Win-G の回答履歴

全205件中1~20件表示
  • 外壁の修理方法教えて下さい

    先日の福島県沖地震で外壁が一部剥がれてしまいました。土壁で漆喰仕上げだと思われます。昭和45年の建築物です。 お金もなくDIYで修理しようと考えています。 土壁にモルタルを塗ってから、漆喰を塗ればよろしいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。 土壁の上に直接漆喰はダメなのでしょうか?

  • 押し花の葉書の花の名前を教えてください

    友人から届いた押し花の葉書の花は、10月頃、朝の散歩道で見つけたそうです。葉書の写真を添付しますのでよろしくお願いたします

  • 雪で玉ねぎの追肥が出来ない

    こちら山陰地方です。11月中旬に苗の植え付けをしました。 12月下旬に1回目の追肥をする予定でしたが、あいにくドカ雪が降って しまいました。畝の雪をスコップで取り除いてみましたが、苗を切ってしまったりしてマルチが出るまで取り除く事が出来ません。雪の降らない日が続けば溶けるのですが、どうもあてに出来ません。最悪の場合は雪の上から肥料を蒔こうと思っているのですが、葉に雪に浸み込んだ肥料分が当分の間着いた状態になると思います。悪影響を与えるでしょうか?

  • ブートスキャンに消去できないウイルスが

    ブートをスキャンしたら 「\\Uefi Partition > UEFI > uefi:\\Volume 4\Application {057AD6B7-3525-40C8-9D21-552642894E3A} - EFI/CompuTrace.A」 にログ「安全でない可能性があるアプリケーションの変種 - 保持」 が出てきて、消去しようにも消去出来ません。 完全に無視する方法はございませんか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • かまの中で糸が

    かまの中で糸が絡まったので、分解して取ろうとしたのですが、マイナスのドライバーどれも合わなくてネジを取る事が出来ず開けられません。S51-PWのミシン使ってます 中古で買ったので付属品にドライバーとかついてなかったです どうしたらいいですか ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • ウレタン成形で離型剤を使わずに金型表面処理する

    ウレタン成形で 溶剤系の 離型剤を使っていますが 水系でもなく、金型にコーティングして離型剤廃止できませんか?

  • 閲覧注意 何という虫でしょうか

    家の壁に虫がつくようになりました。 何の虫なのでしょうか? 画像のように、背面はシマシマ模様で、腹の方は白く、細い毛のような足のようなものがたくさんついていました。 大きさは米粒くらいです。

  • パナソニックアシスト自転車前輪は簡単に外せますか?

    まだ検索中ですがヤフオク26インチパナソニックアシストママチャリを普通の軽乗用車で運ぼうと考えています。 かつて26インチ?ママチャリをそのまま軽乗用車で運んだ事があります。 その時はリアのドアもなんとか閉まりました。 しかし電動はどれも大きく感じます。 そこで前輪を外して収めようと思います。 電動自転車をお持ちの方にお聞きします。 前輪をじっくり見て頂きボックス、メガネ、スパナの類があれば前輪を外す事は出来そうでしょうか? 自己責任で実行しますので主観をお聞かせ頂ければと思います。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • スナップエンドウを冬越しで育て、無事成長して実をつ

    スナップエンドウを冬越しで育て、無事成長して実をつけたのですが、一株が枯れ始めてきました。 これは虫食いか病気のどちらでしょうか?隣の株も同じように枯れ始めてきました。

  • ボビンケース

    ミシンのボビンケースをなくしてしまいました。 FX-500のミシンで型が古いので見つかりません。 買いたいのですが、どうすれば良いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • グリスアップ

    タダノのカーゴクレーンのグリスアップを使用と思い、グリースガンを買ったのですが、ニップルがうまいことはまらない。ハイドロリックニップルだと思うのですが ノズルの先を変えれば良いのでしょうか?グリースガンは、MonotaROのMG002です。

  • この工具の商品名を教えてください。

    父が自動車整備の仕事で使用していた工具の処分をしているのですが、この工具の商品名がわかりません。 分かる方がいましたら、教えて頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#250829
    • 国産車
    • 回答数4
  • 前回の質問に、回答が少なかったことから、もう一度詳

    前回の質問に、回答が少なかったことから、もう一度詳しく、質問させて頂きます。ヤマハのPAS Babby UNですが、スタンドを下ろすと、ハンドルもロックするのですが、ハンドルロックされている状態で、ハンドルを回してしまい、止まっている扇風機の首を回したように、カチカチと音がしました。元々、ハンドルロックは、ロックされた状態で、ハンドルを回しても問題ないように作られているのでしょうか。大丈夫なのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • スマートブレスレットでスマホメールの着信を知りたい

    私は耳が不自由のため、スマートブレスレットでメールの着信を知りたいと思い、スマートブレスレット Diggro DB-07 を購入しました。説明書に従ってアプリなどの設定をしました。(私は老齢でよく分からないので、実際は息子に設定してもらったのですが)しかし、スマホのメールを受信してもバイブが振動せず着信が分かりません。電話の着信はバイブが振動して知らせてくれます。とても困惑しています。どのようにしたらメールの着信を知らせてくれるようになるか教えて下さい。 或いは、この機種はメール着信に適応しないのでしょうか。商品の説明には着信通知として、電話、Facebook、Twitter、Lineなどの通知も知らせてくれるとあるので、当然メールも知らせてくれるものと思いました。 もし、この機種がだめならば、メール着信を知らせてくれるスマートブレスレット又はウオッチを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • スキャナーユニットを閉じてください

    EPSON EP-704A プリントをしようとすると、スキャナーユニットを閉じてください、というメッセージが出て印刷できません。もちろんスキャナーユニットは閉じています。何かわかる方はいらっしゃるでしょうか? ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • DCP-J952N/MFC-J6970CDW 印刷

    ※質問用テンプレートを使って質問しています <環境情報> ■製品名【 DCP-J952N & MFC-J6970CDW     】 ■PCのOS【  Windows 10     】 (関連あれば) ■関連するソフト【Acrobat Reader/ PDF-Viewer /Label Mighty      】(エクセル・ワードなど) ■接続方法【   無線ルーター  】(有線・無線・USBケーブル) <症状> ■どうなったのか詳しく教えてください 【 印刷できない。印刷機の選択でエラーになる。                         Winバージョン1809になってしばらくして、印刷しようとしたらおかしくなっていた。 Brother PC-FAX v.3.2 もおかしい。 スキャナ可能。 インクの検知は可能で印刷可能の表示。 画像データやエクセルは印刷可能。 Acrobat Readerの設定いじってもダメだった。 USB接続に変えてもダメだった。 プリンタ共有にしてもダメだった。 ウイルスセキュリティ無効にしてもダメだった。 パソコン~ルーター間を有線→無線にしてもダメだった。 仮想メモリを増やしてもにしてもダメだった。                                                  】 ※エラーは?いつから?何を試した?など・・ ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • KUREのディスクブレーキクワイエット相当品

    車整備ですが、このカテゴリにしました。 KUREのディスクブレーキクワイエット(赤い物)が現在販売停止になっているようですが、相当品ですとどこのメーカーのなにがそうでしょうか? ゴムや金属等に付けるラバーグリースはネットでよく出てくるのですが、パッド裏面に塗布する鳴き止めのブレーキグリースでKUREのディスクブレーキクワイエットのような成分の物がどれになるかよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • この植物はなんという名前でしょうか?

    40cm×30cmくらいの花壇にひまわりを植えていたのですが、枯れてしまったのですべて抜いて空にしていたのですが、気づいたら新しく芽が生えてきていて、放置していたらみるみる大きくなり、今では1mくらい高さがあります。特になにか実をつけたり、花を咲かす様子もなく、なんの変哲もないのですが、この植物は一体なんという名前なんでしょうか?せっかくなのでちゃんと育ててあげようかなと思っていて、ずっと気になっています。お分かりになる方ぜひ教えてください☆

  • 草の名前を教えてください。

    よく見る雑草ですが、名前がわかりませんので、教えてください。

  • オルトラン粒剤の散粒容器入りの詰め替えができない

    家庭園芸用のオルトランは、ホームセンターなどで、散粒容器入りの小容量商品(200g、500gなど)と袋入りの大容量商品(1kg、1.6kgなど)がありますね。 私が経験している限りは、2003年頃までは、散粒容器入りの小容量商品は、散粒するための穴あきのフタが着脱できて、袋入りのものの「詰め替え」が出来ました。 ところが、最近の散粒容器入りの小容量商品は、入り口がオレンジ色のキャップになって、しっかりと筒に固定されており、詰め替えすることができません。 袋入りのものを直接、散粒するのは、一般的に散布しすぎになり、困難です。 詰め替えの際の、危険防止の観点から、このような商品展開になったのでしょうか。 私は家庭園芸ではありますが、ある程度の規模で栽培しており、このままですと、どうしてもコストがかかってしまいます。 今、詰め替えの散粒容器は、このタイプが販売されていた2003年くらいまでのもので、かなり傷んできています。このため、散粒作業用に新たな容器入りを買ったところ、タイトルのようなことになって困ってしまったのです。 かといって、農業用の散粒機を使うまでには至りませんし。 どなたか、何かヒントがあれば教えて下さると助かります。 たとえば、次のような点です。 (1)今でも、詰め替えが可能な散粒容器の製品があるのか (2)DIY店などで、これにかわる散粒容器が販売されているか (3)コストのかからない比較的大容量(1kg程度)の散粒容器入り製品があるか などです。よろしくお願いいたします。