育児

全38989件中341~360件表示
  • 浣腸

    おかあさん浣腸はありですよね?

  • 似てる?

    この鼻をみて似てると思いましたか?

    • 締切済み
    • rhks
    • 育児
    • 回答数5
  • 貧乏人って子供に貧乏な生活の理由聞かれたら答える?

    子どもが10歳くらいになると、周りの子達の持ってるものと自分持ち物の比較とか出来るようになります。 色々把握し始めたくらいの娘に 「何故ウチは貧乏なの?」「同じクラスの方たちはみんなもうスマホとかパソコンでYouTube見てるのに何故ウチは買ってくれないの?」と聞かれたら ちゃんと自分が金を稼げていない理由を説明できますか? 何故ウチは貧乏なのかとか子どもに聞かれると よそはよそウチはウチ、 充分暮らしていけるんだから貧乏じゃない 的な言い訳をして逃げる人が多そうですが、そういうのはおかしいと思うんですよね 何故貧乏なのか? と聞かれている以上 〜という理由で貧乏なんだ、と言うように理由を説明するべきだと思うんです   「離婚して父親がいないから、母親のちんけな給料で暮らさないといけないから。」「お父さんが大学中退して低学歴だから給料安いから」「お母さんが働きたくないので家にいるから、父親の安い給料で全て賄うのは大変だから という感じで。 それをしない、というのは親の子どもに対するプライドなんでしょうか 子どもに 「何故ウチは貧乏なの?」と聞かれたら金を稼げていない理由をちゃんと言えますか?

  • 子育てが辛い

    1歳台の子どもがいます。 1ヶ月前に出身地を離れ遠方に引っ越してきました。 毎日子どもとべったり一対一で辛いです。子どもが泣くとパニックになります。 子育てセンターや外に行く元気が出ません。人と会うのも辛いです。 夫は私の現状を知ってはいますが、理解してもらえている気がしません。保育園に入れることに対しても否定的です。(お金がかかる、3歳までは自宅で見ると言ってたのに,,,等。) 心療内科は市外(遠方)に出ないとなく、受診しようにも一時保育が使えるのは早くて1ヶ月先,,,もう何もかもが辛いです。 実家に帰るにも長時間かかり、子どもを一人で見ながら帰る自信がありません。また、諸般の事情で実家で子育てしたくありません。

    • ベストアンサー
    • jamdgi
    • 育児
    • 回答数2
  • 生後9ヶ月の息子の人見知りについて

    生後9ヶ月の息子がいます。 夫が夜勤のある仕事のため週に1回ほど私の実家に帰っています。息子はばあばが大好きで抱っこをせがんだり、後をついて回ったりします。 しかし先日ばあばが私の家に来ると息子が人見知りして泣き出しました。抱っこをされるのも嫌がりました。 いつもと会う場所が違うと人見知りして泣き出すことってあるのでしょうか?その後別の日に私の実家へ行きましたが、そこではやはりばあばが大好きな息子でした。

    • ベストアンサー
    • pm3756
    • 育児
    • 回答数2
  • 【三条市Q&A】通える範囲に大学はありますか?

    【三条市の移住Q&A】通える範囲に大学はありますか? ーーーーーーーーーー [OKWAVEからの補足] この質問は、自治体の移住Q&A企画『自治体に聞いてみた』の質問です。 https://secure.okbiz.okwave.jp/okwave-faq/faq/show/2858?site_domain=help ※OKWAVEより補足:「三条市への移住」についての質問です。

  • 子供の親権等について

    語彙力と説明が下手くそで長くなると思いますが ご了承ください。 中国国籍の旦那との間に3歳(女の子)2歳(男の子)の年子がいます。 私の実家で子供たちと旦那と暮らしていたのですが 私の母や父などが旦那の国籍を理由に差別するようになり 一度子どもたちを連れて実家を離れ四人で暮らし始め それから半年ほど月日が経った頃 下の子が寝ている時に上の子が走り回ってしまい 下の子の足を踏んで骨折をしてしまいました。 手術して入院をしなければいけなくなり 毎日のお見舞い諸々するのに上の子を実家に預けるしかなくなりました。 そうしていくうちに、上の子は迎えに行っても 「ここに泊まる!!」という事が増えていきました。 骨折や頭の怪我は自動的に児童相談所の方が加入してくるそうで その頃から児童相談所の方とお話するようになりました。 まずは四人で住んでいた家に訪問してもらい 危ないもの等を捨ててほしいと。 四人で暮らしていた家は、旦那の母の家で 普段中国で暮らしているのですが、一年に2回ほど 日本に来るのでその時の場所として借りていたお家を  私達に使わせてくれていました。 ので家具などは、旦那の母の物でしたので 勝手に捨てるわけにもいかず。 中国で経営者をしているので連絡しても忙しくて 全然返信が返ってこないので児童相談所の方からは ここの家で住むのは危険だと判断され 子どもたちと私は実家に住所を移すことになりました。 旦那の方は、一緒に住みたくないと 私の家族がいうので、近くでワンルームを借りて 仕事が終わり次第実家にきて寝る時はワンルームに帰って という生活をしていました。 最初にお話した通り、旦那のことを中国人だからと 差別していたというのもありますが それ以外にも、仕事の事もあーだこーだ言ったり 聞こえる声で「なんであんな人と結婚するのか分かんない(元彼)くんの方が絶対良かったんじゃないか」等 それは私も耳にしていましたが、母は酒癖が悪く 止めても止まらず、旦那は実家に行きたくないと言うようになりました。 その間私は普通に育児をしていたのですが 母とは育児の方針が合わず、私と母の喧嘩が多くなり 頭を蹴られたり、発達障害だとかアスペルガー症候群だとかお前は何もできない等言われるようになり その事を地区の保健師さんに相談したところ 母と距離をおいたほうがいい。と助言を頂き 旦那の方で寝泊まり日中は実家に来て育児 子供を寝かしつけたら旦那の方に帰るという日々を送っていました。 そんなとき結構話せるようになってきた子供達が 「お母さんしね!!」とか 「お母さんはやくかえってくんないかなあー」と 私に言ってくるようになりました。 それだけじゃなく、悪いことしたから怒っているのに お母さんが意地悪した。と母に言っているようで 私が怒られるはめに。 もう私も子育てする気が起きなくなり保健師の勧めで 区役所のボランティアで来ている精神科医の先生と お話することになったのですが 「うつ病の症状が出ている 病院に見てもらったほうがいい」と言われました。 私から母に伝えてもどうせ理解してもらえないと思ったので 保健師さんから母に伝えて貰ったんですけど 「あんたがうつ病になるわけないじゃない、なまけたことを言うな」と言われ 案の定、理解してもらえず。 そんなんなら親権よこせ。と 私達四人で暮らしていたときも虐待していただろ。と 有る事無い事、決めつけで言われたり 病気だとかなんだとか言われたり。 これが毎日のように言われるので もう育児する気がなくなってしまいました。 子供達は大好きだし側にいたい そんなのあたりまえのことですが。 でも、子供達は母のそばに居たいとのことなので 親権を渡して離れて暮らそうと思っています。  それ以外いい案が見つからなくて。 このことについては散々、保健師さんや児童相談所の方に 相談していましたがイマイチな答えしか帰ってこないので ここに書かせていただきました。

    • ベストアンサー
    • noname#251107
    • 育児
    • 回答数4
  • 育休明けの働き方について

     1歳半の子育て中、第2子妊娠中、育休中の教員です。育休明けの働き方について悩んでおります。子育てが予想以上に大変で、これにさらに仕事がはじまったら自分が潰れてしまうのでは‥と思っています。  核家族で両実家は車で1時間ほどの距離にあり日常的なサポートは受けられませんが、何かあったときは来て貰えるかとは思います。教員なので退職かフルタイムかの選択しかなく、保健室勤務なので時短勤務などは取れないようです。  続けたら子供に無理させるか自分が潰れそう、辞めたら経済的に苦しくなるため、なかなか決められずいます。旦那は手伝ってはくれますが、家事育児などは主に私です。退職するなら早めに決めたく、ずっと悩んでいます。何かアドバイスがあればお願いします。

  • 子どもの落ち着きがない

    私の1歳2ヶ月の子どもの落ち着きがありません。発達障害ではないか心配しています。 子どもは人一倍好奇心旺盛で身体は大きい方なのですが、家でもよく動いています。まだ保育園には入っていません。 特にイベントで同学年の子どもといるときは、どうすれば関わればいいかわからない様で、一緒に関わろうとせずに他の場所にスタスタ歩いていったり、癇癪を起こしてしまいます。同学年の子と居るときは、特に動きが激しくなります。しかし、距離をとると笑顔になったり、テレビで小さい子がダンスしていると喜んで見ています。 視線はあいますし、大人が構ったりダッコをすると喜びます。言葉もアンパンマンやお母さん、タッチ等言っているので知能には異常はないと思います。 家ではさほど気にならないのですが、イベント等に参加をしたら、うちの子がダントツよく動いて、周りからも離れようとしているので、最近うちの子どもはもしかしたら発達障害じゃないか?と思い始めました。 今だけでなく、10ヶ月の頃も子どものイベントでうちの子が落ち着きがありませんでした。家や大人といるときは、落ち着きがまだある気がします。 今はまだ発達障害の検査も出来ないですし、どうしたらいいかノイローゼになりそうになっています。 自分も旦那も4歳とか小さい頃は、お母さんの後ろから「こんにちは」をいうような引っ込み思案な方だったので、子どもも対人関係に引っ込み思案で過敏なのかもですが。。 社会性が育まれる2、3歳まで気にしない方が良いのでしょうか?。2、3歳になって社会性が育まれ始めたら、段々変わる可能性があるのでしょうか?。また、今からすべき対処方法等もありましたら教えて頂けたら幸いです。 同じような経験がある方や知っておられる方に是非意見をお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • 1才9ヶ月の息子。自閉症?知的障害?

    1才9ヶ月の息子の発達について不安があります。 ・発語なし ・1才6ヶ月で喃語スタート ・1才9ヶ月になってやっと指差した方をスムーズに見るようになり、その後3日ほどでただの指差しが始まった(応答の指差しなどはまだ) ・クレーン現象がある(私の手を引いて来て欲しいところに連れていく) ・赤ちゃん芸が少ない(ばいばい、腕をクロスにする、タッチ、あわわ、ぺこっ) ・目が合いにくい(一緒に遊んでいるときや絵本を読んでいるときはよく合う。1日に3回くらいは息子の方から目を合わせてくる) ・呼びかけに反応しないことがある(パズルなどに夢中になっているときはほぼ無視) ・物に興味が強い 1才半健診は発語指差しなしのため様子見となっています。そのとき息子は私に抱っこを求めていたため人への関心がないわけでないと思うが物への興味が強いとら言われました。 1才7ヶ月から民間の療育に通っています。 専門医の診察も予約していますが半年先です。 たしかに人より物に興味があるのだと思います。初めての場所やおもちゃがたくさんある場所だと、人よりも探検やおもちゃに夢中になります。知らない人に「ばいばーい」など声をかけてもらっても知らん顔で目も合わせません。 いまだに発語がないことなども合わせて、自閉症や知的障害ではないかと不安です。 少しでも刺激をと思い、週1で一時保育に通っています。「たしかに目は合いにくいし放っておくと1人で黙々と遊んでしまうが、巻き込むとキャッキャと笑うので人との触れ合いは好きだと思う。積み木が上手に積めたのを褒めたらニコニコ喜んでいた」と言われました。 ●できること ・動作模倣は少ないながらもできる(絵本の読み聞かせで私がやるリアクションを真似たり、上の子の遊びの真似をよくしている) ・食事はスプーンとフォークで上手に食べる ・着替えはまだできないが、自分で脱ぐし着ようとしている ・パズル、型はめ、色合わせ、積み木(普通に積む)、ピタゴラスが好き ・名前を呼んで手を広げると走って抱きついてくる ・ままごとの食べ物を私に食べさせたり、お医者さんセットで診察の真似をする ・読んでほしい本を私に差し出し、そのときに顔をあげて目が合うことが多い ・真似はしないが手遊び歌が好きで、手をふりふりして手遊び歌して欲しいとアピールする ・抱っこして欲しいときに私を見上げて目を合わせて手を広げる ・運動の発達は平均か少し早め ・外遊びでは同世代の子をじーっと見つめていることがある ・その子がしていた遊び(すべり台やはしごなど)をやりたがる ・「メンメ(ダメ)」「ちょうだい」「お口から出して」「かけ(お出かけ)行くよ」など簡単な指示は通る(持ってきてなどはまだできない) ・叱られると「めんめー」と泣き、お腹が空いたら「まんまーまんまー」と泣く これらできることも1日の中でムラが多く、そこも不安です。調子がよければ呼びかけにも100%反応して目も息子からよく合わせてくれ、笑顔も笑い声もたくさんでますが、眠たいときや遊び終わったときなどはぼーっとして無表情無反応です。子どもなら誰でも機嫌のよし悪しはあると思いますが、落差が大きすぎる気がします。 医師の診断を待たないとはっきりしないのは承知なのですが、この子の状態はいったいなんなのか、どう育ててればよいのか、似たようなお子さんがどうなられたかなど少しでも情報をいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 子供が便秘で入院したら子供を恨む?

    子供が高熱出してすごい吐き気で水分も摂れなくなって、腹痛で毎日大泣きして、原因が分からず病院通ううちに入院になったとします。 数日経って子供が食事中に泣き出し、検査の結果原因は、便秘(腸閉塞?)と分かり、大きな浣腸をされて熱が下がり治ったとします。 あなたなら、子供に恥をかかされたと恨みますか?子供を責めますか? また、この話で子供に対して悪意を持っていつまでも責め続ける、一生反省しろ、お前が悪い、とても恥ずかしいことだと思え、と言う親の気持ちが分かりますか?

    • ベストアンサー
    • iruka64
    • 育児
    • 回答数3
  • 9ヶ月の娘が蜂蜜を舐めたかもしれません

    9ヶ月の娘が、少し目を離したすきに蜂蜜入りのヨーグルトを倒して触っていました。その際手を口に入れたかはわかりませんが舐めた可能性があります。病院に電話したところボツリヌス症は発症まで2週間はかかるのでそれまでは様子を見ておいてくださいということでした。 ボツリヌス症は94%が6ヶ月未満の赤ちゃんで発症しているというのをネットで見ましたが9ヶ月頃の赤ちゃんがはちみつを舐めて大丈夫だった方いますか?なぜあの時目を離してしまったのだろうと非常に後悔しています。心配でなりません。もし大丈夫だった方がいらっしゃったら少し気持ちが落ち着くので教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自閉症?発達障害?

    1歳10ヶ月の娘の母です。 1歳6ヶ月の検診でひっかかりました。 指差しはしたけど、言われたものと違うものを指したからです。 言葉は大丈夫とのことでした。 内科検診はコロナでできなかったので、後日小児科でやってもらいました。 そのときは異常はないとのことでした。 それからしばらくして担当の保健師から連絡がきて、4月くらいにまた連絡しますとのことでしたが不安になり再度相談に行きました。 発達障害なら療育を始めたいと思っていたので。 たまたまいたお友達と一緒に遊んだり、言葉も少なからず話すしそこまで気にしなくても大丈夫とのことでした。 療育はまだ早いとのことでした。 最近は言葉数が増えたけど、でも20個くらいでまだまだ少なくて。二語文はまだです。 上の子(年中)は1歳になる前に二語文話していたので。 つま先立ちで歩くのが目立つようになってきました。いつもではないけれど、気がつくとそれで歩いています。ちょっと内股のような気もするけれど。 目は少しだけど合います。写真を撮るときは決まったポーズをします。 指差しはするし、わたしが指さした方向を見たりします。 不安でなりません。 よろしくおねがいします。

  • 子供の従兄弟の母親との関係

    元々あまり関係性は良くない(お互い好きじゃない)、子供の従兄弟(元旦那の兄のお嫁さん)の母親とのことを相談させてください。小学3年生の子供とのことです。小学校区が同じで、元旦那の実家にお互い出入りします。 私の子供が良くないことをしたときによくその方に叱られるといつも聞いていましたが、その場面に立ち会うことはあまり無かったので、少し気になるくらいでした。割とすごい剣幕で怒る人なので、従兄弟とはいえ嫌だなぁと思っていました。 今回、投げたものを放ったらかしにしておいたということで叱られている場面に遭遇しました。 確かに投げることは良くないことの方が多いですが、そんな事でいちいち従兄弟だからといってこんこんと怒らなくてもいいのではと直接伝えました。 ただ、叱ってくれる大人は少なくなりつつあるので、子供が叱られる機会をもしかしたら奪ってしまったのでは?と思う一方で、 その母親の機嫌をいつも伺っている我が子だったので、機嫌取りでいい子にしているなら意味無いなと思いますがいかがでしょうか。 いつも子供同士が遊んでいても見張られている気がしてそれも嫌です。 褒めて下さる時もありますが、かなり上から目線で嫌です。挨拶できたね〜って3年生に言いますか? あと、子供を守るために必要な時は叱ると言われましたが、子供は子供同士で解決することが必要な時の方が多いと思うので、私はあまり干渉したくありません。子供が助けを求めてきた時は別ですが。

  • 一歳半 目に砂が入ってしまいました。

    一歳半の娘が砂場で遊んでいる時に目に砂が入って泣きながら目を擦ってしまいました。 水場が見当たらない公園でしたので持っていたウエットティッシュとお尻拭きで手と顔、少しだけ瞼を拭きました。 少し泣いて落ち着いたのかその後は元気に遊び始めましたが、念のため帰宅後濡れたタオルで目をポンポンと叩くように拭きました。 普段通りに元気で目を痛がったり違和感があるような仕草もないので受診せず様子を見ようと思いましたが、色々ネットを調べると不安になり、受診すべきか迷ってます。 普段通りでも眼科を受診した方が良いでしょうか?

  • 9歳の息子について

    もうすぐ10歳小学四年生になる息子がうんちを漏らしてしまいます。 極度の野菜嫌いで食べても1口しか食べられないのでそのせいで常に便秘です。(週に1、2回しかうんちが出ません) どうにかこうにか野菜を食べさせようと細かくしたりなど試してはいるのですが、、 家にいる時は何回もトイレに行くように声はかけています。 学校から帰ってくると漏らしてることもあり酷い時にはズボンにまで染みています。 もうおもらしをする歳じゃないのにどうして漏らしてしまうんでしょうか? 野菜嫌いだから便秘だからで済む問題でしょうか? もうずっと小学生になってから漏らすのでいい加減嫌になってきます。 本人になんで漏らすかわかる?と聞いても漏らしてる自覚がないみたいで分からないと言います。 5年生になったら宿泊学習があるのでそれまでにはなにがなんでも治したいです。 どんなことでもいいのでなにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 2歳男の子 喋りません

    今月の4日に2歳になった息子がいます。 [じゅーちゅ][ママ][ブーブ][クック(靴)][かっこいい] は聞き取れますがその他は何か喋ってはいるんですが 意味は理解出来ません。 [オムツ取ってきて]や[あれ取ってきて]などの命令は理解しているようでオムツやおもちゃを持ってきます。 ただ自分の気が向いている時のみです。 気が向いていない時は完全無視です。 基本無視されます。 何か思い通りにいかないとすぐ癇癪を起こし大きな声で叫びます。。 自分の名前は理解していて名前を呼べば振り向きますがこれも気が向いている時のみです。 あまり心配する必要はないのでしょうか? 周りと比べてはいけないことは分かってますがやはり周りが喋ってるのを見るとどうしても不安になってしまいます💦

  • 半袖の季節

    全国的に暖かくなってきましたが、種子島では何月ごろから半袖生活になりますか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • 育児、旦那との生活に疲れてきました

    生後5ヶ月の子を育てています。 実家は遠方のため、日中は子どもと二人きりです。5ヶ月になり、私以外の人の抱っこでは泣き止まず、寝かしつけも私一人でしています。 旦那は朝4時出社、帰宅が18時過ぎで お風呂は旦那の役割で入れてくれます。 夕飯食べて21時には寝ます。 曜日によっては3時に出社の日もあります。 日曜のみ休みです、 3人の生活になり、何度かぶつかりました。 多忙なのは承知していますが、期待していました… たまには寝かしつけして欲しい、 月に一度で良いから一人になれる日を作って欲しい でも、旦那があやすと顔真っ赤にして泣くので 叶わずです。 日曜は3人で過ごしていますが、 ミルクも抱っこもオムツ替えも昼間の寝かしつけも私がしている時間が多いです。 子どもと遊んでいる時間も私が多いです。 絵本読んでみたら?これで遊んでみたら?と提案するんですが、私が居ない時に読むと言って読みませんでした。 旦那が子どもと二人でいる時間なんてそんなに無いのに…。 仮眠中の子どもの世話を旦那に任せたのですが、子どもがうつ伏せになっていてひやっとしました。旦那は子どもを私の横に寝かせて、 離れた部屋の修繕をしてました。 わけが分かりませんでした… 疲れている旦那にいろいろ頼むのも期待するのも疲れてきました。 ぶつかったときに、 俺が何もできていない、と思われているのが分かる 居ない方が良いんじゃないか、と話していたので、 旦那なりに頑張っているのだと思います。 今、子どもがベビーカー、チャイルドシート拒否、出先でギャン泣きするので、 二人で出かけることが億劫で胃が痛みます。 3人で出かけても疲れます。 車内や出先で泣いたときあやすのが私だからだと思います。 旦那は休日は外に出たいタイプです。 実家にしばらく帰ってしまおうかとも思いますが、そうするともう修復できないのではと思います。 一人で育児している感覚です。 育児ってこういうものなんでしょうか。 私が頼りすぎ、サボりすぎなんでしょうか。 いっそ一人で育てる覚悟を持った方が楽になるんでしょうか。 乱雑な文章ですみません。

    • ベストアンサー
    • k-1012
    • 育児
    • 回答数6
  • 高齢出産で生まれた子

    高齢出産で生まれた子は、趣味や好みも古めですか?