検索結果

材木

全2690件中1521~1540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 雨漏りで、汚れた厚みのある板を綺麗にできますか

    木のまな板と1800mmx600mmx20mmの板があります。 長年、雨漏りにあたり表面が汚くなって(カビ?)います。 ちょっとした良い板なので綺麗になれば再利用したいと思います。 綺麗にするにはどうすれば良いでしょうか。 (サンドペーパーで表面を削る?) アドバイスお願いいたします。

  • 猫が通れて、犬が通れない柵の高さは?

    体重6キロのダックスと体重2キロの子猫4ヶ月がいます。 子猫の成長が早いと思うので、将来的に4キロくらいになったとして。 犬は通れないけど、猫は上から楽々ジャンプできて、下からもくぐれるような柵を設置したいと思ってるのですが、 下は10センチくらいだと猫は通れそうな気がしますが、ダックスはどうでしょうか? もっと狭くした方がいいでしょうか? 高さの理想も解る方がいらっしゃれば教えてほしいです。 できれば人間が柵を乗り越えて通れる高さが良いです。

    • ベストアンサー
  • 【工具】金切鋸で木材が切れない構造的理屈を教えて下

    【工具】金切鋸で木材が切れない構造的理屈を教えて下さい。 木材用鋸の刃は柔らかいので金属が切れないのは大体想像が付きます。 でも硬い刃の金属鋸で木材が切れない理屈が良く分かりません。 木材用鋸は歯がハの字に開いているので金属が綺麗に切れないのだと思います。 でも歯が歯の字に開いていないクラフト鋸だと金属も木材も切れるのでしょうか? なぜ金属鋸で木材が切れないのか教えて下さい。クラフト鋸なら両方切れますよね? なら全部クラフト鋸の刃で良いのでは?

  • 画像の様な棚/ラックを作りたいのですが・・・

    お世話になります。 添付した画像の様な棚・ラックを作るか、もしくは買いたいと思って ここ半年ほど木材ショップや家具のサイトを見ているのですが、 なかなか見つかりません。 特にこの土台になっているような厚みのある木材がほとんど出回っていないのか見つからない状況です。天板はいくらでも探せばあるのですが・・。 作りたいと思っている棚は、画像のものよりも背の高いもの(天板の下に雑誌を並べて本棚にできるようなもの)です。天板の上には観葉植物やレコードプレイヤーを置きたいと考えています。 この様な棚を売っているショップ、もしくは素材となる木材を変える様な場所をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 外壁の修理方法教えて下さい

    先日の福島県沖地震で外壁が一部剥がれてしまいました。土壁で漆喰仕上げだと思われます。昭和45年の建築物です。 お金もなくDIYで修理しようと考えています。 土壁にモルタルを塗ってから、漆喰を塗ればよろしいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。 土壁の上に直接漆喰はダメなのでしょうか?

  • 中古クラシックギターの音は

    いつもお世話なります。 ギターを買うならお買い得なのは中古ですね。 素人は新品のギターを買おうとします。 幼い頃からギター弾いてきました。 ブランクはあります。 中古でクラシックギターを買って部屋に置いておきました。 弾いてみたら深みのある音になってました。 スペイン製アントニオサンチェスのスプルースとマホガニーのギターでした。 当然エアコンは使ってません。 何故良い音になっていたのでしょうか。 https://youtu.be/2v-Of2WJhGs https://youtu.be/2V3CG9tRDfI https://youtu.be/FaQJttKaUr8

    • noname#252104
    • 回答数2
  • マルタと呼んだワケ

    日本軍の731部隊が、生体実験に使った中国人を”マルタ”と呼んだのは、何故ですか?

    • gesui3
    • 回答数4
  • 政治家に農林業出身者がいない

    杉が一本、1000円以下の値段らしいです! 草刈り機には燃料もかかり、燃料代や人件費も高騰し、木を切って売っても業者に手間賃取られて赤字。 日本の山林が荒れ放題ではないですか。 どんな政治をやれば、こんな悲惨な産業になるのでしょうか? 民主主義では、ヤマ地主は少数派なので、大量就職組のサラリーマンの賃金上げるような政策しか政治家は関心ありませんか?

  • 床材が傷む理由は何なのですか?

    リビングに、アイランド式のキッチンがあるタイプの家ですが、 最近、床材がささくれ立ち困っております。 キッチンの下には、住み始めてからずーっとキッチンマットを敷いているのですが(当然、交換しては洗っています。)、よく見ると、 そのマットを敷いている所だけは床材が綺麗なままなのです。 床材は、油分が抜けて乾燥している感じなのですが、 床材が傷む最大の理由は何ですか? 日光による紫外線?それとも、LED照明の光線ですか? 踏むから水分が抜けている? いつもスリッパを使用せず素足で歩いているので、 足の裏が油分を吸い上げている? いろいろな理由があると思うのですが、 マットだとかテレビラックだとか、何かで床材を覆っているところは無事みたいなので、 そこから推測される理由を教えてください。

    • ebiharu
    • 回答数3
  • 稲作農家=平均約70才?の方とそのご家族様の心理等

    単純に、所有する田畑を、宅地に転用申請して、売却して、 高額の日銀券に換金したり、駐車場に転用して70代男性が、 在職老齢年金対策の為に、個人事業としてリース経営したり、 天に旅立つまでの生活資金の足しにしたい、という心理は、 70代農家男性にもその奥様にも普通にあり得るだろうな、 と思います。 またそのご夫婦のご子息様(今アラフォーぐらい?)も、 自分が稲作を引き継ぐよりも、 畑地なら宅地への農地転用→高額売却や、資金があるなら、 アパート経営で、介護を含む生活資金として老親の年金の足しに、 元水田なら地盤が緩く高額売却は難しそうなので駐車場経営、 →介護を含む生活資金として老親の年金の足しに、 ご両親が共に天に旅立ったら、アパートなり駐車場なりを 相続して自分たちがオーナー経営を行い、農業はやらない、 という考え方が、農家に育った今推定アラフォー男女の心理 なのかな、なんて思います。 民法1028条「遺留分を含む均分相続」制度により、 農地相続だと田畑が細分化してしまったり、 アパート・駐車場などの不動産相続でも、均等分割できず、 最悪、親子兄弟姉妹が骨肉の同族争いに陥る事も絶対に無い とは言えなさそうですね。^^; また、農地の減少(=農地転用)という社会現象は、私自身、 何十年も前から毎年毎年、目の当たりにしている光景ですが、 この傾向は、今後も、何十年にも渡って継続するのかな?^^; と思うと、根本的な意味の「富の空洞化現象」が起きている様で、 どこかそら寒い感じは、否めません。 ①土壌改革基本法案 かなりざっくりですが、例えば、農業試験場が主体となり、 えひめAIで有名な元愛媛県庁の曽我部義明さんみたいな方が、 希望者全員に乳酸菌やPSB等の発酵菌液肥の自家培養技術の 教育サービスをオフライン、オンラインで提供したり、 各都道府県庁が、発酵菌液肥を作る為の、有効な発酵菌の 高速大量培養装置を民間企業から買い上げて、必要な台数を 農業試験場内など、各都道府県内に設置して、都道府県内の 農業生産法人も含む農業関係者様各位が、自由に安く購入して、 必要な分だけ小分けして軽トラで持って帰れる様にする、 といった趣旨。 ※必要に応じ、土壌改革省設置法案、土壌改革庁設置法案、 土壌改革委員会設置法案(全市区町村)なども。 ②農業技能士法案と食糧保険法案(医師法と健康保険法の農業版) ↑食料自給率なんかでは無くて(笑)、肝心要の篤農家の「時給」を 最低1万円以上とかに高める為に、食糧生産を社会保険化する法案 全国民に食料保険証を発行して、産直なら3割負担で購入できる、 例えば、お米10kg3千円なら、自己負担3割900円で、 農家の軒先で直接購入、農家のHPから産直、 大学農場から直接購入、大学農場HPから産直購入、 農業生産法人から直接購入、農業生産法人HPから産直購入、 例えば、生産側が、診療報酬と同じ様に1点10円とかで、 「(食料の)生産報酬」を、社会保険食糧生産報酬支払基金や 国民食糧保険団体連合会に審査請求して…、といった具合です。 Step.1 食糧生産者が食糧生産報酬明細書を支払基金へ送付 Step.2 食糧生産報酬明細書の内容を支払基金が審査 Step.3 支払基金から保険組合へ食糧生産報酬を送付 Step.4 食糧生産報酬は支払基金を通し食糧生産者へ 財源は、特会の無駄を省いて、一般会計に付け替えるとか(笑)。 それを本当に実行しようとした人は、やっぱり〇されるのかな?^^; 今後の日本農業は、農業生産法人が中心となってゆく様な 感じがしますが、勤務医=勤務農みたいな感じにするという(笑)。 ※②の内容は、約20年ほど前に、山形在住の元農水キャリアの 徳農家のご夫婦が提案されていたネット上の簡単な短い文書内容を、 私が勝手に法案名を付し、且つ、ある程度、敷衍したものです。 「農業技能士」とは、微生物培養技能や土壌発酵技能を習得した 現代の二宮尊徳さんみたいなイメージです(笑)。 もちろん酪農家や畜産農家も含むので、「食料生産技能士」とか、 その他の名称でもいいかなと思います。 相模小田原藩士・二宮尊徳翁が健在なりせば、何と申されるで しょうね。ご関心なさるでしょうか。 それとも逆に専業農業での時給が低いのは、オンライン通販や、 農家公式ラインでのお客リスト取り等といった創意工夫の自助努力が 足りない為であり、社会保険制度の新設を求めるのは考え違いだ、 等と叱正されますでしょうかね?^^; 私自身は農業関係者では無く、近江商人の様に三方良しで、 日本農業が強くなるならどちらでも良い、できれば社会保険化は せずに徳農家の起業家としてのレベルアップを助ける起業家教育 サービスの超充実により農業者の時給を1万円以上にできれば、 もしかすると、何となくその方がいいかも知れないという、 どっちつかずの微妙な感じです(笑)。 かなりざっくりで恐縮ですが、この問いかけをご笑読された感想、 ご意見、今後の日本農業の未来についてあなたの思う所、 訂正・添削とか、その他、何でもいいですので、ご自由に、 色々と書き綴って頂けますと嬉しく思います。<(_ _;)>

  • 壁紙にひび

    購入してから一年もたたない分譲マンションの壁紙にひびが入っています。 マンションは中古ですが、入った時は新しい壁紙でした。 大抵は5年以上たてば、湿度とかその他で壁紙がずれて破れて来るみたいですが、そんなに短い期間で破れてガタガタにずれる原因は何でしょうか? 長さが長く、切れ目が入っていますが、地震?でずれた?  湿度の変化でずれた? どのような原因が考えられますか?

    • 1unga1
    • 回答数4
  • クリップライトを固定する土台はあるか

    http://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_710.html クリップライトやアームライトを固定できるような土台は100均で手にはいらないでしょうか。代用品でいいのですが。 流石にブロックを机の上に置けません。

  • 築33年の中古住宅の購入を検討しています。

    築33年の中古住宅の購入を検討しています。 そろそろ定年が見えてきて、定年になれば当然いま住んでいる社宅を出なくてはならなく、まだ手のかかる子どもも2人おり、かといって新築は無理なので中古住宅を考えています。 定年後も働くつもりで、収入の見込みもある状態です。 ここ数年かけて、もっと新しい物件からこの程度の築年数の物件までいくつも見てきました。 この物件については、築は古いけど作りはかなりしっかりしています。 地元で評判のいい工務店が建てています。 まっすぐに建っているし、よくある隅のひび割れもありません。雨漏りの痕跡も皆無です。 何軒か見た築15年くらいで手入れの悪い住宅よりもよっぽど長持ちする印象です。 クロスはきれいとは言えませんが、水回りなどはそのまま使えます。 ほとんどそのまま住めそうなので、最初は居間のクロスの張り替えだけで住み始め、落ち着いたらいろいろ手を入れてこれから20年くらい住めればいいなと思っています。 自分としては何とかなると思っているし、購入を決める前に専門家にも状態を見てもらおうとは思っているんですが、経験者がいたらお話しを聞きたいと思って質問します。 値段としては、築33年としては高めです。 土地代の1.3倍くらいですかね。 退職金も考えれば、普通にローンは組めるでしょう。 学区も含めて立地はまあまあです。 築30年以上の中古住宅を購入して、住んでいらっしゃる方がいたら教えてください。 住んでみて、実際どうでしたか? 不満はありますか? 購入時点に戻れるとしたら、住宅購入をどうしますか?(もっと古いのを安く買ってお金をかけて直すとか、高くてもリフォーム済みのを買うとか、賃貸を続けるとか) ぜひご意見を聞かせてください。

  • 写真の蝶番の外し方を教えてください

    家電の搬入のため、写真の蝶番を外してドアを一時撤去する必要があり、困っています。 あまり多くビスを回したくはないのですが、どのように外せばよいでしょうか。 蝶番はドアの上下に計2つ付いています。 よろしくお願い致します。

  • 好きな言葉を教えてください。

    タイトルどうりです。 私の好きな言葉  根性 信念 正直

    • noname#238797
    • 回答数18
  • 波板補修

    お願いします 最近の台風でガルバリウムの波板が少し浮いた箇所があるので補修しようと思うのですが、浮いた釘をそのまま打ち込んで、今 5山間隔で止めてるのですが、間に釘を増やそうと思うのですが 釘の間隔は2山間隔で木下地は大丈夫でしょうか 間隔が狭いので下地が割れたりしないでしょうか お願いします

    • odasei
    • 回答数1
  • 電動ヤスリだけでトゲが刺さらなくなる?

    コンパネの表面はかなりザラザラしており、 そのまま机のような日用品としてDIYするとトゲがささるくらいです。 これを電動ヤスリで表面や角をきれいにすると、 ある程度トゲが刺さらない程度にはなるのでしょうか? やはりニス等を塗らないとトゲが刺さってしまうのでしょうか?

    • ENTRE
    • 回答数6
  • メルカリでの楽器(シンセ)の発送について

    使っていないシンセ1台を、、 捨てようかと思ったけど、、     メルカリに出してみると、、 速攻売れる。。    おそらく転売屋な気がするけどー、     まぁ捨てるよりかいいか。。 ということで、     ヤ〇トに持ち込んだんですけどっ、、 ハードケースに入れないとダメダメだそう_| ̄|○     どうしたらよいのでしょうか? なにか良いアイデアがございましたら よろしくお願いいたしますm..m

  • ○○邸と○○様邸の違い…

    業者間での話の中で○○邸と○○様邸での違いが分からず…丁寧語?どちらでも大丈夫なのでしょうか?お客様へ話すときは○○邸と○○様邸も同じ意味合いなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 唐土草(モロコシソウ)の防虫効果について

    花壇の周りに蚊が多くて困っています。 唐土草の防虫効果を知り応用できないかと考えました。 (花壇の隅に植えておいて蚊よけになれば最高なのですが) 1.横浜では栽培は無理ですか? 2.生えているだけでは防虫効果はありませんか?   (沖縄では刈り取って蒸して干してタンスに入れるそうです) 3.刈り取って蒸して干したものを花壇のそばに置いておくだけでは効果はありませんか?   (屋外では無理?)