしょうか? 義父が生きているなら、夫婦だから問題ないのでしょうか? どこかで亡くなってる事が発覚したら、遡って返金しなくてはならないのでは?  このままだと、義父は法律上ずーっと、100歳になっても生存してる事になるのでは?   本人がいないのに、死亡届けも出せないし、今から失踪届けを出せば良いのか?  あと、年金についてではありませんが、 義母が亡くなれば、私達夫婦は相続を放棄するつもりです。 義父も相続人となるはずですが、義父がいなくても手続きなど問題ないのでしょうか? それと、私達が放棄するとなると、叔父に請求が行くんですよね? そうなると、叔父の子供も、叔父の遺産の相続放棄しないとならないのでしょうか? どなたか、法律に詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 投資信託について教えて下さい

    投資信託を行おうと思っているんだけど、武蔵野銀行でのおすすめは日興アセットマネジメントの (商品名 世界のサイフ     運用対象  世界の短期債券     内容 原則として高金利の10通貨を選定し、当該通貨建ての短期債券などに投資し、安定した収益の確保と信託財産の成長を目指します。)といった内容です。 いかがでしょう。ちなみに予算は100万円ぐらいです。 着実にコツコツ稼げ、リスクの少ないものはありませんか?何か、おすすめはありませんか?

  • 自己破産と養育費

    これから離婚することが決まっている主婦です。 夫が借金を抱え離婚後に自己破産を考えているようですが その場合養育費も支払ってもらえなくなるのでしょうか? 離婚後の養育費、慰謝料については離婚協定書を作るつもりです。 また、その中に「記載の金銭債務を履行しない場合には直ちに強制執行に服する」という一文も盛り込むつもりでいますが、どうなるのでしょう。 いざ離婚となると難しい事もあるものですね。 片親になる大変さを実感しています。 よろしくお願いします。