その他(結婚)

全32150件中19841~19860件表示
  • 結婚してる男性に質問です

    29歳結婚して2年半です。悩みというのは夜の夫婦生活の事。3年付き合って結婚しました。付き合ってる当時は2週間に1回のペースだったんですがだんだん少なくなっていき結婚してからはほとんどなくなりました。話し合いましたが「結婚してる夫婦ってこんなもんだよ、子供作るときは大丈夫だから」と旦那さんが言ってます。そうなんでしょうか・・・。仲はすごく良いです。

  • 結婚後の国籍

    在日韓国人の男性と結婚をした日本人女性です。 お互いが別姓で、子供は彼の姓を名乗り、彼が筆頭者として私も子供も同じ籍に入るにはどうしたらいいのでしょうか? 役所の人の説明がどうもよくわからなくて困っています。

  • 高齢の父が浮気を・・・

    恥ずかしい話なんですが、今年70歳になる父が 現在38歳の女性と浮気をしていることが発覚しました。 66歳の母がその女性名義の生命保険関連の書類を 偶然みつけたことが発端で、興信所に調査してもらい 浮気の証拠はすでに押さえてあります。 ただ、父はバレていることを知らず、母と妹と私の 3人だけが事実を知っているという状況です。 母は過去にもこうしたことはあったし、その女性と 別れてもらって穏便に済ませたいらしいのですが、 興信所の人によると父はかなり熱を上げているようで、 証拠を突きつけようものなら修羅場は必至です。 年齢の割に元気なこともあり、暴力沙汰に発展しても 怖いので、今は弁護士に相談をしている最中です。 仮に穏便に済んだとしてもわだかまりは残るでしょうし。 父の言動次第では離婚も覚悟しているようですが、 母の疲れきった様子を見ているとこっちも辛いです。 こうした場合、自分たち子供の立場でできることは 何かあるんでしょうか?どなたか知恵をお貸し下さい。

  • 無職になってしまいました(結婚相談所)

    現在、結婚相談所に入会している28歳の女です。 私はまともな職歴がなく、大学を出てから市役所の臨時職員として働いてきました。 ところが、その臨時職員の契約が去年いっぱいで打ち切られてしまいました。 現在は家事手伝いをするかたわら、医療事務の資格試験の勉強をしたり新たな勤め先を探したりしています。 今、数名の方に申し込みをいただいていてお受けしようと思うのですが、おそらくその方達は、まだ私が働いていて収入があった頃のプロフィールを見て申し込まれたんだと思います。 実際に会った時に、無職だったと分かれば詐称だということになるのでしょうか? やはり男性も、いずれは専業主婦になるとしても、最初から無職だったりすると「養われる気マンマンかよ」って敬遠したくなりますよね。

  • 義親に対する金銭的援助について

    昨年の1月九州で司法書士をしている義父が「自己破産する事になりそうだ」と長男である主人に助けを求めてきました。「死ぬしかない」と言われ事情もよく分からないままに夜逃げ同様の引越しの資金と当面の生活費、事務所の従業員の方への給料やその他の支払い、それと義妹名義で作った借金の返済その他300万近くを援助しました。「なぜ私達がこんな目に?」との思いもありましたが、義親のために必死でした。実は主人はその前の年に義父の連帯保証人になっていたために、義父が借りた800万ほどの借金の返済も私達が返済する事になりました。もちろん保証人になる事を最終的に決断したのは主人なので、この借金の返済は仕方ないと思ってます。でもあまりにも長男なんだから親を助けて当然と言う態度の義父には腹が立ちます。たとえ親であってもしばらくは距離をおきたい気持ちからこちらからの連絡は一切絶ちました。すると今年のお正月に「長男なのに親に新年の挨拶もしないのは無礼だ」と電話があり、「親が困ってるのに長男のクセに何もしてくれない」と文句を言われてしまいました。 実は公務員をして退職後司法書士になった義父は年金の額が多いらしく、自己破産の申請が認められなかったようなのです。なのでこれからも年金から返済しなければならず、余裕のある年金暮らしが出来なくなるので長男夫婦である私達にまた負担させようと思っているのです。  私達夫婦は子供がいません。なのでその分お金に余裕があるのかもしれませんが、40代で貯金も出来ない状態になってしまい、化粧品や趣味を持つ事も許されずに親のためにこれ以上援助し続けなくてはならないのでしょうか?主人は親との縁は切れないからと諦めてる様子ですが、私にこれ以上迷惑かけたくないからと「離婚」も考えてるようです。こんな思いをしてまで親のために言われるままいくらでも援助し続けなければならないのでしょうか?

  • 従兄弟の結婚の可能性について

    私の従兄弟の結婚についてご相談させて下さい。 彼は、現在58才です。42才で結婚し、1年2ヶ月ほどで離婚しました。理由は、相手の性格が嫌になったからです(お金にうるさかったそうです)それ以来ずっと独身です。再婚相手を探す努力はしていましたが(結婚相談所で)、彼の母親が易に凝っていてこの女性は何年生まれでとか、星が何でとか言ってケチをつけるため、なかなか決まらなかったという事情もあります。 彼は公務員でしたが、以前からその仕事が性に合わないこともあり、昨年の3月末で退職してしまいました。 いまは仕事はせずに、司法書士の資格を取る為に専門学校へ通っているようです。 でも、結婚はしたいそうです。 彼は両親と同居しています。一人っ子です。 彼も両親も、結婚したら同じ家(二世帯で生活できるように造ってある)に住むつもりです。 彼の母親は、現在82才です。脚が悪くほとんどベッドに寝ています。 そんな従兄弟ですが、結婚の可能性はあるでしょうか。 あるとすればどんな方法、手段があるでしょうか。 ちなみに、彼の金融資産は退職金が2000万円余りと預貯金が3000万円ほど(私の想像です)。年金は64才からもらえます。あと、いま住んでいる土地、家屋は、いずれ彼のものになります。 宜しくお願いします。

  • 彼の親へのお詫び挨拶(長文です)

    悩んでいます。 彼とは5月に結婚予定でした。 ですが、彼に「おまえは釣った魚にエサやらないタイプだ」と言われ、ふと、「彼のことが本当に好きなのか?」と考えるようになりました。 いろいろと考えた結果、私の感情は「好き」ではなく「甘え」だった事に気づいてしまいました。 彼には、別れ話をし、結納はしていなかったものの、親同士顔合わせも済んでいましたので、今週末、両親をつれて、彼のうちへお詫びへ行く予定になっています。 その時の常識というか、礼儀といいますか・・・ 何を話したらいいのか、どういう風に展開をもっていけばいいのか。 こんな事はテレビでも見たことがなかったので、どうしたらいいのか分かりません。 一応、最初は父親に挨拶をしてもらおうかと思っています。 両親も、どうしたらいいのか分からない。という状況です。 相手に質問されれば、それに答えようと思っていますが、相手にもだんまりされてしまったら、何を話したらいいのか・・・ 彼には「どれだけ回りを巻き込んでいるのか分かってるのか」「どれだけ自分のやりたいようにやってるんだ」「お前のやった事は最低だ、きっちり詫びいれろ」等々、さんざん言われました。 ですが、自分の気持ちに気づいてしまった以上、無視はできません。 式場も、アパートも決まっていて、親戚中にも友達にも結婚すると連絡してありました。 結婚まであとは式の準備をするだけという、秒読み段階に入っているところで、こうなってしまいました。 相手には、本当に申し訳ないと思っていますが、このまま我慢して結婚するわけにもいきません。 本当に私の身勝手で、わがままで、許されない行為ですが、誰か助言を下さい。 よろしくお願いします。

  • 韓国籍の義父母との接し方について教えて下さい

    はじめまして。 主人は在日3世で帰化してますが、御義父母さま達は韓国籍です。さらに、御義母様は後妻で、私より(30台前半)一回り年上です。前置きが長くなりましたが・・・結婚して5年経ちますが、未だに風習や考え方の違いに戸惑う事が多いのです。私自身は日本人なので、お国柄の違いなのか個人の性格によるものかが判断しかね、皆様のご意見を聞かせて頂けると幸いです。 娘を出産した時に少し広い賃貸に引っ越したのが気に入らない、との事で、生後1年間一度も顔を見ないまま一切の連絡を拒否されました。お怒りの原因は「親より広い家に住む罰当たり者」。事前に引っ越し先を見て頂こうとしたら、「親にわざわざ顔を出せ言うか?」と断られました。あと、夕食をご一緒した時「外食時に女がパクパクご飯を食べた、お前とは二度と食事に行かない」と言われました。 色々あるのですが、来日10年程で言葉の壁の為、話が複雑になるとお怒りになり、説明も釈明もお耳に入れて頂けません。ゆっくり発音すると「馬鹿にするな」、普通に話すと「何話してる?」となるので・・。そういう御義母様を、御義父様は20歳年下の後妻さんということで、非常に可愛がっておられ、日本語の通じる御義父様に話してもあまり公平なジャッジはありません。 結婚自体はご了承頂いたので、今になって色々お怒りになられても、努力のしようが無い部分もあります(日本人はこれだから等)。結婚して嫁いだ限り、ある程度はお相手様のお家の風習も見習おうとは思いますが、あまりに受け入れ難い場合はとても辛いです。 これらは、御義母様達の性格?それともお国柄?二言目には「韓国では・・」と仰るものですから。ちなみに主人は御義父様には頭があがりません。御義母様の事は「あの人は話を聞かないから」とあきらめてます。字数制限の為、随時補足していきます。よろしくお願い致します。

  • 証拠なしで、夫に浮気を認めさせる方法は?

    結婚6年目の夫婦です。 夫には私と結婚するずっと前から付き合っていた女性がいました。彼女とは結婚を機に別れたはずなのですが、しばらく前からその元カノは、開業した医師である夫の診察を受けに患者として通っています。私は、ふたりがたとえ医師と患者としてだけでも、関係を持つのはとても不快に思っていました。 そして、先日ある旅館(隠れ宿と書いてありました)から年賀状が夫宛に届いたのです。当然私は全く知らない旅館で、宛名の夫の名前の一字が誤字になっていたこともあり(夫はくせ字で間違われることがあるのです)、直感で元カノと行ったのだと思いました。旅館に問い合わせると、そのハガキは利用客のみに送ったとのこと。ですが、夫にいくら聞いても「それは彼女(元カノ)に教えただけで、自分は行っていない」と認めないのです。 旅館は個人情報の保護もあり、同伴者の名前は教えてくれません。このような場合、他に何か夫に認めさせる方法はあるのでしょうか?例えば、元カノに会って問いただすことは無駄でしょうか?他にあまり思いつかず、この場で皆さまのお知恵をお借りしたくお願いいたします。

  • 日本人と在日韓国人の結婚

    私は在日韓国人です。帰化申請中で後半年ほどで日本国籍になります。 1年付き合った日本人の彼との結婚のことで悩んでます。 彼のご両親が私との結婚を認めないとおっしゃてます。 結婚することによって様々な差別を本人達のみでなく親族一同受けるとおっしゃられてるようです。 彼は説得できるレベルの偏見ではないので、認めてもらえないので あれば縁を切って結婚するといってます。 ご両親が反対していると聞いたのは先週です。 国籍のことは多少問題になるとは思いましたがここまで拒絶されて いるとは思いもよらず、気持ちの整理もつかず混乱してます。 私はまだご家族とお目にかかったことはありません。彼は会ってみて いい子であれば、息子が選んだ人なんだし…というレベルの偏見ではないので会ってもどうにもならない。 暴言を聞くだけのために会う必要もないと考えているようです。 初めは、簡単に縁を切れるものでもないし会ってみなければわからない、会って話してそれでも認めてもらえないなら仕方がないと思っていました。とにかく1度ご両親にお会いした方がいいと思っていました。 ですが、毎日毎日このことばかり考えるうちに、ご両親に会うことが いいのか悪いのかわからなくなってきました。 もしも会って目の前でいろいろな差別的発言を受ければ、ずっと先に なるかもしれませんが結婚後にご両親が認めてくれる状況になった 時にも私は彼らを受け入れることができない気がするのです。 例えば、子供が生まれて状況が変わりもし万一認めてくれるようになっても、ご両親と家族としてやっていこうという気持ちになれる自信がありません。 話し合った結果ご両親に認めてもらわなくとも結婚するつもりでいます。 彼も私とご両親が会うことを望んでいないのであれば、もうこのまま会わない方が良いのでしょうか。 どのようにして結婚に向け進んでいけばよいのかわかりません。

  • どちらがいいかな?結婚できる子か結婚したい子か

    34歳の男性です。今、片想いの子がいて、その子のことがものすごく好きで、真剣に付き合いたいと思ってるんです。告白はしてるんだけど、彼女はまだ考えが決まらないみたいなんです。告白するまでは、メールや電話してるとすごく楽しくて、うまくいきそうだと思ってたんだけど、告白してから後がノリがちがってきたんですよねぇ。1ヶ月半経つんだけど、まだ答えもらえなくて。その間に、知り合いの紹介で会った子がいて、その子はこの前知人を通じて、結婚を考えた付き合いをしてもいいって言ってきたんです。その子のことは、好感は持てるんだけど、片想いの子のようにホントに好きでずっと大切にしてあげたいような感情はまだないんです。でも、いい子だし、結婚相手としては家庭的なことも含めていいような気がするんだけど、片想いの子のこと想ったままではできないし、どうしたらいいか迷ってるんです。自分勝手でズルイってわかってるんだけど、一生の問題なので、慎重に行動したいって思って。でも、彼女達にとっても一生の問題なんですよねぇ。。。 こんな不誠実な自分が嫌になることあるんです。

  • 結婚相談所

    結婚相談所に入ろうかと思っているのですが、自分は今まで正社員経験がありません。子供の頃から虚弱体質で、大病をしてから無理がきかなくなりました。以前フルタイムで働きましたが、体がきつくてやめてしまいました。それ以来、ずっとパートやアルバイトで短時間働いています。やっぱり、正社員経験がないと、お見合いしてくれる人は少ないですか?

  • 二次会への招待の仕方

    結婚式の後に、二次会をすることになりました。 職場の方たちにもぜひ出席していただきたいと思っていますが、どのように誘えばいいのかがわかりません。 幹事は職場とは全くつながりのない方です。 私の部署は50名ぐらいの人数です。その中の数名には二次会をすることを伝えてありますが、その他の人たちへの誘い方で悩んでいます。 ○○は誘って、○○は誘ってないということを避けたいので、何かよいアドバイスがあれば教えていただきたいです。(一人一人に声をかけるのは難しいんです・・・) 「参加出来る方は名前をかいて下さいね」という用紙をまわそうかとも考えましたが、これって失礼でしょうか? (これなら気を使わずに相手も断れるだろうと思ったんですが・・・) それから、二次会だけの参加の場合上司の方には交通費を渡されましたか?電車片道500円ぐらいの場所で考えています。 また、妊娠中の友達を二次会に誘ってもいいものでしょうか? 誘うのが悪い気がして悩んでいます。もし誘う場合はどんな誘い方をすればよいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • みんなが仲良くなれそうな二次会のイベントについて

    結婚式の2次会の幹事になりました。 新郎新婦側からは知らない人同士でも交流をもてるようなイベントにして欲しいと言われています。 そのようなゲームやイベントで参考になるようなものはないでしょうか? あまり二次会まで日にちがなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 雛人形について

     去年の2月に子供がうまれました。すぐにお雛様だしお祝いをこめて私の母が買って送ってくれました。あと私が苦労したので孫には幸せになってほしいとの意味と無病息災をこめて市松人形も買ってくれました。アパートなので置き場のことを考えてしまいましたが何とか出窓に二つかざれました。普通に置けましたが。 先日夫に今更ながら文句をいわれました。引越しするのに(家を新しくたてます)マンション用のを勝手に買ってもらってもこまるし、市松人形はなんだ!どこの習慣だ!と 買うのはいいけど一緒に買いにいくのが当然だし引越しするのが知らなかったら聞くのが当然だろうと。あの人はなんでも勝手にやってしまうと。インテリアの邪魔になると。 確かにお宮参りのことでもめたけど結局はうつの親が夫婦の仲が悪くなったらいけないし何をいってもしても悪者にされるだけだからってだまっておくとはいっていました。雛人形はそれ以前のことなのですが。嫌っているのはわかります。 私も文句は言いましたよ。勝手にしたのは悪いけど孫のことを思って買った人の気持ちをふみにじるのかと。 長くなってすいません。雛人形や市松人形は勝手に買ったらいけないものなのでしょうか?私の雛人形もありましたが(マンション用?タイプの大きさ)店にきいたところ不幸も一緒にきてしまうとのことで処分してもらって新しいのを買ったそうです。店の策略かもしれませんが。 新しいのを買わずに私のを持ってきて飾っていてもいけないのかよ!とふと今になって思いました。 私の母のやることなすこと否定してきます。 雛人形について教えてください。おねがいします。

  • 再婚するに当たって

    はじめまして、宜しくお願いします。 私の彼はバツイチで5歳の子供(元奥さんが引き取っています)が居ます。 彼曰く、元奥さんはお金に汚い人で、現在離婚して3年になるのですが一度も子供に合わせてくれないくせに、イベント事の度にプレゼントやお金の催促、「幼稚園で骨を折ったことで幼稚園とモメている、弁護士を入れ幼稚園側ときっちり話しようかと思ってるのでお金が必要なの。」など困った時だけ連絡が入ります。 実際、子供と会うどころか電話で話すことさえさせてくれないので、子供が骨折したこと、プレゼントが子供の元へちゃんと届いているかなど、全て事実かどうかすらわからないそうです。 こんな元奥さんがいる彼と結婚することによって、これからどんな嫌なことがあると思われますか? いろんな意味で覚悟をしておきたいので、経験したことでも予測でもかまいません、どうぞご意見お聞かせ下さい。

  • 結婚式参加の常識!?教えてください!

    色々質問があるのですが。。。 ・持っているドレスには黒のタイツ?ストッキングが似合うのですが、履いても大丈夫でしょうか? ・遠方にてまた、時間が早めの披露宴の為、髪のセットをしてもらう時間がありません・・・その場合、みなさんは自分でされますか!? 何かよい方法があれば教えてください!

  • 二次会での一人参加

    来年結婚を予定しております。 披露宴など結婚式は、身内だけで行う予定になっています。 二次会だけ友達をよんでおこないたいのですが、ただ色々知り合いがいるなかで、その分野!?では一人だけの参加をお願いするのが数名います。何かグループであれば呼びやすいと思うのですが、一人で参加となるとその方もちょっと気がひけるような・・・・気がします。 何かよい方法はありますでしょうか?もしくはその方々を及びしないほうがいいでしょうか?アドバイスお願いします!

  • ブライダル関連の営業の電話がうるさい

    首件の通り、個人情報がどこから漏れたのか、 できれば突き止めてみたいなぁという趣旨で質問致します。 今年秋に挙式予定です。 先日、式場も決定し、ようやく一段落です。 そんな折、日曜日になると家の電話が鳴るようになりました。 表示されるのは毎度毎度、ある電話番号(03-5***-1***)です。 この電話番号を検索してみたところ、都内の某ブライダル関連の会社(以降「P社」)が出てきました。 さてこのP社、提携の式場・2次会会場の紹介や、レンタル衣装を扱っている会社のようでした。 でも、P社のサイトで、提携式場やリンクを見てみたり、 沿革からグループ会社を調べてみたりしましたが、 全く利用したことのない会社でした。 それなのに営業の電話がかかってくるのって、アレですよね…なんか気分が悪い。 式場見学時のアンケートに記入した個人情報が漏れてるなと思ってしまいます。 現在の状況は、 ・式場は決定(契約済)  2ヶ月前に決定しました。見学した式場は10件程度です。 ・式場見学時のアンケートでは、住所記入はなるべく拒否(契約後に記入しました)  これのおかげでダイレクトメールを最小限(友人と比べて)に抑えることができています。 僕も彼女も鬱陶しく感じていて、 P社からの電話をなんとか撃退してやりたい!なんて思ってたりします。 同じような経験をお持ちの方、専門的な知識をお持ちの方、 本質問を読んで「気持ちワカルよ!」という方、 どんな機関を利用すれば効果的か? どんな応対をすればやっつけられるか(笑)? 私だったらこうする! などなど、どんな内容でも結構です。 ご回答いただけたらうれしく思います。 お暇なときに回答ください^^

  • 彼の兄がニートで悩んでいます

    はじめて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 結婚前に覚悟しておきたいこととして、内容を質問タイトルに掲げさせて頂きました。彼とは付き合って2年半で、結婚しようということになりました。来月辺り、お互い両親に会う予定で考えています。 彼の兄は今年34歳で、6年程前に多額の借金をしてしまい、それ以後ひきこもり状態です。借金相手は金融業から友人、会社関係の人に及び、家庭裁判所で厄介になりました。彼(弟)が、日雇い等の仕事などを紹介するも、いっこうに働く意欲がないということです。 現在は、彼の両親が面倒をみているのですが、家事もほんの少し手伝う程度で、一切社会との接点がありません。 彼、私共、今年32歳になります。兄弟には扶養義務がある、ということですが、実際、どの程度の扶養が必要なのでしょうか。彼は年収400万程しかありません。(彼(弟)にはその扶養する意志がありません) 借金はできないように手続きをしており、万が一借金ということがあっても肩代わりする必要はないとのことですが、犯罪に至らないとも言い切れません。(暴力などは今のところありません) 彼は兄と縁を切りたいという意向で、私には迷惑をかけないようにしたいらしく、両親の死後は、兄を戸籍上から抜く、ということなのですが、そんな事は可能なのでしょうか。 メンタル面、金銭面等で似たような経験がおありの方や、法律について詳しい方がいらっしゃれば、アドバイス頂けますでしょうか。