検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 防災担当大臣 松本龍の使い道
現在 防災担当大臣として松本 龍(まつもとりゅう)氏がおります。 菅首相は、節電啓発大臣や災害ボランティア担当補佐官を次々作り、蓮ほうや辻元清美を充てています。 また、メディアへの記者会見は全て枝野氏が対応、菅氏や松本氏がメディアに出ることは殆どありません。 記者会見は全て枝野氏が対応している上に、防災関係担当者を次々作ったら、指揮の一元化が不可能になり指揮、指令、命令、伝達が混乱することとなります。 現に、蓮ほうが「政府 内閣官房」を名乗り国民・政府が混乱しています。 ↓ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110314/plc11031422030044-n1.htm 総務省の権限の一部を、節電啓発担当になった蓮舫行政刷新担当相の事務局に移譲したりしたことも発覚しました。 担当行政が次々出現すると「行政」による担当組織の複雑化・曖昧化の原因になり、行政組織が混乱し(既に早速混乱し始めていますが・・・)、結果として国民に不利益が及ぶと思うのです。 もともと、防災担当組織にはノウハウ・マニュアルが備わっているのに対し、「にわか出現」してノウハウ・マニュアルの一切ない担当行政組織を作ってそこに権限移譲しても、混乱するのが見え見えだと思うのです。 菅首相は蓮ほうは松本龍に比し、「知名度バツグン」と思って「節電啓発大臣」なるものを敢えて作ったのでしょうが、こんな緊急時、ノウハウ・マニュアル、法律持ってない組織・大臣や新規行政組織に権限移譲したら国家行政や地方行政と国民が迷惑します。 後々禍根を残す原因になると思います。 また、この大震災に直面して松本防災大臣は蚊帳の外にされている感じがいたします。 この松本防災担当大臣の使い道について教えて下さい
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- ウジェーヌ ドラクロワ
- 回答数1
- マンションの防災用品について
マンションの自治会の役員をしています。まだ自治会ができたばかりなのですが、防災用品をそろえようということになりました。 備品として食料も必要ではとの議論でもめています。私としては、食料は各家庭で用意すればよいと思いますが、どうでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#195530
- 回答数2
- 防災セットに携帯トイレは必要?
20代女です。 防災セットを買おうと思うのですが 携帯トイレ(小・大一回ずつ) ってあると便利ですか? 私が購入しようとしている防災セットに入っているのですが 一回分ならあってもなくても変わらないので いらないんじゃないかなーと思っています。 そのスペースに生理用ナプキンを入れた方が便利だと思いましたが どうでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ijuhyg
- 回答数2
- 2000円以内で買える防災グッズ
会社の方で無災害労働時間が目標に達成したので、2000円の記念品を配ることになりました。 それで、防災グッズがいいのではないか・・・ということになったのですが、何かいいグッズはないでしょうか? 予算は一人当たり2000円以内で、名入れ等の金額は考慮せずに本体のみの予算です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- umeto
- 回答数3
- 防災バック=登山バックと気付いた。
防災バック=登山バックと気付いた。 防災グッズを一通り揃えたら、そのまま登山に行ける準備が整っているのが理想だと思う。 絶対に必要なのは1日の水分の確保。 人間は1日3Lの水がいる。 だから3Lの水筒は絶対に必須。 1. 3Lの水筒 そして暑いと脱げばいいが寒いと死ぬ -15度以下に対応した寝袋と敷布団 敷布団がないと固い床では寝れないマットが必須 2. -15度以下対応の寝袋 3. マット あとはお湯を沸かせるもの 4.ガスボンベとカセットコンロが理想。 無理なら固形燃料 あとは小銭の100金でケースを買って入れておく。札束は燃やす価値もない 5.小銭(理想は100円玉大量) あとはバーベキュー用のアルミホイル これは体に巻くと保温になるし、食事の皿にもなるし、止血の包帯にも使える。 その上にサランラップを巻けば完璧だけど、サランラップ入れるならアルミホイル2本入れるべき 6.アルミホイル(出来ればバーベキュー用の厚手) あとは歯磨きセット。 これは無人島に漂着した人が無人島から脱出したときに1番欲しかったものはと聞かれたときに歯磨きセットと言っていた 多分これが理想の防災バッグの完璧な中身だと思う。 異論がある人は言ってください。 まとめ 1. 3Lの水筒 2. -15度以下対応の寝袋 3. マット 4.ガスボンベとカセットコンロが理想。 無理なら固形燃料 5.小銭(理想は100円玉大量) 6.アルミホイル(出来ればバーベキュー用の厚手) 7.歯磨きセット
- ベストアンサー
- アンケート
- america2028
- 回答数7
- 防災に関する都城市の取り組み
都城市は自然災害に対してどのような取り組みをしていますか? 日向灘や南海トラフでの地震の危険があると聞きますし、台風も良く来ると思います。 なので例えば、定期的に避難訓練をしているとか、自宅の倒壊防止の工事のための補助金が出るとか、津波を防ぐために防波堤を新たに作ったなどあれば、何でもいいので教えてください。 ※OKWAVEより補足:「都城市への移住」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- akuapattua
- 回答数1
- 防災無線の屋外スピーカーの場所
防災無線の屋外スピーカーは、主にどのようなところに設置されているのでしょうか? 全国どこでも基準は同じですか? ※OKWAVEより補足:「小諸市への移住」についての質問です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#258468
- 回答数2
- 防災名簿、情報共有はあり?
前回、他のカテゴリーでした質問と重複しますが お許し下さい。https://sp.okwave.jp/qa/q9527656.html 都内の分譲マンション在住です。 高齢化が進み、独り暮らしの方も増えて来ました。 先日、マンション内の住人が倒れて入院、そして 帰宅後も介護を必要とする事態。その方、親戚はおらず、 顔見知りであるだけの私に理事長からの依頼。 詳細説明無く、「様子を見てきて」って話で 深く関わるようになった。 が、昼夜問わず呼び出され、物が無くなっただの 罵倒浴びせられつつ、着替え手伝えだの要望絶えず。 理事長に報告したが、「個々の問題だから」と 関与を拒否された。警察も区役所も相談したが解決せず。 理事長が何かあった時の為に、家族全員及び親戚の 携帯電話番号、最低でも外部連絡先3~4は集めたいと打診。 マンション内情報共有しておけば、理事長責任関係無く 災害時もスムーズに救出活動及び親戚への連絡が出来る。 そして、今困ってるのはMisaki-27さんだから、 Misaki-27さんが主体となって情報を集めるべきだと……。 今、私、凄く頭おかしくなってます。 「名前と電話番号だけだから問題ない」って 理事長の言葉にめちゃくちゃ動揺してます。 家族構成と携帯電話番号報告を情報共有して オレオレ詐欺の心配は?これは、あくまでも 緊急時の連絡先だから仕方ない? 何かわからなくなってしまいました。
- 防災・災害カテゴリについて
いじめ相談とか、詐欺など犯罪相談とかよろず相談所みたいになってきているのですが いじめ相談だったらいじめ相談専用カテゴリがありますし、詐欺だったら法律か防犯セキュリティカテゴリですよね? 交通事故でも公共交通機関の事故なら多数の死傷者が出るケースや自然災害を被災する道路交通なら災害で良いとしても個人レベルの交通事故までありますからね(それだったら車やバイクのカテゴリのほうが適切だと思うのですが)http://oshiete1.goo.ne.jp/c586.html どうしてみんな間違えるのですか?
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- E655
- 回答数2
- Y!防災アプリについて
お世話になります。登録地以外の警報通知があります。今日(10/2)の夜中、宮崎の地震の通知がありました。居住地位以外は登録をしていません。緊急地震情報と自治体からの緊急情報はONにしています。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- Yahoo!サービス全般
- noname#254273
- 回答数1
- 【9/1 今日は防災の日】9/1 今日は防災の日で
【9/1 今日は防災の日】9/1 今日は防災の日です。 おすすめの防災グッズを教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- sonicmaster
- 回答数3
- 賃貸マンションの防災について。
初めまして、閲覧ありがとうございます。 賃貸マンションの火災報知器、スプリンクラー等について質問させていただきます。 私が住んでいる賃貸マンションには火災報知器とスプリンクラーがついております。 設置場所はキッチン、リビング、洋室、クローゼット内です。 このマンションに住み始めて1年経つのですが、一度も点検がありません。 以前住んでいたマンションでは義務だとか何とかで、住人立ち合いのもと、点検が年に二度?程あったと思います。 以前のマンションは分譲賃貸で、今のマンションは普通の賃貸なのですが、マンションの規模、世帯数はさほど変わらないです。 最近、マナーの悪い方が引っ越してこられたのか、タバコの灰が私のベランダに干してある洗濯物についていることがあったり、おそらく火のついたままであっただろうタバコの吸い殻が、エントランスホールや、エレベーター内に落ちています。 こんな非常識な方なので、きっと自宅での火の始末もいい加減なんだろうとも思いますし、万が一火事が起きたらと考えると,,,。 管理会社もエントランスに注意の張り紙をしてありますが、効果はありません。 その上、報知器等の点検もありませんので、実際作動するのかどうなのかもわかりません。 私がただ単に気にしすぎなだけなのかもしれませんが、実際ことが起きてからでは遅いですし、人命と財産がかかってるわけなので。 少し話が脱線しましたが、報知器の点検について一度、管理会社に連絡するべきでしょうか。 素人がマンション設備のクレーム?をいうことでクレーマーのように思われるのは避けたいので,,,。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#160796
- 回答数3
- 防災引き取り訓練について
保育士です。先日防災引き取り訓練をしました。 うちの園では、規定の時間に警戒宣言が発令されたものとして、自宅または職場から原則徒歩で保育園までお子さんを引き取りに来て下さいという要領になっているのですが、まじめに保育園から言われた様に、自宅または職場を規定の時間に出発して来る保護者の方もあれば、歩いても10分くらいの所に住んでいながら、車で来る保護者の方もいられました。 まじめに1時間も歩いてくる保護者の方に申し訳ない気がするほど、まじめに考えてくれないで、園の玄関前に堂々と車を止める保護者の方に対してあきれてしまいます。 皆さんの保育園や幼稚園での引き取り訓練はどのような感じですか?また、引き取り訓練の仕方なども教えて下さい。
- 猫の防災グッズについて
猫の防災グッズをそろえたいと考えていますが、フードはどんなものが良いでしょうか? ペット雑誌を読んだ限り“最低3日分必要”とありましたが、本当に3日分で大丈夫でしょうか? また、猫を連れて避難所へ入るわけにはいかないので簡易テントを用意しようとも考えていますが、どれくらいのサイズがいいでしょうか?やはり皆さんの迷惑にならないよう一番小さいサイズがいいでしょうかね?それとも車があるからテント無で車内で一緒に過ごす手は大丈夫でしょうか? あとは「これがあると便利!」というのを教えていただけると助かります キャリーバックは普段から部屋に置いてあって慣らしてあるので大丈夫かと思います
- ベストアンサー
- 猫
- sansyokusumire
- 回答数4
- 自治体防災訓練の適切性
毎年、それぞれの自治体で総合防災訓練が行われるいるみたいです。 今年は政府の出す指針に従い、東日本大震災の経験を踏まえて、例年の倍の量で実施されるようです。 ただ、目的は正しいと思うのですが、その実施の仕方に疑問を感じるので、みなさんの意見を求めます。 まず、参加様式。 自治体から、関係(と自治体が決めた)団体に参加依頼が来ます。 その日に仕事があろうが、休業して参加しなければなりません。 自分たちのため、みんなのためなんだから仕方が無いとは思いますが、 役所の都合で日程を決められた上に、当の役人は仕事扱いで休日出勤手当てが出るのに、こちらは休業の上、手弁当では釈然としません。 つぎに実施時期。 九月一日の防災の日、あるいはその直近の日が、実施日に当てられているようです。 想像がつくと思いますが、ほぼ真夏です。 真夏の昼間に、炎天下で訓練? 熱中症や、熱射病の発生に対するリスクは考えてないのでしょうか? そして、実施場所。 たいていは、運動公園などの広いグラウンドです。 真夏に、広い場所で・・・・・・落雷のリスクはどうなのでしょう? なんか、目的のみ正しくて、その実施実態は、役所が実績を残したいだけのための、体裁だけにこだわったいい加減なものに思えて仕方ありません。 皆さんはどう思われますでしょうか?
- 締切済み
- 防災 ・災害
- medamakurikuri
- 回答数4
- 透明防災帯フィルムについて
地震対策として窓ガラスにフィルムを張りたいと思っています。全面張りが望ましいと思っていますが、窓が多いため金額がとても高くなってしまいます。 「透明防災帯フィルム」という商品があって、「帯状のフィルムを、4辺に貼るだけで、全面貼りに近い効果が得られる」と宣伝していますが本当でしょうか? ご存知の方がみえましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#148534
- 回答数1
- この防災道具で必要ないもの。
地震に備えて防災グッズをそろえているんですが、どうにも重くて少し軽くしたいと思っています。 内容は以下の通りです。 ・サランラップ1本 ・飲料水用折り畳みタンク ・非常時用水(5年保存用) ・毛布並の保温効果があるブランケット ・ゴミ袋 ・下着×2枚 ・トイレットペーパー ・ガスコンロと替えガス2っつ ・缶詰×10 ・ろうそく×2 ・タオル×2枚 ・手回しライト(携帯充電・ラジオ機能付き) 私の家は学校から歩いて15分くらいの場所にあり、そこが避難場所になるとおもわれます。とても近いので、さほど準備もいらないかとおもうんですが、この装備に必要・不必要だと思うものがあればご意見いただきたいです。
- 子供がいる家の防災グッズ
4歳の女の子と、1歳3ヶ月の男の子がいます。 子供のいる家庭ではどんな防災グッズ(かばん)を用意していますか? 実際地震を体験した方にはどんな物がなくて困ったか、こんな物あってよかったと思った物教えてください。 一応寝室には、 ・オムツ ・オムツパッド ・お尻拭き ・粉ミルク小缶 ・哺乳瓶 ・哺乳瓶洗い ・食器洗剤 ・タオル ・ミニ毛布 ・ゴミ袋 ・カンパン ・水 ・スリッパ ・靴下 ・歯ブラシ ・ナプキン ・絆創膏や消毒液 ・紙コップ ・ライター ・懐中電灯 ・電池 ・ティッシュ を入れたバックを置いてますがこれだけで旅行用バック1つ分になってしまって実際これを肩から掛け1歳の子供と4歳の子を連れ(旦那がいない時と考え)逃げれるかと言ったらムリだとわかってますが、これ以上何を削っていいのか、何か必需品を用意するのを忘れていないか不安です。 もうすぐ大掃除の時期なのでこれを機に中身を入れ替えたいと思います。 何かあったら教えてください。