検索結果
豪雪
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 岐阜旅行でお勧めの場所など
親類と岐阜へ旅行しようかと検討しているのですが、岐阜といえばこれ、というものが浮かばず、何が良いか迷っています。 50代の人を連れており、小さい子供はおりません。 この季節に、お勧めのスポットなどがあれば教えていただけないでしょうか。 また、岐阜のほかに、少し行けば愛知にも行けそうらしいので、岐阜~岐阜よりの愛知あたりでお勧めがあれば、是非教えてください。 食べ物、観光地、なんでも結構ですので、お詳しい方どうかアドバイスをお願いします
- 締切済み
- 甲信越・北陸地方
- noname#175061
- 回答数2
- タイミングのいいラップ音
何かを思い付くと、部屋の隅でパキっと鳴ったり、深夜なのに、一斗缶がパンと鳴る音が聞こえたりします。ひどい時は机の上の物が崩れ落ちたり、します。この現象って何か意味があるのでしょうか?単なる空耳又は偶然でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- jk4
- 回答数4
- 住宅★建築できない諸条件…?
今朝の新聞のチラシにマイホームのチラシが入っていました ちょっと読んでいると「離島および沖縄県等の一部地域では建築できない諸条件があります」と書かれていて気になったのですが 建築できない諸条件て何でしょうか? ちなみにキムタクがCMに出ていた某住宅メーカーの広告でした☆
- 冬のツーリングキャンプと路面の凍結について
今年の夏から近畿方面でのツーリングキャンプをはじめました。 冬もツーリングキャンプを楽しみたいと思ったのですが、これから12月、1月、2月と路面状況はどのような感じでしょうか。 琵琶湖などはお気に入りのスポットですが、やはり夜や朝方など凍結しますか? また、凍結のおそれのあるコース(○号線の×峠etc.)などありましたらお教えください。 近畿方面に在住のライダーの方、あるいは、近畿方面への冬ツーリング経験者の方、ご回答をお願いします。
- 屋根の雪が落ちて隣家の雨樋を壊した。賠償責任は?
首都圏沿岸部に在住です。先日(1月14日)の大雪で、我が家の屋根の雪が落ちて、隣家の雨樋を壊したとのクレームが入りました。ただ、両家屋の構造上どちらの屋根の雪が落ちてのことなのか判定はつきかねます。積雪は年平均1~2回。又、我が家の屋根は瓦棒(トタン屋根)で、傾斜は普通の家の3分の1以下なので落雪は初めてです。、傾斜が緩いせいで勢い良く大量の雪がドサっと落ちることもありません。(ちなみに反対側の家の屋根からは、ほとんど片面全部の雪が一度に落ちて、我が家の植栽は半壊状態になりました。)当方に賠償責任があるのでしょうか。それとも想定外の自然災害なのでしょうか。法律に詳しい方、こういった事を経験なさった方のアドバイスがいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- koganemushi25
- 回答数5
- 初めての外車購入
今すぐでは無いですが、次の乗り換えで外車も良いかなと思っています。 お勧め有れば教えて下さい。 条件は、 ・雪国なので4WD(同等の駆動方式も可) ・自動車車税が安い(2500cc以下) ・新車・中古問わず。 ・予算400万以下 お願いします。
- ベストアンサー
- 輸入車
- nekopannna
- 回答数6
- メダカ水槽立上げ!ヒーター等について。初心者です。
はじめまして。めだか飼育が初めての初心者です。 2か月前からネット等で知識を蓄えてきまして、ついに立上げるに至った次第です。 環境を作る際、様々なグレードがあり悩んだ上にセット商品でスタートする事にしました。 飼育環境の現状は 「コトブキ プログレ熱帯魚飼育用 60cm水槽セット プログレ600 8点 TB ツイン」 を購入。ネット情報より「大きい方が水質管理しやすい!」という書込みをみていきなり60cmの大きさにしました。(初心者のくせに。。カタチから入りました。) 屋内設置にて水槽・底砂・流木・隠れ家を汲置き水にてよく洗い、汲置き3日経過した水道水にて満たし、アナカリス・マツモ等を後面に8束植え、中~前面に丈の低い水草、流木等配置した状態で「25℃」でヒーターをつけ、タネ水を入れ昼夜循環上部ろ過2日目となります。 1週間程経過して安定状態?になれば、いよいよパイロットを入れてみようかなという感じです。 質問が何点かありまして教えていただきたのですが。 セット商品で「ヒーター」が同梱されていました。サイトでは 「めだかにヒーターはいらない」「26度付近なら冬でも産卵可能だが寿命が短縮」「温浴にて治療」 という記事はたくさんみかけます。 当方、同梱されていたので「初心者なので使ってみたい衝動」にかられたのと、立ち上げ途中で「タネ水内のバクテリアの発育が良くなり環境が早く安定するのかな?」と思い、現在はヒーター25℃加温で循環中です。 このままヒーター有りで生体を導入した場合「産卵」に対応しなくてはなりません(してくれればですが)。産み付けた水草を隔離して、孵化させて~・・・。。 色々拝見しましたが、成魚の発育すら未経験なので不安で 「ヒーターOFFで今はまだ産卵させない」とか 「ヒーターONの状態で産卵したとしてそのまま隔離しなければ他の成魚が食べて減らす(残酷に取らないで下さい。。)生き残って無事育ったらそのまま育てる」という情けない悩みを抱えています。 あと「今ヒーター条件」を導入してしまうと、春までは温度変化を避けるために「OFFにはできない?」のかなと思い、それなら室内だし初めから「ヒーター無しがいいのかな?」と悩み相談させていただきました。 同梱ヒーターの最低設定温度は23℃です。 質問1 「ヒーターをこのまま導入した場合、無加温に比べ生体・水草・水質等へのメリット、デメリット」を わかる範囲で教えて頂けたらと思います。(発育具合・罹患率等おわかりでしたら) 質問2 「パイロットには、いきなりメダカを使用しても構いませんか?」 質問3 「改良めだかは奇形率も高いのでしょうか?また奇形めだかができた場合どうすればいいのでしょうか?その代以降は交配させない以外何かありますか?」 質問4 上部フィルターの水流についても調べましたら「壁面に排水口を向ける」等ありましたので、 給水部をプラスチック状からスポンジに変え吸込み防止とし、排水部は壁面へと向けました。 水槽上部はある程度の水流が認められ「泗水域に生息するめだか」にはストレスになる?と思いますが「ストレス軽減と水質」のどちらを優先させるべきか悩みます。 質問5 「疑似水草も一点購入しましたが、水草に産みつけた場合は水草ごと引っこ抜き隔離させるイメージでいいのでしょうか?また産卵した場合同じ水槽でネット隔離するのと、別容器へ移すのとではどちらがよいですか?」 以上5点になります。 質問が初めてで、長文になり質問数も多くなり申し訳ありません。 水槽の環境が落ち着いてきたら、ミナミ等エビやドジョウなども混泳させたいと夢みています。 初めてのめだか。大変楽しみです。 どうか知恵を貸して頂きたいのです。 よろしくお願いします。
- 国道117号から353号(冬季)の様子
3月の初めに志賀高原から越後湯沢(岩原スキー場)まで、車で走りたいのですが、飯山、津南町を経由する道路状況はどのようなものでしょうか。車は4駆で、雪道走行は一応大丈夫だと思います。どなたかご教示をお願いします。
- 家にお金入れたくないな~
30代、夫と死別、子供なし。 年収は800くらい。専門職で学生期間が長かったのと奨学金返済と、収入が上がったのはここ数年なので貯金は少ないです。 一人暮らししていたが親の介護で実家に帰ってきてくれと頼まれ、実家に帰り両親と同居中。 親は、私が一人暮らしをしている時にかかっていた金額より少しだけ少ない金額を家に入れろと言ってきます。 自分の分の家事は殆ど自分でしており、そうでなくても片方の親の介護手伝いで実家にいることでの苦労の方が多いです。 また、親世代は年金が機能しているのもあり、働かなくても現役時代と変わらない生活レベルで死ぬまで過ごせる程度に豊かです。 私の世代は年金なんて貰える可能性はかなり低く、会社だっていつ潰れるか分らない、退職金だって廃止する企業も増えている。 親と同程度の企業に入社しても、何千万か余計に稼がないと同じような安泰の老後は期待出来ません。 正直月に1万でも多く貯金しないと野垂れ死に、他人に迷惑をかけてしまう老後も有り得ると思って切り詰めて生活しています。 そんな中、食費や光熱費、家の突発的な修理費など、実費を入れるのなら当然だとは思うのですが、提示された金額は彰かに多くて、納得がいきません。それだけのお金を払うなら、一人暮らしに戻りたい。実家は山奥で不自由で田舎なので何かと窮屈です。 本音では介護を私に丸投げした兄弟家族にそのお金が回っているのが悲しいのですが、感情的な部分は抜きにして、みなさん、家にどのくらいお金を入れていますか?家に入れるお金をどう考えていますか? 親が豊かで資金援助を必要としない場合、まるっきりのお小遣いになると分っている場合、どうしますか? もしこれが貧しいとかお金に困っているというなら気持ちよく援助出来るのですが、自分より豊かで恵まれている人にどうして?と思ってしまうのです。 良い大人が家に入れるお金をケチるなんてとか、親に小遣いくらい当たり前とかいう刷り込みもあって悩みます。 叱られるんだろうな・・・
- ベストアンサー
- アンケート
- yukiyuki1998
- 回答数6
- 雪道ではATがいいのでは?
私はATの軽自動車に乗っている。 冬道は圧雪やシャーベットやアイスバーン等様々な状況になり大変危険なものである。 その際まず路面と駆動系がダイレクトなMTよりも、路面とは間接的で路面からのショックが直接伝わらずスムーズにシフトアップダウンするATのほうがやはり優れているのではないだろうか? またMTに乗っていてヒール・アンド・トゥを使ってシフトダウンしている方もいるようだが、 そんな面倒なことをしなくてもいいATのほうがやはり優れているのではないだろうか? 冬道雪道アイスバーン上でのATについて肯定する回答であればどのようなことでも結構であるので是非とも奮ってご回答いただきたい。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- 1151112345
- 回答数13
- タイヤチェーンとスタッドレスタイヤはどっちが良いか
年末に能登方面へ旅行を計画しています。 南国育ちなので雪がある方面へ行ったことがありません。 能登の海沿いなので積雪は内陸ほどではないと聞きましたが、関東から高速で行くにはチェーンかスタッドレスがいると思います。 スタッドレスがいいとは思いますが、値段が若干張ることと、置き場所に困ることで、できればチェーンがいいな、と思っております。 が、チェーンが装備された車に乗った経験もありません。 やはりスピードが出せない、とか、乗り心地が悪いとか、高速の途中で装着するのは大変とか、いろいろあるのでしょうか。 また知識もありませんので、どのようなチェーンを選ぶべきか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#177252
- 回答数9
- 今週末の東京はノーマルタイヤはヤバイですか??
今週末に用事がありまして、車で東京へ行こうと思うのですが、スタッドレスじゃないと無謀でしょうか?? 私は雪が降らない静岡に住んでおりますので、あいにく常にノーマルタイヤで過ごしているので、スタッドレスは持ち合わせておりません。 そのため、そのままノーマルタイヤで行こうと思っているのですが、ヤバイですかね?? 教えてください。 因みに東京へ行くとしたら、2月2日(土)の朝6時くらいに浜松を出発して、10時までには着きたいなって感じですが、そして深夜に帰る感じになります。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- szkhaka36
- 回答数8
- 13年前のスタッドレスタイヤ
2000年?製のファルケンのスタッドレスタイヤです。 普段雪の降る地域ではないので年に一回、スキーへ往復500キロ程度を走行するだけです。 山もほとんど残っていて去年まで普通に履いていました。今年も山梨までスキーへ行く予定ですがまだ大丈夫でしょうか? 雪上・氷上性能よりも高速道路を使うのでバーストなどのか心配で・・・ 保管はラックにしまいカバーを掛け車庫に置いてあるので保存状態は悪くないと思います。 来年には車も買い替え予定なので今年・来年の2回履ければいいのですが、どうでしょう。
- ベストアンサー
- 国産車
- peugeot1347
- 回答数20
- アジアのスタッドレスタイヤのクオリティについて
こんにちは! ナンカンのSN-1かNEXEN WINGUARD ICEのスタッドレスを購入しようと思います 用途は都内からのスキーに行くためにです。 雪道の性能はもちろん大事ですが、都内からの移動日程を考えると高速道路の移動距離のほうが長いです。 おすすめのタイヤはどちらでしょうか? もし、使用されたことがある方がいらっしゃればコメントお願いいたします。 また、ナンカンやNEXEN以外でも価格の安いおすすめのスタッドレスがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- Yoshimitsu007
- 回答数5
- 自宅の駐車場に止めてる車に氷が落ちてきました。
一軒家に住んでいます。自宅の敷地内にある駐車場に止めていた車に、隣のアパートの屋根から落ちた氷の塊が車の屋根にあたり、車の屋根に傷がついたのでアパートの管理会社に連絡したところ、大家さんが修理費の半分しか出せない、今後は氷が落ちそうになったら早めに連絡をすれば取るけど、今度は何かあっても一切修理代は出さないと言われました。と管理会社から言われたのですが、氷が落ちた時に残っていた他の氷を落としてものに3日もかかったので、これから何かあった時にもしまた落ちてしまったら、何もしてくれないのは困ると管理会社から大家さんに伝えて返事を待ちながら考えている間(1日)に、氷が見えたので早めに(取ってください)と連絡したところ、好きにしてくれと言われ、最初に言っていた修理代の半分も出さないと言われました。 この場合、今回の修理代やこれから何かあった場合の修理代も私が全額払わなければいけない事なのか、教えてください 似たような質問の回答に、大家さんが払うべき!と書いているのを見つけたのですが、この場合もそうなのか? また、管理会社は無関係なのでしょうか? もしかしたら管理会社に管理費を払っているのに、大家さんはなぜ自分が‥と思っているのではないかと思い、その辺も教えてください。 ※氷の塊は、雪止めをしているので、屋根全体に氷の板状(厚さが16~7センチ)になったものが、屋根から飛び出し、2階建てのアパートから落ちるのでとても怖いです。
- 集団ストーカーの被害内容
集団ストーカーの嫌がらせの種類の内に街中ですれ違いに悪口を言う、威嚇するように笑うなどの嫌がらせはありますか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- historyworld
- 回答数17