専門学校

全4671件中261~280件表示
  • 鍼灸師国家資格について

    鍼灸師の国家資格を取りたいのですが、学校に行くには3年もかかり授業料が高価すぎます。 学校に行かずに受験できますか ? または他の方法がありますか? よろしくお願いします。

  • 奨学金の申請について

    お知恵を宜しくお願いします 奨学金の申請をしたく、スカラネット入力の下書き、および入力項目についての質問です。 社会人で前職を今年3月に退職して4月に専門学校に入学しました。 現在自分は40代で、両親共既に他界しております。 主に家計をささえている人(父母のいずれか、父母がいない場合は代わって生計をささえている人)の項目で、あなたとの続柄を入力する欄がありますが、現在自分は4月からアルバイトをしているので、自分が家計を支えていることになりますが、そこに本人と入力できるのでしょうか? また、家族情報の欄で、家族住所、あなたの家族の人数、とありますが自分一人なので、1人と入力してよいのでしょうか。学校での説明会では主に親がいる人についての説明だったので、良く分りませんでした。 奨学金について調べても、両親が存命、もしくは親代わりの人についての例しか出て来なかったのでお教え下さると非常に助かります。

    • 締切済み
    • noname#218073
    • 専門学校
    • 回答数1
  • 製パンの専門学校か国公立大学か迷ってます。

    専門学校か国公立大学か悩んでます。 以前知恵袋で質問させて頂いたのですが、未だに悩んでます。 親は本当にパン職人になりたいのなら専門学校に行ってもいいと許してくれたのですが、いざ許してもらって、以前した質問にして頂いた回答を読むと、自分は本当にパン職人に向いているのか、途中で合わなかったり、飽き性だし飽きてしまったり感じてしまうのではないか、でも大学に行ったってそれも自分に合わないかもしれない、大学に行ったら後悔する、専門学校に行っても後悔しそう、やってみないと分からない、パン職人になるなら早めに実技を学んだ方がいい、合わなかったらその時はその時でまた違う道を探して頑張ればいい、でも親が最初はお金を払ってくれるかもしれないから申し訳ない、などといろんな考えがごちゃごちゃ出て来て、毎日毎日どうしようどうしよう、と悩んで悩んでどんどん先延ばしになってます。 進路別で講座とかもあるので早く決めないといけないんです... 個人面談でもみんなは何処の大学を行くか...という話をしているのに私はそこまで話を進められなくて...まだ個人面談出来ずにいます。 何かアドバイスをください... 以前質問したものです。↓ http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q12157981482 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13158276038

  • 私は今歯科衛生士の専門学校に通っていて今年から二年

    私は今歯科衛生士の専門学校に通っていて今年から二年生です 今困っていることがあります 二年生の9月から実際に歯科医院に行っての 実習をする登院というのが始まります その実習に参加するために前期はいろんな勉強をして 7月の頭に登院試験という試験を受け 受かったら実習に行けるのですが この登院試験(平日)に自分の知り合いを一人連れてきて その人を相手に問診などを行ってもらうと言われました 私は去年北海道から関東に出てきて 学校に関係する以外の知り合いがいません (学校の人はダメだそうです) 一人関東にも地元の知り合いがいますが社会人で平日の試験には絶対予定を合わせられないだろうし、親戚も何人かいますが寝たきりの方や社会人しかおらず無理です バイトは派遣で行くたびにメンバーが変わるので特別仲のいいみたいな人がいません。お久しぶりですみたいな挨拶をする程度の人ばかりです。 登院試験は7月なのでまだ時間が少しありますが、すぐその登院試験で使う患者さんにわかりやすく説明出来るように紙に絵などを描く授業などが始まるようです。 とても焦っています。私は誰を呼んだらいいのでしょうか。。。 私はもともと友達も多い方ではないし困っています 地元には母親がいますが私は母親と昔から色々あり 頼むのは怖いし欲を言えば避けたいのですが もう頼めるのは母ぐらいです 借りを作って高みに立ちたい人なので ぐちぐち言いながら頼めば来てくれるとは思うのですが 交通費がかかるし、私はのメンタルはやられるしで もう泣きそうです。 同じ学校の人たちは私以外地方出身者はおらず、みんな県内の子、隣の県の子ぐらいだし、そもそも地方出身者でも普通にしてれば学校外の友達ぐらいできるんでしょうけど、とりあえず私にはいないので悩んでます どうすればいいんでしょうか。 どんな方法があるでしょうか。 衛生士になりたいなんて思ったこともないのに通ってる学校だし、そもそも不器用で向いてないし辞めようかなと思いましたがきっかけがこれってアホらしいしお金払うの私だしもうどうしたらいいものか。。。 同じこと何回も言って申し訳ないです どんな方法があると思いますか?ご意見お待ちしてます

  • 看護師になるため

    娘が統合カリキュラム校を留年します。しかし学費等の問題があり退学を考えています。でもこの4年間頑張ってきたので看護師だけでも受験資格を取らせたいのですが(保健師は諦めます)、ほかの看護専門学校への編入はできますか。

  • 精神科医について

    高校ー年生です 様々な経験を通して精神科医という職業に興味を持ちました しかし、精神科医の詳しいことが全く分かりません そこでいくつか質問させていただきます (1)患者さんに寄り添うことが難しいと聞きましたが、本当なんですか? (2)精神科医になるには、どのような勉強、資格、進学が必要になってきますか? (3)お金の面、奥さんが出来たとき専業主婦になってもらえるくらい余裕ができますか? 回答よろしくお願いします

  • 専門学校の出願注意事項に引っかかってる場合

    現在入学を検討している専門学校の出願注意事項の一つに「精神的に障害のある方は応募できません」とありました。僕は現在心療内科に通院していて、主治医から診断書も出ているのですが、この場合、僕はそこに出願できないということでしょうか?または隠して出願して面接の時の質問によってばれた場合、不合格になる可能性は高いでしょうか?どうしたらよいのでしょうか。不安です。

  • 奨学金、バイト等で仕送りなしで一人暮らし

    質問失礼致します。 高校2年生、長野県在住です。 進路を決めなくてはならないのですが、私は将来事務員になりたくて、一般事務を学べる専門学校に進学しようと思っています。 地元にある大原学園でも学べますが、東京に憧れを持っており、東京の方の専門学校を受けたいです。そこで私は、TSBを受けようかと思っています。できれば、特待生Aで入りたいです。 親元を離れ、東京で一人暮らしをする事になるのですが、金銭面で問題点があります。 私は親が結構貧乏な方で、仕送りは無いと思います。学費も多分、奨学金で払う事になるかと思いますが、一人暮らしをする際の光熱費などの関係、家賃は5万程度を考えております。家電などは含まず、バイトと奨学金で一人暮らしは可能でしょうか? 実は、奨学金というものに関してもよくわかっていません。 質問1、奨学金とはだういうものでしょうか?検索してみても、よくわからなかったので教えていただけないでしょうか。 質問2、奨学金、バイトで生活費は賄うことが出来るでしょうか。 質問3、奨学金は"学費"だけにしか使えませんか? 色々とアバウトかも知れませんが、是非ともご回答をお願い致します。

  • 東京自動車大学校について!

    東京自動車大学校の二級自動車整備士って卒業までにどのくらいのお金がかかるのでしょうか? また一級自動車整備士もお聞きしたいです!

  • 今年で21歳未経験からゲームプログラマー志望

    こんばんわ 私は今年で21歳になるのですが 今からゲームプログラマーを目指すのは無謀でしょうか? ゲームプログラマーになりたいと 思ったきっかけは 家庭内事情から解放され 今の仕事より 自分の本来の夢を追いかけたい! という気持ちになったからです そこで質問なんですが 私は親に心配や迷惑をかけたくないので 2年間は会社で働き 専門学校の資金を貯め ハル大阪の4年制にいこうと思っています。 ですが ただ貯めてるだけでは意味がないと思うので 仕事をしている期間でも 独学で勉強をするつもりです! 仕事をして お金を貯めて 専門学校にかよってを していると卒業時には26~27歳だと 思うのですが 元々の倍率がたかいので なんともいえませんが そういう年齢でも 学校以外の課題製作など 努力をすれば CAPCOMなどの大手に就職できる 可能性はありますか? 可能性なので 就職できる!とは思ってないです 努力すればありえるのかをお願いします 自分の夢を追いかけるなら上を! ご回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました!

  • 返還しなくていい奨学金について

    社会人として入学できる学校が近くにあります。 社会人の場合、学費の優遇があります。 日本学生支援機構の奨学金制度を利用している生徒がいるそうです。 自宅から通学でき、短時間のアルバイトも可能そうです。 奨学金も利用できれば、生活もなんとかなりそうです。 返還義務のない奨学金もあるはずだ、と学校関係者から伺いました。 ご存知の方おられたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 外国人のための翻訳学校

    現在、北米の大学で日本語を勉強中の英語ネイティブの友人が、将来『英語⇔日本語』の翻訳家になるために、大学卒業後に日本に来て、日本で翻訳の勉強をしたい、と言っています。 日本国内の、外国人向けの翻訳学校を探しているらしいのですが、全く情報が得られなかったそうです。 私もネットで探してみましたが、日本人向けの講座ばかりで、外国人向けの講座や学校をみつけられませんでした。 外国人のための翻訳学校や翻訳講座をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 専門学校のクラスの仕組み

    春から専門学校の公務員科(自分は地方公務員初級の事務職希望です。)に入るのですが、消防や警察官希望の方々と同じクラスで授業をすると聞きて、授業内容は消防警察官希望と地方公務員初級事務希望は同じなのか疑問に思いました。 ずっと授業内容が違うため別々で授業すると思っていたので… 消防警察官は実践授業などはしないんですかね?地方公務員の事務職とどのように授業するのか謎です。 経験者さんに質問ですが、どのような授業をしましたか?また、このように合同で授業をしましたか?

  • 専門学校

    私は専門学校の3年生です。 病気で入院していて 卒業が厳しいと言われてます。 先日、確認したら卒業できないと前から 話してると言われました。留年するか、退学するかしかないと言われました。 私は夢を諦めることができません。 でも、留年して頑張っていく自信もないです。 また、同じことを繰り返すかもしられないと 怖いです。 留年して頑張っている方 留年してよかったですか?

    • 締切済み
    • noname#214282
    • 専門学校
    • 回答数1
  • 専門学校について

    私は専門学校の3年生です。 今年度で卒業予定です。 ですが、病気になり2ヶ月くらい 学校を休みました。 今、補講しているのですが、 卒業できるか分からないと言われてます。 でも、卒業できないとも言われてません。 専門学校では卒業が遅れたりするものでしょうか。私は卒業できますか。 学校について詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#214282
    • 専門学校
    • 回答数1
  • 理系既卒の進路

    はじめまして。 25歳、転職活動中のものです。 私は大学で微生物学を専攻、大学院では抗がん剤の研究をしてました。 ところが、精神を患い院を中退し、そのまま新卒としての就活を逃しました。 その後、精神的に落ち着きが戻りはじめ、親の勧めでフリーターとして働きながら、公務員試験を受けたり、食品検査や品質管理の正社員求人に応募したりしてました。 しかし、結果はついてきませんでした。 このままではダメだと、将来が心配になってきて、手に職をと考えています。 大学に進学して以来、食品検査や臨床検査に興味があるのでいまでもその道に進めればなぁという思いがあります。甘い考えだということは承知してます。 そこで、臨床検査検査技師の専門学校に入り猛勉強して30前に技師として就職するか(学費などは問題ないです)、派遣でもいいので食品検査(微生物検査)の会社に就職してスキルを積んで同業界に正社員として転職する。 臨床検査技師の場合は、色々と他に資格を取ることでキャリアアップできるみたいですし、なによりやりがいに溢れていると思います。 後者は、派遣や契約だと検査技師の補助などの仕事があるので、今すぐ就職できそうですが、雇用形態が不安です。 自分ならどうするか、で回答いただけると助かります。 この選択肢しかだめというわけではないのですが、これまでの経験を活かして働きたい気持ちが強いのでよろしくお願いします。

  • 大学と専門学校の両方に通うことは可能ですか?

    私は今東京福祉大学に通信生として通っています。 社会福祉士の資格を取得したいと強く思うようになり、学校に学部変更はできないかと相談したところ、3年次であるためできないと言われました。 一年後、今の大学を卒業してから社会福祉士の受験資格がとれる専門学校(養成施設)に通おうと考えていたのですが、残りの取得単位が少ないことと、早くから勉強を始めたいと思い、来年度から大学に通いながら専門学校にも通いたいと思っています。 現在大学在学中なので最終学歴は高校になるのですが実務経験は満たしています。ただ専門学校と大学の両方に通うのは大丈夫なのか不安になり質問させていただきました。 詳しい方、似たような経験がある方、教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 地方からなぜ東京の専門学校に入学するのか

    地方からなぜ東京の専門学校に入学するのでしょうか?

  • 看護専門学校の合否基準

    お世話になります。 子供が看護専門学校を受験しました。 1次の筆記は通過、2次は面接です。 2次の面接が終わったのですが、 面接49人中20人程度しか合格しません。 面接では受験番号順ではなく比較的早く呼ばれて 「成績がすごくいいですね!」とは言われましたが 用意していた質問は全く聞かれず 「友達と喧嘩したらどうしますか?」 といったような看護には全く関係ない質問しかされませんでした。 志望動機とかは全く聞かれず趣味についての質問とかばかりです。 人間性をみられていたのかもしれません。 全て全く用意していなかった質問ばかりで 緊張してしどろもどろになり、何を言ったのか、 ちゃんと答えられてたのかも覚えておらず落ちたと思っています。 元気に声を出したつもりではいます。 「元気だね!」と言ってもらえましたが… もう終わった事ですが不安です。 長々と記載してしまいましたが、こんな感じで 成績を褒められても不合格になる事ってやっぱりありますよね(汗) 国立の看護専門学校ですが成績よりやっぱり面接重視でしょうか? それとも総合的に判断されるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 進路の相談です

    私は今高2で先生が今の時期が一番大事、3年生の0学期みたいなものなど 進路について凄い考える時期になりました。 私は将来アパレル関係(洋服屋の店員さん)になりたいと考えています。 それで今迷っているのは BLEAという専門学校があって そこにファッション販売員のコースがあり平日週3日行くだけなので その休みの日にアパレルのアルバイトをしながら生活出来たらいいなと 思っています。 そこの学校は寮もあるみたいです。 1人暮らしを考えていたし、自分の考えている事と同じ専門学校を見つけたので行けたらいいなーっと思ってます。 専門学校に行きながらアパレルのアルバイトをするか 専門に行かずにそのままアルバイトをするか皆さんだったらどっちの方がいいと思いますか? 専門学校に行った場合はその学校から近い109で働いて 行かない場合はスピンズやwegoみたいなところに働きたいと思っています。 回答よろしくお願いします(>_<)