検索結果

材木

全2690件中1281~1300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大工 募集 地域

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 私の父は大工の道40年です。宮城県のある田舎で個人経営で長年仕事をしていますが、ここ数ヶ月まったく収入がないと昨夜母より聞きました。 父は安くして欲しいという人からの依頼には材料料金しかとらないほど人がいいです。家計は火の車だったはずです。 まじめでものづくりにかける情熱は人一倍強い人です。 年齢は55歳です。中学1年の娘もいます。(私の妹)後何年現役で活躍できるかも分かりません。 私は今東京で暮らしています。 でも、思い切って家族で引越しをしようと考えています。 大工さんを希望している地域に。 家を購入して、父と母と暮らして欲しいです。 私にできることは金銭的な援助しかないと思います。 だけど、このまま今の地域にとどまるほうがいいのでしょうか? 大工さんを募集する地域、 父のような熟練大工でも仕事があるかどうか、 そういった小さい情報でもかまいません。 どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 人は樹木のようなものだと思いませんか?だとすれば、間引きが必要ですよね?

    今日、ふと思いました。 人は樹木のようだと。 それぞれが独立した生命体でありながら、 それぞれが共生し、ときには寄生、 支えながら栄養を取り合い、 土の下では、根が絡み合う。 これが質問1とします。 次に、 森林には間引きが必要だという点です。 人も、間引かないといけないのではないでしょうか? 司法がその役割をはたしているように思いますが、 それは受動的です。 もっと能動的に。 たとえば、 愚かにもデモ行進する○○とか。 平気で売春行為をする下衆。 金にしか目が無い低俗。 どう思いますか? (これは問いであって、意見ではないです。)

    • eienn
    • 回答数29
  • レンガの切断

    ディスクグラインダーでレンガを切断する 時に、レンガが動かないように固定したいのですが いつも使っている作業台でもある程度の力で 固定出来ると思いますが切断時に粉じんが出るのと 安定が不安なので使えません。出来れば地面に 置いて固定できるような物はありませんか。 皆さんはどうやってしていますか?

    • noname#57150
    • 回答数4
  • ゴミ箱がない!

    駅で、花粉症のため散々使った鼻紙を捨てようとしたのですが、ゴミ箱がホームにない!しょうがないので、空き缶捨て場に入れてしまいました。それは悪かったと思います。でも、くず入れがホームに2、3個あるだけで済む話じゃないでしょうか?空き缶入れをくず入れにしてしまうのは、私だけではないでしょう。掃除の人回収係の人が気の毒です。なぜこんなにも気が利かないのでしょうか?

  • ドラム缶でお風呂

    子供達を20人連れて夏に海でキャンプをするイベントを行います。 このときに、ドラム缶でお風呂を作りたいと思います。 いろいろと調べまして、洗浄したドラムカンにすのこを引いて、水を溜め、お湯を沸かそうと思います。レンガを積んで、そこにドラムカンを載せるつもりです。 ドラムカン風呂について、その他、気をつけることはありますか? また、温度が熱すぎてドラムカンに触れないということは無いのでしょうか??

  • 過失割合を教えてください(路外進入で障害有り)

    私が直進していたら左側からバックで道路へ出ようとするトラックの荷物と接触しました。 トラックの車両自体は道路に出てませんでしたが、 荷台に数本木材が積んであり(30cmほど道路へ出ていました)接触しました。 ※出ていた長さは車両の10/1以内ですが、赤い布などの目印は付けていませんでした。 相手は止まっていたところに、私が当たってきたと言っています。 私は相手も動いていたと言いましたが、「動いていた」「止まっていた」 は水掛け論で証明も出来ないから5分5分でどうかと言っています。 私は路外進入の進路妨害の事故として 9:1か8:2で相手の方が過失があると思っています。 私的には進路妨害をベースにプラス ・相手はバックでの路外進入 ・誘導を出していない ・赤い布もつけていない なども加味して9:1は譲れないのですが。。 このような場合の過失割合はどれ位でしょうか? 修理代金が少額なのでお互いに保険は使いません(なので保険会社も交渉しないと思います) ※相手は止まっていたことを強調していますが、荷物が道に出ていたことは進路妨害になると思います。 止まっていたのと動いていたのでは、過失割合は大きく変わりますか? 長くなりましたが困っています、ご教授下さい。

    • nsc
    • 回答数4
  • 切られてしまった木

    我が家には8本~9本くらい庭木が有りました。 先日、1本の木が電話線の邪魔になるので、知人に伐採を頼みました。 しかし、何を思ったか知人は全部の木を切ってしまいました。 木の手入れを全くしていない我が家の木はボウボウで、見るに みかねて、切ってしまったのかもしれませんが・・・あまりにも 無残に切りすぎて、ビックリしています。 知人は良い人で、決して嫌がらせのつもりではないと思うのですが。 主人は弁償して欲しいと言っています。法的にそんな事は可能 なのでしょうか?

  • 川越と江戸の船便

    所要時間と江戸のどこへつくかを教えてください。

    • osan_01
    • 回答数2
  • 用を足すの語源

    トイレで用を足す、といった言葉があります。が、 なぜ、用事を減らしているのに足すというのですか?? 語源が知りたいです。教えてください。

    • many14
    • 回答数7
  • 窓用エアコンの設置はネジ穴を開けなければならない?

    窓用エアコンの設置を考えているのですが、現在住んでいる家はネジやクギなどの穴を開ける事は禁止されています。 以前、引っ越す前に使っていた古い窓エアコンはネジ使用のため使えず、 自分の部屋は通常のエアコンも設置できません。 最近の窓用エアコンも、枠を固定するのにネジ穴を開ける必要があるのでしょうか? 暑さに弱いフェレットを飼っているので早めになんとかしたいです。 今の時期でも東京で26、7℃くらいになるとギリギリなので…

  • テーブルの天板に関する相談

    寮暮らしをしている学生です。 ホールに、みんなで使えて、おしゃれで安くて強度のある作業台を作ることになって 今ある何の変哲もない台の上に、おしゃれな形に加工した天板を乗せてテーブルにしようと計画しました。 台って言うのは脚立に毛が生えたようなものですが、安定していて天板は支えられる予定です。 その天板に使うのに、強度が十分で低予算(2000円までを目安にしてます)を満たすような素材って何があるんでしょうか? 特に台に直接は支えられていない端っこの部分に関して、 物を置いたらそのまま折れてしまうとかしなってしまうとかがないようにしたいです。 ホームセンターに行って色々見て来たんですが、石膏版やベニヤ板は強度が不安だし、 普通の板やアクリル板になってくると1枚につき8000円くらいかかってとても手が出ません。 あるいは天板だけ作るという発想以外で新しいアイデアなどがあったら教えて下さい…

    • merrow
    • 回答数5
  • 引っ越しするので、荷物を数ヶ月どこかに預けたい

    都内在住ですが、5月末で今のマンションを出る事になりました。 6、7月の2ヶ月は用事で海外に出てしまうため、8月の初めまで、自分の荷物をどこかに預けておきたいのですが、引っ越し業者に頼めばいいのでしょうか? あと、大体料金はどれくらいなのでしょうか? ちなみに、預けるものは、ベッド、ダンボール箱2つ程度です。 車がないので、セルフの所は諦めようと思っています。

  • 新築のアドバイス

    31歳の主婦です。 まだ結婚1年なのですが、いつかは持ち家を・・と思います。 貯金はまだたいして無いし子供もいないのですが、家を建てるベストな タイミングっていつ頃でしょうか。。 希望としては(皆さんそうかもしれませんが) 頭金多めで返済額を少なくし、すべての面で後々後悔しないような家が良いです。また、新築の失敗談・成功例などもありましたら教えてください。

    • imotih
    • 回答数10
  • ウッドフェンス支柱を角管で製作するのは・・・

    ウッドフェンスのDIY計画中なのですがなかなか着工に至れず、何度も投稿させて質問させて頂いています。ウッドフェンス支柱を耐久性を求めてアルマイト加工済みのアルミ角管にしようと決め発注しようと思っていた矢先、知人に角管は空洞なのでビスのとまりが悪いと反対されました。以前、このページでアドバイスして下さった方で、空洞の中に木を入れビス止めする方法も聞きましたが、やはりそのまま木材をビス止めするのはあまり良くないのでしょうか?他の知人で、問題なく止まると言う意見もありました。周りの意見に振り回され決断できずにいます。販売先に問い合わせても、電話に出た女性の方があいまいな回答しかせず…。どなたかお詳しい方、又角管を支柱に使ってウッドフェンスを建てた事がある方、是非アドバイス下さい。お薦めのビスの種類もご存じでしたら教えて下さい。【横板:アマゾンウリン2×12×1200cm、支柱:アルミ角管2.5×8×8cm】高さ130cmのフェンスです。

    • raisaki
    • 回答数4
  • 京都のおいしい食事の場所を教えてください。

    桜の季節に京都に旅行します。 京都は奥が深く、毎年旅行しているのですが、いつも食事の場所に困っています。 3年前に、京都のお料理を出してくれて、京都の話を色々してくれた素晴らしい飲み屋さんがあったのですが、 次の年に行ったらお店がなくなっていました…。 未だにそのような素晴らしいお店に巡り会えていません。 湯葉専門店、とかではなくて良いのです。 少し京都の料理が食べれて、楽しく過ごせるお店を探しています。 そしてできるなら、ガイドブックには頼りたくないです。 (昨年までガイドブックに頼っていましたが、それぞれ行ったお店にはガイドブックを持った観光客しかいない、 という状態でした) いつも四条あたりのホテルに泊まっていますので、そのあたりのオススメのお店を是非教えてください。 予算は2人で1万円くらいです。 宜しくお願いいたします。

  • 日本での植林

    いつもお世話になっています。 最近は企業のCMなどで海外で植林活動を行っている様子が放映されています。 主に植林する種類の樹は30年ほどで伐採可能となり、その成長周期に合わせて伐採を行えば、 森林を失うことなく木材を確保し、更なる森林保護が可能であるということを知りました。 日本の風土に合っていて、成長周期が30年ほどで木材として利用出来る樹の種類があったら教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?

  • 柱の補強を金具のねじ止めでやってだいじょうぶでしょうか?

    築20数年の木造在来工法の2階建て安普請に住んでいます。 屋根裏を見ますと柱は旧来のホゾ組みカスガイ留めと一部ボルト留めの構造です。 家を建替えれば一番良いのですがもうしばらくはこの家に住みますので耐震強度を上げる目的でDIYで柱の補強をしたいと思っています。 本物の耐震金具はかなり高そうなので2×4用金具の大型プレート板などで手の届く範囲で屋根裏部屋の柱の接続部を抜け防止の補強が出来るかなと考えていますがいくつかの質問があります。 質問1 コースレッドで金具を柱にとめて大丈夫ですか? 古材にねじを打って却って柱の強度が落ちるなど問題はないでしょうか? 地震で歪んだときに柱がそこから割れては意味が無いので。 本物の耐震金具は柱を抱き抱える形で固定しているのでちょっと気になりました。 質問2 適当に屋根裏の柱接続部をガチガチに固定して大丈夫ですか? 木軸構造本来の柔軟構造が失われかえって地震に弱くなるような心配はありますか? 質問3 屋根裏部分だけあちこち固定して1階2階部分はそのままなので耐震構造上なにか問題は出ますか? もちろん一階部分の壁や土台、筋交いを強化しなくては耐震向上にあまり意味が無い事は承知の上で 上記DIY工事が既存の建物の耐震性に有害かどうか知りたいです。 有識者のご見解を伺いたいと思います。

    • happi1
    • 回答数5
  • シナランバー 3尺×6尺厚み15mmを自立させるには?

    まったくの初心者です。よろしくお願い致します。 シナランバー 3尺×6尺(910mm×1820mm) 厚み15mmを 白で塗装して自立させようと思っております。 後ろに棒の様な木を斜めにして釘で留めて、支えようと思っておりますが、 どれくらいの大きさの木と釘が必要でしょうか? どうぞお力添えよろしくお願い致します。

  • 言葉遊び 逆さに読むと意味の違う熟語

     (主に)二字熟語は逆さには読めないのが普通ですが、中には読めるものもあります。読めるものの中には  (1)逆さに読んでも意味の(ほぼ)同じ熟語     と  (2)全く別の意味になる熟語     があります。  具体的な例を挙げてみて下さい。    (1)苦労と労苦  (2)事情と情事  

  • 買って失敗した車教えて!

    あなたが買ってこれは失敗だったな~と思うお車を理由とともに教えてください。 車は高い買い物ですし、 趣味性も高いので期待や希望が大きいものですよね。 それが納車されていざ乗ってみると… そんあ経験ありませんか? 私の場合は初代ホンダフィットです。 燃費バランスが良いと思い購入したのですが、 純正でも足回りが固くシートも悪く、 背中や首が痛く疲労が大きかったです。