健康保険

全11892件中11701~11720件表示
  • 国民保険の加入に際して、過去の保険料は?

    教えてください。 私の義母は退職後、一人暮らしのため扶養家族にはならずにしばらくパート務めをしていましたが、現在は年金生活者です。その間も国民保険には加入していませんでした。 体の具合もあまりよくないので、加入しようとしたところ、過去の保険料(滞納扱い)も併せて払ってくださいと言われたそうです。年金生活のため払えない旨説明すると子供の扶養家族に一旦なると過去の滞納は清算されると言われたそうです。 どういうことか分かる方いますか?

  • 保険料は払うの?

    例えば1月30日に退職、 2月7日に夫の扶養に入った場合、 この空白の 1月31日~2月6日までの 国保保険料は払わなければならないのでしょうか。

  • 国保の滞納について。

    現在夫の扶養にはいっている主婦です。 過去2度程、失業保険をもらって、夫の扶養から抜けている間、国保にはいりませんでした。(無保険状態) 国保は必ず払うものなので後で督促状がくると聞きましたが、滞納金や期間などどのように払うのでしょうか? 今後、扶養から抜けて社会保険に加入予定ですが、その場合はどうなるのでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。

  • 夫の扶養に入っている場合の給付

    現在、会社員の夫の扶養として健康保険組合に加入しています。 以前、自分自身が本人として加入していた時は手術入院した際 お見舞金をいただいた経験があるのですが、 扶養に入っている立場のものでもその場合はお見舞金が出るのでしょうか? また、妊娠出産の際 通常時以外の入院(帝王切開等)には民間の保険からは手当てが出るのですが、 このような場合は手当ては出るのでしょうか?

  • 高齢者でも任意継続で傷病手当がでますか?

    80歳の親が、退職します。 健康保険を任意継続すると、就業できない場合には 傷病手当がでると聞きましたが、80歳の高齢者でも このような手当てはでるのでしょうか? 病気で治療もしていますので質問させてください。 ちなみに足腰が弱り、体調が悪くなったので辞めることにしたのです。 今後介護保険を使うようになった場合は、どうなんでしょうか? このような状況でも任意継続のメリットはありますか?国保がいくらになるかまだ調べていませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険の保険料が水増し請求されている?

    ある会社の加入している社会保険の一般保険料率は62/1000(調整保険料率含)です。 単純にその計算(年収×保険料率÷12)だけでいくと彼は、毎月約2倍天引きされているというのですが、本当にそんなことあるのでしょうか。 入社以来多いようです。 計算方法が間違っているのでしょうか。教えてください。 また、水増し請求されている場合の対処方法に良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 被扶養者の届け「健康保険被保険者届」

    主人の被扶養者になるべく、届けをしようとしている、専業主婦です。 しかし、1、2ヶ月後、以前勤めていた会社の仕事を自宅で受けることになっています。 継続的な仕事ではなく、突発的な仕事(大体10万程度)で、パート契約とかでもないのですが、被扶養者の届出に、今現在の「主婦」、と記入して認定を受けても良いのでしょうか? 書類は「健康保険被保険者(異動)届」、「扶養事情申立書」です。 社会保険事務所で、この書類をいただきました。

  • 両親を扶養した場合の負担は?

    現在、同居の両親とは家計を別にしており、年金、健康保険も別々です。  そこで、親が無収入になった場合に、私の扶養に入れた場合、 私の給与から引かれている健康保険料、厚生年金保険料は どの程度増減するのでしょうか? 私は年収400万、親は今までは年収300万程度位と仮定して下さい。 将来、私の扶養に入るのは妻、子、両親の4人になります。

  • 傷病手当に関しての疑問

    とある雑誌(S○○!)の記事で、退職後も傷病手当をもらうには、 「退職後も会社の健康保険に継続して入り続ける制度を利用する必要がある」 と記事が書かれていました。 先日、電話で自分が入っている保険組合に確認したところ 「退職後も会社の健康保険に継続して入り続ける必要はありません」 と説明を受けました。 上記の相違を自分なりに考えたところ、会社を辞める前から傷病手当を 受け取っていた場合は、その手当ては辞職時に健康保険の継続をしなかったとしても 手当ては継続して最長1年6ヶ月支給されるということで、また別の傷病で 申請したい場合は継続制度を利用する必要があると理解していますが正しいでしょうか? また、手当申請書類の申請には二年間の猶予があるとも聞きました。 退職後もこの猶予期間内に申請すれば、保険を継続していなくても 傷病手当の申請が出来るとのことでしたが、これも正しいのでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 医療費・保険料に圧迫されています

    初めて投稿します。神経症・月経不順・皮膚炎などで、心療内科、婦人科、皮膚科、歯科などに通っています。平成15年分の医療費を計算してみたところ、交通費込みで9万円あまりでした。私の収入(総支給額)は60万円あまりです。国民健康保険料は7万5000円ほど払いました。あまりにも医療費や保険料に圧迫されているので確定申告で少しは戻してもらおうと思ったのですが、源泉徴収税額が0なので何も戻ってこないとのことで手続きできませんでした。 体が弱く、働き続けて安定した収入を得るといったことができません。 このような場合、市区町村からなんらかの補助を受けることはできないのでしょうか?心療内科での減免措置は受けていますがそれでも生計が圧迫されています。この上年金まで払うことなど到底できません。 どなたかご存知のことがあったら小さなことでもかまいませんので教えてください。

  • 高額医療費は1か月以内の方がトクですか?

    こんにちは。 約2週間ぐらいの手術、入院(保険適用・合わせて約20万円)があるのですが、高額医療費の対象となると思うのですが、これは、月をまたぐより、またがない方が還付される金額は多くなりますでしょうか?

  • 任意継続被保険者制度のメリットって?

    退職手続き中なのですが、会社の健康保険を国民健康保険に切り替えようとしたら、任意継続にするかどうかを聞かれました。ちなみに既婚で夫は自由業なので国民健康保険に加入しているのですが、区役所の人にもし配偶者が上限ギリギリの月5万くらい払っているのなら任意継続しない方がトクだと言われました。帰宅して聞いてみたところ、夫が払っている金額は3万以下だそうです。 この金額だと任意継続した方がいいのでしょうか?また任意継続のメリットというのがいまいちわからないのですが、実際に医者にかかった時の費用が安く済むということだけでしょうか?それだったら、めったに医者にいかない人の場合、安い方がトクということになるような気がするのですが、どうなんでしょう。 また、2年以内に妊娠・出産する可能性がなきにしもあらずなのですが、出産育児一時金の金額が、会社の社会保険と国保では違ったりするのですか? わからないことだらけで混乱していますので、よろしくお願いします!!

  • 5か月分の傷病手当金の請求(社会保険)

    社会保険事務所に提出する、傷病手当金についてです。 同じ病気で働けなかった期間が5ヶ月なのですが、請求書の出欠を記入する欄は3ヶ月しかありません。 傷病手当金の請求書を1枚で済ませたい場合、どうすればよいのでしょうか? (書き足せなかった期間を、上から紙を貼り付ける方法は可能でしょうか?)

    • ベストアンサー
    • noname#10306
    • 健康保険
    • 回答数1
  • 賄いきれない医療費…

    こんばんは、初めて質問させて頂きます。 去年、母が倒れ最近やっと退院する事が出来たのですが、障害者になってしまいました。母は倒れる前までは会社勤めしていましたので、社保に加入していて給料を頂いていたのですが、今はもちろん収入はありません。高額療養費と傷病手当金の申請は毎月しています。 私も母の面倒を見ながらだと会社勤めが出来ず、アルバイトですので収入はほとんどありません。ですが思った以上に医療費がかかり、また傷病手当&高額療養費で賄えると思っていたのですがなかなかそうもいきません。 で、無知な私は医療費控除(確定申告)に行って少し戻りがあるかもしれないと期待したのですが、年末調整で既に戻っているので申告は出来ませんでした。(当たり前ですが・・・ そこでお伺いしたいのは、今わかっている傷病手当&高額療養費の申請以外に、何か金銭的な援助、かかった医療費について補填できるようなことがないものかと思いまして・・・いろいろ調べてみたのですが、よくわかりませんでした。わかりづらい質問で申し訳ありませんが、お知恵を貸して頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険

    去年の1月末に会社を退職しそれから今まで無職です。 仕事をしていた時は社会保険に加入していました。 会社を辞めてからそのままほったらかしていたのですが 病院に行きたいので国民健康保険に加入(?)したいのですが この場合いくらお金がかかるのでしょうか? もう1年以上無職になりますが安く保険証を 作ることは出来るのでしょうか?

  • 1年前の健康保険未納について

    1年前の話ですが、会社の都合で1年以上は雇えない契約になっているので、3月30日まで働き、3月31日は無職、4月1日から再雇用という形をとられています。そうすると、社会保険料や厚生年金の資格もなくなるので、3月分は自分で払うように言われました。ただし、厚生年金は国民年金として払わないと、将来減額になるといわれ払い込みましたが、社会保険料は3月31日にだけ資格がないのだから、その日に病院にいかなければ全額負担にならないからそれでいいようなことを言われ、3月初旬に歯医者とか行きましたが2割負担のみ病院に払い、その月の分の保険料は払いませんでした。 4月からまた働き、今年もまた同じ形式をとるわけですが、担当者が変わり、社会保険料について違うことを言われました。3月分を払わないと3月に病院に行った分が全額負担になるというのです。 この場合、昨年3月中に通った歯医者の分などの料金はどこへいったのですか?また、市役所などで1年前の未納分を払わなければならないのですか?うまく説明できませんが、よろしくお願いします。

  • 派遣から正社員へ変わるか否か

    2ヶ月程派遣で働いていて、そのまま正社員にならないかと派遣先から話をもちかけられましたが、今の私の状況では、どのような選択をするのがベストか教えて下さい。私の現在の状況は<(1)現在扶養に入っている(2)旦那の仕事の都合で転勤する可能性がある。(基本的には移動時期は4月か10月だが7月の場合もある。今年の4月転勤はないと決まった。)(3)妊娠することを望んでいる。>といったものですが、要はいつ辞めなければいけない状況になるかわからないのです。気になっているのは健康保険等についてのことなのですが、もし妊娠・出産することになれば「家族出産育児一時金(4)(30万円)」は欲しいと思っています。選択肢として次のようなパターンを考えました。<(A)正社員にならずに、派遣を続けて、扶養枠を超える前に契約を終了する。(3月末時点で40万円程の収入予定。ちなみに、昨年12月分の給料(5万円程)は今年1月振込ですが含むのでしょうか?)(B)4月から正社員になり、扶養から外れて、雇用保険・健康保険・厚生年金に加入。(C)扶養枠内でパートとして直接雇用される。>でも(B)の場合だと、妊娠して(出産予定日から6ヶ月前まで働かず)途中で辞めるなら、収入が130万円を超えていたら扶養に入れず国保に入り、「出産育児一時金(30万円)」がもらえないということが考えられますよね?3月末までに返事をしてほしいと言われましたが、その時点で「正社員になります」というには、リスクを背負いますよね?私としては、リスクを背負ってまで正社員になりたいとは思わないので(こういう状況でなければとても有難い話なのですが)、会社に断る理由をはっきり説明したいのですが、この理論であってますでしょうか?どこかに抜け道はあるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#88225
    • 健康保険
    • 回答数6
  • 国民健康保険に入るべきか公務員の任意継続をするべきか

    3月いっぱいで退職予定の、公務員です。 4月からは就職活動をする予定です。 国民健康保険に加入するか、組合員の任意継続をするべきか迷っています。 掛け金の安い方にしたいのですが、区役所にいく時間が取れそうも無いので質問です。 平成15年度の源泉徴収表を見ると所得は490万くらいです。 この場合、国民健康保険の保険料は一ヶ月でいくらくらいなのでしょうか。 ちなみに、任意継続した場合は一ヶ月で1万5千円くらいでした。

  • 夫の社会保険(健康保険・厚生年金)の金額は変わりますか?

    離婚したり、妻が働き始めて自分で社会保険に加入した場合(夫の扶養を抜ける)、夫の社会保険(健康保険・厚生年金)の金額は変わりますか? 給料の額は能力制なので変わりません。 どちらも全く変わりませんか? それとも、健康保険料は変わるけど厚生年金保険料は変わらない(またはその逆)ですか? それともどちらも変わりますか? 子供が扶養を抜けた場合はどうですか?

    • ベストアンサー
    • noname#6107
    • 健康保険
    • 回答数4
  • 誰の扶養にしたら良いでしょう?

    会社で健康保険の手続きの事務をしています。 従業員でこの度、結婚した男性社員(A)がいるのですが、その(A)の奥さんをどういう扶養にしたら良いのか 困っています。 奥さんは既に入籍しており、姓も変わっています。 妊娠しており、現在は実家にいます。 (A)も実家にいます。 いずれアパートを探して一緒に住むらしいのですが・・・。 奥さんの生計は奥さんの実家(きっとお父さんの収入)で 成り立っています。 奥さんは、既に退職しています。(130万未満) 失業保険は延長してもらっているんだと思いますが、 受けていません。 (1)(A)の扶養にできる。 (2)自分で国民保険・年金第一号になる。 (3)実家のお父さんの扶養にする。 (1)~(3)のどれが良いでしょう? 出産手当金は、配偶者だけでなく家族ももらえるように なっているので、(3)でもいいような気はするのですが? 宜しくお願い致します。