stsu の回答履歴

全228件中61~80件表示
  • SSL-VPNとIPSec-VPN

    会社ではIPSecのVPNを使用しています。 SSL-VPNというのが注目されてきているようなんですが、 SSL-VPNとIPSec-VPNの違いは何なのでしょうか? IPSec-VPNの代わりにSSL-VPNを使うことは可能なんでしょうか?

  • vistaでのリモート接続

    環境 OS:vista Ultimate リモート接続をしたのですが、家の中からだとリモート接続をすることが出来るのですが、仕事場から自宅のvistaのマシンにリモート接続をしようとするとエラーが出てうまくつながりません。 ほかにあるxpのマシンにはつながるんですが… vistaの設定でなにかし忘れている点があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • yamaha rtx1100 ルーターの設定について

    yamaha RTX1100を使って、 PC3台を単純にネット接続したいのですが、 設定が全くわかりません。 サーバーなどは一切しません。 今まではバッファローの4HGでIEから設定できていましたので、 初めてで困惑しています。 コンソール接続まではできたのですが、 その先が分かりません。 付属のマニュアルにはサーバーなどの設定ばかりで、 単純なネット接続を目的とした例が紹介されていませんでした。 使用している方がおられましたら、教えて下さい。 プロバイダの接続情報が ID ○○ pass □□ dns △△ だった場合 どのように入力すればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 内部ランとの共有について

    合併した自治体の庁舎間を光で結びます。 そこに,他所からの専用線でセキュリティを保っている業務をいれてセキュリティを保つ方法ってあるでしょうか? その方法と,セキュリティのレベルを教えてください。

  • 勝手にアクセスポイント?

    教えてください。 先ごろ勝手に社内LANに接続しているクライアントマシンが アクセスポイントマシンになってました。 無線LANカードは内蔵されているマシンですが、 そのマシンがアクセスポイントになるなんてことありえますか? 当時の状況をきちんと把握していなかったので、詳しく説明できない のが残念ですが、そのマシンを通して、他のマシンが社内に接続できる 状態でした。 無線LANカードの仕様やルーティングを考えるとかなりあり得ないと 思います。 考えられることとしては、 ・そのPCはAPの機能がある? ・無線LANカードをAPとして使えるソフトがある?そしてそれをさらに  社内LANとブリッジ接続してしまえるXPの機能を使った?  よくわかりませんが、考えられる理由や推測なんでもかまいませんの で情報がありましたらよろしくお願いします。

  • OpenVPNができません

    自宅LAN(マンション)と大学の研究室のLANをOpenVPNで接続したいのですが、うまくできません。サーバ管理者に作ってもらった証明書や設定ファイル等をconfigフォルダの中に入れてconnectするとしっかりつながりますが、研究室のどのPCにもpingが通りません。ホストPCにもpingできません。リモートデスクトップもできません。友達はちゃんとできていることから、私のネット接続環境の問題ではないかと思います。私のPCはsony vaio type-R master、CPUはcore2Duo6600、2GBのメモリで256Mのグラフィックカードです。OSはVistaを使用しています。スペック的には何も問題ないと思います。ネット接続環境はPPPO形式(ユーザIDとパスワードを入力するタイプ)で、コントロールパネルのネットワーク接続にはローカルエリア接続(これも必要で、個別のIPを入力しています)とPPPO接続が表示されています(VPN用のローカル接続3も表示されています)。私が行ったVPN接続ですが、 (1)OpenVPN2.0.9をインストール (2)configフォルダにサーバ管理者からもらった証明書2つとKEYファイルとconfigファイルをおく (3)connectでちゃんと接続されることを確認(ローカルエリア3) (4)ローカルエリア3のプロパティからWinsの設定 (5)pingをホストPCのIPに実行(1回もつながらない) (6)ASTEC-Xでも別のsunのワークステーションに接続できず。 このような感じです。なぜpingができないのかわかりません。私のネット環境のPPPO接続に他に設定がいるのでしょうか?ポートとかは関係ありますか?長文で申し訳ありませんが、ご教授ください。

  • Windows Vistaを導入したら閲覧できないサイトがある。

    いつも楽しく拝見しております。 最近、Windows Vistaを社内にて導入されるケースが出て来ました。 XPで閲覧・機能の正常動作を確認していたものをVistaにて再度検証しております。 その際、どうしても閲覧できないサイトがあります。 このサイトは、社内のネットワークに接続できる環境の方のみ閲覧可能なサイトです。 WindowsXP+IE7では閲覧可能なのですが、 WindowsVista+IE7だと閲覧不可となります。 (その他の一般的なサイトは閲覧できます) 修復や診断をしてみると「互換性のないルータ・・・」と言うメッセージが出ます。 しかし、その他のサイトが閲覧可能なことから、理由は他にあるんだと思っています。 せめて、OSが原因なのか、IEが原因なのか、はたまたOS+IEが原因なのか困っています。 どなたか、上記のようにOSとIEのバージョンを組み合わせたことで、閲覧不可になったサイトを閲覧可能にした事象等ございましたら、どんな些細なことでも構いませんので、例としてお聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 勝手にアクセスポイント?

    教えてください。 先ごろ勝手に社内LANに接続しているクライアントマシンが アクセスポイントマシンになってました。 無線LANカードは内蔵されているマシンですが、 そのマシンがアクセスポイントになるなんてことありえますか? 当時の状況をきちんと把握していなかったので、詳しく説明できない のが残念ですが、そのマシンを通して、他のマシンが社内に接続できる 状態でした。 無線LANカードの仕様やルーティングを考えるとかなりあり得ないと 思います。 考えられることとしては、 ・そのPCはAPの機能がある? ・無線LANカードをAPとして使えるソフトがある?そしてそれをさらに  社内LANとブリッジ接続してしまえるXPの機能を使った?  よくわかりませんが、考えられる理由や推測なんでもかまいませんの で情報がありましたらよろしくお願いします。

  • SSL暗号化範囲

    ある販売サイトでサーバに ロードバランサーを使用した システムを構築しています。 セッション維持をするために クライアントIPを元に判断する予定ですが SSL通信でクライアントIPは暗号化されないのでしょうか? 本来なら、SSL対応のロードバランサーを 使用するべきなんでしょうが・・・

  • OpenVPNができません

    自宅LAN(マンション)と大学の研究室のLANをOpenVPNで接続したいのですが、うまくできません。サーバ管理者に作ってもらった証明書や設定ファイル等をconfigフォルダの中に入れてconnectするとしっかりつながりますが、研究室のどのPCにもpingが通りません。ホストPCにもpingできません。リモートデスクトップもできません。友達はちゃんとできていることから、私のネット接続環境の問題ではないかと思います。私のPCはsony vaio type-R master、CPUはcore2Duo6600、2GBのメモリで256Mのグラフィックカードです。OSはVistaを使用しています。スペック的には何も問題ないと思います。ネット接続環境はPPPO形式(ユーザIDとパスワードを入力するタイプ)で、コントロールパネルのネットワーク接続にはローカルエリア接続(これも必要で、個別のIPを入力しています)とPPPO接続が表示されています(VPN用のローカル接続3も表示されています)。私が行ったVPN接続ですが、 (1)OpenVPN2.0.9をインストール (2)configフォルダにサーバ管理者からもらった証明書2つとKEYファイルとconfigファイルをおく (3)connectでちゃんと接続されることを確認(ローカルエリア3) (4)ローカルエリア3のプロパティからWinsの設定 (5)pingをホストPCのIPに実行(1回もつながらない) (6)ASTEC-Xでも別のsunのワークステーションに接続できず。 このような感じです。なぜpingができないのかわかりません。私のネット環境のPPPO接続に他に設定がいるのでしょうか?ポートとかは関係ありますか?長文で申し訳ありませんが、ご教授ください。

  • ネットワークエンジニアは激務でしょうか?

    歳は30前半、昔プログラマーでした。 ネットワークエンジニアは未経験です。 1.プログラマー時代は残業も多かったのですが   ネットワークエンジニアは激務でしょうか? 2.一般的に転勤や出張はよくあるものでしょうか? 3.プログラマー35歳定年説とか聞きますが、   ネットワークエンジニアは一生続けられる仕事でしょうか? 4.プログラマー時代は人間関係や不得意な分野の仕事で欝になりました。   ネットワークエンジニアも人間関係で欝になることはよくあるのでしょうか? 5.一般的にみて離職率は高い職種でしょうか? 以上、質問ばかりで申し訳ありません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • Outbound Port25 Blockingについて

    質問させていただきます。 現在、ExciteBBの回線を使い、自宅でサーバを建てておりますが、26日よりOutbound Port25 Blocking(以下OP25B)の施行により通常の25ポートでは送信できなくなりました。その為、簡易的措置により他のサイトを参考に、施行されるまで使用できていた設定のままポートだけ587に変更し運用しようと考えましたが送信できませんでした。netstatにより確認したところ、止まっているのは「qmail-remote」があちらのサーバに送るときに引っかかっているようですが、netstatの外部のアクセス部分を見るとポートが25を指しているのです。 ここで疑問なのですが、OP25Bを施行しているISPは独自に建てているSMTPサーバにはサブミッションポートを使用しコネクションを確立できるが、そこからqmail等デーモンがあて先のサーバにフォワードしようとする際にも施行対象なのでしょうか?もしそうであれば、皆さんはどのように送信を行っているのでしょうか?qmailによる同様の設定で送信できている方が多数いらっしゃるので非常に気になります。それともこれはexcite独自の問題なのでしょうか?(DTIにも同様の問題があるようなことが書かれていた気がしましたので。。) 何卒ご回答の程よろしくお願いいたします! 参考サイト(googleキャッシュ) http://72.14.253.104/search?q=cache:X5z3S6J27P8J:blog.livedoor.jp/redman1/+qmail%E3%80%80pbs4q%E3%80%80587&hl=ja&ct=clnk&cd=1&inlang=ja

  • オススメのLANケーブルテスターについて

    LANケーブルの自作(コネクタ接続)の初心者です。 先日、LAN構成の見直しに伴い配線し直した際に、以下の現象が発生しました。 1.大元のハブXから「STPケーブルA+中継コネクタ+UTPケーブルB」へ接続 2.ケーブルBからスイッチングハブYへ接続 3.ハブYとPC(WinXP Pro)をUTPケーブルCで接続し、ネットワークの疎通確認をしたところ、接続できず。 4.試しに、ハブYを介さず、直接ケーブルBとPCを接続したところ、ネットワークへの接続可能。 結論から言うと、ケーブルAのコネクタ接続に問題があったようで、再度コネクタを作り直したところ、ハブYを介した状態でも問題なくネットワーク接続可能になりました。 そこで、質問なのですが、 Q1.上記3と4とでネットワーク接続の可不可が異なるのですが、そもそもPCとハブとで、ネットワークの疎通レベルは異なるものなのでしょうか?すなわち、ハブはネットワークの検出?レベルが厳しいのでしょうか?※今回使用したハブYは「allied-telesis CentreCOM GS916L」です。 Q2.今回は、ケーブルにコネクタを取り付けるにあたりケーブルテスターを使わなかったため、問題を未然に防ぐことができなかったので、テスター購入を検討しているのですが、上記問題も防いでくれるような機能のついたものを探しています。オススメのテスターもしくは、どういったキーワードを元に選定すればよいか、よきアドバイスがありましたらお願いいたします。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ネットカフェの安全性は実際どうなのですか

    当サイトをいろいろ検索したのですが、一般向けでは「ネットカフェのパソコン=危険」という文字の羅列ばかりで良くわからないので質問させてください。そもそも初期化(初期設定復元)ソフトやアンチウィルスソフトの入ってないようなパソコンは論外だというのは自分にもわかりますが、最近はそういう店のほうが少数派です。ネット利用後にはキャッシュを削除、などというのは時代遅れではないですか。 私はパスワード管理に「暗号化されているのでファイル流出しても安全、クリップボードを経由しない貼り付けなので安全」と謳っているソフトを利用し、わかる範囲でセキュリティには気を使っているつもりですが。 携帯電話でのモバイル接続は遅く高いのでネットカフェを利用したいと思っています。

  • MetaFrame(Presentation Server)のライセンス

    MetaFrameのライセンスについてお伺いします。 クライアントがMetaFrameのサーバーにアクセスする場合はMetaFrameのアクセスライセンスは必要なのは分かるのですが。 そこで使用するアプリケーションのライセンスはどうなるのでしょうか、 1台APサーバーにソフトをインストールしておけば、MetaFrameのライセンス分使用しても良いのでしょうか?  それともAPもライセンスが利用者分必要になるのでしょうか? 必要となった場合、ライセンス管理はMetaFrameの機能であるのか、 または、ユーザーが何かしらの方法で管理しなければいけないのでしょうか? ご教授お願い致します。

  • 某地方銀行でのネットワーク運用

    某地方銀行でのネットワーク運用の仕事に配置されることになりました。 内容は、監視ではなく、障害の一時切り分けや、ネットワーク最適化、 ドキュメントの管理などです。 客先でルータ、スイッチ、F/W、帯域装置の面倒をみそうで、多少いじらせてもらえそうです。 このような仕事は、スキル的にみてどうなのでしょうか?(将来のビジョン、魅力など?) また、今後、需要は多いのでしょうか? 今まではネットワークのテクニカルサポート(ルータ、スイッチ、F/W)の を7、8年やっていました。

  • 某地方銀行でのネットワーク運用

    某地方銀行でのネットワーク運用の仕事に配置されることになりました。 内容は、監視ではなく、障害の一時切り分けや、ネットワーク最適化、 ドキュメントの管理などです。 客先でルータ、スイッチ、F/W、帯域装置の面倒をみそうで、多少いじらせてもらえそうです。 このような仕事は、スキル的にみてどうなのでしょうか?(将来のビジョン、魅力など?) また、今後、需要は多いのでしょうか? 今まではネットワークのテクニカルサポート(ルータ、スイッチ、F/W)の を7、8年やっていました。

  • Catalyst3750のミラーポートの設定方法について

    現在、会社のネットワークでCatalyst3750を使用しています。 そのCatalystにミラーポートを設定して、パケットをキャプチャしたいと思っているのですが、設定方法が分かりません。 キャプチャしたいと思っているポートはVLANに所属しているアクセスポートで、そのポートの先にはサーバが接続されています。 よろしくお願い致します。

  • L2スイッチのルーティング

    L2機能で動作しているCatalyst3750でルーティングをする場合 VLANの機能で実現可能かどうかご教授をお願いします (1)CLIENT---------(2)L2機能(Catalyst3750)--(3)L2機能(Catalyst3750) 192.168.0.100       192.168.0.1               192.168.100.2 (1)と(3)とで通信する場合(2)にコンフィグを追加するだけで 通信することは可能なのでしょうか? (もちろんクロスケーブルで物理結線はするものとします) また、実現可能な場合コンフィグの詳細をご教授お願いします。

  • ネットカフェの安全性は実際どうなのですか

    当サイトをいろいろ検索したのですが、一般向けでは「ネットカフェのパソコン=危険」という文字の羅列ばかりで良くわからないので質問させてください。そもそも初期化(初期設定復元)ソフトやアンチウィルスソフトの入ってないようなパソコンは論外だというのは自分にもわかりますが、最近はそういう店のほうが少数派です。ネット利用後にはキャッシュを削除、などというのは時代遅れではないですか。 私はパスワード管理に「暗号化されているのでファイル流出しても安全、クリップボードを経由しない貼り付けなので安全」と謳っているソフトを利用し、わかる範囲でセキュリティには気を使っているつもりですが。 携帯電話でのモバイル接続は遅く高いのでネットカフェを利用したいと思っています。