検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ア○ラ 契約問題について
こんにちわ。 現在、新築を立てようと契約を済ませ、銀行のローンの 仮審査前の状態です。 ここに来て、建築木材について調べていて気になる点がありました。 それは、通し柱にホワイトウッドという木を使用している事でした。 この木は10年ほど前から盛んに使われるようになったみたいなのですが 湿気とシロアリに非常に弱いらしく、弱いという実験結果も出ています。 そこで、通し柱だけでも違う柱に変更をしたいと思っています。 そこで、ハウスメーカーに問い合わせた所、100万かかって 補償も無しになると言われました、調べた所、通し柱1本 ホワイドウッドだと8000円程度です、杉でも1万、ひのきで 15000円ほどです、4本の使用でひのきとしても、差額は3万程度です。 それを100万円要求してきます。しかも保証無しに。 どうにかして、適正価格で木材を替えてもらいたいのですが どうすればいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- tanaka_you
- 回答数5
- 昨日のTBSの ある番組ですが感動しました
http://www.tbs.co.jp/yumetobi/onair20060514.html 常温で硬化(固体化)するガラスで硬化前は サラサラの液体です この液体を開発した人の番組だったのですが 利用範囲が様々でワクワクするようなものでした アスベストが社会問題になっている昨今 除去作業はかなりのコストとロスを生む負の遺産となっていますがサラサラのため 100均でも売っているような霧吹きにいれて アスベストに吹きかければ 丸ごと固めてしまうしそれが副産物として 耐火煉瓦に変身して至れり尽くせり 驚いたのは木材にはけで塗ったり霧吹きで塗り 浸透して硬化すると耐火木材にもなるし コンクリートに塗ると海水にさらされても風化や劣化しない優れものだと感心しました おおいに利用価値のある発明品ですね この番組を見た方他にどのような 利用方法があると思いますか? ちなみに関係者とは全く関係ありませんのでよろしくお願いします
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- Beginner_44
- 回答数3
- 工場勤務です。
私はコミュニケーション能力が非常に低く現在務めている職場では和気藹々をモットーとしているからか、帰宅後とても疲れやすく8時には眠ってしまいます。 それと仕事に対する達成感が感じられません。 約一年近く務めましたが、仕事内容を先月ようやく覚えられました。 (約11ヶ月かかりました) 私の場合自分に似合っている仕事だと僅か1~3日で覚えてしまいます。 現在の仕事内容は以下の通りです。 ①テープ関連の生産(全体作業) ②加工・梱包・出荷準備の作業 ③仕事内容がコロコロ変わる これまでの経験や前職の場合は、 ①木材加工の製造(プレカットや火打加工の1人仕事) ②梱包・検品・出荷準備 ③フォークリフトでの運搬 ④仕事内容は上記以外に任される事はなし です。 木材は特に覚えが速く3日を要しません。 1つの作業を1年以上変化なし・変更なしの仕事が得意です。 ただ、顔付きや態度にやる気がないとよく叱られます。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#260430
- 回答数1
- 元素周期表
新聞に載っていた元素周期表をトイレに貼り、ぼんやり眺めててふと思った疑問について質問させてください。 当時理科が大嫌いで、ほとんどその時の記憶がないので、理科のド素人だと思って軽い気持ちでお願いします。 「全ては元素で出来ている」と、その表に書かれているのですが、だとしたら木材とかプラスチックは何の元素なんですか? トイレなだけにおしっこやウンチは? アホな質問で申し訳ないですが、ふと思った疑問です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- okamahairi
- 回答数3
- ウッドデッキについて
家を建てる事になり、ウッドデッキをつけることになりました。 ですが、家の屋根がウッドデッキ側に斜めになっているので、雪が降り積もると、ウッドデッキにドン!!と落ちてしまう事になります。 そうした場合、ウッドデッキは大丈夫なんでしょうか?? ウッドデッキは加圧注入材で、公園などにも使われている木材を使用するとのことです。 宜しくお願いいたします。 地域は千葉で、そんなに多く降る環境ではないですが、最近「記録的な…」が多いので心配しています。
- 1994年度小学校6年のカリキュラムで…
1994年度小学校6年のカリキュラムで裁縫を習うのは、「家庭科」という科目であっていますでしょうか。 また、その科目と並立する形で木材を加工したりするもので「技術(科)」という科目はあったのでしょうか。 中学では「技術家庭」(でしたっけ?)という科目があったと思いますが、小学校でも「技術」みたいな科目はあったのでしょうか…? 「図工」があるのだから、「技術」なんて、ないという気もするんですが…。 ご存知の方回答よろしくお願いします。
- 梅雨時期の新築建設について
5月に古家を壊し、新築を建てるのですが、 完成が8月末なんです。 梅雨時期に新築建設になってしまうので、雨・湿気などで地盤が緩んだり木材等が腐ってしまうんじゃないかと 心配してます。 梅雨時期に建てるのはよくなのですかね? また、梅雨時期に家を建てた方がいれば注意すればいいこどなどアドバイスいただけるとありがたいです。 シートなどで保護しておけば大丈夫なもんなんですか? よいアドバイス・参考になる話待ってます。
- 変わった恐怖症について
わたしは小さい頃から丸太、木材置き場やトラックにたくさん積んである切った木に恐怖を感じます。 見るだけで怖いので、その前を通るなんてことは絶対に出来ません。 その他に土管が積んであったり、自分より遥かに大きいもの(風力発電など)が怖いです。 周りに話してみるのですが分かってくれる人と出会ったことがありません。 上に共感できる方、周りに変わった恐怖症の人がいる、こんな恐怖症を聞いたことがある、などを教えてほしいですm(__)m
- 木造住宅の瑕疵担保責任について
木造住宅で、未乾燥の木材を使うことを考えています。 このとき、未乾燥であるがために傾きが3/1000以上生じる可能性があると考えていますが、未乾燥であっても社会通念上傾きが生じることは、瑕疵にあたるのでしょうか。 特に、 1.発注人に傾きが生じることの説明を行わないで傾きが生じた 2.発注人に傾きが生じることの説明を行った上で傾きが生じた 以上において、どちらも瑕疵担保責任が生じるのでしょうか。
- 経木と径木の違いは?
タイトル通りですが、経木と径木の違いについて、検索すればするほどわからなくなってしまったので、教えてください。 経木:杉、檜、その他の木材を薄く削りとったもの。 径木:意味は調べてもわかりませんでした。樹木という意味で使っている場合もありました。 ・読み方は「きょうぎ」で合っていますか? ・それぞれの意味と違いを教えてください。 ・↑と質問は似ていますが、木を曲げて金具で留めたお弁当箱を指すのはどちらでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- okage
- 回答数3
- 横浜近辺のホームセンター
横浜在住のものです。このほど、ちょっとした身の回りのものを自分で作りたいと思うようになりました。そこで、鋸などを買い、木を使って作りたいと思います。しかし、どこで購入していいのかわかりません。長持ちさせたいと思っているので、品質管理が行き届いているホームセンターをご存知の方はいらっしゃいませんか?また、木材店などを紹介していただけるとありがたいです。安全なネット通販などでもかまいません。横浜~戸塚間で探しています。ご教授願います。
- 許容曲げ応力度の単位と意味合い
建築士独学中です。 「木材の繊維方向の許容応力度は、曲げ>圧縮>引張>せん断の順に小さくなる」 とありました。 実際、べいまつではそれぞれ、 95(曲げ)>75(圧縮)>55(引張)>8(せん断)いずれも単位はkg/cm2 となっています。 ここで、曲げ応力度というと断面の縁に生じている軸力に相当するため、 圧縮や引張と同じ値、もしくは鋼材と同様に横座屈を考慮して小さな値になりそうな気がするのですが、 なぜ、それらより大きな許容値となるのでしょうか?
- 集成材を土台に使うのはどんなものでしょうか?
現在、ツーバイフォー工法で新築中です。 基礎工事で土台が取り付けられたところですが、その土台は集成材でした。集成材のメリットも知っているつもりですが、土台に使用するのはリスクが高いのでは?と思っています。 工務店は「ヒバの集成材なので、防腐も強度も問題ない」と言っています。木材に張られているシールを見るとレッドシダーで中国産でした。 あまり気にすることもないのでしょうか? できれば専門の方の意見をいただきたいと思います。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- mashya_net
- 回答数5
- 自作のスピーカスタンド製作のコツを教えてください。
今度、スピーカースタンドを自作しようと思っています。 スピーカーは、BOSE201-II で吊り下げタイプなのですが、訳あって1Mくらいのスタンドの上に置くことに決めました。 ネットなどを見ても、安いスタンドが売っているんですがGWですしせっかくなら自作しようと思ってます。 スタンドを製作する上で、基本的に抑えておくべきポイントがあったら教えてください。 とりあえずは形状、材質などについて知りたいです。 木材は、その辺のホームセンターに買いに行こうと思っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- keaton_h
- 回答数3
- 古びた家具風に家具を作りたい!
今自分の部屋を和風にアレンジしてるんですが、テレビを乗せたり、PC乗せたり いろんなものを乗せているステンラックがどーしても気に入らないっ!! ってことで(お金もないことだし・・・)自分で何とか作れないかなーっと・・・。 でも強度の問題とかもあるし、大体どうやったら骨とう品風の家具に仕上がるのだろう??? 骨とう品風なんて贅沢は言わないまでも、古びた木材のように仕上げる方法とかがわかればうれしいです。 みなさんの知恵を貸してください(T_T)
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- gachapinmilk
- 回答数2
- 年輪年代法って今ひとつわかりません。教えてください。
最近よく新聞などで、紹介されておりますが。 埋蔵文化財等から出土する木材に使われている木の年輪による遺跡などの年代測定方法のひとつだと聞いておりますが、 (1) 年代が判明する根拠は何なのか。確実なよりどころは。 (2) さまざまな木の年輪の間隔をデータベース化したものに照らしあわすようですが、日本全国いろいろな地域別気象条件が違いや、年度による天候不順による木の成長度合いの違いはどのように反映されるのか。
- ベストアンサー
- 考古学・人類学
- maisonflora
- 回答数5
- 名古屋市長の河村たかしが大暴走!
名古屋市長の河村たかしが大暴走! 文化庁が名古屋城の天守閣の木造復元に許可を出していないのに、竹中工務店と勝手に契約。 竹中工務店に94億5000万円で木材調達を発注してしまいました。 もし文化庁が木造での復元を却下したら樹齢数百年の貴重な樹木伐採が無駄になります。 河村たかしのこの暴走?暴挙?独裁者的行動は一昔前なら打ち首の刑か自害か島流しが言い渡されていると思う。 この暴走行為をどう思いますか?
- ベストアンサー
- アンケート
- america2028
- 回答数5