労働に関する法律

全1393件中1301~1320件表示
  • 労働組合の解散について

    表題の通りの質問です。よろしくお願いいたします。 現状会社で、労働組合の解散についての話し合いがされており解散の理由としては、個々の意識の低下と会社が求める組合活動が出来ない事等が理由として上げられています。 それらの問題点を、解決しようと執行は様々な方法をとりましたが結果として解決には至りませんでした。 そういった意味では、時間の無駄という事や会社への寄与という事は考えにくく存続を考えなければいけない事は理解できますが、僕個人として正直なところ、労働協約の維持・会社の横暴を許さない監視の意味等、労働者の維持向上を目的とした組織としては必要なのではないかと思っています。 このまま話し合いが続けば、恐らくは組合は解散ということになるとは思いますが 意識が低いという事もあり、役員をやりたくないからとか組合費がという話等に飛びついているようにしか思えず、無くなった時にどうなるか等考えていない人も中にはいそうな感じが有り憤りを感じています。 会社側もその程度なら組合はいらないのでは?という話を遠回しにされており、正直なところ何かを企んでいるようにしか見えません。 一番聞きたいのは、組合を解散した経験の方が以後どうなったかという事ですが、 組合がない事へのメリットデメリット、あった方が絶対に良いという意見等 このような状況の中で他者(他社)の意見としてどのように考えるか、教授願えればと思い質問させて頂きました。 知り合いの話しを聞くとあった方が良いと聞く方が多いですが、僕自身経験が浅く、判断がつかない為一般的にはどういう考え方なのか吸収して判断材料の一つに出来ればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 会社からもらい給料に絡んでくる法律

    会社からもらい給料に絡んでくる法律というのは、労働基準法?ですか? ほかにどんな法律が絡んでくるのですか?

  • 派遣会社のリンクトブレインが派遣法違反なので経営者

    派遣会社のリンクトブレインが派遣法違反なので経営者を逮捕してください。 転職ではなく転籍という新たな造語を作って法律を抜けた気がしてたけどやっぱり違法性が高いのでリンクトブレインの社長を逮捕してください。 言葉の綾で逃げれるほど世の中甘くないですよね? 転職のことを転籍って言ったら法律の穴を抜ける抜け道に合法的に通じるのでしょうか? 中抜きだけじゃダメなんですか?

  • 8週14休制度は労基法的に問題ないのか?

     とある保育園で働いている者です。  うちの園、というより市の方の規定でもあるのですが、勤務形態において「8週14休」という制度が使用されています。  これは、いわゆる「4週8休」の「4週7休」版なのですが、基本月~土が出勤、日祝日は園自体が休み、プラス月~土の中で4週に3回(8週に6回)指定休という形で休みがあります。  勤務時間は8時間+1時間休憩(無いも同然ですが、一応1時間休憩と位置付けられています)です。  この場合、1日8時間はまあいいとして、週40時間という労基法は守れていないように見えるのですが、法的には問題ないのでしょうか?  祝日(さらに12/29から1/3の年末年始は休みです)分が週40をオーバーしている分を年間を通してカバーできている(平均週40になる?)等で調整しているのでしょうか?  当然ですが、週6勤務(48時間)の場合でも、オーバーした8時間分が時間外労働扱いになる、等はありません。  おかしいなぁ…と思うのですが、この勤務体系は前述の通り、市の規定なんですよね。(きちんと8週16休が守れているかの提出書類まであります)  市が認めているということは、労基法的にも問題はないことなんだろうと思うのですが、なぜ問題ないのかが分からずモヤモヤしています。  労基法に詳しい方、ご回答お願いいたします。

  • 労災申請と休職の関係について教えて下さい。

    労災申請と休職の関係について教えて下さい。 ここ3ヶ月以上、100時間/月以上の残業が続いていまして、 睡眠障害がひどいので会社を休んで病院(心療内科)に行ったところ、 うつ症状と診断されました。 医師に聞けば、労災申請も可能と言うことでしたのですが、 会社に提出する休職申請と労災申請ですが出す順番によって、 有利に働いたり不利に働いたりすることはありますでしょうか? ちなみに、労災申請は会社には認めてもらわずに直接労働基準監督署に提出します。 手続きにお詳しい方いらっしゃいましたらよろしくご教授お願い致します。

  • 定期券の支給について

    以下、箇条書きです ・引越ししたため、定期券変更申請を実施。 ・始発駅→A経由→会社 6ヶ月78000円で申請したら、「経済的かつ合理的」ではないので却下された。 始発駅→B駅→会社 70000円で申請しろと言われた。 ・私の本音を言うと、始発駅の恩恵を受けたい為、 A駅まで長い間座れて A駅から会社もさほど混んでないこのルートで行きたい。B駅経由は 少ししか座れず、B駅からのラッシュに巻き込まれる。 ・通勤時間はA経由が最短(時間によるが、Bよりも5分程短い) ・周囲の同僚にヒアリングしたところ、通勤時間は最短だが高くなるルートでも支給されているとのこと。 最短ならオッケーということか? そうならば、私が総務から却下される意味がわからない。 ・通勤費補助規定では、「総務が最適と判断した経路にて支給する」のみで、経済的かつ合理的とは書かれていない。 ・雇用契約書での交通費規定は不明。 ・合理的とは具体的にどういうことか? 合理的とは理にかなっているということ。 Aルートであれば最短かつどの路線も遅延率が非常に低いので スムーズかつストレスフリーな通勤が可能であるが、 Bルートだと非常に遅延の多い路線であり、運転見合わせの場合、 迂回等による余計な出費が発生する可能性あり、だからAルートの方が 合理的ではないか? ・・・という苦しい見解をキレ気味でダラダラ書いたメールを投げて回答待ち。 正直、会社からすればお前のストレスとかどーでもいいという話でしょうね 【したいこと、確認したいこと】 ・どうにかA経由ルートで支給されたい。 ・どうしてもダメな場合、労基署や組合に相談もありか?  取りつく島もないか? ・絶対に会社がB経由ルートの鐘しか払わん!となり、  自腹でA経由ルートの定期券を購入した場合、客先打ち合わせ等での  旅費精算は、あくまで会社支給のB経由ルートで申請するべきものか?  (常識的に考えて) だらだらと長くなりましたが 法律?に詳しい方がいらっしゃいましたらお知恵をお借りしたく。 宜しくお願い致します。

  • 試用期間中に精神が病み辞めて欲しいと言われました

    お世話になります。 これは、私の友達の話です。 かなり大手のアパレル商社の正社員として採用され、4/20から新規店舗で販売員として働いておりました。 そこで、パソコン、英語が全くできないということで、店長からことある毎に怒られ、5/末くらいには体調を壊しました。 他の店舗の店長が見かねて、店長にあたりがキツすぎるとやんわりと注意してくれたのですが、態度を改める気はないから、と言われてしまったそうです。 体調を崩しマネージャーに相談したところ、心療内科で診断書を書いてもらうよう言われ6/10に提出。休むよう指示が出てその日から休職中。 診断書の内容は、適応障害で、店長と同じ職場だと、精神的に障害が出るというもの。 6/15に話し合いをしたところ、元からその店舗での採用ということだったので、移動はできない。6月いっぱいで契約を打ち切る。と言われました。 退職届けを出せば6月中の給料は出す。 出さないと休み分を引いた額で支払う。 と6/17に通知が来ました。 友達は辞めたくないと言っています。 私は、通告から1ヶ月の給料は保証されるはずだから、6月中の給料だけで辞めさせるのはおかしいかな。。と思います。 友達は、無料相談に行ったところ、本来なら傷病手当がら2~3ヶ月もらえるはずだと言われた。と言っていました。 さすがにそれは出ないだろうとは思うのですが、会社はあくまでも解雇通知を出さない感じです。 無料相談の弁護士さんは、かなり請求できるくらいなことを言っているようです。 友達はそれを鵜呑みにして、頑固になっていて、なんだか、クレーマーにも見えてきました。。 これから、友達が取るべき行動はどのような感じでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 労働契約  解雇・基本給減給?

    自営業者で1人だけ正規雇用をしていますが、その方が健康不良で、毎月数日から10日ぐらい休まれるようになりました。 こういった際に、辞めていただいたり、基本給をさげることはできるのでしょうか。 労働契約書には該当するようなことは書いていません。 (心身の障害により業務に支障のある時はやめていただくとの記載はあります) 宜しく、お願いいたします。

  • ヤマト運輸って労働組合って無いんですか?

    ヤマト運輸って労働組合って無いんですか? ヤマト運輸は労働組合の反抗が大きくなってきて、押さえつけられなくなって労働問題を公にした感じですか? 裁判になりかけた訴訟問題にはしたくなかったので急いで解決策をドライバーたちに労働組合を通じて提示した?

  • 下請け賠償

    当方、請負(委託契約)業務を行っております。 主な業務は元請けの材料管理全般です。 材料の荷受け・仕分け・運搬などです。 取り扱う材料は様々で、高額なもの物もあります。 先日、材料を運搬用の台車を転倒させてしまい 全数使用不可となり、全額弁済となりました。 契約上の問題もあるとは思いますが、先方の言い分は 過失による寄託品の破損 = 全額補償  ほとんどの業務が、元請け指定の方法・道具も元請け支給ですし、 当方も材料の価格を知らされて業務を行っているわけではありませんし、 材料の価値に応じた対価を頂戴しているわけではありません。 内容は不注意による軽過失ですし、材料も使用に支障がないレベルの物です。 (厳重な梱包がなされています。) 感覚的に横暴な言い分だと感じます。 当社は依存関係が大きく、立場は弱いです。 本来は契約上、賠償の上限を設定すべきだったかもしれませんが、 全額弁済は妥当なのでしょうか?

  • 夜勤手当、有給、労働条件について

    現在、ITエンジニアとして客先で業務に従事しています。 シフトで夜勤もある仕事ですが、人員の関係から夜勤のみとなる時もあります。 業務が過多となり仮眠や休憩も取れない状況です。 繁忙期であればしょうがないかと思いますが、人員の不足は慢性的になっており一向に改善されません。 新たな案件の仕事が増えるばかりで人員は増えません。 人が足りないという理由で有給も誰一人使用出来ていません。 確認したい点は以下です。 ・休憩が取れていないのに、勤務時間は休憩をとったことになっている。 ・夜勤手当がつかない。 ・人員不足を理由に有給を断られる。 これらが法律上問題が無いのか確認したいです。 客先で働いているので、自分の会社とお客様の会社との契約によっては、上記の点が全く問題無いなどもありえるか、併せて回答頂けますと幸いです。

  • 懲戒免職は行政処分なのか

    懲戒免職は行政処分であると知りましたが、行政処分(=行政行為)というのは国民に対する行為だというのが定義だと理解していますが、矛盾しているのではないでしょうか。 それとも懲戒免職は特別ということでしょうか。 他にも、国家公務員の懲戒免職とその他の公務員の懲戒免職、又は停職、減給、戒告も行政処分なのでしょうか。

  • ブラック企業です。

    地方のスーパーですが、日付切れ品を翌日に日付を変えて再販していました。 そんな体質の会社が嫌で退職したのですが、退職時に本部の管理職に告発したのですが、のらりくらり。 数か月後余りにもとぼけた対応で抗議したところ、謝罪を私にしてきました。 しかし、謝罪は私ではなく消費者にするのが当たり前です。 私に謝罪してから半年位経ちますが、消費者に謝罪をする気配が有りません。 非常に憤りを感じます。良い対処法は無いでしょうか? 日付切れ品再販の証拠は写真・ビデオ・ボイスレコーダー・メモ等有ります。 法律に沿った合法的な方法で対処法を教えて下さい。

  • 労働基準法

    一日に8時間以上も働かせる会社は労働基準法に違反してますよね?

  • 転職するか悩んでます

    サービス業をしています。 日給月給の変形労働時間制です。 残業代は出ることになっているのですが、たとえば一日3時間残業したら違う日に定時より3時間早く帰るもしくは遅く出勤といった残業調整が入り相殺されます。 月末近くになると、残業時間の多い人は急遽一、二日「調整休」に変更され1ヶ月の残業分がゼロになることもしょっちゅうです(おかげで現場は回りません) 記録上は「残業ゼロ」、実際は月20~30時間残業してます。 調整しきれなかったぶんの残業代はもらえます。 変形労働時間制なので、もちろん違法ではないのでしょうが…。 「たくさん残業しても大丈夫!後日休ませるなり出勤時間を変えてあげるから気にせず働いて!」と上の人が言ってるのを聞くと嫌になります。 高卒入社の女で、正社員として7年勤続し一応役職ありますが年収230万。ボーナスは給与の0.7ヶ月分が年二回です。 有給休暇もとれないためか、最近は当日欠勤をする人が増えてきました。「慢性的な人手不足のため時季変更もできないから残念だけど有給休暇は取らせてあげられない」だそうです。 月に3、4人は辞めていきます。 新しく入ってきても、退職予定者が会社の不平不満を新人に吹き込むため長続きしません。 それでも周りや家族には「ボーナス出るし、給料はきちんと振り込まれる。休みも取れるんだし、この不景気にそんな良い会社はないよ。辞めないほうがいい」と言われます。 世の中もっと良い会社があると思うのですが…。 高望みしないで我慢したほうがいいのでしょうか? 退職者が増えたため仕事の皺寄せが来ておりかなりキツいです。 辞めた人たちはみんな楽しそうにしています。 パートや派遣でもこのくらいは稼げそうな気がするのですが、やはりそんなに甘くないものでしょうか?

  • みなし残業代について

    みなし残業代について皆様のお知恵をお借りしたく存じます。 月給決定時に最低賃金額も考慮し、みなし時間数を決定する。 そのため、人によってみなし時間が違う。 といった決め方は正しいのでしょうか。 また、人によってみなし時間を変えることはできるのでしょうか。 さらに、みなし労働時間制などに関する法の規定はありますが、 みなし残業代に関する法の規定はあるのでしょうか。 ご返答の程、よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法 ブラック企業

    20歳女です。最近会社のことで悩みすぎて生きるのに疲れてしまいました。 というのも、21歳の彼と同棲しているのですが、今の会社(入社1ヶ月)しか経っていないのですが、研修期間は残業代が出ないので定時退社(18:30分)と言われているのですが定時に退社したことはありません。帰っていいよとも言われず新しい仕事をギリギリで押し付けられて、断れないような威圧をかけてくるそうです。パワハラもあり、体調を壊して休む日が目立ちますが、もちろんその度ものすごい怒られています。また、経ったの一ヶ月しか勤務してないのにもかかわらず、先輩からは 有給はとれないし、休みは良くて月4日。年間休日60日前後、休みの日は社長のゴルフ、キャラから、飲み会に付き合わされ、繁忙期にはインフルエンザでも働かなくてはいけずみんなボロボロになるし、それで去年は10人近くやめたと言われたそうです。 こんな会社にいて欲しくなく、辞めるのは簡単ですが、現在の労働基準法に納得がいきません。働かざるもの食うべからずと言うのなら、働くための環境を何より厳しくして欲しいです。ワタミのけんもそうですが、甘すぎます。匿名で労働基準監督署に訴えることができないのもおかしいと思います。何故なら会社はこちらの個人情報を全て持っていて、家や家族の家、連絡先までわかる状態で労働基準監督署に行く勇気がある人間がそんなにたくさんいるわけないからです。そこにつけこんでどんどん経営者は調子に乗り、結果言い出せなくて、抱え込んでしまう人が亡くなったり病気になったりするんです。ニュースには出ていなくても私の周りだけでも何人も体を壊して私自身も仕事で休みがなく、有給もなく、サービス残業、休日出勤など激務により、神経の麻痺で1ヶ月声が出なくなったこともあります。それでも怖くて言えないんです。本当に怖くて怖くて会社に訴えることも、名前を出して労働基準監督署に訴えるのも出来ないんです。 しまいには会社の人に相談しても、奴隷の鎖自慢で、前働いてたところはもっとひどかったからまし など言いますが全然マシではなく、ひどいものです。何1つ守られていない今の現状がもういやです。でも諦めるしかないですか?自分の身が一番大事です。国はこれからブラック企業に対して対策はしてくれませんか? これではどんどんブラック企業が増えてしまいますし、鬱病患者も増えます。

  • 夫の社畜マインドコントロールの解き方

    30代の既婚(女)です。 現在妊娠3ヶ月です。 夫の転職について、夫婦2人ともどうすればいいか分からなくなってしまいました。 夫の職場は8:30~22:30+終わらなければ更に残業という勤務です。 忙しい時期は帰宅が深夜になり、通常の日も23時に帰ることはマレです。 (徒歩5分の職場です) 手取り14万・ボーナス無し・残業代ゼロ・有給無し・週1~2の休みで盆正月GW無し。 この状態で5年ほど勤めています。 数ヶ月前に、将来を見据えて2年後を目処に転職しよう…という話になりました。 しかし、そのすぐ後に知人づてに転職のお誘いがありました。 8:00~17:00+残業 電車で30分(田舎なので満員電車ではありません) 最初は基本給15万くらいからスタートし、2~3年後には20万くらいまで上がる・ボーナス有り・残業代全額支給・有給あり・盆正月GWあり。 県内トップクラスの業績の会社です。 これから子供も産まれるし、産後私が働くにしても、今の職場にとどまるメリットはありません。 夫もそれは重々承知しているのですが… 今の職場は田舎の零細企業で、みんなで支え合って盛り返そう!という空気です。 こう表現すると爽やかなんですが、妻の立場から見ると社畜のマインドコントロールの影響を夫は受けまくっているように感じます。 そのせいで夫は「辞めて新しい職に就くことより、辞める過程がイヤだ」と言います。 辞める=裏切りのように感じてしまっているのだと思います。 そのせいで、躊躇うことのないような転職のチャンスなのに、夫婦で喧嘩が絶えません。 決断して欲しい妻と、辞められない夫。 長時間労働もあり、夫は決断することも勇気を奮い立たせることも億劫なほど疲れています。 だからこそ尚更早く辞めた方が…と思ってしまいます。 「辞めるのは一時のことだよ」と言ったのですが、夫はその先にある暮らしを見てくれません。 「辞めなきゃと思うし、誘われた会社の仕事も興味がある。転職したら基本給が上がるように社内試験とかも頑張りたいと思う。でも、辞める決断が出来ない」と夫は言います。 夫は悩みすぎたのか、昨日と一昨日「先に寝てて」と言い、帰宅は3~4時でした。 (仕事していたのか辺りを散歩していたのか不明です) 私は妻として、今の環境で働き続けることに反対です。 もし夫が倒れたら、悔やんでも悔やみきれません。 倒れなくても心の病気も心配です(既にそうなのでは…と感じています)。 どのような言葉をかければ、夫の気持ちが楽になるでしょうか? 私は夫に環境を変えてもらい、マインドコントロールから抜け出し、一緒に夕飯を食べる楽しさや、夜にテレビを見るなどの娯楽など、日々の楽しみを知ってもらいたいです。 転職先の良さを言っても分かりきっていることですし、家族のことを考えた上で、それでも決断出来ずに苦しむ夫に、私はどうしたら良いでしょうか? アドバイスをお願いします。 尚、労働基準局に駆け込む等、法に訴える手段は除外してください。 (それが出来るなら転職した方が楽なので…)

  • ブラック企業だと思うのですが

    閲覧ありがとうございます。今年の春から新卒として働いているのですが、既に転職が頭をよぎります。 理由としては ・市内勤務だと言われていたのに、実際に配属されたのは片道1時間半掛かる所だった ・平均残業時間が60時間超え(これでも先輩方より早く上がらせてもらっています)当然のように残業代は1円も出ません。 ・給料の一部未払い(こちらから申告して発覚しました) ・社会保険、厚生年金無し(入社前はあると言っていたのですが) ・月7休、入社前に言われていた休暇(バースデー休暇等に似たようなもの)は取れない 正直こんな世の中ですし、あまり貢献していない新人相手に残業代払え!と吠えるつもりもないですが、流石に60時間以上も働いた分が0円は有り得ないです。それに加え一部給料の未払い…理解出来ません。 雇用保険は一応付けているみたいですが、社会保険は未加入です。社会保険完備とはなんだったのか疑問です。 給料は必要経費(交通費と国民年金)を抜いて14万と少し。微妙なラインです。 仕事自体はまだ向いていると思います。少しですが売上件数も獲得してます。でも会社を信用出来ないし労働時間が長すぎてキツいです。8時前に家を出て帰ってくるのは22時半過ぎ。限界を感じます。 とは言っても、半年も働いていない新社会人が転職する!と宣言ところで雇ってくれる会社があるのかどうかが不安です。「試用期間中ですがブラックだから辞めました、逃げました。でも次は頑張ります」が通用する程世間は甘くないでしょうか。 採用担当経験者様、新入社員を指導していた方、またはすぐ辞めてしまった新入社員と働いていた方など、率直なご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

  • 「労働法」と「労働基準法」は同じ法律ですよね?

    労働基準法を省略して言うと、労働法になる。であってますか?