検索結果

協力する場合としない場合

全10000件中1501~1520件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 賃貸アパート(地方物件)のゴミ置場運営等に関するご相談です。

    賃貸アパート(地方物件)のゴミ置場運営等に関するご相談です。 居住者以外のゴミと思われる大量の不法投棄物された。 (布団:業者のもの・空き缶&多数のペットボトル等々)が散乱し入居者からも苦情が出ています。 行政に相談しても「敷地内だから」と言って処分せずこの状態が数ヶ月継続しています。 行政当局に相談しても適当に扱われて何ら対応してくれません。 (以下行政の回答等) (1)敷地内管理者責任である (2)粗大ゴミは事業用として扱いゴミ置場から処分は出来ない (3)現在の道路付近のゴミ置場位置ではなく他の場所に位置変更してはどうか この様に行政当局は全く処理協力の姿勢は有りません。 本件を不法投棄物とし警察に行ったしたことも有りますが 調書のみで事後の対応は殆ど進まないと言う状態です。 他の地域の行政当局では この様な場合警告をした上で最終場外処分は実行していると聞きます。 具体的な解決方法・良策が御座いましたらご指導下さい。

    • junusa
    • 回答数2
  • 契約社員の就業条件について

    現在契約社員として勤務をしています。 元々契約社員は3年間継続すると正社員登用が可能と言われておりましたが、昨今の 不況により登用制度が凍結となり、4年半契約社員のまま勤務しています(ちなみに、その 前約3年間同企業で派遣社員として就業しており、その後契約社員に登用されております)。 わが社の就業規則に、「契約社員の勤務地変更については本人の同意を必要とする」 という文面があります。 入社時より家庭の事情で、自宅より40分以内の勤務地での就業を希望しておりましたが、 この度私が勤務をしている営業所の閉鎖により、他営業所への異動を打診されました。 通勤1時間超となりましたが、希望通勤時間範囲にある他の営業所は既に人員が充足しており 異動が不可能なため、やむを得ず異動を了承いたしました。 (異動の話があったのは、辞令日の2週間前、年内出勤日が公示日を含め8日間という日程です)。 が、その後になって、月に4,5回はさらに遠方にある営業所に出勤するよう命じられました。 しかも他営業所勤務の際は時間帯についてもシフトで20時~21時前後までの勤務になるそうです。 異動の打診の際にはその点の説明はなく、異論を唱えたところ、「会社の人員的な問題 であり、当然協力すべし」という回答でした。 その上で今後さらに遠い営業所で勤務をする日数を増やす可能性もあり、それも当然協力 が必要になる、という話もありました。 かつ、納得できない場合は問題行動として会社の上層部に話をするしかない、という意味合い の事も言われました。 正直正社員として勤務をしているのであればやむを得ない事だと思います。また、勤めていた 営業所が閉鎖になる以上、当然その場所で勤め続ける事が出来ない事も理解できます。 が、平均すると週1回ペースで、場合によってはそれ以上の日数、若しくは一定の期間さらに 遠方の勤務地に出勤しなければならないというのは上記就業規則上は問題とはならないのでしょうか? 私個人の我儘と言われれば言葉もないのですが、雇用条件が悪化の一歩をたどる状況で (ここ数年昇給もストップ、賞与は半分~1/3に減)、更に腑に落ちない条件の提示になんだかなー、 と思ってしまいました。 上司は働く上で柔軟な対応が必要になる時代、と言っていますが…。

  • 相続(単純承認)後の不動産の取得時効について

    建物の相続に関連してご教授下さい。 甲建物(持分:父A1/3 子B2/3)の共有者Aが昭和63年に死亡。 法定相続人はAの子B及びCの代襲相続人D(Aの孫・成年)の二人。(CはAより前に死去) Dは甲建物の相続を放棄したが、家庭裁判所への放棄の申述については行ったか不明。 また、Bは遺産分割協議書の作成等を行っていない。 Dが同書を作成したかどうかは不明だが、相続分がないためにおそらく作成していない。 Bは建物登記も共有名義のまま変更登記をしていない。 なお、Dの相続放棄については他の親族も周知している。 この当時、協議書を作成していなかったために、Aの甲建物持分1/3をB・D共に単純承認として法定相続分通り(1/2ずつ)の相続となるかと思います。(甲建物の持分:B5/6 D1/6) (前置きが長くてすみません。質問はここからです) 平成21年にBが死亡し、その子Eが甲建物を相続する事になった。 Eは甲建物を自らの名義に変更登記する場合、Dの協力を得られない場合は、Dの持分1/6をBの時効による取得(自己の所有して20年以上居住)を主張して、単独で登記を行う事が出来るか? なおEは、D及びDの家族と疎遠であり、またDは精神喪失状態が続いており正常な判断が出来ない可能性が高い。 上記文章では状況を的確にお伝えしたいために敬語を省略しました。 ご容赦ください。 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • 電話帳お預かりサービスについて

    同居中の彼女が私の携帯電話を監視しようとしているようです。 あるところでそんな話を聞いてしまい、質問しました。 削除したメールや電話帳も見れると喜んでいたそうです。 彼女にはドコモショップに勤める友人がいて、その友人とグルになり何かをたくらんでいるようです。 私の携帯電話もドコモです。 ここで質問なのですが、 おそらく電話帳お預かりサービスを使うのだろうと思いますが、予防策みたいなものはありますでしょうか? また、他にも手段があるのなら、対策だけでも教えていただきたいです。 ドコモショップと組めば本人確認もパスでき、暗証番号等は無意味ではないかと思っています。 犯罪になるのでしょうが、彼女達はあまり気にしてないと思います。 隠れて私の携帯をチェックしたりしているのは知っていましたが、それでは満足できないようでここまでやる気のようです。 私が説得できれば一番手っ取り早いのですが、気が済むまでやる人なのでおそらく本気だと思っています。 そこで防衛に徹しようと思い、今回質問させていただきました。 実際、疑われるような内容はありませんが、 同僚からの悩みや相談等もあり、彼女が知っている名前も出たりしています。 彼等も悩みを第三者に知られるとは思っていないでしょうから、見られる前に端末から削除しています。 ですが、見られてしまえば、 私は彼等に申し訳なくなり、それを知った彼女も彼等に接しにくくなるでしょうし、他人に知られた彼等も可哀想です。 ドコモショップの友人の協力が不可欠だと思いますが、万が一協力された場合、こちらが出来る対応策をお願いします。

    • catatc
    • 回答数2
  • 隣人が亡くなった場合、どう対応すれば?

    私たちは夫婦2人暮らしです。質問する私は嫁です。 地元に家があり、そこでは義父が一人で暮らしています。 地元の家の隣の家主が昨日亡くなりました。 義父は火葬のみ出席すると言います。 隣人と義父との関係です。 ・かなり遠い親戚にあたる。 ・隣人の弟と同級で親しい付き合いがあった。 ・喪主である長男は身体障害で車いす生活である。 ・亡くなった義母がその長男のお世話をしてあげていたこともある。 ・土地取引をしてもらったりなどの付き合いがあった。 ・隣からもし万が一なにかあった場合、協力してもらいたいと依頼あっ たが義父は快く引き受けなかった。   私たちは離れてくらしているものの、葬儀に駆けつけることは可能です。義父は火葬のみ参列すると言っておりました。私たちは後日、自宅に拝みにいく程度で良いとのことですが、亡くなった隣人の弟さんとは面識もあり、お世話になっています。 どうすれば良いのかアドバイスお願いいたします。

    • acha34
    • 回答数2
  • 違法駐車などの放映時のモザイク

    よく夕方のニュース番組の中で、違法行為(違法駐車、ゴミの違法投棄、などなど)に直撃などと言ってキャスターがマイクを持って取材してますよね。そういう時、あきらかな現行犯なのになぜモザイクをかけるのでしょうか? 私見では、有罪が確定するまでは推定無罪だから、人権侵害にならないようにしているのかな、と思うのですが、どうなのでしょうか?(質問ー1) また、不法行為に対しては、現行犯の場合、警察官以外でも逮捕権を行使できる、という話を聞いたことがあるのですが、テレビ局が現行犯で逮捕してはいけないのでしょうか?(法律的に)。また良いのなら何故そうしないのでしょうか?(質問ー2) もしくは、それらのVTRを証拠として、警察に告発する、ということはできないのでしょうか?(質問ー3) マスコミがそういうふうに警察に協力することはほとんどないような気がするのですが、マスコミは未だに「官憲の手先」になることを良く思わないのでしょうか?(質問ー4) 以上、たくさん書いてしまいましたが、法律に詳しい方、マスコミ関係者の方、その他解る範囲で結構ですので、よろしくお願いします。

  • 一人暮らしのインテリア

    只今地元を離れ一人暮らしをしています 最近模様替えをしてようと思い、以前から長さの足らなかったカーテンを変えついでに布団カバーも同じ濃い青(ネイビー)の色に変えました しかし想像していたよりも床の色(明るい茶色)とマッチせず、部屋の床を傷予防のためにもタイルカーペットにしようと思います 今ある家具家電はローテブル(黒)、デスク(濃茶、ほぼ黒に近いです)、テレビ(黒)、テレビ台(白w)で壁が白(真っ白というよりクリームやアイボリーみたいな)です 今の家具は実家から持ってきたもので統一感が全くないですw テレビ台は変えようと思っているのですが、デスクは気に入っており、あまり変えたくないので茶色と濃い青で統一していこうかなと思ってます 前置きが長くなりましたがここで質問です! この場合タイルカーペットはどの色、またはどの色の組み合わせがいいでしょうか? あと青と茶色の組み合わせはどうでしょうか?(暗い、重いとか相性が悪いなど) どうかご協力お願いします

  • 「みため」について

    大学4年の女子大生です。美大ではありませんがグラフィックデザインを勉強していて、卒業制作で「みため」をテーマにした公共広告をつくります。そこで、 自分の顔や体型全てを含む「みため」について、 ・どんなときに嫌だ、または良いと感じるか、感じたことがあるか。 ・何をきっかけに悩みをもったか。 ・どんな風に悩みを解消したか。(以前はこんな部分をこう思っていたが考え方を変えて…など) など、自分のみためについての経験や考えについての意見を教えて頂きたいです。 これは、ポスターをつくる参考にもしたいのですが、とくに不備のない場合でしたら学内で行う展覧会で配るDMに文章を印刷させて頂けたらと思っておりますので、もし「参考としての意見だけなら…」という方がいらっしゃればそれも明記して頂きたいです。また、印刷して構わないという方は、 ・性別 ・年齢 ・会社員、学生など、おおまかな立場 も教えて頂きたいです。 できましたら、ご協力よろしくお願いします。

    • n1kk0
    • 回答数2
  • 別れた子供と父親との関係は希薄になるか?

    残念ながら離婚を考えてます。 妻は夫を立てることを知らずあら探しをしては自分のストレス発散の材料にしてます。同じ家族としてお互い協力する意志など微塵も見られず、「自分にとって好都合なら利用してやろう」との思惑ばかり目に付きます。約束事は守らず自分の都合のみ優先し、長男の出産を機に一層エスカレートし、まるで子供が出来ればもう用済みと言わんばかりです。そこまで言うなら残りの人生は私の協力無しで送ってもらおうと考えてます。 ・・・愚痴で失礼しました。 本題は子供の事です。現状では離婚したら子供は母親が引き取り父親は養育費を払いつつ面接交渉権により定期的に会うのが一般的です。別れたとはいえ父親であることに変わりは無いとの理由からです。私の場合も不本意ながら同じになるでしょう。しかし離婚するこの期に及んで今ほど我が子をかわいいと思ったことはありません。妻はもはや他人ですが子供は血を分けた分身です。結局は子供と会う機会も減り父子の関係が希薄になってしまうように思えるのです。金だけむしり取られて子供とは(事実上)他人に近い関係になってしまう、そんなの我慢なりません。 親が幼少の頃に離婚した方、おそらく母親に引き取られたと思いますが、実際に父親との関係はどうですか?養育費を払って法的に父親である事実をどう思いますか?今でも会ってますか?離婚関係に詳しい方、どうにかならないものでしょうか。 経験者あるいはこの関係の専門家のみ回答を求めます。一般人の意見は求めません。

    • noname#60187
    • 回答数4
  • 協調性のない社員を解雇できますか?

    医院を経営する知人(院長)から上記相談を受けました。 その職員はいわゆるお局様的存在で、40代半ばの受付事務の女性です。 職場においては、自分の気に入らない職員には冷たく当たり、仕事を教えることはしません。自分で勝手に覚えなさいと指示するだけで、当然、教わっていない職員はミスをしますが、そのミスに対して強く非難を浴びせます。 これまでに二人、耐えられずに辞めてしまいました。 それでも一生懸命がんばっている職員がいるのですが、当然、院長からは評価をされ応援されるので、それが気に入らずに取り巻きの仲間と二人で一層意地悪をします。 またそういう性格ですから当然、患者さんへの応対も横柄になるので、 数ヶ月前に何人かの患者さんから、首にして欲しいと苦情があがっのを機に、院長が二人に院内での協調性のない態度と、患者さんに対する横柄な態度に注意を行いました。 その際、取り巻きの一人は辞表を提出しましたが、当のお局様は知らん顔で居座っています。 その後、他の職員に対しては直接的ないじめはしなくなったようですが、仕事を教えるとか、一緒に協力して仕事をするということは改善できません。 これ以上職場にいられたら、他の職員との間で業務が円滑に進まないので、辞めて欲しいそうです。 この場合、予告解雇にて、辞めさせることは法律上問題ないのでしょうか?

  • 至急!宜しくお願い致します。兄が亡くなりました。明日お通夜で、明後日は

    至急!宜しくお願い致します。兄が亡くなりました。明日お通夜で、明後日は告別式です。 喪主は父で兄は未婚です。他界した長男の兄と長女の姉は生前不仲で、両親は次女である私に協力を頼んでいます。 しかし、私も葬儀は全く分からず困っています。 というのも、主人は会社経営で、会社関係の方も沢山参列してくださると思います。私は、主人の顔を立てる事も必要で…。この場合、参列してくださった方にお礼を言いに行ったりする事はしても良いのでしょうか?それとも、常識で親族席を動かない方が良いのでしょうか。 また両親に対しても、無力ながらに雑用もするつもりでいます。しかし、大まかにどんな事をすれば身内が助かるのでしょうか。 さらには、『大丈夫?』とか『この度はご愁傷様です』と言われたなら、私は一体なんと答えれば良いのでしょうか。 告別式とお葬式は、どう違うのかも知りたいです。 大変困っています。宜しくお願い致します。

    • noname#134423
    • 回答数3
  • サポート様よりお叱りのメールがありました

    本日サポート担当様より回答削除のお知らせメールを頂きました。 質問者が私です。 回答はどこかのURLだけのものでしたから開くのが怖くて見ていません。 そこでお礼を書き込む場所に、ご回答者様へのお詫びと、パソコンに不慣れなことと、お時間を頂いたお礼を述べました。 サポート様からの注意は以下です。 ■対応理由 質問と関係ない内容や雑談、便乗した質問、回答者同士のやりとりや議論、個人 的なメッセージなど、当サイトの趣旨に沿う「回答」としては成立しない内容と 判断しました。 =================================== なお、197304様の投稿に関連するものがある場合、必要に応じ、あわせて削除/ 編集を行います。あらかじめご了承ください。 安全で安心なコミュニティーは、皆様のご協力に支えられております。 今後ともOKWaveをよろしくお願いいたします。 以上です。 パソコンに不慣れと書いたことが雑談と判断されたのでしょうか? 入会したばかりでございます。 申し訳ございませんが、ご教示願えますでしょうか。

    • noname#193416
    • 回答数4
  • タイムカードとサビ残について

    ある会社でお客さんの業務の技術協力をしています。 そのお客さんは働いた時間に応じてお金を計算して支払います。 その単位が15分単位です。 一方自社は10分単位で給料をつけています。 ※本来1分単位でないといけないと思います。 基本的には0分、30分で退社するように働いていますがずれることもあります。 このとき15分、45分にタイムカードをつけた場合、お客さんからはピッタリお金が会社に売上として支払われますが、会社は10分、40分までの給料を労働者に支払います。 お客さんには15分、45分の請求記録とタイムカードを資料化して送付します。 自社では勤怠管理システムで10分、40分まで働いた記録が残ります この2つの記録を照らし合わせると5分のサビ残を証明出来てしまうと思いますが、労基的にはサバ残としてみなしますか? ご回答をお願いいたします。

    • chichio
    • 回答数2
  • お葬式でのお寺関係者の方々のお仕事内容を教えてください

    売れないライター(小説家)です。 取材に行き詰まり、困っています。是非ともご協力をお願いいたします。 お寺でお葬式がある場合、お寺の関係者さん(ご住職の奥様やご家族、その他、お寺でお仕事をなさっている方々)は裏でどのようなお仕事をなさっているのでしょうか。特に、日ごろ懇意になさっている檀家さんのご葬儀の場合など。 ご本堂のお掃除や準備など、どんなことがありますでしょうか。 当方が知りたいことは「なるべく大変そうなこと」なのですが、どんな些細な作業でも構いません。事務系のお仕事でも構いません。具体的にお教え願えませんでしょうか。 宗派によっていろいろ違うところはあるかもしれませんが、仏教であればどんな宗派のご事情でも結構です。 お葬式に関する本はいろいろ読んだのですが、ほとんどが参列者や喪主側の作法の解説ばかりで、裏方さんのお仕事についての情報は得られませんでした。 当方、お寺の関係者の知人もおらず、難儀をしております。現在手掛けている原稿を上げるためにどうしても知識が必要なのです。書籍などをご紹介いただけるだけでもどんなに助かるかわかりません。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • simada
    • 回答数2
  • 情報科学の問題を教えてください (マルコフの定理)

    ある人が「A社の株が値上がりする」という話をした。 その話が噂として流れてゆくうちに、 (1)A社の株が値上がりする (2)A社の株が値下がりする (3)A社の株は値動きしない の3通りに伝わった。 (1)を聞いたのに(2)と話す人の確率をP(2/1)のように表し、 確率を次のように仮定する。 P(1/1)=0.8 P(1/2)=0.2 P(1/3)=0.0 P(2/1)=0.2 P(2/2)=0.7 P(2/3)=0.1 P(3/1)=0.0 P(3/2)=0.1 P(3/3)=0.9 (1) 最初に(1)と聞いた人を1番目として、4人目の人が話を聞く場合の経路は 何通りあるか 1→2→3→4のように全部あげてみよ (2) 4人目の人が(1)、(2)、(3)を聞く確率を求めよ (3) 大勢の人を経た後では、噂の分布はどうなるか、計算も示せ どれか1つだけでもいいので、分かる方がいらっしゃいましたらご協力お願いします。

  • 取引先との守秘義務違反はどこまで?

    (1)取引先の連絡先は同じ課の社員に流すのは? 企業同士と言えど、対個人なのでしょうか。 上司の場合はよいとか、同じ役職の人同士だからよいとかあるのでしょうか。 例: 営業課私:管理課顧客情報リストに連絡先「常連さん」を登録。取引契約書を収納。 営業課佐藤氏:「常連さん様こんにちは、弊社取引先だから連絡させていただきました。」 取引先とはいえ見ず知らずの人から連絡が来るのは不適切か。 (2)相談電話をその話題の専門の別の会社の人に相談会社名を出して相談するのは? 取引契約していない案件だから会社名をを出しても構わないのでしょうか。 出来れば出さないほうがよいでしょうか。 例: 常連取引先A→私:今度太陽光パネル沢山仕入れたいんだけど、よい商品ある? 私→A:ちょっと詳しくないんで調べてみます。(実際は詳しいが) 私→常連パネル仕入れ先B:A社でこのような話があるのだけど、協力してもらえる? やはり企業名を出さずにすべきでしょうか。 企業名をだすことで問題になるのはなにでしょうか。

    • noname#152856
    • 回答数3
  • 親子関係不存在人事訴訟について

    離婚して、すぐにお付き合いした男性との間に子供が出来ました。 そして今年、2月に出産しました。 お付き合いした男性には認知してもらっており、 DNA鑑定でその男性との子と立証されています。 離婚後300日以内の出産という事で「親子関係不存在確認の訴え」の 申し立てをし、調停をしましたが、 元夫が一度も調停に来てくれず不成立となり、 人事訴訟をする事になりました・・・ いまだ出生届けは出していませんが、 役所で特例として住民登録をしてもらい 子供の保険証や医療証は作る事は出来ました。 予防接種も健康診断も問題ないようになりました。 法テラスで、国選弁護士に依頼したところ、 人事訴訟になっても元夫が裁判所に来なかったり、 DNA鑑定の協力もなかったら、またもや不成立もしくは判決が出ずストップしたままになると言われました。 また、弁護士から、出生届を出したほうが 元夫が出廷せざるを得ない→こちらに有利、 だから届けを出したほうがよいと言われました。 だけど私は母親としてそれだけはしたくないのですが・・・ こちらで皆さんにお聞きしたいのは、 (1)やはり元夫が一度も出廷しないとなると弁護士の言うとおりの結果になるのでしょうか (2)国選弁護士さんは元夫と接触出来なかった場合、元夫の実家や元夫の会社にも出向いてくれるでしょうか。 (3)弁護士さんの言うとおりの裁判結果となってしまった場合、 次に調停認知をするというのはどうでしょうか (弁護士には現段階では無理だと言われました) 出生届も出せず、子供の父親とのDNA鑑定もあるのに、 この裁判も無駄に終わったら一体どうすればいいのか・・・ 詳しい方、もしくは同じ人事訴訟まで経験をしていらっしゃる方が いらしたら是非教えてください(;;) ちなみに元夫は私より9つ年下で、離婚後すぐに妊娠した事が許せず、 だから調停に来ませんでした。 私は離婚前に子供の父親とはまったく関係がなく、 本当にこれからという矢先の、一度めの性交渉で妊娠してしまったのです。 しかし何度説明しても信じてくれませんし、 離婚してすぐ子供作りやがって、 俺の納得する慰謝料払ってくれたら行ってやるよ、というのですが 額も提示してくれないし、結局どうしようもできなくて 調停不成立になってしまいました。 元夫は戸籍が傷つくのは嫌。だけど協力するのも嫌、と言っていて・・・ 本当にどうすればいいのかわかりません。

  • 東京都青少年の健全な育成に関する条例

    質問致します。 「東京都青少年の健全な育成に関する条例」について (18歳未満の者の22時以降の立入禁止や16歳未満の者は、風適法第二十二条五項などによる制限がないゲーコーナーの場合です。) (深夜外出の制限) 第十五条の四 保護者は、通勤又は通学その他正当な理由がある場合を除き、深夜(午後十一時から翌日午前四時までの時間をいう。以下同じ。)に青少年を外出させないように努めなければならない。 ○ 何人も、保護者の委託を受け、又は同意を得た場合その他正当な理由がある場合を除き、深夜に青少年を連れ出し、同伴し、又はとどめてはならない。 ○何人も、深夜に外出している青少年に対しては、その保護及び善導に努めなければならない。ただし、青少年が保護者から深夜外出の承諾を得ていることが明らかである場合は、この限りでない。 ●深夜に営業を営む事業者及びその代理人、使用人その他の従業者は、当該時間帯に、当該営業に係る施設内及び敷地内にいる青少年に対し、帰宅を促すように努めなければならない。 (平一六条例四三・追加) 上記の●「当核営業に係る施設内及び敷地内にいる青少年に対し、帰宅を促すように努めなければいけない。」の内容について 今後放送で (1)11時の段階で「只今、午後11時になりました。東京都条例により18歳未満のお客様の11時以降の外出は制限されています。お客様のご理解とご協力をお願い致します。」と言った放送を流します。(スタッフがお客様には声をかけません) (2)その他、お客様から「あの子は違うのか?」と聞かれたら個別に声をかけて行きます。 以上の2点だけで「帰宅を促すように努めなければいけない。」に該当しますでしょうか。 (4)声をかけて退店していただくまで対応なのか、声をかければ大丈夫なのか?どこまでが義務範囲なのでしょうか。 (5)条例2の「保護者からの深夜外出の承諾を得ている事が明らかな場合」と言う表現が曖昧な為、お客様の声をどこまで信じるのか?聞く事だけでOKなのか? (6)警察に補導対象がいると通報は必要なのでしょうか?お店の義務範囲がどこまでなのでしょうか。? もちろん、小学生や低年齢に対しての対応、保護、声掛けなどは別です。 促すというのは声掛けで十分と思ってはいますが、如何でしょうか? 今までは風適法に準じて身元確認(未成年者の喫煙、時間制限)などを行い退店などを促しておりましたが、 風営店でないので年齢確認などを行うべきではないとなりました。23時以降の未成年者徘徊についてだけ 注意する事になりました。

  • 職質に詳しい方

    先日、深夜に車を路上に停車して中に乗っていたところ、パトカーに職務質問されました。 この辺は自動車盗難の事件が多いからとのことです。 私は免許証を素直に提示し、調べてる間にもう1人の警察官が、車内検査を要求してきました。しかし私は不審な行動をとっていた訳ではなく、任意であることを確認し、地図を見ていたので、応じる気はないと、拒否しました。 免許証を、返してもらい発進しようとしたら、逃げたら追跡いたしますよと、半脅し的ともとれることを言われたので、ここは素直に従った方が良いと判断し応じました。 私は身分をしっかり明かしたのに、任意でも、それ以上協力しないと駄目なんでしょうか? また車内検査をする際に、自分も外に出ないと駄目なんでしょうか? 人目につく場所で、降りたくない場合、いくら断っても、強制的に降ろされるのでしょうか? 警察官は常に上から目線であり、自分の言うことを聞けみたいな態度じゃないですか? 検査後も、散らかしっぱなしで、片付けすらしない。納得いかないんですよ。

    • er5760
    • 回答数7
  • 職場で窃盗に遭いました。

    飲食店でアルバイトをしているのですが、事務所に財布を置いたまま 仕事をしていると2万円盗られていました。 事務所は従業員以外出入りできないので、間違いなく同僚の仕業だと思います。 実は自分が被害に遭う4日前にも他の従業員の財布から現金が盗られた事件があり 今回と前回の事件である程度犯人は絞り込めてはいるのですが 証拠が無く特定には至っていないのです。 社員の人に相談したところ、大事にしたくないのかめんどくさいのか 分かりませんがあまり協力してくれません。 この場合、被害届を出せば警察は捜査をしてくれるのでしょうか。 また誰が怪しいと言えば、その人を取り調べてくれるのでしょうか。 あと被害にあった時の財布はその後使用しておらず、これを提出すれば 指紋など調べてくれるのでしょうか。 同じ職場の同僚で犯行後も知らぬ顔で一緒に仕事をしていると考えると気味が悪く 一日も早く見つけ出したいので、よきアドバイスをお願いします。

    • u-zo
    • 回答数4