電気設計

全1773件中1541~1560件表示
  • 移動平均と平滑移動平均の違いを教えてください。

    みなさん、こんにちは。お世話になっております。 移動平均は時々使うので何となく分かる(間違って理解しているのかもしれませんが)のですが、「平滑移動平均」と言う言葉が出てきました。どういう仕組みなんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 内蔵パワーオンリセットの耐ノイズ性

    現在CPU周りの回路設計をしております. CPUの機能に「内蔵パワーオンリセット」がありますが 外付けでリセット回路を組んだ時とどちらが耐ノイズ性に優れていますでしょうか? 参考となるURLがございましたら そちらも紹介していただきたいと思います. よろしくお願いいたします.

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • オペアンプの未使用ピンについて

    アナログ回路の設計で、1つのICのパッケージに複数回路が入っているものを 使用している場合で、回路が余ってしまった時のオペアンプの未使用ピンの処理 方法を教えて下さい。 経験的には、入力ピンをOPENにしていても特に影響は無かったと思います。 回路はアナログです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • ステンレス製ねじの許容電流

    ねじの許容電流について調べています。 一般の工業用端子台は、JIS C2811で理解できますが、ステンレス製となると、電気抵抗も大きくなるので、そのまま適用できないと思います。 ヒーターなどにはステンレスのねじが使用されているものもあるようですが、はその殆どは腐食の問題で使用されていると思います。 ステンレス製のねじを電源端子として使用するような場合、使用できる電流はどのように決められているのか?どなたかご存じないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 差動ドライバ出力の配線方法について

    三菱PLC(QD75D*)の差動ドライバ出力とステッピングモータ用アンプのフォトカプラ入力とは接続できるのでしょうか? オープンコレクタ出力(QD75P*)であれば説明書に記載されていますが差動ドライバ出力では不可能なのでしょうか? ノイズに強いため差動ドライバを進められています。 アドバイス、実績等があれば教えてください(配線方法等も分かれば教えてください) よろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • CCリンクって何ですか?

    いつもお世話になります。 機械設計をやっていますが、電気素人です。 今度、会社でCCリンクの電磁弁(マニホールドタイプ)を選定したのですが、実際に納入されて電気屋さんに組んでもらうとき、「このCCリンクは使えない。CCリンク-LTじゃないとだめだ。」と言われました。 簡単な説明は受けましたがよく分かりません。 そもそも、CCリンクって何ですか? CCリンク-LTとの違いは何ですか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 給排気ファン制御について

    動力制御盤の設計をさせて頂いております。 地下駐車場用給排気ファン制御についてですが、給気ファンは排気ファンが回っていることが条件で運転。 排気ファンが止まったら連動して停止する設計にとの指示がありました。 これは消防法での規定でしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 漏電遮断器の設置について

    放電灯用安定器(絶縁型入力AC200V 出力容量はさまざま)の2次側に漏電リレーを設置しています。 回路保護、感電保護の関係から、設置するほうが良いと思いますが、内線規程や電気設備の技術基準の解釈などを調べても、設置基準がいまいち判断できません。(条件が多すぎる。) 実際の設計、使用などについて、どなたか判断基準をご存知の方いらっしゃいませんか? 使用している遮断器は、三菱 NV-ZBA (ZT-15A)です。 使用規準を明確にしたいのです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • ダミー抵抗器について。

    蛍光灯用ライコンを使用する場合、二台用を一台で使用する場合に、10kΩの10Wのダミー抵抗を指示されました。どこで入手できますか教えてください。業者の方は、金額等表示下さると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • 電流値の算出方法を教えてください。

    ヒータを接続したときの電流値の算出方法を調べているのですが、 なかなか調べきらずに困っておりますのでご教授お願いいたします。 供給する入力電圧は3相200Vです。 まずセラミックヒータ(入力電圧単相200Vで実測値4A)をRS間に接続した時 R相・S相ともに電流値は4[A]でした。 そしてST間にもう一台同じヒータを接続すると、 R相・T相が4[A] S相が6.9[A]でした。 最後にR-T間に同じヒータを接続すると 全相が6.9[A]ほどでした。 ここで何がわからないのかと申しますと、2個ヒータを接続したときのS相に流れる電流は8[A]だと思っていたのが、それよりも少ない6.9[A]だったためです。 位相が関係しているのでしょうか? 計算式などUTLがありましたらご教授願います。 初歩的な事で大変申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。 今、調べておりましてデルタ結線にあてはめれば良いのかと思いましたので追記いたしました。 まず、ヒータ単体で電流値を測定した場合が相電流4[A] ヒータ3つを各相間に接続したときの電流値を線電流と考えれば 線電流=相電流×√3となり、6.9[A] これで、考え方があっていますでしょうか? それと、ブレーカーを選定する際は、ヒータの場合、抵抗と考え6.9[A] であれば、10[A]のものを選定すれば、大丈夫なのでしょうか? すみませんが、重ねてご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • 三相4線式

    工場設備の設計を行なっているものですが、今度海外へ装置を導入することになり客先仕様書を確認すると供給電源が”AC220V 3φ 4W”になっていました。これは三相4線式(スター結線)のことだと思うのですが、今まで国内で動作していた装置をそのまま移設して稼動するのでしょうか?やはり変圧器を一次側に入れる必要はあるのでしょうか? (この時の変圧器はどのようなものになるのでしょうか?メーカ、値段等分かれば教えてください。ちなみに容量は34KVAです) また、仕様書に”AC220V 3φ 4W”と記載されてデルタ結線の時はあるのでしょうか? 申し訳ありませんが分かる範囲内で教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • インバータ用のヒートシンク選定方法

    インバータ用のヒートシンク選定方法について、教えてください。 インバータには、熱源となるIPMやIGBTが実装されており、この熱を拡散させるために、ヒートシンクを取り付けています。 通常、ヒートシンクを選定する場合、熱源と放熱できる容量でヒートシンクの面積が決まると思います。 今回の質問は、以下の通りです。 定格運転100% ⇒IPM定格の50%(50A)  (連続運転可能) 定格運転150% ⇒IPM定格の75%(90A)  (60秒以内) 定格運転200% ⇒IPM定格の100%(100A) (10秒以内) このように、IPMの負荷状況によって、運転可能時間が定められています。 ヒートシンクを選定する場合、熱源としてはどのように定めればよいですか? 定格運転200%でヒートシンクを選ぶと、とてつもない大きさになるかと 思います。 この当りをご教授お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • JTAGによるオンボードでの書き込みエラーについて

    JTAGによるオンボードでFPGA経由でEEPROMにプログラムを書込みたいのですが、うまく書き込みができません。 FPGAはALTERAのCYCLONE?、EEPROMはALTERAのEPCS1を使用し、USBブラスター にてPCから書込みします。 使用していますデバイスは、上記と全く同じものを実装しています違う基板では書込みできます。 書込みできない基板と出来る基板は違う基板の為、パターンは違いますが、 書込みに関係するパターンはほとんど同じです。 (基板の電源やGNDのパターンの引き回しは違います) このような経験のある方、ぜひご教示願います。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • 電源回路について

    電源回路で困っております。アンプ基盤の電源供給についてなのですが、以前はトランスを使用して電源を供給していたのですが、スイッチング電源に変更しようと考えております。実際には対応できるトランスがあるのですが、価格が高く コスト面で厳しいのです。欲しいトランスサイズは140V-60VAか140V-80VAくらいのが欲しいのですが。スイッチングにした場合、ノイズが気になり、その対応が解らないのです。スイッチングに変更した場合、どのメーカーの基盤を付けるか、それとノイズ除去の方法をしりたいのです。どなたか、電源関係に詳しい方、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • 光センサー CDS を 取り付け

    当方、3V 程度の ソーラ式のライトに 光センサーを組み込み、明るくなったら消灯、暗くなったら点灯 と いうような機構にしたいと考えていたのですが、安易な考えで、スイッチがある場所にCdsセンサーを組み込めば、ON、OFFすると思っておりましたが、きちんと機能しませんでした。 どのように組込めば良いのか、アドバイスお願い致します。 CDSセル 5mm というものを 購入いたしました。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数5
  • スターデルタ回路

    37Kwのモーターを現在スターデルタ結線で起動しています。 そのさい、スターデルタタイマーと言うオムロンのタイマーがスターデルタ 切替を行なっているようなのですが、設備にシーケンサーが搭載されいるので このさい、このスターデルタタイマーを破棄し、スターデルタ用のマグネットを、DC24Vコイルの物に変え、シーケンサーでスターデルタ始動を、行なうようにするのは、可能なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2
  • GXデベロッパー

    三菱のGXデベロッパーと言う、PLCデバッカーを使っているのですが このソフトでIOコメントをインポート、エスクポートすることは 出来ないのでしょう? できるのでしたら、その方法を教えていただきたいのですが。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数1
  • スターデルタ始動回路

    スターデルタ回路において、いろいろ調べてみたのですが 負荷にもよるのでしょうが、一般的にはスター接続で約8~10秒程度回し デルタに切り替えるとのことなのですが、スターからデルタへの切替時は いきなりデルタ接続にならないようにするのでしょうが、どのくらいたって デルタ接続になるマグネットに切り替えるものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数4
  • ダウントランスの電流

    1次電源4線式415Vに単相複巻式トランスで110Vに 落としている(R相S相に接続)のですが、トランス容量1.5KVA 2次側負荷が10Aなら、1次側電流値 10(A)×110(V)÷415(V)=2.65(A) と考えていいのでしょうか? 電源投入時にトランスの1次側につながっているサーキットプロテクタが たまに落ちるのですが、上記状態での電源投入時にトランスの1次側に 突入電流的なものが発生するのでしょうか? また、1次側電力が60Hzから50Hzに変わるとトランスの 2次側負荷は変わらなくても、1次側の電流値は変わるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数3
  • モーターの定格電圧

    たいへん初歩的な質問なのですが モーターの定格電圧が400Vの場合 イギリスとかの1次側電圧が415Vだと、使えないのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、なにぶん素人なので 申し訳ございません。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 電気設計
    • 回答数2