検索結果

令和

全3149件中1401~1420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 転職するにあたって、ご意見お聞かせください

    現在、地方公務員2年目、23歳女です。 今の仕事をあと1年で辞めて他の仕事に就きたいと考えています。 そこで、現状から ①転職をした方がいいか ②転職するとしたらどういう業種がいいか ③その仕事につくために1年間で勉強した方がいいこと ④他ご意見 お聞かせていただけると嬉しいです。 (下記、長くなりますがお読みいただけると嬉しいです。) 【現状】 ・奨学金の返済が200万円ほどある。 (甘えと言われればそれまでなのですが、一人暮らしを続けたいため繰上げ返済は難しいです。 結婚も考えてできるだけはやく返したいと思っています。) ・一度転職している。前職は医療系で人の命に関わるというプレッシャーが原因で辞めた。(不安症なため次の仕事が決まったあとに辞めた) ・目標は来年の3月に公務員を辞めて、4月から別の仕事に就きたいと思っている (余談) いつか占いビジネスをしたいと思っている。(老後は占い師になりたい) ・人の話を聞くのが好き、占いが好きなため ・仕事というよりは趣味として 【転職したい理由】 ・公務員は長く勤めることができるが、スキルが身につかないため不安を感じてしまう (①結婚して仕事を辞め、離婚した場合、職探しに困る②異動等で仕事が嫌になった場合や体調を崩した場合でも、歳をとったら今の仕事に縋りつかないといけなくなる) ・一人暮らしが夢で、去年叶った。そのためもう一つの夢である都心で働きたい欲がでてきた。   ・今の仕事も嫌いではないが、薄給。 (①奨学金の返済もあるため、若いうちに給料が高い仕事についた方がいいのではないか②今の仕事を長く勤めれば給料は上がるだろうが、子どもが欲しいとなると仕事をストップする可能性も出てくるから) ・仕事内容は基本事務なので正直向いていないと感じる。 ・職場の人間関係が苦手。田舎特有の距離感、価値観がある。(ご不快に感じられましたら申し訳ありません💦)あくまで仕事をする場所だから、と考え我慢しているがストレスで吐いてしまうことがある。 ・目標がない(①仕事ができても給料が変わらない、むしろ業務量が増える②異動したい部署ない) 【転職希望先】 ・希望としてはフリーランスのような働き方ができるところ(在宅、時間に縛られない等) ・企画、クリエイティブ系やみんなで何か一つのものを成し遂げるような仕事をしたい (今までやった業務内容の中では、イベントのお手伝い、ポスター作成、既存の制度を新しくする、等の仕事がとても楽し感じたため) ・気になっているのはシステムエンジニア、ウェブクリエイター、プログラマー、またゲーム系の会社 以上になります。 甘えた考えて方であるということは自覚しておりますが、ご意見お聞かせていただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 新取締役就任日について 

    臨時総会の日程が今月中には開催される予定です。 新取締役就任日を職安に伝えないといけないので入社日確定させたいのですが、 この場合、起算日を特定することに注意することをご教示いただきたく存じます。 事業年度6/1-5/31です。 取締役人気は選任後4年以内に終了する事業年度のうち最終のものにかんする定時株主総会の終結の時までとする。とあります。

    • fukema
    • 回答数2
  • 旦那退職後の嫁の税金に関して

    旦那がセミリタイヤを検討してます。 そこで、収支のシュミレーションをしたいのですが、現在嫁自身はアルバイトで旦那の扶養に入っています。(旦那は厚生年金) 旦那が退職した後、扶養に入っていた嫁の「住民税」「国民健康保険」「国民年金」の計算はどのようにしたらいいのでしょうか? 昨年の所得で計算される税金の場合、私の所得というものは、アルバイト代になるのでしょうか?それか旦那の扶養だったので、旦那の前年度総支給額からの計算なのでしょうか?

  • 高校女子です、法事で飲酒

    高校生女子です。今日法事でした。 未成年なのにかなりビールなどお酒をしつこく無理矢理注がれて 飲んで顔や腕や脚まで真っ赤なんです やばいですよね? 親戚の人たちにほとんど無理に飲まされてしまいました。しかも法事なので制服で酔った状態でした。 そのまま真っ赤な顔で電車に乗って帰って来ました。

  • 国民年金 浪人生

    今年20歳の浪人生です。収入が57万を超えなければ保険料の支払いか猶予されるとのことですが、この57万というのはどのように計算されて出されたものでしょうか?1年以内の期間限定の収入の場合、1年間の収入に置き換えて計算するのですか?それとも単なる1年間の合計金額なのでしょうか?知識がなくてお恥ずかしいのですが、ご回答よろしくお願い致します。

    • emno121
    • 回答数6
  • 全ての法律が書いてある本

    全ての法律が書いてある本ってありますか?

  • ペットを虐待する同居人を許せない

    タイトルの通り、ペットを虐待する同居人を許せません。出来る事なら同じ目に遭ってもらい、再起不能にしたいです。 以前から日常的にペットを虐待する癖があったため、そうさせないよう普段から気を付けていました。 先日、同居人から少し目を離した隙に虐待に及んでしまい、ペットに大怪我を負わせました。それは刃物で身体の一部を削ぎ落とすという、残忍な手口です。幸い命に別状はありませんでしたが、一生残る傷を負わせました。ペットはまだ1歳にも満たない子供です。 実は、同居人による虐待行為や家庭内暴力は以前からありました。私もその被害者で、全治数ヶ月の大怪我を負わされた事、大切にしている物を故意に燃やされた事…挙げればキリがありません。 元々同居人は問題の多い人でした。過去にも知り合いを殴り大怪我を負わせたり、動物を何匹も捕まえては殺害したりしています。私は、そのうち人も殺してしまうのではないかと危惧しています。 また、虐待や暴力行為だけでなく、脅迫や脅しのような暴言も多く「人を殺すなんて朝飯前」などと、本気とも冗談とも受け取れる発言をよくしています。 刃物をいくつも所有し、わざとそれを振り回したり人やペットに近づけたりしていて、とても正気とは思えない行動が多々見られます。 恐らく、同居人は精神疾患者です。生まれつき発達障害があり、それを拗らせての精神疾患だと思います。当然、病院にも行っておらず野放しです。このまま同居人を放置しておくのは大変危険ですが、どうすればよいのか分かりません。 私は、いくら同居人から暴力を振るわれたり脅されたり、あるいは問題行動を取られても、最後まで面倒を見なくてはならないという責任と義務があります。最後とは同居人の死を意味しますが、同居人の年齢を考えると、そう長くは生きられません。 ペットへの虐待を含め、同居人による数々の暴挙は許せませんが、それと同時に責任も感じています。 今後どうすればよいのか、具体的に教えて頂きたいです。同じような経験をお持ちの方、アドバイスなど頂ければ幸いです。何卒、宜しくお願い致します。

    • notenon
    • 回答数5
  • こんな人生(;_;)(>_<)

    大学受験に失敗し 帝京平成と東京福祉にしか受からず あとから再受験したら そこも落ちた(>_<)(;_;) 学歴コンプレックスというか コンプレックスでして こんな人生をどうしたらいいんでしょう コロナでスナックや水商売もだめ(;_;) 900円のとこで働いてましたが鬱になり、 再受験に落ちたということを思いだし 暗い気持ちになります(;_;)(>_<) 一応、現役で受かった大学にもいきましたが 実習で失敗し学校側からはなされたことがトラウマとなっています(>_<) メンタルでは実習で失敗したのが 発達障害といわれ ますます暗い気持ちになり (;_;)(>_<)(;_;

  • 世帯分離をした同居の老親

    世帯分離をした同居している老親を扶養に入れることができるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • fkjyhgs
    • 回答数2
  • 国民健康保険の途中脱退/保険料の決定

    現在国民健康保険加入中です。 1年ほど無職だったのですが、6月から働き始めます。 7月から、社会保険に加入するので、国民健康保険を抜けます。 6月中は、国民健康保険に加入中のままで、所得が発生することになります。 国民健康保険には、世帯主含め老親2人(74歳以下です)が加入したままです。 来年の国民健康保険料が決定する際に、私の所得分(今年6月分のみの所得)が含まれるでしょうか? それとも、7月には国民健康保険から抜けるので、国民健康保険の決定の計算には、私の所得は一切計算に入らないのでしょうか? 詳しい方にご教示いただけましたら幸いでございます。

    • fkjyhgs
    • 回答数3
  • 12月で辞めたアルバイトの収入。

    転職活動中で短期のアルバイトで 半年ほど働いたのですが、 (12月の途中で退職) 年内に就職することが出来ませんでした。 今月、就職が決まったのですが、 去年のアルバイトの収入の年末調整は 就職先でやってもらえるのでしょうか? それとも自分で確定申告しなければ ならないのでしょうか?

  • JAの会長が成金趣味なのは何故ですか?

    JAの会長が成金趣味なのは何故ですか?

  • 国民年金に切替えられた後の付加保険料は追納できる?

    一ヶ月ほど無職期間があってこの期間、国民年金に申し込んでおくのを忘れました。 それで先日、自動でこの期間は国民年金の被保険者に切り替えたんで保険料を払ってねという通知が来ました。 そこには定額保険料は月額16610円、付加保険料を併せて納める場合の保険料は17010円と書かれておりました。 これって自分の場合でも付加保険料を納めることはできるってことなんでしょうか? 確か付加保険料って申し込んだ月からでないと納めることが出来ないという認識だったんですが、今回のように自動で切り替えられた場合は申し込んでなくても納めることができるんですか? コンビニ支払いに使える納付書には定額保険料の16610円としか書いておりません。 これって普通に申し込んだときにもらえる案内書を使いまわしてるだけで、付加保険に申し込んでいようといまいと書かれていて、自分の場合は当てはまらないので定額保険料しか納めることが出来ないという認識で良いのでしょうか?

  • パソコンの性能

    pcの性能が全体的に落ち着いてきたような、どれも同じような性能になってきたような気がしますが、 今後、目新しい、性能のよい出ると思いますか?

    • dhtfyjh
    • 回答数9
  • 専従者の所得税、健康保険料

    妻を専従者としたとします。 例えば毎月30万を専従者給与として払ったとします。 専従者の所得税どのように計算できますか? 国民健康保険料は私の所得で決まるのか、妻は専従者給与があるので個人で払うことになるのでしょうか? ご存じの方宜しくお願い致します。

    • KOP133
    • 回答数2
  • 確定申告の基礎控除とは

    自営業の白色確定申告を今やっています 初めてでよくわからないのですが 収入合計から基礎控除として、48万円は確実に引けると思っていいのでしょうか? また、経費や医療控除などと合わせて、330万未満になった場合 課せられる税率が10%で額が算出され、 さらに、その算出された額から控除額97,500円が引いたものが 所得税として払うものになるということでいいのでしょうか?

  • ITパスポートと基本情報技術者について

    4月から国公立大学の情報系の学科に進学する者です。英検を来週の日曜日に受験するので、それが終わり次第、上記の資格の勉強を始めたいと考えています。また、大学からの課題もあるので、資格の勉強に割ける時間は1日6~7時間程度です。 2月末にITパスポート、4月に基本情報技術者試験を受験する予定なのですが、何の知識もない初心者が今から勉強を始めたとして、合格まで間に合うものなのでしょうか?また、合格された方の勉強方法や勉強時間などもお聞きしたいです。 皆様のご回答、お待ちしております。

    • noname#254682
    • 回答数1
  • 家族経営の農家は、贈与税払ってますか?

    たまに、農家の跡取りとか聞きますが、農家って人手不足で家族経営してるとこがあるじゃないですか?そういう農家って毎月、家族にいくら給料を支払ってるんですか?最低給与は家族に払われてますか?聞く話によると、事業主が父親で、息子夫婦が扶養に入れられて無償奉仕させられてるという話をよく聞くんですが、この場合、息子夫婦が同居していて、子供の学費や金を使う時は、世帯主の親が孫に金を出しているんですか?携帯代やガソリン代、固定資産税、年金、保険金も親が家族の分を出しているのですか? その場合、贈与にあたらないのですか? 生前贈与など名義変更しないと、こうなりますが、息子の贈与税も父親が払うのですか? 給料制にしないと、どれも贈与税が発生しませんか?税務署に調べられたら、土地や家没収されるんじゃないですか? 農家には、何か特例があるんですか? 素朴な疑問です。

  • 雇用保険(育休の)休業開始時賃金月額証明書

    雇用保険の(育休の)休業開始時賃金月額証明書の書き方のサンプルについての質問です。サンプルでは、 平成30年2/11に育休開始日です。そして、平成30年2/10から平成29年11/5までの98日間賃金なしで、賃金支払基礎日数が0なので、算定対象期間の一段目は1/11~2/10まで 賃金支払基礎日数0と記入され、備考欄には、「平成30年2/10から平成29年11/5まで98日間出産のため賃金支払なし。」と記されています。 したがいまして、12/11~1/10と11/11~12/10の期間を省略して、10/11~11/10の期間が記載されています。この期間は10/11~11/4(25日間)までは就労で、11/5~11/10(6日間)までは出産のため賃金支払はなしとなります。ここで、賃金支払基礎日数が17日となっています。ちなみに、賃金支払期間は9日で、賃金月額は9万と記載されています。このサンプルは正しいのでしょうか。違うてんがあれば、ご教示ください。専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 今年退職&再就職をした場合の確定申告について

    今年の2月に退職し、その後、失業保険を受給しながら再就職先を探して、9月から新しい職場に勤め始めました(因みに、再就職手当は受給済みで、無職の間の国民年金は既に納めております) このようなケースの場合、自身で確定申告をする必要はあるのでしょうか?いくらか、還付されるものですか? お詳しい方、ご教示のほど、どうぞ宜しくお願い致します。