検索結果

少子高齢化

全5111件中141~160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東京オリンピック2021が中止されたら、

    更に日本の超少子高齢化は進み、出生率は1.0を切りますか?

  • なぜ日本はこんなに人口が多いですか?減れば良いのに

    なぜ日本はこんなに人口が多いですか?減れば良いのに  ← もちろん自分を除いて 平地での人口密度が世界4番目の過密さ 65歳以上の高齢者人口が世界6番目に多い3700万超え(国土は世界65番目、平地は世界106番目の大きさしかないのに) 10歳未満の人口も1000万超えで世界16番目に多い、なのに少子化?高齢者がいすぎるだけじゃん。 日本も中国同様に人口抑制政策をしました、1975年ごろ~~ しかし、平均寿命があがりまくり高齢者も3000万超えだして、 仕方なく少子高齢化対策にきりかえ、高齢者から高齢者対策って高齢者はお荷物なのか?とうのクレームが相次ぎ少子化対策に名前をきりかえたという経緯だったと思います。 中国も全く同じで人口減らす為に一人っ子政策をずっとしてきましたが、あちらも高齢者率が2割を超えて一人っ子政策を廃止しました、日本は現状は中国よりひどく65歳以上の人口比率28%です(中国は23%)

  • 【日本の救急車の到着時間が平均9分20秒掛かるよう

    【日本の救急車の到着時間が平均9分20秒掛かるようになっています】日本は少子高齢化人口減少時代で総人口が減っていますが病院の数は減っていないのになぜ到着時間が遅くなっているのですか? 救急隊員の能力が年々、少子高齢化で弱体化していっているのでしょうか? それとも病院も救急車の数も人口減少社会なので減らしていっているのですか?

  • 現在までの与党の責任はどうとるの?

    年金問題にしても、少子高齢化にしても、財政問題にしても、要は政権を担ってきた与党・自民党の責任じゃないですか。 少子高齢化なんて30年以上前にわかってたこと(出生率は1975年には既に2.0を割り込んで、それ以降2.0を上回ったことがない)。 単なる目先の政治の結果じゃないですか? どう責任を取るつもりですか?

  • 「進行している」の英語表現

    日本では少子高齢化が進行しているため、移民受入は労働力不足を補う解決策になる 上記文章を英訳したいのですが、少子高齢化(dwindling birthrate and aging population )を主語にした時、「進行する」にあたる適切な表現がわかりません。 現状下記で記述していますがどのような表現が妥当でしょうか。 Dwindling birthrate and aging population proceed in japan. 以上ご回答をお願いします。

  • 日本の将来

    今の日本は、少子高齢化による財政上の負担かつ、少子化による労働力の減少。日本の借金などで、現代の若者は、将来、深刻な社会環境のなかで生活を強いられる事になりそうなのですが、 日本の将来に未来は無いと思いますか?

    • noname#186897
    • 回答数11
  • 子供の数・結婚数を増加させるためには!?

    今少子高齢化が問題となっていますが、高齢化が進むのは医療が進歩したり豊かな生活が出来るようになったりして私個人としてはいいことだと思います。しかし少子化が進むのは今後の日本にとってよくないと思います。では、なぜ子供が出来ないのでしょうか?出来ないのではなく作らないのでしょうか?また、結婚が晩婚化・しないカップルが増えた事とも関わりがあると思うのですが、こうした問題を解決する為にはどのような解決策があるのでしょうか?今、国をあげて少子化に取り組んでいるので、自分はどのような思い・行動をすればいいのか時々考えるので投稿してみました。

    • i00323
    • 回答数14
  • 老人の自殺は悪いことですか?

    いま世界中の先進国は、少子高齢化問題で困っています。 少子の方は、いろいろ手を尽くしていますが、高齢化には なすがままどころか、高齢化促進の政策ばかりです。 これでは、問題解決できるはずはありません。 国民が皆恒例になれば率先して自殺することを訴え。 そしてそれを国への貢献としてほめたたえる世の中になれば 老人の数も減り、高齢化問題もずいぶん緩和されるはずです。 そこで質問です。 高齢者が自殺することの何が悪いのでしょうか? まわりの人が悲しい思いをするからという考えは、 局所的問題ですので、答えてくださらなくともよいです。

  • 何故日本は移民を受け入れないのですか?

    先ず日本は少子高齢化問題があります。 それから日本の経済指向としてグローバル展開を常に意識されてます。 であるならば、移民を大量に受け入れる事で少子高齢化問題の解決と同時に、 日本特有のローカルな文化は淘汰させ、多民族国家にし、 多種多様な文化を発展させた方が経済戦略としても良いと思うのですが、 何故日本は一向に移民を受け入れないのでしょうか?

    • tge38
    • 回答数37
  • 今後需要が高まるもの

    現在、少子高齢化や地球温暖化が問題になっていますが、今後需要が高まる会社、職業、ものを教えてください。

    • quuuu
    • 回答数1
  • 発展途上国のタイで労働者の人手不足が日本のように発

    発展途上国のタイで労働者の人手不足が日本のように発生しているです。 タイも日本と同じ超高齢化少子化人口減少社会なのですか?

  • 社会福祉学科受験します。小論文で「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマとは?

    社会福祉学科受験します。小論文で「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマをできるだけたくさん教えていただけないでしょうか?? こんにちは!! 今月末に某大学のAO入試を受けます。 試験範囲には社会福祉についての小論文としか記載されていなく、どういった形式、題目なのか全く予想がつきません。ちなみに去年は少子高齢化社会に向けての日本の進むべき方向性を述べなさいと言う題目でした。正直、小論文(社会福祉系)の王道である少子高齢化社会という題目が去年出題されてしまったため、今年出題される問題が全く予想がつきません。 社会福祉学科でよく出題される小論文のテーマ は何ですか?「少子高齢化問題」以外によく出題されるテーマをできるだけたくさん教えていただけないでしょうか?? 自分は祖父の介護をしたいので将来社会福祉士になりたいので、自分の人生にとって今月の試験はとても重要です。本当に困っているので助けてください。

    • ru_1216
    • 回答数1
  • 少子高齢化が問題とされているのに不妊治療はなぜ保険適用にならないのか?

    タイトル通り、今、日本の最大の懸案事項とも言える少子高齢化がもう何年も前から叫ばれているのに、なぜ未だに不妊治療が健康保険の対象にならないのでしょうか? 単純に考えれば、子供が増えて欲しいなら子供が欲しいと努力されている人に、まず真っ先に援助するのが普通だと思うのですが、そうならないのは何が原因なのでしょうか?

    • umemomi
    • 回答数7
  • 滅び去ってしまう日本について

    少子超高齢化、派遣社員化でやがて滅びてしまう日本についてのアナタのシナリオを教えてください。 また、 逆の再生の幻想やシナリオがあれば、宜しく、お願い申し上げます。

    • noname#8885
    • 回答数4
  • 英訳よろしくお願いします。

    1つ目は、現在の日本は「少子高齢化」である。急速に少子高齢化が進行していて、移民がなければ人口が減っていく状態である。日本の年間出生数は、1974年頃に約200万人であった。それ以降、毎年減少を続け1984年には150万人を割り込みます。そして、2010年の出生数は、107万1304人になる。これは、30年で半減したことを意味する。

  • 消費税について

    少子高齢化において消費税を増税することはしかたないのでしょうか?なぜ消費税のほうが所得税よりいいのでしょうか?

    • highc
    • 回答数3
  • 人口減少社会

    今の日本で進んでいる少子高齢化による人口減少が進む社会は人類が経験したことのない社会なのでしょうか?

    • xov157
    • 回答数4
  • 【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に

    【これから日本は】「長生き貧乏」と「超格差社会」に時代は突入していくそうです。 少子化→少子高齢化→超高齢化→人口減少→超格差 超格差社会ってどういうのをイメージしますか? すでに収入がない人の割合が高齢者と子供を含めて2/3が無収入という時代に突入。 現役世代は全人口の1/3で2/3を養っている状態です。 日本の老人はお金を持っていない。 お金持ちと言えどもあと10年長生きする財力がない。 平均寿命90歳時代で何歳まで自分が生き続けるのか長生きしすぎてそっちの方が不安になっている。 高齢者と若者が貧困なので超格差社会は拡大していくと予測されている。 どのくらいの格差が生まれるのでしょう。

  • 今後の日本はどうすれば良いのでしょう?

    今後の日本はどうすれば良いのでしょう? 少子化で人口減少で高齢化で、非正規労働者が増えて、年金制度も破綻している。

  • 独身

    現在、日本では少子高齢化が進み、独身世帯が増えていますが独身が増えるとどんな事が懸念されているのですか?