検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- LAWSON(ローソン)は環境破壊企業?それとも環
LAWSON(ローソン)は環境破壊企業?それとも環境保護企業? コンビニチェーンのLAWSON(ローソン)がプラスチック製容器から植物性由来の容器にシフトチェンジするそうです。 使い捨て割り箸が環境破壊と批判されていましたが、容器を木を伐採、森を伐採して作っていくわけですよね。 LAWSON(ローソン)は環境破壊企業?それとも環境保護企業?なのでしょうか? ローソンは地球にとって地球創造主である神にとって正義か悪魔か?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- asuszenphonemax
- 回答数3
- 都会育ちで、田舎の本家の長男と結婚した人
タイトル通りなんですが、 都会育ちで田舎の本家の長男と結婚した人はいますか? 私は生まれも育ちも大阪。主人は東北の田舎の長男です。 現在も大阪に住んでいて、主人も大阪で社員として就職しています。 結婚してまだ1年も経っていない夫婦ですが、 田舎の風習に親しみがなかった為、よく分かっていないところが多いです。 私の両親はどちらも大阪で、両親や祖父母も本家・分家にこだわりはありません。 結婚前に主人から「一応、俺は本家の長男だなら」と言われ、恥ずかしながらその時初めて本家・分家と言うものがあることを知りました。 本家と言われてもピンっとこなくて、「本家の長男だと何かあるの?」と聞き、 「昔は本家の長男が家を継ぐ風習がある。でも友達の本家の長男は結婚して東京で暮らしているし重く考えないで。時代は変わってるし」と言って貰え、後日、両親に本家ってそんなに重要なの?と聞き「大阪だと本家のこだわりはもうあまり無いんではないかな?田舎は分からないけど」と言われ、 甘かった私は彼と両親のそのまま言葉の通り受け取ってしまいました。 結婚の挨拶に伺った時も両家の挨拶時も結婚式も義父から何かを言われることはなかったんです。大阪で生活することも主人から伝えていました。 結婚してまもなく、「うちの伜は本家の長男だ。いつこちらに住むつもりなんだ?」「本家の長男の嫁なのだから早く子供を作れ」と言われるようになりました。 今は主人が対応してくれていますが、 田舎にとって本家の長男とはどれ程重要なのですか? 私の家族も友人も同じ大阪か近畿地方の人間と結婚している人ばかりなので、実際どれ程重要なのかいまいち分かりません。 主人に聞いても「本家だからと気を負わないでほしい。俺は大阪で生活していくつもりだ」と言われ重要性は分かりません。 自分なりに、ネットで調べたものの、 出てくるのは本家の長男の嫁は、その土地に帰り生活し義両親の面倒(二世帯で家事全般や介護など)をするのは当たり前、子供は男を生まなければ女失格、男女平等ではなく、男>女の関係。 と書かれていることが多く、 何だか言いづらいですが、それだと私は意識も持ってはいけない奴隷のようだと感じてしまいました‥‥(言い方悪くすみません) 仮に田舎に移住するのはいいとして、 生涯その土地で暮らすには無理があると感じています。 車がないと生活できないと耳にしたことがありますが、実際訪れた時、本当に車がないと生活できないと感じました。 車が運転できなくなった老後どう生活すればいいのか、死活問題だと思いますし、 賃金や働き口は所得が低く、働き口は少ない。 土地は安いけど、物価は大阪と変わらない。 そこに車の維持費‥‥ 個人的にもし私達夫婦に子供ができても、本家だからと家に縛るようなことはしたくないので、自分たちでどうにかしたいと思っていますが、 見渡す限り、田んぼで車で30分かけないとコンビニさえない場所だと老後に心配しかありません。 田舎には田舎の良さ、都会には都会の良さ、 どちらが良い、悪いはないですが、そう考えると老後の安心感は車がなくても交通機関がしっかりしている大阪の方が安心です‥‥ 先ほど述べたような、本家の長男の嫁とは本当にそんな感じで扱われるのですか? 私の実家か本家・分家にこだわりがないことは良くないことかもしれませんが、 本家の長男は風習?として田舎では根強く残っているのですか? 田舎の長男と結婚して方は、ご主人の地元で生活?また別の場所で生活してますか? そのことに対して何か言われますか? その風習が全くない私には‥あまり重要性が感じられず、よく分からないです。(失礼でしたら申し訳ありません)
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- bear0000-000
- 回答数9
- 堆肥を全面に散布、と堆肥を溝に入れるについて
堆肥を全面に散布、と堆肥を溝に入れるについての質問です。 「堆肥2kg/m2」について・・ (堆肥2kg/m2、化成肥料100g/m2を畑全面に散布し、土とよく混ぜます。) (畝幅60~~70cmとして、中央に深さ15cmくらいの溝を掘ります。そこに堆肥2kg/m2、化成肥料100g/m2を入れ、土を戻して平らにして畝を作ります。) 溝に堆肥を入れる量ですが、この場合、堆肥2kg/m2は鍬の幅が20cmとして溝の長さ5m分に相当すると考えてよいのでしょうか。 上記の件よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- umasiyume
- 回答数3
- 有機農法
砂地で有機農法を考えております 堆肥 肥料などは ぼかし肥料 発行牛糞を考えておりますが 100%砂地でも有効でしょうか
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- kisoutai
- 回答数4
- マンションか戸建結局メンテナンス費は同じぐらい?
私はマンションライフが気に入っています、ゴミはいつでも捨てられるし、管理が行き届いているエレベーターもあるし外回りの掃除もしてくれる。 しかし家族が増え100ヘーベー以上の家に引っ越しを考えております。 広いマンション購入か、同じ地区で戸建購入した場合の今後の費用について質問です。 家にかかる経費として 管理費・修繕積立金・固定資産税それは生涯かかるものです。 老後収入がなくなった場合の不安があります(勿論貯蓄しますが) 同じ地区で同じぐらいの広さのマンション購入と戸建だと結局経費は同じぐらいかかるのでしょうか? 戸建住まいの方、メンテナンスはどれぐらいの頻度でどのぐらいの額がかかりますか? また、戸建を建てる場合4階建以上にして上は住居、下は賃貸物件を検討中です。 そうなると管理人を雇わないと私どもで管理はできませんし、エレベータも導入しなくてはいけません この場合賃貸住人から徴収する管理費で管理費用を賄えるのでしょうか?(満室になった場合) 結局同じ位なら将来一人になった時でも暮らしやすいマンションにしようかと考えています。 家賃収入が見込める 自社プチマンション建築も惹かれますが。。。。 ちなみにどちらにせよ都会で駅近で考えておりますのでどちらにせよ物件価格は一億以上かかるのでメリットデメリットをよく考えたいです
- 西日本集中豪雨の大雨は3日間降り続けて降水量は50
西日本集中豪雨の大雨は3日間降り続けて降水量は500mmだったそうです。 しかし、奈良県の一部の地域は過去最高の1日に300mmの雨が降ったそうです。 西日本集中豪雨は3日間で500mmで100数十人の死者まで出したり、河川氾濫に山のがけ崩れ等起こったのに、奈良県は1日で300mmの集中豪雨だったのに被害はニュースで聞きません。 奈良県は集中豪雨に強いのですか? それとも被害が報道されてないだけ?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- gasshop2017
- 回答数5
- 大玉とまと
毎年成功率がとても低いです、何らかの病気になり 途中で駄目になってしまいます、梅雨の雨の影響なのか 水対策したけど効果ありませんでした、露地栽培は 難易度高いのでしょうか、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- habataki6
- 回答数2
- 仕事探し
今諸事情の理由から、このような仕事を探しています。 ・完全に1人で完結できる(間接的な人との関わりはありでも可) ・自分主体で話したり動いたりできる 又は ・1対1で毎回違う人と会う仕事 ・相手から否定されたり罵倒されることが少ない仕事 イメージは、電車の車掌さんや、カウンセラー、占い師の様な個室で(1対1で)できる仕事です。 条件が多くなってしまい大変申し訳ありませんが、ご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。
- 締切済み
- 就職・就活
- cat_dog_rabbit
- 回答数5
- 過疎地に住む人は老いが早い
私の住む地域は地方で駅からも離れています。そうなってくると 必然的に車での移動が多くなります。車に乗ってばかりだと 足腰が老いてきます。実際向かいの初老の男性は杖をついて、 車に乗っています。これがいざ免許返納となると加速度的に 老いるんでしょうね。末期は寝たきりと。 まあ人によりけりで、近所の100歳を超える親戚の叔母さんは 熱心にデイサービスやデイケアに通っています。無論送り迎えです。 実際過疎地で車ばかりのってる人は老いが早いですか。まあ車に 乗るのは致し方ないにせよ、鍛えるべきですよね。スクワットとか。
- ウッドチップについて
今,卒業研究でウッドチップ利用の現状について調べています. そこで,年間どれくらいの量のウッドチップがでているのか知りたいのですが,ネットで検索をかけてもなかなかみつかりません. もし,わかる方やおすすめのサイトがあれば教えて下さい.
- ベストアンサー
- 木材
- noname#230358
- 回答数2
- 船引き留め用ワイヤーロープ強度検討の注意点
質問する内容が理解されず問題かもしれませんが、よろしくお願いします。 ワイヤーロープの強度を求める事は、すでに説明されているものがあるので問題ないのですが、 たとえば船を川等の流れの中に係留させた場合、流れに対する船の引き留力と流木などが船にぶつかった時の力を考慮すれば良いのでしょうが、 船を係留させてワイヤーロープで問題は出ないのでしょうか。ねじりに対しては拠り戻しなどを考慮すれば問題ないのでしょうか。 それとも、鋼材等でなければ問題が多いのでしょうか。 考えられる問題、その強さの考え方などを教えていただきたくお願い致します。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数1
- 祖母名義の山について(放置しています)
祖母(死亡)名義の山があるのですが、場所が離れていることもあり、20年以上そのままです(固定資産税の請求やその他連絡も一切ありません) 固定資産税については、祖母も支払ったことがないようです。 ※祖母も山がある場所ではなく、かなり離れた場所に住んでいました。 去年、祖母の子(私の実父)である父も亡くなりました。 名義は祖母のままのようです。 ここでひとつ質問があります。 ★その管轄の法務局にいってどうなっているのか確認したいのですが、確認に行くと、「20年以上の固定資産税も支払え」と言われそうで怖いです。その点は大丈夫でしょうか?私にその義務はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 相続
- hayato2008
- 回答数1
- 土日休みの会社を探せる新卒求人サイト
マイナビ、リクナビで、土日休みの会社を探す方法ありますか?! これらのサイトではヒット項目にはやはり設定されてないのでしょうか、、 他の新卒求人サイトで土日休みで検索できるサイトあれば教えてください。
- 締切済み
- 就職・就活
- 723172317231
- 回答数1
- 農地バンクはいつ頃できそうなのでしょうか
50代、女性です。 数年前、家族の急死に伴い、田畑を相続しました。 私自身は町中で育ち、農業のことはさっぱり分からず、 あちこちに分散している田畑に 足を運んだこともありません。 今は、田畑の多くはその近所の方たちが借りてお米など作っておられますが、 皆さん高齢なので、将来誰も耕作しないと、害虫の発生などで まわりに迷惑がかかることが心配です。 農地バンクというのが計画されているそうですが、 使用していない田畑などの管理を委託できるシステム、と理解して いいのでしょうか?(寄付ということでも構わないのですが) そして、いつ頃から運営されそうな予定なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- cwrfarnham
- 回答数1