検索結果
集客
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 特定商取引法について教えてください
こんにちは。 私はカウンセリングの勉強をし、現在開業準備をしている者です。 WEB制作コンサルティング会社数社のお話を聞いたのですが、特定商取引法についての見解が違っていて困っています。 「現住所の開示」についての意見が分かれています。 "ネットショップ等の商品のやり取りではないので現住所の開示は必要ない”と言う意見と、 "商品の販売をしなくても、ホームページを公開して、そこで宣伝、勧誘、申込み、契約などをするならば、特定商取引法に関する表示(広告の表示)が必要” と言う意見があります。 念願の開業が違法に当たるようならとても悲しいので、 私のやろうとしている仕事に特定商取引法の表示(現住所の表示)が必要かどうか、 教えていただけませんでしょうか? ~事業内容~ ・電話カウンセリング事業(個人事業・自宅開業) ・ホームページで集客・予約申し込み(メールまたは電話にて) ・料金後払い(または前払い※どちらにするか検討中です)口座振り込み なぜ現住所開示に躊躇があるかと言いますと、 私の学んだものの中に、「カウンセラーの守るべき倫理」と言うものがあり、 "カウンセラーはクライエントに自分のプライベートを開示したりカウンセリング以外の個人的な関係(二重関係)を持つことを禁止されています”と説明があります。 カウンセラーが教えてはならない情報の中に 「カウンセラーの現住所」という項目があるからです。 ですので、特定商取引を表示する際どうしたらいいか悩んでいます。 私の意向としては、カウンセラーのルールにあるように現住所は伏せ、 その他必要事項の開示(料金・電話番号など)で開業できればと思っております。 この考えを実行することは、法的に違法になりますでしょうか? また、私の行おうとしているサービスに特定商取引についての開示(現住所の開示)は必要な事でしょうか? どなたか詳しい方にお答えいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。
- 着物はどこで買われてますか?
嫁入り道具として訪問着の購入を考えています。 はじめまして、現在婚約中で嫁入り道具を揃える算段をしている者です。 以前、振袖を購入した大手呉服店で訪問着の購入を考えていたのですが、考え直すべきか迷っています。 その呉服店は全国展開している大手で、大河ドラマへ衣装提供などメディア露出も多いです。 振袖はとても気に入っていて、大手ならではの保証にも満足しています。 ですが、今回訪問着の資料請求をしただけで、過去の記録から住所を割り出し家まで資料を届けに来て正直引いています。またイベントごとに「お家に伺おうと…」と匂わせてくるのでなんだか怖くなってきました。 法律にひっかかるかは知りませんが、安価な旅行やディナーショーと銘打って販売会で集客して、来た客は買うまで帰れない…などネットで噂を見てしまい(実際、そのいわくつきの展示会とやらに招待されている真っ只中です)、そんな阿漕な商売しているのなら、もうここで購入するのは辞めようか…と悩んでいます。 通りすがりにお店を覗いた際も、店員10人くらいに囲まれて、こちらの質問に対してまともな答えを答える人がおらず不信感が出始めました。(たとえば、その展示会の招待のお返事の期日を聞いても「今決めていただければ、後でいくらでも変更できますので」など見え透いた商売台詞で本当のことを言わないのでイライラしました) 品質にはとても満足しています。それゆえ、他のお店となるとどこがいいのやらさっぱりわかりません。 世の方々はどちらで訪問着を用意されているのでしょうか? あと、ここの呉服屋では買わない方がいいでしょうか。本当に着物自体は気に入っているだけに、商売下手(時代の流れに合っていない。顧客のニーズを理解していない)なのが残念です。
- 賃貸契約の途中解約
大変困っておりますので 出来れば穏便に解決出来る方法を教えて頂くよう(詳しい方)宜しくお願いします。 あまり詳しくご説明出来ませんがご容赦願い、分かる範囲でお願い致します。 知人から紹介して頂いたある店舗のオーナーにそこの休館日を月に1回借りる契約を しました。簡単な契約書をその知人が作り、契約期間は1年間で12回としました。 私はそこで商売を始め、これまで数回実施、しかし平日開催という事もあり 宣伝等色々力を尽くしましたが、集客は一向に伸びない状況にあります。 出来れば休日に開催できる場所で続けたい気持ちがあり、解約のお願いを申し出ました。 契約した時に「もし事業が順調に運ばず、続けられなくなった時は交渉をさせて下さい」 とお願いして、オーナーから「その時は1年間続けないといけない、というような無茶は 僕は言わないから」と言って頂き、安心してお借りしたのです。 しかし、解約は出来ない。契約期間の1年間は借りてもらう。と言われました。 交渉させて頂けると言って頂いたと申し出ても、交渉は受けるが答えはNOですと… あの時こう言ったと話しても証拠はなく、歩み寄って頂く事は出来ないようです。 使う使わないは自由で、賃貸料は約束通り1年間払い続けるのが当たり前、 ワンルームマンションを借りて、出張で3ヶ月使わないのでその期間家賃は払わない と言っているのと同じですよと、その方の持論でどんどん言葉遣いがきつくなり とりあえず分かりましたと返事をして話を終えました。 出来れば解約をしたいのですが、契約書に1年間と書かれていると1年間使わなくても 賃貸料を払い続けないといけないのでしょうか? 間に(仕事関係の)知人が関与しているため、あまりもめたくありません 何か良い解決方法はないでしょか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- sasurai2012
- 回答数1
- 虫対策ランタン 暗い蛍光灯vs明るいLED
いつもお世話になっております。 この年でアウトドアに目覚め、この夏テントデビューをしようと今から妄想準備中のアラフォー姉さんです(笑) 長くなるので先に質問を申しますと、 <<明るいLEDとあまり明るくない蛍光灯、どちらに虫が集まるのでしょうか。>> です。 以下、蛇足=質問の補足です。 アウトドアに目覚めたといいながら実は虫が苦手です。ならアウトドアに向いてねーよ、とか尤もなのですが、それでもアウトドアがしたいのです。 とにかくいろいろ虫対策を調べたところ、ランタンの使い方を工夫して、居住区に集まる虫を少なくするというのがよさそうに思いました。どうやら虫さん集客用には紫外線が必要とのこと。 そこで、蛍光灯のランタンを探しました。まぁ、ないこともないのですが、光量という観点から考えるとLEDには遠く及ばないようです。(このへんがよくわからないのですが、ワットあたりのルーメンはLEDのほうが若干劣るのに実効光量としてはLED優勢なんですよね・・・光源を何個も使えるからですかね。。。意味不明です) 電気の難しいことはおいておいて。虫対策としてもう一つ、「明るいランタンをテントから少し離れたところに、暗めのランタンをテントやタープの下に」とも書いてありました。 つまり、虫よせとしては「紫外線がある」or「他所よりあかるい」ことが条件のようです。 明るい蛍光灯ランタンがあれば文句ないのですが、LEDの華々しい登場のおかげで、蛍光灯の製品数がめっきり減っているようで、どうもその辺りはかなわなそうです。 そこで、紫外線と光量ではどちらの方が優勢なのかをお聞きしたく、質問した次第です。 また、他に有効な虫対策があればぜひご紹介いただけると参考になります。蚊取り線香(うずまきのやつ)とどこでもベープみたいなスプレー式のものは持っているので、活用しようと思っています。
- ホストをしてて育ててた女の子がほかのホストに
ホストです。育てていた女の子が別のホストに行きました。ホストとして仕事を始めて、集客としてSNSを利用して何人かの女の子と会っています。 仲良くなって向こうから店に来たいと思われない以上は店に呼ぶ意味も、こちらから呼ぶとその時点で切れると思っているので、仲良くなってもなかなかホストには行かないと言う子が多く、一人だけメンヘラ気質な女の子がいて、まず初めましてでホテル→処女奪って会うたびHして好きにさせて、相手を信用させるために幹部に紹介したり、相手を家に泊めたり、色々しましたが向こうの店へ来ないという意思は固く、そもそもホストクラブみたいな男に金を出してまで相手にしてもらう、男性慣れしていないから沢山の男の人がいる所が苦手らしくて、今月なかなか会えなくなるかもと言っても、店には来ようとせず、こちらとしても粘るところまで粘ったけど育てられそうにもなく、タイプじゃないのでマメな連絡もデート代も奢ったりしたくなくて、相手に出させようとしたりして相手に営業だと見破られて、イラついて死ねとかお前はブスでタイプじゃなかったから扱い雑かった、金が絡んでないとそもそも相手になんてしてやってない、とか暴言を吐いてしまいました。 そしたらブロックされていて、たまたま昨日キャッチで外に出ていたらその子が友達と歩いていて、たまたま僕に気が付き、近くにいたホストにキャッチされた瞬間、ねえちょっとホスト初回行ってみない?と友達に聞いてホストに行っていました。 僕と出会った時は本当にホストを毛嫌いしていたような子だったのにホストに行こうと気が変わるのは、僕がたまたまキャッチしてるの見て当てつけだったのか、寂しがりな性格でV系好きだったからホストに興味を持っていったのかどちらだと思いますか?
- プログラミングスキル 1000万儲けられる?
プログラミングスキルがあれば独立して フリーランスで月収1000万いくのですか? ↓の人がいってました ホリエモンとかもいいますが・・・ あと ひろゆきとか やまもとりゅうけん チャンネル登録者数 7.17万人 MovieHacksの詳細はこちら▼ http://bit.ly/2UcPp5L せどりをおすすめしても、動画編集を おすすめしてもメシが食えてしまう僕が、 特に高額なバックエンド商品も用意せず、 「プログラミングやっとけ」 って言ってるこの意味をよく 理解して欲しいよね。 一見、悪徳に見えてただコスパ 良い生き方をオススメしてるだけの人な。 ↓---りゅうけんのSNS---↓ 【Twitter】▼ https://twitter.com/ryukke 1 せどり 商品を安く買って高く売ってその差額が利益となる。 家電料品店で買ってアマゾンで売る。 コツをつかめば短期間である程度までは 稼げるが仕入れ、梱包など地道な繰り返し作業が多い。 2 FX 自国や他の国の通貨が変動する タイミングで買ったり売ったりして その差額で利益を出す。 限界無く稼ぐ事ができる。 FXにはレバレッジという制度 があり自己資金を何倍も引き上げて 取引ができるがメリットと同時に リスクも非常に大きくなる。 ひたすら地道な作業になるので クリエイティブ的な要素はない。 ストイック、頑固、鋼のメンタル (強靭な精神力)を持つ人が 向いている。 3 アフィリエイト リスクが少なく初期投資が必要ない。 自分でホームページやブログを 作って集客し広告から誘導し成約 すれば報酬が出る。 人をその気させる文章力が必要 になるので、女性もしくは高学歴 が向いている。 結果が出るまでとても時間が かかるので時間や労力に 見合わない事がある。 4 動画編集 YouTuberなどの動画編集を 請け負う。 仕事をゲットできれば 意外と儲かるので狙い目。 5 プログラミングスキル 最強のスキル。案件多い、 需要多い、単価高い。 汎用性高い。1年で1年前になれる。 他の4つの中で一番の推し。 現代版打ち出の小槌。 ただし、難易度は高く 向き不向きはある。 長期間の勉強が必要。 プログラマー
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- tgbyhnujmi
- 回答数3
- レーシックで騙されたことを公的機関に報告したいのですが、、。
数年前にレーシック手術を受け近視矯正を試みましたが、その際目に角膜障害が残りまして、一年に渡り点眼(目薬)で在宅療養と病院を往復する日々を送りました。 手術が上手く行かなかったとは言え、それは我慢するしかないのかも知れません。事実他の病院でも「医者の過失で失敗した」のかどうかは簡単にはわからない旨聞かされましたし。 但し、私が現在困っているのはその病院が閉院してしまった事です。 判りやすく言いますと、レーシックを行う病院を運営するにはまず医師免許を持った医師が必要です。その上で診療所開業等の申請を行う様ですが、別の経営陣が参入して資金を提供したり広告や集客等を行う様な感じです。 それで問題が複雑なのは、私がお金を払い通院していたところは、今までの患者と等クリニックはもう関係ないので、前に当クリニックで執刀していた医師の現在勤務している○○に行き診て貰って下さい、などと平気で言う事です。 仕方なくその病院に行ったら、何とそちらでも多額の診療費を払わねばならない旨説明を受けました。私は今も目にトラブルを抱えたままの状態でおります。 自分は、一番最初に「一生涯のケア」を約束するという謳い文句で多額の金額を払ったのに、ウチのクリニックは閉院だ→患者は医師を追いかけて他所の病院に行け→そこでも金はかかるが知った事か!、と言ったような悪徳経営にはホトホト騙された感が強く、連中に何らかの報いを受けさせようと思うのです。 とりあえずどこかの公的機関に報告したいのですが、この場合は厚生省とかになるのでしょうか?あるいはどこか他の役所とかになるのでしょうか? ご存知の方、あるいは似たような目に遭われた方いらっしゃいますでしょうか? ご助言のほどお願い致します。
- 自営業の無気力について
自営業の無気力について。 23歳、個人事業主です。 私は現在、業務委託でとある仕事をしながら、副業として通販サイトを運営しております。 業務委託での仕事が本業となっており、常に在宅ワークをしております。 ですが、年末から無気力で、副業に対してやる気が全く起きません。 通販サイト自体は完成しておりますが、やる気が出なさすぎてサイトの集客だったりに手が付けれていない状況です。 元々、通販サイトが完成するまでの間もやる気が出たり、無気力になったりの繰り返しでした。 やる気がある時は、24時間以上寝ずにサイト構成に取り組んだりと短期的なパワーは凄いのですが、ある一定まで完成してしまうと、次のことに対してやる気が出るまでかなり時間がかかります。 最近は、寝ても寝ても眠く、気怠い状態が続いていて本当に鬱のような状態です。 本業の仕事が終われば、すぐに寝てしまうという状況で、1日12時間以上は寝てしまっています。 自営業なのに、この様な状況に陥るのは本当にヤバいなと自覚しています。 因みに、収入的には本業の仕事で取れているので、困っていません。 自分の夢は、現在の副業を本業にし、将来的に法人化して人を雇えるくらいの中小企業を経営することです。 ですが、現在の状況ではこの夢に一歩も辿り着けるわけもなく、日々虚しく、自分が嫌になり、何のために生きているか見失うほどです。 助けて下さい。 本当に、本気でこの状態から抜け出したいです。 私の様に自営業の方で、長期的に無気力の状態が続いた経験がある方、どの様に克服しましたか? またこの様な無気力の時は、どの様にやる気を出せばいいのでしょうか? アドバイスをお待ちしております。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- Lilly444
- 回答数4
- 音楽ホールのダブルブッキング
9月の末にコンサートを開くため、某音楽ホールを予約しました。 首都圏に入る、東京近くの地方です。 半年前から予約開始だったので、3月1日の朝1番に会場に出向き(電話予約不可のため)予約をし、利用料も全額支払いました。 (2月中に電話をし、9月の目的の日が開いているかも確認してから行きました。) 公的施設のため、その施設を運営している町からも、許可証をもらっています。 ところが、今日になって他の公演と重なっていたので、日にちをずらせないかと、ホール側から連絡がありました。 こちらはその日に合わせて準備進行中で、今更言われても非常に困る状況です。 スタッフも準備していますし、集客もしています。 遠方から来てくださる方は、その日に宿泊施設も予約してしまっている状況です。 さらに、賛助出演をお願いしている方もいます。 簡単に日をずらせと言いましても、私だけの問題ではなく、周囲に多大な迷惑がかかります。 また、私自身のお客様に対する信用問題もありますので、できることなら今更日にちを変えるなどということはしたくありません。 このような場合、ただこちらが泣き寝入りをするのはおかしいと思うので、どのように対処するのがベストであるか、お詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかアドヴァイスをください。 あまりこじれてしまっても気持ち良く演奏できないので、どうしてもの時はこちらが譲歩するしかないのかもしれませんが、そのような時は、ホール側にどのような保証を求められるのか、やはりずさんな管理をしていたホールが悪いのですから、ただ引き下がるのではなく、納得のいく解決法を見出したいのです。 法的(というと大袈裟かもしれませんが)に、こちらが当然請求できる条件を、教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。
- 飲食店の喫煙対策について
飲食店の喫煙対策について 以下のニュースを読んで感想を教えてください。 【愛知】 http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20100512/CK2010051202000024.html 飲食店禁煙で客減?増? 県が受動喫煙防止へ実験 2010年5月12日 禁煙の飲食店は本当に客足が遠のくのか-。 県は受動喫煙防止対策の一環として、 近く飲食店の禁煙実験に乗り出す。喫煙客を気にするあまり、 店内禁煙に二の足を踏む店は多いが「禁煙で売り上げが 伸びるケースもあるはず。経営が成り立つことを示したい」 (健康対策課)と成功例を広めていく考えだ。 県は昨年10月、医療機関やデパート、事業所、 市町村役場など1650施設に禁煙対策の有無や 内容を尋ねた。その結果、回答のあった1010施設 (回収率61%)のうち49%が敷地内や建物内の禁煙を実施。 5年前の調査より、16ポイント上昇した。 だが、美術館や図書館など集客力の高い施設が85%、 医療機関が77%と高かった半面、レストランは16%と 極端な結果に。飲食店からは「禁煙や分煙を取り入れたら、 利用者から苦情が出た」「客の減少につながる」など 禁煙化に消極的な意見が寄せられ、県が禁煙導入店でも 客足が落ちないことを実証することにした。 禁煙実験は県内9つの保健所管内それぞれで、 ファミリーレストランや居酒屋、喫茶店などの 中からモデルとなる店舗を一店舗ずつ選定。 飲食店の禁煙化に詳しい専門家の助言を受けながら、 3カ月間、禁煙営業をする。 県健康対策課によると、他都市の事例では、 禁煙営業により「清掃コストや灰皿交換の手間が 省けた」「お客さんに喜ばれた」といった報告が 多く寄せられたという。 実験はインターネットのブログなどで 途中経過を伝えるとともに、終了後は実践例をまとめ、 禁煙営業の仕方を他店に普及させる方針。同課の担当者は 「条例などで縛るのは難しく、自主的な取り組みを 後押しする形で禁煙営業店を増やしていきたい」 と話している。
- 中国の偽者ガンダム、何がいけないのか?
何がいけないのでしょうか? まあ、中国、および中国国民が著作権の概念を理解していない、できていない、というのはわかりますが、あのくらい大目に見てやれば? 「張りぼてのガンダムで喜んでいておめでたい連中だな」と笑い飛ばして哀れんでやるのが先進国の立ち位置だと思いますが。 とまあ、冗談はさておき、何がいけないのでしょうか? たとえば、大学、高校の文化祭などでは実際にアニメキャラを使ってポスターを作ったり、着ぐるみを手作りしたり、おみこしを作ったりしています。 たとえばNHKBSの「熱中スタジアム」の大学学園祭特集では東京芸術大学の学園祭でエバンゲリオンのキャラクターを使った山車を紹介していました。 それが理由で「大学、高校の文化祭実行委員が訴えられた」、という話はあまり聞きません。 (まあ、東京芸大の場合はきちんと権利者に許可を得ていたかもしれませんが) ほかにも地方のお祭り、商店街のお祭りで七夕かざりやクリスマスの飾りにアニメキャラを使っているところなんていくらでもあります。 訴える、訴えない、の判断はどこにあるのでしょうか? 入場料を取ったり集客に対して周辺で屋台を出して金儲けをするなどをして利益を得ていると訴えるのでしょうか? ニュースで伝えられるなどして社会的に話題になってしまい、見過ごすわけにいかなくなると訴えるのでしょうか? 大学、高校・・・幼稚園、保育園などの学生の非営利イベントならOKなのでしょうか? それとも権利者の腹ひとつで柔軟に決まるのでしょうか? 追加でもうひとつ質問させてください。 もし、著作権法違反での民事賠償訴訟があった場合、原告側(著作権保有者)が被告側の違法性を立証する義務があるのでしょうか? それとも原告側は訴訟提起するだけで、被告側が(訴訟を受けてたって争う場合ですが)違法性がないことを立証する義務があるのでしょうか? 立証義務はどちらにありますか? 詳しい方、お願いします。
- music Live で迷惑な方 いませんか?
出演ミュージシャンと話が出来るような、ライヴハウスでの割と小規模なライヴで、見た目にはお客さんの一人なのですが、頻繁に来ている常連さんのような、仕込み的な関係スタッフのような、お店の人ではなさそうですが、ミュージシャンと親しく、その場を仕切っているような女性がどこのライヴに行っても必ず一人くらい、居ます。 そういった方は、集客に貢献しているような、何かの団体に所属している方なのでしょうか? ミュージシャンを雇っている方が仕込みでされているのでしょうか? マネージャーではないと思うのですが、なんだか見張り番のように、毎回違う人なのですが、同じようなことをする人が必ず居ます。 こちらも出演ミュージシャンと知り合いのため、挨拶やファンの友人の紹介をしようと近づこうとすると、先駆けるようにしゃしゃり出て来ては長い時間、わざとらしく話し込んだり、こちらが順番を待っていても、コンタクトが取れないように邪魔をするような失礼な対応をされたことが続きました。 当然、私も、ファンの友人たちも、お金を出してライヴに行ってますし、CDを買ってサインしてもらおうと待っていたり、なのに、そんな妨害をされたり、嫉妬心をあおるような接し方やミュージシャンの独占的行為を目の前でされたりで、だんだん、気分を悪くし、行かなくなってしまいました。 感じが悪いなぁ、もう行かない方がいいね、、、と友人が話したりしていると、 【相手にされないからって、、、】というような、自身の迷惑な行動を棚上げで、失礼なことをいいながら、来なくなると、客引き宣伝行為をします。 知り合いのミュージシャンだったので、そのことを伝え、せっかくライヴに行っても、友達みんな来なくなってしまうことを伝えたら、以降は失礼な人が消えました。 こういう女性たちは、いったい何者? なのか、疑問です。
- 締切済み
- ライブ・コンサート
- noname#132182
- 回答数1
- フランチャイズ契約についてお伺いします。
フランチャイズ契約についてお伺いします。 フランチャイズ契約をしようとしている段階ですが、現在の状況について、皆さんの意見を頂ければと思います。 ここのフランチャイズの業種は飲食で店舗数30程です。 現在、新たな飲食展開を考えていらっしゃるようで、私にその1号店にならないかとお誘いを受けました。 その新たな展開とは、そのフランチャイズの社長(A)の友人(B社長)がサービス業を営んでおり、その土地(駐車場)で屋台系の飲食店を営みたいとのこと。 そのB社長は、副業でサービス業を営んでいますが、駐車場がかなり広く、もったいないので、集客のために何か屋台系のお店を出して欲しいとA社長に頼んだ様です。 B社長は、保証金や賃貸は無償でいいので、とにかく相乗効果で売上を伸ばしたいと言っています。 確かに次々のランニングコストは安いですし、魅力的です。B社長とも直接会わして頂き、話もしましたし、実際の場所も確認しました。 ただ、不信な点は、契約内容についてアバウトにしか説明されていないことです。 電話でとりあえず、イエスの回答をしていますが、次回会う際に、加盟金と印鑑を持ってくるように言われています。つまり、その場で契約書を確認して押印するかたちになると思います。 普通、契約を交わす前に、事前に契約書を見せてはもらえないものなのでしょうか? あと金銭的に余裕がないので、その旨を伝えると、ローンできますよ、という簡単な回答だけで、利子の話もありません。 現加盟店の直近1年の売上は一部見せてもらいましたが、全ての加盟店というわけではありません。 全く初めてのことなので、フランチャイズ契約がこんなものなのかどうか、さっぱり分かりません。 向こうは勿論早く決断するように、また現会社の退職を急ぐ様に言われています。 経験者の方や、フランチャイズ経営はこんなものだ!という一般的な流れをご存知の方ご回答をお願い致します。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- CHICOER
- 回答数1
- こんな思考では幸せになれないですよね?
数年前からブログや動画等を使って自分が伝えたい事を発信している人が多くいると思います。 最近では自分もブログや動画等を使って顔や本名を出して色々発信して行きたいと思っているのですが、それをする上で少し心配というか不安があります。 それは自分が発信する情報により自分が本当に憎んでいる人達が恩恵を受けないかなということです(特に金銭的に)。 自分は昔虐められた事があり、人数は6、7人ですが今でも憎く思う事があります。 そんな輩達が、自分がブログや動画等で発信した情報により何かしらの恩恵を受けるなんて許せません。 ですが、「じゃあしないでおこう」となるとその数人以外の本当に伝えたいと思っている人達に考えを伝える事ができません。 もちろんその人数の割合は、その数人<<<<<<<<<<<<<伝えたい人達です。 なので、恩恵を受けるのが嫌だからしないとなると自分は本当に損をする事になります。 例えばの話ですが、自分がエステを開いたとしてその店を宣伝する為にブログや動画を使って集客しようと思う時に、「でももし当時いじめて来た輩達が来て綺麗になったりしたら悔しいし許せないから、じゃあ宣伝するの止める」みたいな事になったらそれこそものすごく損ですよね。 宣伝してたらお客さんが集まって利益が上がったかもしれないのに、その数人の事が気になるが故に宣伝せず利益が上がらなかったら本当にそれこそそいつらにまた振り回されている事になりますよね。 この例を見てもわかる様に、やっぱり自分はその数人等気にせずやりたい事をやっていくべきだと思うのですが、皆様はどう思いますか? たとえメディアを使って発信した事によりその数人が幸せになったとしても、そんな事はどうでもよく自分がその時幸せならそれでいいですよね? 皆様の意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#196148
- 回答数6
- 【SEO対策】アクセス数の基準
司法書士をしています。 WEBからの集客も力を入れようと、昨年11月頃から、とあるSEO対策の会社と契約し、対策をはじめました。 準ビックキーワードの扱いのキーワードで対策を行い、(キーワード選定の時点では、月間の検索数が10577との資料を頂き、他キーワードなど比較して、それに決めました) 初期費用として9万程の対策費用を払い、あとは成果報酬型で請求支払いという契約を結びました。 今年の1月頃から、順位は上がり始め、2月からはほぼ、Google、Yahooともに10位内(検索1ページ目)にランクインするようになってきています。 ただ、先日、GoogleのAnalyticsで確認したところ、セッション数とやらが1.5/日となっていて、びっくりしました。 月間セッション数は50弱です。 10位内に入っている状態なのに、WEBからの問合せがないので、サイトやサービスの内容がいまひとつなのかな・・・とサイトの手入れと変更を考えていたのですが、このセッション数では、それ以前の問題ではないか?と思っています。 検索時の一覧で表示されるタイトルや内容が、もしいまひとつでも、それらしいサイトなら、ある程度はひととおり開いてみると思うので、いくらなんでも、1.5/日というのは、費用をかけてWEBのSEO対策をする意味は、ないのではないかと感じています。 通常、SEO対策をして、それなりの反応というか効果を感じるには、どれくらいのセッション数が必要なのでしょうか? 目指す数値というのはどれくらいになるのでしょうか? せっかく費用をかけてSEO対策をしても、この数じゃ、話にならないのではないかと思っています。 キーワード選択に失敗したのかな・・・と。 提案し、契約したSEO会社も、その後、この1.5/日というセッション数のデータを見ているはずなので、それについて何も指摘やアドバイスをしてこないことに、ちょっと不信感も感じはじめています。 ご意見、アドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- twio
- 回答数1
- このままではバイト先は閉店してしまうでしょうか?
私は今フリーターで、鞄の販売のアルバイトをしています。(フル勤務) 今のアルバイトをしているのは、とある資格の試験に合格して資格取得をし、その資格を活かした職に就けるまでの生活の為です。(アルバイト先の人たちもそれを知っています) 就職職場の人も良い人だし、お店の商品もすごく好きなので、目標を達成できるまでは今のアルバイト先で頑張りたいと思っています。 でも最近お店の売り上げが悪いです。 オープン2年目ですが、今年の2月に入ってからの売り上げが特に悪く、前年の6割り~7割の売り上げです。(月150万くらいの売り上げ) 田舎のショッピングモール内にあり、商品単価が高い(3万くらいからの価格)ことや、客の絶対数が少ないです。平日なんて平均すると5人程度で、土日も格別集客が良いわけでもありません。 モール内もあまり人が歩いていないのに、なぜ他店はそれなりの売り上げがあるのか不思議でなりません。 お店は私と店長で回っていて、どちらかが休みのときは、ヘルプで本店の社員スタッフが来ます。 小さい会社なので、本店のスタッフとも仲が良く、「毎日暇で辛いでしょ、ごめんね~」という感じです。 今のアルバイト先がとても好きなので、何とか商品を売って、お店に貢献したいのに、お客さんは来ないし、商品は売れないし、人件費ばっかりかさんで申し訳ない気持ちでいっぱいです。(暇だからといって早上がりとかはされたことはないです) そんな気持ちの一方で、このままでは近いうちにお店が閉店してしまうのではという不安が毎日頭の中にあります。バイトには社会保険もない会社です。もう23歳だし、お店が閉店したら、次の職場は見つかるだろかという気持ちもあります。資格取得のことも考えて、アルバイトで探すとは思うのですが…。 皆さんはこのままではお店は閉店してしまうと思うでしょうか? 閉店する前に新しいアルバイト先を探し、そちらに行った方が無難だと思いますか? アルバイトの私でもできる売り上げアップのコツはありますでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- purinkabocha
- 回答数2
- 今の仕事をやめた方がいいのでしょうか・・・
30歳男性です。 今の会社を続けようか、辞めようか凄く悩んでいます。 それは、今の会社の業績自体良くなく、同じ会社にあるエステも今月末で閉店します。もともと、整骨院から始まった会社なのですが、その整骨院も集客数が目標よりも届かずなのに、新たに支店を出しました。 私がいる営業部では、商品が売れずにほとんど横ばいです。 商品自体、まだ1種類しかありません。 将来の事を考え、男性であるため、家庭などを持ったとき、結婚をした時、今のような会社で大丈夫なのだろうか?と悩むようになりました。 しかし、皆からは名前で呼ばれ親しまれていますが、嫌な事や、やりたくない仕事などは、押し付けられたりもします。そのせいで、自分が怒られてしまったりといったこともあります。 しかし、これは後輩の自分がしないと仕方のない事なのだろうと思い、先輩のいう事には素直に聞いています。 もちろん、自分にも営業成果を出せていない、ミスが多すぎるといったこともあるので、自分に悪い部分もあります。でも、将来的な事を考えるとどうしてもこの会社でよいのか考えてしまいます。 他へ行っても同じなのかもしれないし…といった思いもありますし、辞めて辞めてを繰り返しては、また他の会社へ行っても同じ結果だと思い、今でも、苦労や辛い事も乗り越えているつもりです。なので、簡単に辞めてはやっぱり駄目かな?とも思い、結局は辞めたほうが良いのか、やめないでおこうかの板ばさみ状態です・・・。 男性の家庭を持った方、また女性からの意見なども聞いてみたいのです。いったい、自分は今の会社を続ければよいのでしょうか?やめたほうが良いのでしょうか?他人のアドバイスで自分の結果を決めるのは駄目ですが、あくまでもアドバイスとして聞いてみたいです。 どうか、助けてください。 同じような質問で回答を頂きましたが、答えが出ずで、申し訳ありません。お許しください。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- takuya1108
- 回答数4
- 【コンサル】アップさせた利益の何%を報酬とするのが妥当?コンサル終了から何年このマージンをもらい続けられる?
ある会社の短期アパートメント事業のコンサルティングをやります。 報酬は私達が介入してから、アップさせた利益(アップした売り上げ-アップした費用。過去の平均値からいくらアップしたかを見る)の数パーセントをいただこうと思っています。 また、コンサルとしてこの事業に関わるのを辞めてからも何年間はこのコンサル料金を支払い続けてもらおうと思います。(コンサルをしたことによって、利益が上がった状態が今後も続くので、今後もしばらく続くこの利益アップは私の貢献なので。) コンサルティング業界の相場はどの程度なのですしょうか? (35%ぐらいかなと漠然と思っているいます。私は個人のコンサルなので、小さいコンサルの相場が知りたいです。) また、コンサルを辞めてから何年ぐらいもらい続けるのが妥当ですか? 私の役割は以下です。 売り上げを上げるための全ての作業です。権限的にはどこまで介入することも許されおり、市場の調査を行い、経営に反映させれます。また、アパートの部屋の視察やビルの管理人の指示管理の権限もあります。Webサイトのレイアウト変更など企画・仕様決定・実行も任かされています。 管理するアパートメントの状況は以下です。 アパートメントはビル6棟で各ビルに部屋が10個ぐらい個室である。2つのビルに1人ぐらい管理人がいて合計3人います。その人たちがお客の送り迎えや部屋の掃除などを行なっている。なので、部屋をきれいに保つやお客さんとの対応をよくするためにはこの人たちの協力がいる。 お客の集客はほぼそのアパートメントのWebサイトからです。Webサイトからの問い合わせに回答したり、部屋を手配するための事務の方も1人います。 Webサイト以外でも例えばフライヤなどを作り配ったりして、いろいろな形で宣伝は強化しようと思っています。この活動はいただくマージンに込みです。 Webサイトの更新に関しては、私がWebのエンジニアもかねているので、私と別のデザイナー、プログラマーと行いますが、Web改築費は別途いただきます。
- 中国語は本当に難しいのか
こんばんは。 中国語は一般に習得が難しい外国語の一つと言われていますが、これは本当でしょうか。 私の身の周りの友人・知人にはネイティブ同等の流暢な中国語を話す人が何人もいます。 全員、成人を過ぎてから中国語を学び始めた人ばかりで、中には30代から始めた人もいますし、野性的なカンだけを頼りに独学で正しい発音をマスターしてしまったツワモノもいます。 (無論、挫折した人、何年経っても初心者の域を出ない人も少なくないわけで、身の周りの限られた情報だけで判断するのは無理がありますが) 私自身、決して早いスタートとは言えない30代半ばで中国語を学び始めましたが、約3年でHSK8級を取ることができました。 (留学経験は短/長期ともありません。) 他の外国語に比べて中国語が特に難しいとは思えないのですが、「中国語が難しい」と言われるのには、合理的、客観的な根拠があるのでしょうか。 以下、私の個人的な見方なのですが、 ・母語にない音声が含まれるのは、他の言語でも同じ。 (英語やフランス語等の発音が中国語に比べて容易とは思えない) ・「中国語は発音が正しくなければ通じない」とよく言われるが、発音が正しくなくても意思疎通が可能な言語などあり得ないのでは? (日本語でも発音が悪ければ聴き取り不能) ・中国語の文法は各国語の中でも最も平易で習得が容易な部類に入るはず。 ・多くの漢字と漢字語を共有する日本人にとっては、中国語の習得は容易なはず。 というわけで、「中国語が難しい」というのは、語学教室や教育サービス会社が初心者の不安を煽って集客するための脅し文句なのではないかとも思えます。 この種の議論は、ともすれば客観的な事実を無視した抽象論や感情論に走り勝ちですが、語学の習得難易度について定量的・統計的に調査・分析したデータというのはあるのでしょうか?
- パチンコ屋が潰れるパターンとホールの経営努力とは?
パチンコを止めて2年になるものです。最近、私が昔、通っていた店が2軒、潰れ、閉店していました。 私はどちらかというと、お客が沢山入っている店はあまり行かない方で(1つの台で粘る方でない、台をよく移動する傾向)、そこそこの客入りの店に行っておりました。 A店は昭和40年初期からある店で、始めてその店でパチンコを覚えました。 最後にその店に行った時、客はパラパラでガラーンとしており、『これで採算が合うのだろうか?』と思いました。 当時私が好きな台がその店にしか置いてなかったので行っておりました。 また別のB店は一度、潰れたのか、経営者が変わったのか知りませんが、店名を変えてリニューアル営業し、当座、客で賑わっていましたが、次第にお客が減り、最近、建物が取り壊されていました。 また仕事帰りに寄っていたC店はコンスタントな集客の店で、いつも駐車場に沢山の車が入りきらないほど止まっていましたが、先日、店の前を通ったら、大型チェーンのライバル店が進出したこともあり、駐車場の車がかなり、少なくなっていました。 お店が客に還元しないのが一番の要因だと思いますが、こうなる前にホール関係者は何とかしなかったのかと疑問に思います。ただ、成り行きを指をくわえて見ていただけなのか?と思います。 お店はお客が負けてこそ、商売が成り立ちますが、利益優先(出さない)~お客が来ない~少なくなった客から取る~さらにお客が来ない~無人島になる~店が維持できない~閉店になる、の流れと思います。 確かにホール経営は難しいと思います。慈善事業じゃないので利益を出さないといけません。 でも、肝心のお客さんを逃がしたら元も子もないと思います。お店の競合、従業員の給料もあります。 私が思うのは、収益を上げながらも店を繁盛させてるホール経営者とそうでない経営者と何が違うのかそれを聞きたいです。
- 締切済み
- パチンコ・スロット
- superfighter823
- 回答数1