検索結果

Power PDF

全1534件中1181~1200件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 三菱インバーターの寿命について

    初めまして、三菱のインバーターの寿命測定についてお聞きしたいことがあります。 よろしくお願いいたします。 現在、会社で使用しています三菱汎用インバーターの寿命測定を行おうと考えております。 Dシリーズ・Eシリーズに関しましては、取扱い説明書から ・主回路コンデンサー寿命  ・制御回路コンデンサー寿命 ・稼働時間 を表示できるとしり、寿命は推測できると考えております。 ここからが本題なのですが、 Sシリーズなどは上記のような表示機能が無く、寿命を推測できない状況です。 (設置して日などは分からず、稼働時間は分からない状況です) Sシリーズに関しまして、どのような方法ならば寿命を推測できますでしょうか? (基板についているコンデンサーの抵抗を測定などでしょうか?) お忙しいと思いますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ホットプレートの温度制御について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授下さい。 カートリッジヒーター(棒のタイプ)を鉄板(厚み80mmの800□)に入れて鉄板の温度をコントロールしたいと思います。 重要なのは鉄板の表面温度が均一に制御できるかで、カートリッジヒーターをどのような間隔で配置し、容量を何ワットにするか、そしてカートリッジヒーターのワット密度をどのように設計するかわかりません。 今時分、鉄板の熱伝導度や周囲温度がわかれば計算式によって、適切な配置、配分が求まると思いますが、結論に至る考察過程を知りたいです。 考察過程や計算式等を紹介しているURLやシミュレータ(フリーソフトが良いが有料でも構いません)があるならご紹介下さい。 鉄板の温度はMAX400℃です。片側は断熱板で熱が漏れないようにしています。さらに断熱板には冷却のために水冷している鉄板をくっつける予定です。 なお、鉄板の表面温度のバラツキは3%以内に抑えたいと思います。(300℃制御の場合はバラツキ10℃以内。測定点数は20点) よろしくお願いいたします。m(_ _)m

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 計算のやり方を教えてください。

    外径φ1500mm、内径φ100mm、幅500mm、重さ600kgの物体Aがあり、 それがトイレットペーパーのように、鉄製の軸に挿入されており、 3000rpmで回転しているとして、その軸を2秒で急停止させたとしたら 物体Aはどれぐらい滑って回転しますか? 摩擦係数は仮に0.5とします。 基本が出来てない初心者なので、計算方法、参考URLも教えていただけたら うれしいです。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 熱設計について教えてください。

    LEDを光らせる装置を設計したいのですが、熱に関する部分でどのように計算をしたらいいのか難しくてわからなく、行き詰っています。 どのように検討したらよいかご教授願います。 <条件> ・外装の温度が、常温(25℃)時、50℃以下にする。 ・外装サイズを極力小さくしたいと考えております。 ・LEDは、6Wほどの物を2個使用予定です。 以上の条件で、外装材質などは特に制限がありません。 どういった切り口で検討を進めればよいのでしょうか。 自分で、熱抵抗とかから計算を進めようとしましたが、最終的な 外装の熱抵抗を求めることが出来ず、中断してしまいました。 よろしくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • FETのDV/DT破壊のメカについて

    いつもお世話になります。 FETのDV/DT破壊のメカについて、分かりやすい説明を求めております。 背景としては、外置き負荷(RLY)をFETにて駆動しておりましたが、メカSW駆動の必要があり、FET並列接続しましたら、メカSWのON/OFF耐久評価時FETが壊れてしまいました。FETの参照文言より、DV/DT破壊が有力な犯人とは分かったのですが、そのメカニズムの説明がよく分かりません。私の理解度としては、本や、講義などを通じFETの原理は把握しておりますが、さすが DV/DT破壊の説明は理解できませんでしたので、どなたか分かりやすく説明できる方の力を借りたいです。 参考までに、上記の対策としては、バイポーラTrにて解決しました。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 安定化電源のつくり方

    電気は苦手ですが、ご教示ねがいます。 単相ブリッジ回路から電源をとり、無接点ユニットを駆動していましたが、 うまく動かないのでパワーサプライ(オムロン)に変えてみたところ、動きだしました。 容量(電流)が足りなかったのが原因かもしれませんが、単相ブリッジでは 安定化に限度がありますでしょうか? 単相部は、AC200→AC24:トランス(トヨズミ・M) 整流部は、AC24→DC24 :ダイオードブリッジ(新電元・M) 安価な安定化電源を探しています。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • ラジウム鉱石の測定について

    放射線温泉へ行きました。 12.9M.E.です。 その岩盤浴、薬石浴の数種類の「鉱石」が展示されていました。 子供が勝手に、その展示の鉱石の一部分が欠けている2センチほどの石を 持って帰っておりました。 自宅の庭に捨てました。 温泉へ深い謝罪をし、子供へきつく叱りました(窃盗になると)。 妊娠した今になり、気になって、温泉へその鉱石の放射性を聞きましたがお答えは困難でした。 質問です。 (1)その石がラジウム鉱石というのでしょうか? 薬石浴とは、放射線浴にことでしょうか? (2)薬石浴とは放射線ですよね? (2)庭へ投げたので、どれか分かりません。放射線測定器でわかるのでしょうか? ラジウムならアルファ線でアルファ線測定器は見かけません (インスペクタのみ発見、でも高価すぎる)。。。 あおれにアルファ線は1ミリくらいしか届かないので、庭中を1ミリずつ探せないのでは。 (3)ガンマ線やベータ線測定器で発見出来うるでしょうか? (4)問題は、ずっとラドンに変化していく事ですよね? ラドンは測定器で分かりますか? 以前、乳がんの放射線治療後に治療で照射した個所に、新しく多発癌ができました。 照射した通りの場所なので、医師は放射線による2次的な発癌だと言われました。 そして、奇跡的に妊娠できました。 そのような経過から、自然被曝もあり大丈夫とわかっていても 出来る限りに不安因子は除きたい(鉱石を温泉に返したい)と思っております。 質問の立場で申し訳ございませんが、 自然界の石は放射線を出しているものが多い気にしすぎや、 100mSvでの癌死0.5%UP程度などなどのご意見はご遠慮くださいませ。 (そのようなご回答で埋もれてしまい、回答数が多い事で知識を持つ方が読んでくれないことが多々ありましたので。。申し訳ございません。。 ) 詳しい方はおられますでしょうか? (1)~(4)のご回答のみを、どうか、お願いいたします。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 充電中のエンジンは?

    EV関係の自動車(アウトランダー等)ですが、急速充電(道の駅等)中は、エンジンを切っておかないといけないのですか? それとも、そんなの関係無いですか? 夏は暑いので、充電中、エンジンを切っておくのは厳しいです。

    • IXY333
    • 回答数3
  • HV陣営がダウンサイズ・ターボを追認?

    世界でHVをけん引するリーダーであるトヨタとホンダが相次いで、1.2literダウンサイズ・ターボ、1.5literダウンサイズ・ターボの乗用車やワゴン車を発売しました。 10年前にVWグループがツインチャージャーと称してダウンサイズ・ターボを投入したことを思い出しますね。 日本の燃費測定基準であるJC08は最高速度が81Km/hで都市部のゴー・ストップ状態をシミュレーションしたモデルであるため、エネルギー回生装置をもったHVが良い成績を収め、結果、燃費に関心のある人は高価なHVを購入する傾向があるとおもいます。 一方、ゴルフやパサートなど、小排気量の直噴ターボとCVTよりも伝達効率が高いDCTを装備して、長距離高速走行で圧倒的な燃費効率をたたき出すVW(それにプジョーやBMW、メルセデスなど)のダウンサイズ・ターボ陣営は技術的に見劣りしたかのように見えました。 しかし、なぜかここにきて、”HV命”と思われているホンダやトヨタが相次いでダウンサイズ・ターボを搭載したクルマを国内投入することになりました。 質問1:10年前のVWの選択は(HVではなく、ダウンサイズ・ターボを選んだ)、正しかったのでしょうか? 質問2:10年前にダウンサイズ・ターボを選択しなかったトヨタやホンダが今になってダウンサイズ・ターボを投入する理由はなんでしょうか? 質問3:FCVやバッテリーカーが主流になるまでの当面の間、HVとダウンサイズ・ターボではどちらが世界の主流になるとお考えでしょうか? 自動車工学などにご見識のある方々よりご意見をいただければ幸いです。

  • PCの電源ユニットの交換をしようと思います。

    以前した質問に対して電源ユニット交換のアドバイスを頂きました。 こちらです→http://okwave.jp/qa/q9201460.html そこでPCの電源ユニットの交換をしようと思いましたが、経験がなく調べても合うモデルが解りませんでした。 以下PCスペックです。 PCモデル:DELL Inspiron 3647 プロセッサ:Intel® CoreTM i5-4460S CPU @ 2.90GHz 実装RAM:16.0GB 現在のグラボ:Intel(R) HD Graphics 4600 OS:win10 こちらは電源定格です。 タイプ 220 W 入力電圧 • 100 ~ 127 VAC • 200 ~ 240 VAC 入力周波数 50 Hz ~ 60 Hz 入力電流(最大) 6 A/3 A 500w位あれば十分だと考えております。 中古でも構いませんので理想の電源ユニットを知りたいです。これを機にPCに一層詳しくなりたいと思い、自費での購入を考えております。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 「単一パルスレーザ」とは

    レーザには発振方式の違いで, パルスレーザ・・断続的に発振する CWレーザ・・連続的に発振する があると思うのですが, 「単一パルスレーザ」とは何でしょうか?? 単一パルスレーザ(シングルパルスレーザ)とCW、パルスレーザとの違いを教えてください.

  • 派遣契約について

    6月から派遣で仕事しています。 2か月ごとの更新になっていて、6月28日に派遣会社の担当から次の更新の打診の電話(8月、9月)がありました。職場にお局みたいな意地悪な女性がいて、嫁いびりのごとく私になにかにつけて意地悪なことをしてくるので、更新はしたくない旨伝えたのですが、なんとか頑張ってくださいと言われ、あと3か月は耐えられないんだけど・・とは伝えましたが、はっきり更新しないと言わなかった私も悪いとは思いますが、6月30日にやはり更新はできないと電話したところ、派遣会社と派遣先との契約を取り交わしたので更新しないわけにはいかないと言われました。(私の契約書はまだ提出していない)はっきり断らなかったとはいえ、あと3か月 我慢して働くしかないのでしょうか?

  • 訪日外国人観光客はこれからも増え続けるのでしょうか

    訪日外国人観光客(2015年約2000万人)が増えたと言っても、欧米列強や中国等の他の観光客多い国に比べるとが大したことないレベルという気がします。 訪日外国人観光客はこれからも増え続けるのでしょうか?横ばいや減少するのでしょうか?そう思われる理由を教えてください。

    • noname#248380
    • 回答数3
  • 改良型沸騰水式について

    日本の原発の格納容器の型式についてお聞きしたく 思います。 まず、高浜原発の3号機、4号機の運転の差し止め判決は、 福島原発事故を考慮した判決かと思います。 政府や電力会社の意向が、全面的に認められる時代では なくなってきたとも感じています。 質問に入らせて下さい。 事故を起こした福島第一原発の圧力容器の型式は、 沸騰水型式だったと記憶しています。また事故が起きず、 通常運転を保っている状態であれば、圧力容器内は、 300℃になるとも聞いています。 一方加圧式型だと、通常運転状態だと400℃になると聞きます。 まず、私の解釈が正しいかお聞きします。 次の質問をさせて下さい。 沸騰水型式でも、柏崎刈羽原発、宮城県の女川原発は改良 型の沸騰水型式型と聞きます。 最初の質問の際に提示しました内容が正しいと仮定して、 改良型沸騰水型式の圧容器内は、通常運転を保っていれば、 同じ300℃になっているのでしょうか? それとも加圧式のように、400℃くらいまでに温度が上昇しても、 まったく問題なく加工されていると言う事でしょうか? 同じく、加圧式と改良型沸騰水式とでは、どちらが性能の面で は優れていると言った事があるかどうかも聞きしたく思います。 長所、短所は必ず、どちらにもあるのが一般的だとは思いますが。 今回、改良型沸騰水型式の圧容器についてお聞きしたく思い ます。よろしくお願いいたします。

  • wifi中継機の非常電源用バッテリー

    現在下記のwifi中継機を使用しています。 PLANEX DANBOARD 無線LAN中継機 DB-WEX01 プラネックス http://www.amazon.co.jp/dp/B011OF2T1M/ref=cm_sw_r_tw_dp_bsBbxb0C1Q730 @amazonJPさんから 分け合って、このwifi中継機を停電が起きた場合でも動作させたく、非常用バッテリー電源を接続して運用したいと思っています。 5V入力のマイクロUSBポートがありますが、非常用のバッテリーとして最適な製品をご存知でしたらご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • PA用JBLアクティブスピーカーの消費電力?表示

    http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198429/ PA用アンプ付き(アクティブ)スピーカーPRX715 アンプ出力:1500W  電源:AC100V、50/60Hz 消費電力(1/8出力時、ピンクノイズ):110W と仕様にあるのですが、出力1/8=187.5W時にそれより小さい110Wの消費電力となるのでしょうか? どのように考えたら良いのでしょう?

    • sirasak
    • 回答数5
  • アンプとスピーカーの組み合わせ最適電力は?

    Y社のhttp://www.yamahaproaudio.com/japan/ja/products/poweramps/ps_series/faq.jsp の中で、 スピーカーの PGM許容入力 と同等の出力のアンプが良いらしいです。 PGM許容入力が記載されていない場合は、MAX(PEAK)許容入力の半分 (またはNOISE許容入力の2倍)が基準となりますとあります。 PGMはJEITA RC8124Bスピーカーシステムの1分オンで2分オフでの最大入力のことと思うので、記事のスピーカーPGM許容入力が、定格40W(RMS連続)の2倍の最大入力80Wと仮定するとアンプは定格80Wが良いことになります。 でも、アンプ定格出力の音楽のピークが80Wで歪無くて平均電力が1/8の10Wならスピーカーは壊れないけど、ハウリングで最大正弦波が発生して80Wが出ると、スピーカーが壊れると思います。 この辺が理解できていないので経験などアドバイスを宜しくお願いします。

    • sirasak
    • 回答数6
  • 架空送電線路の構成要素について

    下記の記載があっているかご回答下さい。 (1)トーションダンパは着雪防止のため電線に取り付ける。風の振動で着雪を防止し、ギャロッピングによる電線間の短絡事故を防ぐものである。(○か×か) (2)埋設地線とは塔脚下に埋設された鉄塔の接地線であり、鉄塔の接地抵抗を下げて逆フラッシオーバを抑止する。(○か×か)

  • PC電源の取替え

    BTOデスクトップパソコンではありますがご指導ください。 電源からの異音がすさまじいので自分で交換しようと思い買ったところに確認したのですが この電源の規格が特殊なので素人では交換が難しいといわれ修理してくださいといわれました。 IP-P300BN7-2 ttp://kakaku.com/item/K0000517725/ この製品になります。かなり古いので同じものを買うっていう選択肢がないので これに変わるものを探しています。あと素人では交換が難しいのかもお願いします。

    • dia99
    • 回答数6
  • アカデミックハラスメントの定義

    表題の定義ですが、アカデミックハラスメントの定義について詳しくまとめられているサイト・文献等がありましたら教えてください。 特に、教授(研究室主宰者)の以下の行動に関して記述があると助かります。 (というか、以下の事はアカデミックハラスメントでしょうか?) 1. 論文は十分出せるデータがあるにもかかわらず、特定の雑誌(例えば3大学術誌)以外への投稿は認めない 2. 1.に関連して、論文を出させないことに伴う、学位取得の妨害(たいていの場合博士の学位取得には投稿論文何報などの規定があると思います) 3. 1週間の研究時間の強制(一般的な社会人の勤務時間40時間+30時間を強制されています) 4. 土曜日(場合によっては日祝も)の出勤の強制 5. 教授が担当のはずの講義を研究室の研究員及び院生に担当させる 6. 研究室積立金と言ったような金銭の要求(年間数千円~: 使用用途は研究室外が来客した際の交通・飲食費) 7. 学外の研究者との論文打ち合わせの妨害(研究に支障が無いように土日に設定していましたが、「そんな暇があるなら研究しろ」等の言葉) 8. その他雑用の押しつけ