その他(電子・半導体・化学)

全502件中301~320件表示
  • 防爆工事

    防爆工事についての質問なんですが、非防爆エリアよりケーブルを厚鋼電線管に納め、途中フィッチングをしてから、防爆エリアに配管を突き出した際、配管に接続するプルボックスは、ボックス内で接続することはなくても、防爆タイプのプルボックスを使用しなくてはいけないのでしょうか。あくまで、中継としてしか使用しないのですが。 ご回答よろしくお願いします。

  • エタノールのポンプ・フィルターを捜しています

    20L・40Lのエタノールのタンクがあります。このタンクは部品の洗浄槽なので、しばらくすると汚れてきます。ポンプの前にフィルターを付け、エタノール液を循環させ、きれいにさせれないかなと思います。 大きなゴミはタンクの吸い込み部にストレーナー的な網を設けようと思います。 吐出量は4~10L/minぐらいで良いと思います。 揚程は1m以上あれば良いと思います。 電源は200Vが望ましいのですが、100Vでもかまいません。 このような装置をご存じの方がおられましたら、教えて下さい。 極力安価で、耐久性があり、フィルターは交換しやすい物を望んでいます。 よろしくお願いします。

  • Coilの発生するSurgeの求め方について

    <Title> Coilが発生するSurgeの求め方について教えてください。 <依頼事項> 下記2点についてAdviceを下さい。 1) Coil発生のSurgeを求めるのに必要なCoil特性(例;L成分・抵抗など) 2) Surge規制回路設計時の注意点 <背景> 自動車部品で、A/C CompressorのMagnet Clutchの制御回路を設計中です。 Magnet ClutchはCoilが使用されている為、Surgeを考慮する必要があります。基準より、-400V以下となるように設計するため、全てのMagnet Clutch Coilの特性(L成分&Coil抵抗)を調べ、その中から、Surgeの一番厳しい部品にて評価を行う予定ですが、CoilのL成分と抵抗より、Surgeの求め方に躓いています。

  • イヤホン用ケーブルのメーカー

    細径のケーブルを探しています。 試作に用いるもので、~3mmΦ程度で2芯のもの。 丁度イヤホン用のケーブルに近いです。 (電線屋さんで探したけれど見つかりませんでした) シース素材をPVCではなくウレタンなどに変更することを 考えており、 出来ればメーカーを紹介して頂けると幸甚です。

  • アンテナのインピーダンス

    L型アンテナのインピーダンス計算方法を教えて下さい。 また 実際のインピーダンスを求めるには 普通にネットアナに接続して求めればいいのでしょうか? その際 基板に実装した状態で求めることも可能ですか?(逆Lとなります) 宜しくお願い致します。 慣れていないせいか 説明不足で大変失礼しました。 詳しく説明させていただきます。 逆L型を使用した製品を設計しているのですが アンテナのインピーダンスの求め方としてネットアナで測定する前に ある程度計算で以って理論値を導き出したかったのです。 色々と参考書を見たのですが 逆L型についてのインピーダンスの求め方が載っていなく質問致しました。 使用周波数:2.45GHz アンテナ長:約30mm 使用基板:FR-4 宜しくお願い致します。

  • アンテナのインピーダンス

    基板(FR-4、2層、60x60mm)に逆L型アンテナを付けた状態で、ネットワークアナライザでアンテナのインピーダンスを計測します。 ジェラコンで作製したアンテナ押さえを付けた時と付けない時とでインピーダンスが変わるのは何故でしょうか? 絶縁物をアンテナに触れた時と触れない時とで変化するものなのでしょうか? それとも測定方法が間違っているのでしょうか? 宜しくお願い致します。 間違えました。ジュラコン製です。ごめんなさい。

  • インピーダンス結合

    インピーダンスの異なる信号源と負荷の整合回路についてお伺いします。 整合回路(Z)から見た信号源を Zi=Ri+jXi 整合回路から見た負荷を Zo=Ro+jXo とした時 整合回路は Z=Ri+Ro-j(Xi+Xo) と考えていいのでしょうか? 間違っている場合 この場合の整合回路の求め方を教えて下さい。

  • シャント接続

    シャント接続とかシャント抵抗とか言いますが シャント接続の基本的な定義をお願いします。

  • 装置用ドライエアーの仕様について

    現在、テストハンドラーを経由した製品の表面に水分が付着する 問題に悩まされています。 おそらく、装置上、エアーを製品の上部に吹き付ける箇所があることから、 ドライエアーの問題(除湿しきれていない)と推測しています。 現行の仕様は、   ポンプ ⇒フィルター? ⇒ 冷却機(露点温度2~10℃)⇒  フィルター? ⇒ フィルター? ⇒ 装置フィルター ⇒ 装置 となっています。 1.冷却機後のフィルター?、?で既に水滴がついているのですが、   これは、通常考えられることなのですか?   ※冷却機メーカーはそう言ってますが・・。 2.製品にエアーを吹き付ける箇所がある装置を使用する場合、   上のような構成、冷却機の仕様は十分と言えるのでしょうか? 3.現在、台湾メーカー⇒上海代理店の装置を使用していますが、   なかなか、彼らの情報が怪しく、信用できない部分があります。   上海市内でどこかよいメーカーはありますでしょうか?    ※ドライエアー設備&サポートに関して 皆様のよいアドバイスお待ちしてます。

  • サーミスタ用の定電流回路

    サーミスタの抵抗値出力のため、定電流回路の製作に取り掛かっております。 サーミスタの推奨使用電力が0.03mW以下。(定格は0.2 mW) 25度におけるサーミスタの抵抗が約10 kΩ,-40度における抵抗が約20 kΩです。推奨使用電力から10 μAの定電流回路を作りたいのですが、下記のURLの回路中でどこをどう変更すればよいでしょうか? ​http://www.nkysi.com/tec/tm_kairo.html​ 1.可変抵抗100Ωで0.1Vの出力にする。 2.2252Ωの抵抗を10kΩにする。 というのでは間違えでしょうか?オペアンプに関しては全くの素人です。自分でも調べているところですが、ご教示お願いいたします。

  • Cv値によるガス流量の計算について

    Cv値からガス流量を算出する式を探しています。  昔の手持資料から P1:一次圧力[Kg/cm2] P2:二次圧力[Kg/cm2] S:比重 T:絶対温度 Q:流量[L/min] (P1>1.89P2の音速領域において)  Q=4088×Cv√1/S×T (P1<1.89P2の亜音速領域において)  Q=4820×Cv√(P1-P2)/(S×T) の式がありましたが、本当に正しいでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 超音波洗浄器の正常?故障?判断

    たまに部品のインクかすを取る為に家庭用の超音波洗浄器を使用しています。洗浄器が正常に洗浄しているか判定しようと思い、十円玉を2時間くらい水没させてONしましたが、表面の状況は変わりません。小さい泡も出ません。確実な良否判定の方法はありますでしょうか?

  • ツェナーダイオードに流れる電流値

    No.17881で質問した回路(下記のURL参照)についてです。 http://www.nkysi.com/img/image16131.jpg 左端にあるツェナーダイオードなのですが、これに流れる電流値はどれくらい(何によって決まる)のでしょうか? サーミスタに流れる電流値を10μAにしようと思っているのですが、この10μAはこのツェナーダイオードの動作限界になっています。 回路初心者で愚かな質問で申し訳ありませんが、ご教示、何卒よろしくお願いいたします。

  • 電圧事情

    日本国内での製品のカタログを見ていると、 供給電圧 200V/220V と併記しています。 なぜ、200Vだけでないのでしょうか? 教えてください。

  • RoHSの罰則規定に関して

    RoHSの罰則規定に関して質問します。 とある雑誌で「RoHSには罰則規定は定められておらず、あくまでも守るべきガイドラインを示している。」とありました。 確かに自分の調べた限りでも、罰則規定に関して明確になったものを見た記憶がありません。 たとえば固有の顧客との間で「RoHS適合品」と約束して納品した製品が、その後の調査で規制物質が検出されてしまった場合など、その顧客との間での契約上の同義的な問題は当然出てくると思いますが、EUの公的機関などによる罰則は本当に無いのでしょうか? ばれなければ良いとの意思はありません。完全適合を目指しても仕入先の手違いや管理上の問題で起こりえる事ではないかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 電子作業における静電靴使用について

    はじめまして。 私は企業内の集合教育の指導を行っている者です。 このたび、会議で議題に上がったのですが、 「電子機器組立作業作業(はんだ付け)を行う際に、静電靴を履いて行ってよいものか?」と言う内容が上がりました。 理由は「静電靴は、電気が流れやすいため、感電しやすい」というものです。(実際に職場で、静電靴を履いていなければ感電しなかったと言う事例があったようです) 私は、メカ系の人間なので、電気のことは、まったくの素人です。 情報・アドバイスがありましたら、こ教授お願いします。

  • Windows98で

    Windows98がインストールされているパソコンでUSBメモリースティックを USB端子へ指しても自動認識せず。これって何かしないと駄目なんですか? ちなみにWindows2000、WindowsXPでは自動認識してUSBメモリーへも書き込みOKです。 パソコン初心者でも解るように教えて頂きたいです。お願いします。

  • ダム&フィルのボイドについて

    現在、ダム&フィルでのプロセスを開発中で、フィル剤の硬化中でのボイドがどうもおさまりません。 ボイドをいれない方法・もしくわボイドを硬化前に抜く方法等ありましたらご教授ください。

  • ステッピングモーターについて

    1ステッピングモーターの動作原理 2直流モーター・交流モータとステッピングモータとの違い(駆働方法、用途、消費電力など) この2つのことがよくわかりません。どちらかひとつでもいいので、もしわかる方がいたら教えてもらえませんか?? お願いします。

  • アースの抵抗

     電気機器(100V,200V)の「人の触る恐れのある金属部」と、「アース端子」間を電気的につなぐ場合、その間の抵抗値は何Ω以下にすべきでしょうか。  ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 説明不足で申し訳ございません。 回答(2)様から頂いたURL http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/earth.html に、以下のような記載がありましたが、このあたりの 説明が不足していたようです。 *********************************** 「接地」、「アース」、及び「グランド」 はいずれも同じものであり、基本的には 大地に電気的に接続することを意味する。 概念的には極めて単純なものの筈であるが、 同じものが異なった用語で呼ばれるのみ ならず、異なった目的を持つ様々な形態 のものが同じ用語で呼ばれることから、 この用語はやや混乱を引き起こし勝ちで あるように思われる。 *********************************** 私が知りたかったのは、感電防止のための接地に関してです。 感電防止のアースを取るべき金属部分が2箇所(A、B)あります。 現在考案している方法だと、Aには直接アース線をつないで ありますが、Bにはアース線がつながっていない上、Aと機械的 に結合していません。また、AB間は二重絶縁、強化絶縁にも なっていないため、AB間を何かしらで導通させる必要があります。 そこで、A部とB部の導通部は、できるだけ抵抗値が小さい必要が あると思われますが、一体どの程度であれば良いか、といった基準が 知りたかったので質問した次第です。 上記URLに知りたかった内容が記載されておりました。 *********************************** 保護接地されるべき部分と接地端子との あいだの抵抗が 0.1Ω以下であり、所定 の電流 (例えば 25A) を少なくとも 60秒 間異常なく流せる、充分に信頼できるもの であることが要求される。 ***********************************