その他(電子・半導体・化学)

全502件中221~240件表示
  • 絶縁抵抗の測り方

    いつもこちらで勉強させていただいております。 モーターの絶縁抵抗の測り方で解からないことがあります。 UVWの電線が出ているモーターは、銅線を、UVW3点を短絡させ、アース端子との間の数値を測りますが、UVWXYZと6本出ているモーターは、6本共短絡させ、アース端子との間の数値を測るのでしょうか? (何冊かの電気の本などで調べましたが、6本出ているモーターの絶縁の測り方は、載っておりませんでした。) とても素人的な質問で、このサイトで質問するのは恥ずかしく、ヒンシュクを買うんではないかと思いましたが、解からないので、恥をしのんで質問させていただきます。 どうか宜しくお願いいたします。

  • モーターの変更

    このサイトで、いつも勉強させてもらっている者です。 工場のある設備に使用している22KwのVSモーターが故障し、修理に一週間掛かるという返事を業者から頂きました。 設備を止めることが出来ないので、会社から「何とかしろ」という指示があり、工場内で変わりになるモーターを探していると、22Kwの誘導モーターが出てきました。(中古ですが) 30Kw用のインバーター(中古)も探し出し、この誘導モーターと、インバーターで何とか設備を動かしたいと考えました。 ただ、VSモーターの特性などは無知な状態で、VSコントローラーという物で制御しているというところまで解かりました。 VSコントローラーの変わりにインバーターを使えるのか、そして、誘導モーターにVSモーターの代わりができるのか、が解かっておりません。 もし、代わりに使用出来るなら、どの様な回路を組んだらいいでしょうか? (インバーターの200Vの三相入力・出力以外) 又、インバーターのパラメーターは、どの辺りに注意し、設定すればよいでしょうか? 出来るだけ詳しく、ご教授願います。 どうか宜しくお願いいたします。

  • トライアックの評価方法について

    トライアックの臨界オン電流上昇値(di/dt)の評価方法を調べています。 色々と調べていますがMOSFETやIGBTと比べて、トライアックの情報が少なく困っています。 サイリスタのdi/dtの評価方法については、幾つか見つけたのですが、 同じと考えてよいのでしょうか? 評価回路・方法等について知っている方がおられましたら教えてください。

  • 絶縁抵抗測定について

    宜しく御願いします。社会人1年生です。補償導線を測定するために絶縁抵抗測定器の測定方法、意味、安全規格、etc教えて欲しいです宜しく御願いします。 質問1、MΩはどんな意味ですか?読み方は? 質問2. 絶縁抵抗がお0(ゼロ)の時に考えられる事は何ですか? 質問3. 導体間とは? 導体間が示す数値がどうだったらいいのですか? 質問4. 抵抗器で測った数値の意味を教えて下さい。 質問5. 絶縁抵抗器で導通を測るのと、テスターで測るのと違いはありますか? 質問6. m数によって数値が違うのですか? 質問7. 細い線 0.1mm 0.2mmは測定しにくいですか? 質問8. 目盛りはどう見るのですか? すいません初歩的な質問ばかりで、困っています宜しく御願いします。

  • 流動性のない充填剤は?

    皆様、お願いいたします。 基板に実装されたコネクタを充填剤で補強・固定しようと考えています。  ・コネクタ自体に気密性がありません。   そのため、コネクタ内部への浸潤を考えると、流動性のある充填剤、   接着剤などが使えません。  ・コネクタの周囲は、5mmほどの間隔を置いて、筐体で   囲まれています。この間を粘土様の充填剤で埋めて、補強・固定   したいと考えています。  ・充填後の防水性は期待していません。   コネクタ、筐体が固着すれば問題ありません。  ・できれば、硬化後は、-10℃~60℃ぐらいまで変性しないものが   望ましいです。 自分が調べた限りでは、上記に当てはまるのはエポキシパテぐらいかと 考えていますが、もっと良いものがあれば、お教えいただければと思い ます。 よろしくお願いいたします。

  • ディスプレイ業界の最新情報のソースについて

    ディスプレイ業界(とくにPDP)の最新情報を入手する情報源を探しています。WEBではDisplaybankを発見しましたが、その他にもWEBで情報源(有料でも可)がありましたら是非教えてください。雑誌(週刊、月刊誌)でも構いません。 以前の業界と全く異なったディスプレイ業界に入り、毎日知識の吸収に努めています。どうぞよろしくお願い致します。

  • スイッチング電源の接地

    いつもこちらで勉強させてもらっている者です。 ある日T自動車の設備の電気図面を見る機会がありました。 その中で、パワーサプライ(24V、5V)の出力側P(プラス側)を接地しておりました。 これはどの様な意味があるのか自分なりに考えましたが、結局のところ分かりませんでした。 プラス側を接地するとはどの様な意味(もちろん安全対策だろうと思いますが)があるのでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • FC接合(Au-Sn) 2段Chip実装について

    FC実装において、2段スタックにてICを実装したいと考えています。1段目に両面Au-SnスパッタされたICを加熱実装し、2段目に同じく片面Au-SnスパッタされたICを実装しようと思っておりますが、一段づつの実装ですと、一段目のICを実装した際、上面のAu-Snが溶けてしまい、2段目を実装することが出来ません。1括実装しかないと思っていますが、一段目のICを仮固定する必要があると思います。何か良い仮固定方法はないでしょうか?

  • インバーターの一次・二次のコイル

    いつもこちらで勉強させてもらっております。 あるユーザーさんの設備の制御盤の内部を見る機会がありました。 その盤内にインバーターが4台設置されており、インバーターの一次側のRSTの電線3本が1つのコイルに二重に巻かれインバーターに入っておりました。 インバーターの二次側のUVWの電線3本も別の1つのコイルに二重に巻かれて端子台に落としてありました。 4台のインバーター全てそのように配線されております。 最初はCTと思ったのですが、コイルからは電線が出ておらず中板に取り付けられているだけです。 この1つのコイルに3本の電線を二重に巻きつける意味が分かりません。 どうか詳しく教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ツイスト線

    いつもお世話になっております。 我が社にある設備の制御盤の内部を見て回り、気がついたことがあります。 それは、PLCの入力電源のツイスト線のツイスト具合がバラバラということです。PLCの入力電源のツイスト線はノイズフィルターの二次側から出し、電磁ノイズ対策としてよじりますが、ある盤はよじりがとても細かく、ある盤はよじりしているのか分からないくらい、ねじっているだけの物もあります。 基本的にはどの程度のツイストをしなければ、ノイズ対策にならないのでしょうか? どうか宜しくお願いいたします。

  • 昇降機の下降時のモータ電流値

    下記構成で昇降装置を設計製作し、モータの電流を測定中です。 減速機付1.5kW汎用モータ2台を1台のインバータ(三菱FR-A720 7.5kW)に並列接続し、上位から接点指令で正逆指令を入れて、テーブル自重+荷重=約800kgを昇降動作をさせています。(下降時は回生状態になるため7.5kW用回生抵抗接続)上昇定速時はモータ定格電流の約80%ですが、下降定速時はモータ定格電流の150%程度になります。(クランプメータで2台のモータ電流を測定、2台が同じ値。インバータモニタ電流でも確認、合計値と一致) 減速比が小さくモータのブレーキを開放すれば落下状態になるため、常に荷重を支えながら昇降させることになり、下降時の方が電流が2倍近くも流れるのが納得いきません。インバータの指令周波数は昇降どちらも60Hzのため、試しに3相200V商用電源直入れで電流値を測定した所、上昇時80%下降時50%程度になりました(この値は設計値通りです)原因についてご教示戴きたくよろしくお願いいたします。 インバータのモニタ表示で出力電圧を確認しました。 上昇時は260V、下降時は360V?くらいでインバータの回生負荷異常となる電圧までまだ余裕がありました。回生抵抗の容量は7.5kW用なので充分あると思うのですが、理由がわかりません。ちなみに制御モードは複数接続のためベクトル制御は使えずV/F制御にしています。この制御が関係しているのでしょうか?直入のときと同じくらいの電流になれば昇降サイクル時間もOKとなるのですが。アドバイスを是非お願いいたします。 ご教示ありがとうございます。 まずモータの回転数ですが、上昇/下降とも定格回転数1710rpm付近です。(モータ回転軸にPGをつけて回転数を計測)インバータの指令周波数は60Hz(=1800rpm)ですので、すべりは昇降とも5%程度です。上昇は力行、下降は明らかに回生での動作です。 回生抵抗の抵抗値ですが把握できていません。おそらく40オーム程度だったと思います。 今までモータ、インバータを1:1で接続してベクトル制御での同様のシステム実績が数多くあるのですが、おおよその電流比率が、上昇1:下降0.7くらいに なっています。(上昇に比べ下降は動摩擦分だけトルクが小さくなるためと考えています) 直入れ駆動でもほぼ同様の結果でしたが、今回だけこのような結果にならないのが、モータ負荷率の点で問題になっています。 是非ご教示戴きたく、よろしくお願いいたします。

  • 粉体の静電気対策

    現在、材料をベルトフレーカーで粉砕し、空気輸送で800L(0.8m3)弱のホッパーに貯めて 下部より20Kgの紙袋に充填しています。ベルトフレーカー後のトラ箱(上部開放)で10KVA、密閉ホッパー内で50KVAの静電気が発生しています。材料そのものは、ガラス破片状ですが、粉砕時に10%程度粉になっています。これらの静電気対策を教えてください。イオンバランスコントロール法で粉体ホッパー内で実績がありましたら、ご教授願います。

  • 直流用を交流で使用したら?

    直流用の物を交流で使用したらどうなるの? また、その逆は?

  • 絶縁抵抗試験と絶縁耐圧試験

    いつもお世話になっております。 制御盤の通電テストの後、絶縁試験と絶縁耐圧試験をしなくてはいけなくなりました。 3年程前に一度だけ先輩と一緒にやり、それっきりやったことはありません。 その先輩は一年前に退職しており、自分にやれと会社から指示が出ました。 たった一度だけ経験し、その上3年もたっており、その時にメモしたノートを見ながら当時のことを思い出しているところです。 その制御盤は一次電圧AC380Vです。使用パーツは、 ブレーカー、サーキットプロテクタ、マグネットリレー、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、トランス、AC100Vリレー、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、蛍光灯、換気ファン、ノイズフィルター、PLC等です。 質問ですが、 絶縁抵抗試験・絶縁耐圧試験をする前に外すパーツは(パーツを外さなくても、電気が回らないように電線を外す)半導体関係の電子機器で上記言えば、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、ノイズフィルター、PLCだけでよいのでしょうか? 上記のパーツを外し、各パーツを電線で全て短絡し、絶縁抵抗計を500Vレンチにし、絶縁抵抗を測るでよろしいでしょうか? その後、上記の状態で耐圧試験機でAC1500Vを一分間流し(試験機から出ているリード線の片側は接地し、もう片側は短絡した電線に繋ぐ)それが終わった後、絶縁破壊が無かったか絶縁抵抗計でもう一度計測する。これでよろしのでしょうか? もし間違っていたら、詳しく教えてもらえないでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 技能検定の勉強方がわかりません

    半導体製品製造(集積回路チップ製造)1級を受験しようと考えていますが 勉強方が分かりません。 学科試験のほうは参考書を見つけたのですが、要素試験のほうは全くお手上げです。 ネットで検索してもヒットしません… 現在私は現場を離れており、ブランクもあります(転職したため)。 ちなみに2級はもっています。1級の受験資格もギリギリですが、満たしておりますので、なんとかして1級を勝ち取りたいのです。 個人で受験するつもりなので、まわりに情報を持っている人もいません。 どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします。 又、おすすめの参考書や講座などあわせて教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • HP BASIC

    アジレントのテスタを、HPBASICプログラムで動かしたいのですが、HPBASICを習得するにはどうしたらいいでしょうか? アジレントのHPにマニュアルがありましたが、よくわかりませんでした(涙

  • TC4017BPを使った分周回路について

     TC4017BPを使って10分周の回路を作っていますが、電気は苦手でうまく動作しません。  具体的には、14番のクロックに元のパルスを入力し、13番(INHIBIT)と15番(RESET)はVSSに繋ぎ、出力は3番のQ0の場合か12番のCARRY OUTに繋いだ場合の両方試しているのですが、どちらもうまく10分周されません。出力の信号は一定ではなく不規則になってしまいます。  調べていると、どこかのサイトではVSSはマイナスでVDDはプラスに繋ぐと書いてあったのですが、そうするとクロックを入力しなくても常に出力されてしまうのでこれもうまくいきません。  そもそも繋ぎ方が違うのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • ゲルマニウムの試料の長さについて。

    初めて質問させてもらいます。 実験で、金属と半導体の電気抵抗について調べたんですけど、その後にこんな問題が出ました。 ゲルマニウムの30℃における電気抵抗率が0.47Ω・mとして、実験に使用した試料の断面が2.00mm×2.00mmの正方形であるとき、試料の長さを求めよ。 考えても調べてもよくわかんなくて、有効数字も分かんなくて困っています。どなたか良かったら教えてください。 ちなみに、ゲルマニウムの30℃における抵抗は1053.7Ωでした。 ゲルマニウムの30℃における抵抗は、実験結果で出た数値です。

  • 技能検定電子機器組立て作業

    弊社では技術者の方々に積極的に技能検定を受検するための制度を取り入れました。 受験をサポートするために、学科試験勉強のためのよいテキストを準備したいのですが、なかなか見つけられずに困っています。 過去に弊社で受験した方もいなく、私自身も間接部門のため、テキスト選定に非常に苦労をしています。 電子機器組立て職種のなかで、 ・シーケンス制御作業 に関するよいテキストをご存知に方はご紹介頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • アース線を接続時火花がでる

    電源プラグ3Pの同一装置AとBをアース線で接続時に火花が出ます。AとBは、違うコンセントより電源をとっています。AorBのコンセントのアースが不完全な為、発生していると思われますが、合っていますか?又他に考えられる原因はありますか? ご教授宜しくお願い致します。 電源は、単相100V。アース付の電源プラグを使用。