検索結果

日本の歴史

全10000件中1561~1580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 韓国を、日本国韓国県と名称を変えよう。

    韓国は、これまでの歴史を見ると、日本がこれまで資金的に援助し、また、技術その他の指導をして整備し今の韓国となったと言えるでしょう。そのため、日本国韓国県としたらぴったりと思うのですが、どうでしょうか。

  • 日本で礼が必要な理由

    ほーっておいたら悪くなる。 最近のブラック企業などまさにそうかと思います。 日本では礼が必要なのではと思います。 歴史的に平等志向だから? 礼儀により社会を維持してきたから? 日本人の美徳だったから? なんででしょう?

    • noname#209756
    • 回答数7
  • 印鑑証明のない国

    日本は長い歴史で印鑑登録があります。 ではない国ではどうしているのでしょうか。 テレビでサインの登録があったと思いますが。

    • hbafe88
    • 回答数1
  • タイが植民地になっていない、という意味

     歴史で、 タイは植民地になっていない、 ということを習いましたが、 ビルマ(当時)や日本との関係は、どう理解したらよろしいのでしょうか?

  • 韓国が、EPA問題で、日本を非難しています。

    日本側が、2004年から中断している日韓経済連携協定(EPA)の交渉再開を打診したそうです。 >だが、金氏は「韓国には過去の歴史への感情がまだ国民の間に残っている」と指摘し、日本の中学校学習指導要領解説書への竹島(韓国名・独島)の記述などにも触れ、「こうした問題が(EPA交渉にも)ある程度影響を及ぼしている」と切り返した。さらに、「在日韓国人の地方参政権の問題はそろそろ解決してよいころではないか。国家戦略の観点からぜひ考えてほしい」と注文。日韓外交にはつきものの「歴史問題」の洗礼を受け、玄葉氏の交渉再開の打診は空振りに終わった。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/110107/plc1101072246023-n1.htm 韓国と経済連携協定を結ばないと、日本が困るんですか? いつも、日本が、韓国に、一方的に、金の無心をされている気がします。 韓国とは、できるだけ、離れていたい気がしますが、今回は、韓国のほうが、強気なんですか? なぜでしょうか?

    • mt53s6e
    • 回答数3
  • 福岡で夏休み中できるボランティアはありますか?

    外国に住んでいる、英語と日本語が話せるハーフのバイリンガルです。 私は今受験生でまだイギリスと日本の大学どちらに行くか決まっていないのですが、 イギリスの大学に行くには、その大学で選択したコース・科目と関係のある事をして その科目に対しての情熱をアピールしたり、ボランティアなどをした方が有利なので 夏休み、日本に帰るのでその間に何かできることがないか質問したいです。 私が選択しようかな、って考えている科目は歴史です。(もしかしたら心理学も・・) 歴史に関係ある、ボランティア、かそのほか夏休みだけ、できることってありますか? 今までずっとイギリスに住んでいるので、英語関係の物の方がうまくできると思いますが、 そのほかもチャレンジだと思ってやってもいいです。 歴史関係のがなかったら、英語が使えるボランティアなど教えてください。 よろしくお願いします! *変えるとこは毎年おばあちゃんのいる福岡なので、福岡でできる物に限ります!

  • 音韻変化とは?

    日本語の歴史について。 キリシタン資料からわかる当時の音韻変化とは何ですか? 例を挙げて説明していただけると分かりやすいです。 教えてください。

  • 倭と日本

    倭と日本 古くは、日本は倭と呼ばれていたそうです。 では、いつどのように「日本」と呼ばれるようになったのですか? あまり歴史に詳しくないので簡単に説明をお願いします。 7月4日にはご回答が欲しいです。 自分勝手言って本当にすいません。

  • ヨーロッパの歴史で代表的な偉人は?

    ヨーロッパの歴史を学びたいと思い、とりあえず何人かの偉人から入ろうと考えています。 なにせ私は日本史を「坂本龍馬」「織田信長」「源義経」などの英雄譚で詳しくなったので。 ただ、私はヨーロッパの歴史は詳しくありません。 ヨーロッパで名前を知っている偉人なんて、両手があれば数え終わります。 なので、ヨーロッパの歴史で、歴史を変えるような大きな働きをした代表的な偉人を教えて下さい。 また、ジャンヌ・ダルクのように、歴史全体から見ればそれほどの活躍ではないものの、小説や映画などで多く語られているような偉人も、よければ教えて下さい。 ただ、ダ・ヴィンチやガリレオのように政治に関わりが薄そうな文化人や科学者、そしてロビンフッドのような伝説上の人物などはちょっとご勘弁を。

    • tapa
    • 回答数5
  • 日本と世界の植民地関連の質問です。

    お世話になります^^; 質問は以下↓の2つです。 1、日本とタイとエチオピアは、歴史上、一度も欧米の植民地にならなかった、たった3つの国と聞きましたが、これは本当の話(歴史的に見て史実)でしょうか?その他に植民地にならなかった国は無いのでしょうか? 2、出所が分かりませんが、昔どこかで読んだ気がしますが…日本(江戸)を訪れたヨーロッパ人(←何人かは、忘れました…もしかしたらアメリカ人だったかもしれません。)が、江戸時代後期の日本の子供(←大人だったかもしれません)が、本屋の前で、立ち読みをしていたのを見て、江戸時代の日本の識字率に驚き、この国は植民地にするにしては、文明的な国で、殖民地にすのがもったいない、というような趣旨の文章を書いた、らしいですが、その江戸を訪れたヨーロッパ人は、どこの国の人だったでしょか? 質問1or2いずれか、もしくは両方分かる方いましたら、教えてください^^;

  • イスラエルについて

    イスラエルは国連に加入しているにも関わらず あんな過激なことをやっていて国連から追放されるとは考えないのでしょうか? また戦争に決着が着いた時に日本みたいに指導者が戦争裁判にかけられるとは思わないのでしょうか? それと今まで日本にそういう歴史があったことは知っているのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • noname#150256
    • 回答数5
  • 将軍と幕府。

    かつて日本の武家政権での幕府は、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府がありました。 今まで私は征夷大将軍=幕府だと思ってました。でも自分なりに調べたら必ずしもそうでないと分かりました。「幕府」という定義も曖昧だということも知りました。 昔、高校の図書室で漫画家の石森章太郎さん日本史の漫画を読みました。 その日本史の漫画では豊臣秀吉と福島正則との会話で関白任官しても幕府を創設することが出来ると言う発言がありました。 これは本当なのでしょうか? 幕府とは古代の中華王朝で皇帝が親征しない場合、代わりに将軍が戦場に行き、将軍が陣営を置いたことを幕府の由来のはずでした。 日本でも将軍でなくても、関白や太政大臣、摂政でも「幕府」を創設できますか? あまり歴史の事を分かってない所もあるので(汗) こんな矛盾な質問ですみませんが、歴史に詳しい方や、知ってる方の回答をお願いします。

  • 文学の分類について

    日本の古典文学を勉強していて思ったのですが、 いまいち物語文学、歴史物語、日記文学、説話文学、随筆などの分類の仕方がよくわかりません。これらのものはどのように理解して分けたりしたらよいのでしょうか?特に説話文学、随筆などの分類がよくわからないです。 また、例えば歴史的な物語文学とかだとどうなるのでしょうか?

    • inmo87
    • 回答数1
  • 最古の広告は?

    最近、Googleと広告について、あれこれ考えています。 ところで、日本には、一説に平賀源内考案と言われる「丑の日はウナギ」という、歴史的名コピーがあることを思い出しました。 そこで、広告の歴史についてネットで検索してみたところ、折込広告は江戸時代からあったことがわかりました(そういえば、落語に出てきますね)。 さて、質問ですが、江戸時代以前はどうでしょう? 日本の場合、市場経済の発生は近世以降と思うので、マーケットのない時代には広告もない理屈とは思います。 ただ、歴史というのは、マメに調べると思いがけないものがでてくることもあります。 「これは、広告と言ってもいいんじゃないの」というような事例が、近世より以前になにかあるでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いいたします。 なお、主に日本の事として考えていますが、外国の事例がなにかありましたら、そちらも。

    • himeuzi
    • 回答数2
  • 大学受験、就職

    こんにちは!私は進学校に通っている高校2年生です。来年大学受験を控えていますので、毎日勉強を頑張っています。 さて、本題に入ります。私はガッツリの文系で、志望している大学の文学部歴史学科に進学しようと思っているのですが、その大学を卒業した後、私だけではなく、皆就職すると思います。(中には大学院に行く人もいると思います!)よく、家族に、特に祖母からは、大学で学んだ事をそのまま仕事に生かしてほしいと呪文のように言われるのですが、正直、私には分かりません。というのも、全く将来の自分を想像出来ない訳ではなく、歴史学科で学んだ事(主に、歴史系の知識になると思います)を生かしている職業というのが分かりません。 学校や塾の面談では、先生に、大学で学んだ事をそのまま仕事に生かしている人はほんのひと握り(例えば医者、看護師、介護士など)だよ。と言われました。私は将来の夢というものが決まっているわけではありません。なので、先生の話を聞いた時、「あぁ、確かにな」と思いました。 私は日本史が大好きで、その他の文系教科もそこそこ成績が良いです。中学の時から私は常に社会科(特に歴史系)は常に満点や満点近い点数をとっていたのでその時からきっと、歴史学科に行くんだろうな、いや、行きたい。と思っていました。今、高2の段階では日本史を含め文系教科は平均以上の点数です。(その反面、数学は赤点祭りですが、、(笑)) 話が長くなってしまい、そして語彙力も無く、すみません。歴史系の知識を生かせる仕事が何かあるのでしたら教えていただきたいです。また、直接歴史系の知識を生かさなくても、何か他に職業がありましたら、こちらも教えていただきたいです。 ここまで読んでくださってありがとうございました!

    • noname#234856
    • 回答数3
  • 日本のオモチャの流行を知りたい!!!

     皆さんにお聞きしたいのですが、日本のオモチャ(テレビゲームも含めて)の歴史が詳しく載っている(写真付で)サイトをご存知ないでしょうか?  できれば社会現象にまでなったようなもの(例えば、たまごっちとかルービックキューブなど)の歴史・年表  年代は1945年から現代ぐらいまでで結構です。  皆さんの有力な情報をお待ちしております。

  • ウォン・円通貨スワップを拡大するメリットは?

    イ・ミョンバク大統領と野田佳彦が通貨スワップを700億ドルに拡大すると合意しました。 そのお金があるならば、被災地復興に使用した方が良いと思うのですが、それ以上のメリットがあるのでしょうか? また、韓国側の新聞で、このことに関連した記事に以下のようなことが書かれていました。 惜しい点は慰安婦問題をはじめとする過去の歴史に対する日本の消極的態度だ。 イ大統領は“歴史を忘れないで未来に進むことが韓国・日本関係の根幹”としながら過去の歴史解決のため日本の積極的な努力を注文した。 だが、野田総理は“大局的次元で両国関係を進展させよう”として避けた。 野田総理が右翼指向なので予想はしたが、こういう姿勢は隣の我が国に対する礼儀ではない。 日本が我が国と本当に近づくことを願うならば独島(ドクト)を自らの領土と言いはる悪いクセも捨てるべきだろう。 今回の拡大は、私たち日本側にメリットがあって韓国に強くお願いする形をとったんでしょうか? だからこのように礼儀がないと言われるのでしょうか?

    • noname#152270
    • 回答数7
  • この本安いと思いますか?

    学習漫画 日本の歴史 集英社 1992年版・・その後1998年に新しいものが出ているので、旧の本です。 18冊の全巻揃って、5000円。送料別。

  • 歴史読み物の良著

    今まで読んだ中では、 『ローマの歴史』(中公文庫) が一番面白かった気がします。 色々と批判のある一冊ですが、通史としては役に立った気がします。 また、『詳説世界史』という本を読んでいた(高校生の教科書だそうで)のですが、一つの地域について少し語るとまた別の地域の歴史に飛んでしまうので不満でした。 やはり、一つの地域について長く語っている、できれば通史の形を取っている本が知りたいです。 地域や歴史は問いませんが、できれば日本、朝鮮以外の歴史について語った本をご紹介頂ければと思います。

  • 階段の歴史について

    階段の歴史について、階段がどのように進化してきたのか、教えてください。日本の階段のことについて、特に教えていただけたらありがたいです。