その他(留学)

全9127件中381~400件表示
  • 海外で好かれる性格

    今、アメリカに留学中なのですが、海外で好かれて友達がたくさんいる人は、どのような性格が多いのでしょうか? とにかくいつも明るくて、ジョークをいいまくり、女の子にはやたらと綺麗な瞳してるね、眉毛がいいねなど少しジョークをこめて口説きまくる日本人は、友達がたくさんできますか? 日本にいた頃は、まさにこんな感じだったのですが海外なので少し奥手になってしまいます。 回答よろしくお願いします。

  • アメリカの大学

    アメリカの大学に通っています。 転学をしようと思って大学を調べているのですが、カリフォルニア州にある、 Azusa Pacific University, Cal State University LA, Sonoma University, Point Loma Nazarena University の4つで迷っています。 この付近の治安、学校の雰囲気、交通状況など、あまり大都会すぎず、田舎すぎずがいいんですけど、、、、、わかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • アメリカのオンラインMBA

    現在35歳の会社員です。経済学士、経営学士を取得しています。英語力は最高時でTOIEC910点です。 現在、英語使用のオンラインMBAでの学習を考えており、情報を収集しております。英語サイトでのオンラインMBAサイトも10件くらい見ましたが、一体何を基準に選定されているのかまったくわかりません。 特に重点的に学びたい分野は、財務金融及びITで、基本的にはAACSB認定を受けた学校を最低基準としております。また、将来アメリカで働くことも視野に入れて、アメリカ企業から評価の高いスクールが望ましいです。 皆様、分かる範囲で結構ですのでご助力をお願いします。リンクのみでも、学費等の参考も頂けると幸いです。 希望条件: AACSB認定 財務金融及びIT分野で一定の評価を受けている 遠隔ディスカッション、ゼミナールが盛ん 学費が極端に高額すぎない(日本円で1,000万円を超える程度)

  • 退職して語学留学することについて

    こんにちは。 学生のころからフランス語に憧れており、卒業後も独学でやっていました。 いったん就職し、いずれ一年は留学するつもりで貯金してきました。 しかし今更ながら 「目的が語学しかないなら一年行っても無駄じゃないか」「「帰国後どうするのか」 と親に言われ、納得する部分もあるので躊躇しています。 たしかに一年も行って語学しか身についていないのももったいないので、3か月ほど短期で行こうかとも考えています。 いまさら語学留学することは意味がないのでしょうか? 家庭の事情もあり退職はしましたが、今は自由に動ける状態です。 堅実に転職活動なり公務員の勉強なりするべきなのでしょうか? 皆さんの意見を伺いたいです。 また実際に退職して語学留学された方、帰国後の転職は問題ありませんでしたか?

  • 留学を充実させるには

    みなさん、こんにちは。 僕は高2の男で、アメリカに一年間の交換留学をしているのですが、あと一ヶ月くらいで日本に帰ります。 この留学は正直、満足できるものではありませんでした。 第一に、純粋に楽しくありませんでした。 友達をあまり作ることができませんでした。 挨拶をする程度の仲の友達は多くいましたが、たくさん話をしたり遊びにいったりなどをするくらい仲のいい子はいません。 最初の方は、自分から積極的に話しかけたり、どうすれば興味を持ってくれるのか考えて実行したり、いろいろなことをしましたがあまり意味はありませんでした。 話しかけられることはないし、僕が輪の中にいても、透明人間のような気分でした。 英語が流暢に話せない僕とよりも、アメリカ人同士で話した方が楽しいに決まっています。 なので、学校でほとんど話すことはなかったし、あまり楽しくありませんでした。 第二に、英語力があまり伸びなかったことです。 リスニングはかなりできるようになりましたが、こんな状況だったのでスピーキングはほぼ成長しませんでした。 もちろん、この留学を通して、アメリカの文化や風習、いかに自分が人間として未熟か、親への感謝の気持ちなどたくさんのことを学べたし、困難なことに耐えてまたそれを乗り越えようと努力したこともすごくプラスになったと思います。 しかしやはり、もっと友達に囲まれて楽しく過ごしたかったし、英語力ももっと伸ばしたかったです。 悔しいので、大学生になったらもう一度留学したいと思っています。 もしこの留学が自分の納得のいくものにできたら、人生で一番の自信になると思うのです。 長々と書きましたが、そこで質問です。 留学を楽しみ、そして最大限に活用するために今から、色々と準備をしたいのですが何をすればいいのでしょうか? とりあえず今考えているのは、ネイティブと普通に会話できる英語力の習得、人間的に魅力的になれるように努力することです。 その他にも、留学においてアドバイスがありましたら、教えて頂きたいです。 もう後悔はしたくありません。 回答よろしくお願いします。

  • 教えてください留学のこと。

    私は今ハワイのコミカレに通っている学生です。 この学校は2年半で卒業したのち、ハワイの大学か本土の大学に編入出来ます。 そこで質問なんですが、今私はコミカレを本土の方に移動したいなと考えているのですが、それは可能なのでしょうか? ご回答お願いします。

  • アメリカのキス文化

    現在、アメリカに留学中なのですがキスの文化について知りたいです。 今までは、初めてあった人でもほっぺたにキスは普通で唇同士の本当のキスは恋人とのみと解釈していたのですが、この前ホストマザーがクリスマスパーティーを開き、そこで来てくれた男性数人と、ホストファザーの目の前で唇同士でキスしていました。 一応、ホストマザーは教養も常識もある方です。笑 すごく気になり、本人に聞きたかったのですが少し気まずく聞けませんでした。 恋人ではなくとも、唇同士のキスは普通なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ギャップタームの留学について

    アメリカの大学に留学しようと思っているのですが、 春に高校を卒業してからすぐアメリカに渡って、 秋の入学までのギャップタームを アメリカで勉強したいと思っています。 しかし、語学学校などにその期間だけ行けるのかどうか、 どこに滞在したらよいかもわかりません。 費用も大学で使ってしまうと思うので、 ホームステイなどは高いかなと思います。 大学では寮に入るつもりです。 人に聞いたりインターネットで調べても よくわからなかったので、質問させていただきます。 うまく説明できなくてすみません(+_+) よろしくお願いします。

  • アメリカ、F-1ビザについて

    これからF-1ビザを申請して面接を受けようと思っているのですが、面接で落とされないか心配です。 私は語学学校に行くために申請するのですが、よく「帰国する意思をしっかり示さないと却下される」と聞きます。上司の方から推薦書などを書いてもらい提出するという人もいると聞きます。 私は現在高校3年生で卒業してから渡米する形なので、日本の大学には進学せず語学学校をでてからアメリカの大学に入りたいと思っています。 この場合、ビザ申請では語学学校に行くということで面接を受けることになると思うのですが語学学校が終わってからについては何と言えばいいのでしょうか… 仮に「帰国します」と言っても自分は日本の大学も受験せず帰国したらフリーターになるので、このままアメリカの大学に進学する可能性があると疑われないでしょうか… ESLコースの開始日が3月なので一回で合格しなくてはならなく、焦っています。

  • 留学と出席率

    留学先の学校の合否判断で、どのくらい日本の学校での出席率は考慮されるのでしょうか? 私は今高校一年で、出来ればアメリカに高校留学したいと思っています。 卒業を向こうの学校でしたいと思っています。 しかし、私は起立性の病気で中2の9月~中3の2月ぐらいまで学校に遅刻で行ったり行かなかったりという出席状況でした。 高1になってからは、12月に二週間ほど休んでて、それプラスに10日ほど休んでいます。 やはりこれくらい出席率が悪いと受け入れ校は見つからないでしょうか?

  • 留学で得ること、考え方

    私は将来グローバル化する経済の波に負けない強い経営者になりたく、留学をしてみたいと考えています。しかし、今いる大学の学部は私の将来考えるビジネスとはかけ離れたものです。少し詳しく申しますと、将来この製造販売でなら売れそうだ!と考えコンサルタントの方とも相談するようになったのが今いる大学の生物学部に入って少したってからなんです。かといって今いる大学、学部に不満はありませんし、むしろ好きです。ここで本題に戻りますが、将来の経営のことを考えるとビジネスを学ぶ目的で留学することが望ましい、しかし、今いる学部で交換留学を狙うならば生物を学ぶ目的での留学になるんです。留学した方のお話しによるとよく環境に刺激を受けたことが1番の利益みたいな感じで書いてありますが、自分はこの型で留学することに果たして意味を見出せるか疑問です。皆さんは、どう思われますか?

  • アメリカでF1ビザからF2ビザに変更する場合

    アメリカで今年の5月末に大学卒業予定です。 婚約者がいるのですが、相手も同じ留学生F1ビザ保持者です。 (卒業まで数年。日本人ではありません。) そこで質問なのですが、 アメリカで結婚をし、F1ビザからF2ビザに変更する場合、 (1)どのような手続きが必要か。(必要書類など) (2)F2ビザ取得までどれくらいかかるのか。 (3)アメリカでF2ビザ取得後一時帰国で日本に行き、 再度アメリカに入国する場合、日本でしなければいけない手続きはあるのか。 (4)相手が日本人ではない場合、手続きの上で気をつけなければいけないことはなにか。 (5)F2ビザから再びF1ビザに変更は可能かどうか。 ご存知の方がいましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • ビザの延長について

    こんにちは。私は現在、イギリスに留学中のものです。 実は今持っているビザの期限が3月初めに終わってしまいます。(ちなみにTIRE4 STUDENT VISA) です。しかし学校は3月の末に終わる予定です。 先日学校のオフィスに相談に行ったところ、今はショートコースを受講しているので、 TIRE4 の延長はできないが、一回国外に出てSTUDENT VISTOR VISA を取ることが可能だと言われました。 しかし、時々入国拒否される場合があるので100%ではないとも言われました。 やはり私のような場合は入国拒否される確立が高いのでしょうか? どなたかお分かりでしたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 中国 学生ビザ

    中国への短期留学を予定しています。 VISAの申請書類(入学許可書のようなものとVISA書類)が届いたのですが、 そこには、留学期限が3月1日~8月15日までと記載されています。 ただ、入学するプログラムの関係で、私が入国するのは6月です。 VISAを申請して取得したとしても、入国期限がある…と聞いたことがあるのですが、 気にせず申請してもいいのでしょうか?

  • ニューヨーク近辺にカイロプラクティックの学校あるか

    ニューヨーク近辺(マンハッタンに通勤ができる範囲の地域)で、カイロプラクティックが学べる学校をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。全日制のプログラムのみの学校でもかまいません。 検索しましたが、ウィキペディアの北アメリカのカイロプラクティックスクールリストにはありませんでした。ニューヨークは東京のように何から何まであると思っていたので、驚きました。 大手ではなくてもきちんとした学校ならばかまいません。ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 また、こういった質問ができる英語のサイトをご存知の方があれば、そちらだけの情報でもよろしくお願いいたします。

  • psychologyについて

    アメリカの大学で心理学の授業をとることにしました。 心理学自体、おもしろそうだとはおもっていましたが勉強したことはありません。 授業で出てくる単語が難しかったとか、あれこれ覚えるのが大変だったとか、なんでもいいですので、同じ経験をお持ちの方で、あんなことやこんなことが大変だったというお話がありましたらお聞かせ願いたいです。 よろしくお願いします。

  • カナダのワーホリと学生ビザの同時申請について

    現在カナダのワーキングホリデービザを取得済みなのですが、一年以上(できれば一年半)現地に滞在したいと考えております。目的は最初の半年は語学を学び、多少なり英語になれてから残り一年ワーキングホリデーで仕事と語学勉強をする事。どんなことでも構わないので手段についてアドバイスをいただければ幸いです。 ワーキングホリデーを留保した状態でカナダに入国する際に観光ビザでの入国が許可されるのが望ましいのですが(半年後に一旦カナダから出国し再入国する際にWHPを有効にします)、ネットで情報収集したところ、ワーキングホリデーを留保した状態で入国すると入国手続き時の交渉及び運次第で観光ビザでの入国が認められる場合とワーキングホリデーを有効化されてしまう場合とに分かれ、最悪の事態としては入国拒否もあるとの事でした。 そこで学生ビザの取得を案じているのですが、ワーキングホリデービザを既に留保した状態での学生ビザの申請は可能なのでしょうか。また、申請可能であれば承認される可能性は如何なものでしょうか。 なお渡航予定は5月頃を考えていますが多少前後させる事はできるかもしれないです。 日本での学歴には問題ないと思います。 体験談含め、 些細なことでもアドバイス・ご意見など、よろしくお願いします。

  • 進路について悩んでます。

    進路について悩んでいます。 閲覧くださりありがとうございます。 今私は高校一年で少し早いかもしれませんが自分の将来について悩んでます。 いろいろありまして私は小学校5年生~中学2年あたりまで拒食症またそれに加えて偏食でした。 今はだいぶ改善されましたがそのため少し消化機能が弱ったり冷え性や低血圧になりそのおかげと言ったら変かもしれませんが食がどれだけ心身の健康につながるかまた心身の健康だけではなく、人と人の絆を強め沢山の人を幸せにすることができると知り、改めて食の大切さを知りました。なので将来は食、栄養関係の仕事に就きたいと思っているのですが最近海外の食文化や食生活の状況にも興味を持ち始め無謀かもしれませんができたら日本だけではなく視野を広げ世界の食と関わりたいと思っています。 そのため今考えているのは 1高校卒業後日本の栄養関係の大学に進学し卒業後海外の大学に留学し語学と食文化を学ぶ。 2高校卒業後日本の栄養関係の専門学校に進学し管理栄養士の資格を得た後海外の大学に留学し語学と食文化を学ぶ。 3高校卒業後海外の食科大学へ進学する。 (※ちなみに留学はヨーロッパのイタリアやフランス等食に関する国を視野に入れています) 以上の3つの選択肢を考えています。 この3つの選択肢はどれも険しい道のりになり人並み以上の努力が必要となることは重々承知です。海外生活が大変なことも海外の大学を卒業することが難しいこと、また管理栄養士が国家資格なため日本で修得しても世界では意味ないことも把握したうえでこの道に挑戦したいと思っています。 ですのでよろしければ先ほどの選択肢のうちどれがいいか、そうするためにはどのように取り組めばいいか、またその他にもいろいろなご意見やアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • カナダのワーキングホリデーと学生ビザの同時取得

    カナダのワーホリと学生ビザの同時申請について カナダのワーキングホリデービザと学生ビザの同時取得について 現在カナダのワーキングホリデービザを取得済みなのですが、一年以上(できれば一年半)現地に滞在したいと考えております。最初の半年は語学を学び、多少なり英語になれてから残り一年ワーホリで仕事と語学勉強をする事が目的です。どんなことでも構わないので手段についてアドバイスをいただければ幸いです。 保有ビザがワーキングホリデーのみの状態でカナダに入国する際、観光ビザでの入国が許可されれば解決できる話(再入国するときにWHに切り替えられるので)なのですが、ネットで情報収集したところ、入国手続き時の交渉及び運次第で観光ビザでの入国が認められる場合とそうでない場合があると言うのが大半の情報で、最悪の事態としては入国拒否されるとの事でした。 そこで就労ビザの取得を案じているのですが、ワーキングホリデービザを既に保持している状態での学生ビザの申請は可能でしょうか。また、申請可能であれば承認される可能性は如何なものでしょうか。 なお渡航予定は5月頃を考えていますが多少前後させる事はできるかもしれないです。 日本での学歴には問題ないと思います。 些細なことでもアドバイス・ご意見など、よろしくお願いします。

  • 留学中で友達がいない。

    みなさん、こんにちは。 何度がここでお世話になっているのですが、また質問させて頂きます。 今、高2でアメリカの高校に一年間、留学しています。 ここに来て半年目ですが、今だに友達がいません。 "What's up?"と言い合うような仲の友達はたくさんいますが、むこうから話しかけてくれたり、週末遊びにいったりできるような友達はほとんどいません。 僕も今まで、自分から積極的に話しかけたり、どうすれば興味を持ってもらえるか考えて実行したり、など頑張ったのですがどれもあまり意味がありませんでした。 僕のまわりの留学している友達たちも、このような状況らしいです。 アメリカ人からしたら、英語もあまり理解できないようなアジア人と気を使って話すよりも、アメリカ人同士で馬鹿なことをして盛り上がった方が楽しいに決まっています。 こんな友達がいない状況がずっと続いているので英語があまり伸びておらず、本当に留学した意味はあったのかなと思っています。(もちろん英語以外に学べたことも多くありますが) 実は今も、友達を作ろうと思って、いろいろな学校の生徒が集まるクラブパーティーに一人で来ているのですが、誰も僕に話しかけてくれないどころか、強く押しのけられたりするくらいで、居心地が悪すぎてトイレに篭っている始末です(笑) 売春婦のようなセクシーな格好の金髪美女をたくさん見れたのは良かったですが、、、笑 日本にいた頃は人気者だったのに、こっちでは存在していない透明人間のように扱われるのが、本当に辛いです。 留学中、たくさんの友達がいて楽しんだ方に質問したいのですが、どのようにして友達を作ったのですか? また、何か励みになるアドバイスがあれば教えてください。 回答よろしくお願いします。