検索結果

大学院の研究進め方

全631件中101~120件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 理系女子の就活について

    現在大学三年生の娘が正月明けより本格的に就職活動を始めます。 昔は大卒の女子の採用に関してはまだ縁故やコネが幅を利かせていた時代で、ましてや文系の大卒で腰掛程度にしか勤めていなかった自分には的を射た助言は出来ません。今の時代の就活についてはざっと諸サイトで調べましたが、さらに詳しい実際の体験談、アドバイスなど経験者の方からお聞かせいただければと思っています。娘は地方の某国立大の工学部(遠距離ですが自宅通学)で生命工学を学んでいます。最初は院進学を考えていましたが、あと二年学んでも大手の企業の研究職にほとんど就けないと分かったため、気持ちを切り替えて四年卒での就職を決断しました。研究職はほぼ絶望なので一般の学生さんと同じような職種を希望しています。 親としては大学で学んだことが少しでも活かせる職種につければ・・・と思ってはいますが本人は拘っていないようです。今年の五月の連休までに一社からも内定が出なければやむを得ずの院進学も考えなくてはいけないものなのでしょうか?(そういうものだと聞いたのですが・・・)これからどんなことに気をつけて就活を進めていけばよいでしょうか?ご意見いただければ幸いです。

  • 諦めなければならないと分かってるけど院に行きたい。

    ご閲覧いただきありがとうございます。 今年の公務員試験に向けて勉強真っ最中の大学四年です。最初の試験は1ヶ月後です。 私は去年の10月から公務員になりたいと決意し、予備校に通い始め、その時の30万弱の費用は親が出してくれました。もちろん、これは働いて返すつもりです。 特に何事もなく順調に勉強を進めていたのですが、、 私はとある国立大学の数学科所属で、3月からゼミ(情報系寄り)に配属され研究が始まりました。元々自分のやってる学問は好きでしたがその研究がとても楽しくて、、、 まだ始まった段階なので新鮮なだけかもしれません。 ですが、この研究をもっと深くやって、あの勉強もして将来はこういう仕事につきたい、そしてずっとこういうことをしたいと初めて明確なビジョンが持てました。 当初公務員は安定していて転勤もないし、自治体としては大きなところなので、分野関わらずやりがいのある仕事ができると思い、なりたいと思いました。 その時は研究したいこともなく、周りが就職するからする、といった感じで 大学院に行くなんて選択肢は持ってませんでした。(数学科は院進学が半分くらいです。) もっと早く、ちゃんと考えていればよかったのですがもう手遅れです。 ですが、、それでも諦めきれなくて合間に院試の勉強をしてしまっている自分がいます。 公務員の試験勉強に集中しなければならないのですが、来年から研究ができなくなる自分を想像するだけで涙が止まらないんです。 親は優しいので、私がもし本気で行きたいと言えば行かせてくれるかもしれません。 ですが、今の一人暮らしの生活費、仕送り、予備校費や大学院に通った期間に稼ぐであろうお金のことを考えると親に負担をかけることの罪悪感が強すぎていたたまれません。 先日親と電話したときも「本当に公務員は安定してるからお父さんもお母さんも安心だよ。これ以上良い就職先はないからね。いやー楽しみだなぁ」と言われて、そうだね、としか言えませんでした。 親は奨学金は借金なので絶対に借りないでほしい、という考え方をしています。 こういった思いは時間がたてばなくなるものでしょうか? それとも、親にこの思いを打ち明けなかったことをこれから先ずっと後悔してしまうのでしょうか? 自分でも、何を聞きたいのか明確になっていないのですがご意見いただければと思います。

    • pumpk1n
    • 回答数5
  • 理系大学研究室で研究テーマについて

    理系大学に通っており,現在学部3年生です. 最近,無事希望の研究室に配属が決まり,2年後には修士課程に進学しようと考えています. 私の研究室は5つのチーム(テーマ)に分かれています. 今悩んでいるのは,研究テーマについてです. 現在興味があるのはロボット制御に関する研究です. テーマそのものは満足しているのですが,私的には次の問題があります. ・このチームの先輩と話してみたものの,少し言い方が悪くなるかも知れませんが相談できるレベルの先輩ではありませんでした.もし,このチームに入ると,このテーマを一人で担当するのに近くなりそうです. ・現在学部4年生の先輩が実機製作を行っているのですが,院試に失敗してしまい,後期日程で落ちてしまうと実機が完成しないまま卒業してしまうようです. これらのことから,ロボット制御の研究を行いたいのに,実機がなく,また,研究も実質一人で進めなければならないということにとても不安を覚えます.先輩に相談できないことも大きな不安要因です. この研究テーマ自体はプラスな内容であるのに他の環境がマイナスとしか感じません. 研究室選びに悩み,無事希望の研究室に決まったと思ったら次は研究テーマについてテーマのことではなく先輩や環境で悩むことになるとは夢にまで思っておらずここ数ヶ月本当に悩んでいます. もし,修士時代から1人のテーマで研究を行った方がいらっしゃいましたら,経験談などをお聞かせいただけるとうれしいです.

  • 博士課程へ進学するレベル

    当方院(細胞系)1年ですが、博士課程へ進学すべきか迷っています。正直な言い方をすると、博士課程へ進学し本来自分の就きたかった職に就きたいのですが、自分自身のレベルが低いため、博士課程への進学を断念し、修士で就職しようかを迷っています。 運が良く、一般に一流と呼ばれる大学に進学することができ、そのまま大学院へ進学しました。もちろん将来のことを真剣に考えた上での進学です。 実際に研究を進めていますが、困ったことに当方頭が悪いのです。実験はがんばっていますし、勉強もそれなりにがんばっていますが、一つの事柄に対する理解力、考察力、そして実験のアイディアのひらめきなどが同期、または1つ上の先輩に比べかなり劣っていると思います。 まして博士課程の優秀な先輩と比べるとその差は歴然です。 これでは博士課程に進学しても自分の首を絞めるだけではないかと悲観的に考えています。 やはり博士課程は頭が良くないと進学すべきではないでしょうか? 頭以外のことで、実験に関しては努力してますし、それなりに結果(論文)は出せそうです。

  • アカデミックハラスメントの基準

    知人が大学院博士課程を中退しました。 知人は、所属していた研究室の中では生物学的な点と研究テーマの分野の2点においてマイノリティーの立場にあったようです。 上記のような事情から、研究を進める上においても、長時間拘束される研究室でのすごし方においても非常に難しい舵取りを強いられていたようです。 ある日、あまりにデリカシーのない周囲の態度が続くことに「せめて自分の耳に入ってしまうようなところでは自重してほしい」ということを言ったところ、そのようなことを考えることが、研究室の一体感を壊すものだとして、指導教官より嫌がらせを受けるようになったそうです。 嫌がらせの概要は以下のとおりです。 1)研究計画を立てるために、研究室の中において自分の研究テーマが、どのような位置付けになるのかを相談しにいったら、「なぜそんなことを俺が話さなくてはならないのか」と激怒し、教官の部屋から追い出された。 2)本人の目に付くような形の推薦文には、通常の当たり障りのない推薦文を書いてくれるが、封筒等に封をされるような形の推薦文には人格に問題ありといわんばかりの内容が書いてあった。 (封をしてあっても、折りたたまれていなかったのか、透けて見えたのだそうです。その内容を見て知人は心のバランスを崩しそうになってしまったそうです。) 3)実験が良好に進むと不機嫌になり、「いいところしか見せようとしない」と叱る。ネガティブデータが出ると、「怠けているんだろう。実験のノートを見せろ」と叱りつける。実験ノートを見ても怠けている様子が見られないと、「実験さえやっていればいいってもんじゃない」と叱る。 4)投稿論文を書くための相談に乗らない。相談しに行くと1)のときと同じ対応をされる。 5)ミーティングでの発表時、「指導」という名目でミス(英語で発表するらしく、英語に慣れていない知人は時制がうまく使えなかったそうです。)を指摘し、笑いものにされる。 6)共同研究先の企業との打ち合わせに参加させてもらえないため、研究を進めていく上での細かい情報が得られにくい。また教官に尋ねても1)のときと同じ対応をされる。 上記のようなことが、修士1年の夏からずっと続いたそうです。 だんだん知人は、大学院は自分で研究を行う過程を学びに来たのだが、教官に研究のことを相談するのは院生としてそんなにだめなことなのかどうかがわからなくなり、研究をする自信をなくしてしまいました。 最終的には、教官から「なぜ博士課程に進んだんだ。研究者になろうとしたって、僕の推薦状がなければ研究機関には勤められないんだよ」という発言をされ、退学という道を選んだそうです。 上記の内容を聞くと、私としてはアカデミックハラスメントだと思うのですが、知人は「自分が研究を進めていく能力がなかったから」といいます。また、上記の教授の発言についても、知人は「具体的に『やめろ』とは言っていないから、アカハラの証拠にはならない」といっています。 このような知人のケースはアカデミックハラスメントにはならないのでしょうか。 友人として、志半ばで道をあきらめた知人が不憫でありません。新たな道を進む知人に自信をとりもどさせてあげるためにも、第3者からの冷静なご判断をお願いします。

    • noname#77769
    • 回答数5
  • 社会人です。小学校教員への道を考えています。

    社会人2年目、25歳です。 小学校の教員への転職を考えています。 私は理系で大学院修士課程を修了後、現在は企業で研究開発に従事しています。 大学、大学院は化学を専攻していました。 高校生のころから教職に興味を持ち続けていましたが、学業を優先するため(教員免許を就職の保険にしない考え)、教職課程は取っていませんでした。 大学は小学校、中・高校の課程が履修可能でしたが、理系学部で大学院進学を念頭においていたため単位取得は困難でした。 ただ、学生時代は小学生を対象としたスポーツ教室の先生、個別指導塾の講師をしていました。また、両親が教員(小学校、大学)ということもあり、身近な職業でした。 スポーツ教室は小学校の先生方とともに1~6年生(100名弱)を指導、塾は中高生対象でしたが、よく小学生も教えていました。 なので、教職への興味を持ち続けたまま、今の仕事に就いているという状況です。 会社では、社会貢献活動として、小学校に出張して理科を教えるというプログラム(ボランティア)があります。今年は2年目で参加していますが、やはり教壇に立って、子供たちの表情を見るのが面白く、普段の仕事よりやりがいを感じます。 もちろん、教員という仕事は良い部分ばかりではないことも分かっています。 ただ、まだ私は年齢的に職業変更が利きますし(20代のうちは人生についてじっくり悩み、考える期間だと考えています)、また、いまの仕事が嫌だからという動機ではありません。 教員への採用を目指すには、まず教員免許取得が必要です。 通信での履修を考えていますが、現職をぎりぎりまで続けながら進めていきたいです。 どのようなプランを立てて、進めていくのが良いでしょうか。 なお、両親はいずれも学生時代に免許取得したので、相談には乗ってくれますが、状況がやや異なります。 認定試験など、社会人だから可能な方法があるのでしょうか。 何でもアドバイスいただきたいです。宜しくお願い致します。

    • noname#244998
    • 回答数2
  • 放送大学 大学院に合格された方(1次選考だけでも。。。)

    こんにちわ。 臨床心理士を目指して勉強中なのですす(兼会社員)。臨床心理士を目指すにあたっては幾つか動機がありますがここでは省略させていただきます。 大学は教育学部を卒業(他大)、心理系ではないですが、まぁ納得のいく卒論をしあげました。 今年の放送大学大学院に出願し1次の書類(志望動機・研究テーマなど)を提出したのですが、まんまと落ちてしまいました(笑) 正直・・・筆記対策はあまりしてないので2次では落ちるだろうな~と思っていましたが1次は落ちると思っておらず、ビックリしました。 そこで臨床心理プログラムに関わらず、1次だけでも通過された方に聞きたいのですが研究テーマの論文(といっても1000字程度ですが)はどの程度の完成度、準備期間で挑みましたか? 私は結構具体的に研究テーマについては書いたつもりで、この先研究を進めるにつれて未熟な部分が出てくるにしても、準備段階、仮説の段階としてはそれなりにまともなものができたかなーーと思ってました^^; 志望動機はかなり正直に、自分の言葉で伝えられたな~と思ったのですが、やはりより具体的に研究に結びつく動機をあげないとまずいのでしょうか。(どちらかといえば私は”放送大学を選んだ理由””臨床心理士を目指す動機”を中心にまとめてしまいました。 ちなみに英語はTOEIC700点程度ですが、公式なスコアはもってません。また職業も心理系、教育系のお仕事とは全く無縁です(笑)!やっぱりそういうことも影響してくるんでしょうかね・・・^^; まぁ来年も頑張らねば・・・というかんじなのですが、研究テーマを変えようか、今のをもっと掘り下げようか、迷っております。 「絶対受かるさ~ふふーん」とか思ってたわけではありありませんが、落ちた原因がいまいちわからず皆さんどのような対策・準備をとっているのかを伺いたいと思いました。

  • 新卒就職活動中の文系院生です。【複雑な経歴をどう書くか?】 (ES・履歴書対策)

    こんにちは。私は現在、 ・(学部ではなく)大学院 ・(理工系ではなく)経済学研究科 に所属する修士1年生です。博士過程には進学予定はなく、現在はシンクタンク、政府系金融機関、研究所、コンサルタントなどを志望分野として就職活動を進めています。専門は文系とはいえ数学やコンピュータを多用するミクロ経済学・計量経済学の実証研究です。 私は少々複雑な履歴を持っています。簡略化のため、以下のように書いておきます。 2003年3月 県立高校卒 2003年4月 A大学入学 2004年3月 A大学自主退学(注1) 2004年4月 B大学入学 2004年5月-2005年3月 B大学休学(注2) 2005年4月 B大学復学 2007年4月 C大学単位互換生 2009年3月 B大学卒業・C大学単位互換生修了 2009年4月 D大学大学院入学 2011年3月 D大学大学院修士修了見込み 以上を見ていただくと分かるように、学歴欄を正確に書こうとすると長ったらしいです(汗)。また、A、B、C、Dという異なるアルファベットは異なる大学をそれぞれ表していて、同じアルファベット同士は同じ大学をあらわしています。 (注1) A大学を自主退学した理由は、A大学が本来第一志望だったC大学に落ちて入学した大学であり、C大学への再受験を在籍中に決断したためです。結果はC大学に落ち、併願していたB大学に合格したので自主退学してB大学に入学しました。 (注2)B大学に入り直したのになぜいきなり1年目に休学しているのかと言うと、C大学への想いが捨てられずにいた頃、指導教員と両親から「世間では2年遅れまではなんとかなる。想いが捨てきれないのならラストチャンスと思って受けてみなさい」と言われ、再々チャレンジを決断し、今度は予備校に行くため休学しました。結果は再びダメで、復学しました。 下記の点に関して意見などお聞かせいただけたら幸いです。 (1)私は実質的に四浪扱い?  履歴上「浪人」「身分なし空白」経験はなし。ただ実際には一浪一留扱いでしょうか?しかも院で2年かかっていますので、むしろ実際は四浪扱い? (2)A大学の部分は履歴書に載せないというのはアリか?  A大学・B大学のことを両方書くと、「なぜA大学をやめたのか?」と「なぜB大学を休学したのか?」という疑問が湧くと思います。いずれも、答えはC大学受験のためなのですが、二度も落ちたことを披瀝することになり、さらに「この学生は一つのことに固執しすぎる問題児だ」というイメージを与えかねないと危惧しています。さらに、A大学では何も学んだり得たりしていない実感があります。 いっそのこと、履歴にA大学のことは一切書かず、一浪としてB大学から履歴を書いたほうがベターな気がするのですが、いかがでしょうか? (3)C大学の単位互換生というのは履歴に書いてよいもの?  単位互換生というのは、正式な身分であり、一学生として学生証なども先方から交付されました。従って、経歴として掲載可でしょうか? (4)進路再考のための休学はイメージ悪い? or 前提として(1)のとおりA大学のことは不掲載にしたとして、B大学に5年間在籍した理由を聞かれたら?  正直な答えは留学でも病気でもない、「進路再考のため」(再受験)です。「進路再考のため」の休学というのはどんな評価でしょうか?「自分の能力すらわきまえていない無謀な人間だ」という烙印を押されないかと心配です。 以上、4点が悩みです。よろしくお願いします!! 追伸 ちなみに、全体的に回答者さまたちに予めお伝えしたいこととして、以下を申し添えておきます。 ・A大学を自主退学してB大学に移ったことは、今となっては後悔はないどころか、むしろよき友人と恩師の学恩を受けられて、人生で糧となる出会いにつながった。 ・B大学を休学したことも、後悔はしていない。むしろその期間に、受験勉強をやり直して英語などの学力が伸びたこともあるし、休学して学年が一つ落ちたので旧所属学年と新所属学年の2学年の友人に恵まれることになった。新所属学年(本来は一つ下だったはずの学年)に生涯信頼できる親友もできました。 ・結果的には、単位互換生という形でC大学にも赴き、学生や教員とも交流できて、大学院進学につながった。 ・上記では触れませんでしたが、D大学院への進学ができたこと、また現在の研究生活には満足しています。

  • 新卒就職活動中の文系大学院生です。【複雑な経歴をどう書くか?】 (ES・履歴書対策)

    こんにちは。私は、現在、 ・(学部ではなく)大学院 ・(理工系ではなく)経済学研究科 に所属する修士1年生です。博士過程には進学予定はなく、現在はシンクタンク、政府系金融機関、研究所、コンサルタントなどを志望分野として就職活動を進めています。専門は文系とはいえ数学やコンピュータを多用するミクロ経済学・計量経済学の実証研究です。 私は少々複雑な履歴を持っています。簡略化のため、以下のように書いておきます。 2003年3月 県立高校卒 2003年4月 A大学入学 2004年3月 A大学自主退学(注1) 2004年4月 B大学入学 2004年5月-2005年3月 B大学休学(注2) 2005年4月 B大学復学 2007年4月 C大学単位互換生 2009年3月 B大学卒業・C大学単位互換生修了 2009年4月 D大学大学院入学 2011年3月 D大学大学院修士修了見込み 以上を見ていただくと分かるように、学歴欄を正確に書こうとすると長ったらしいです(汗)。また、A、B、C、Dという異なるアルファベットは異なる大学をそれぞれ表していて、同じアルファベット同士は同じ大学をあらわしています。 (注1) A大学を自主退学した理由は、A大学が本来第一志望だったC大学に落ちて入学した大学であり、C大学への再受験を在籍中に決断したためです。結果はC大学に落ち、併願していたB大学に合格したので自主退学してB大学に入学しました。 (注2)B大学に入り直したのになぜいきなり1年目に休学しているのかと言うと、C大学への想いが捨てられずにいた頃、指導教員と両親から「世間では2年遅れまではなんとかなる。想いが捨てきれないのならラストチャンスと思って受けてみなさい」と言われ、再々チャレンジを決断し、今度は予備校に行くため休学しました。結果は再びダメで、復学しました。 下記の点に関して意見などお聞かせいただけたら幸いです。 (1)私は実質的に四浪扱い?  履歴上「浪人」「身分なし空白」経験はなし。ただ実際には一浪一留扱いでしょうか?しかも院で2年かかっていますので、むしろ実際は四浪扱い? (2)A大学の部分は履歴書に載せないというのはアリか?  A大学・B大学のことを両方書くと、「なぜA大学をやめたのか?」と「なぜB大学を休学したのか?」という疑問が湧くと思います。いずれも、答えはC大学受験のためなのですが、二度も落ちたことを披瀝することになり、さらに「この学生は一つのことに固執しすぎる問題児だ」というイメージを与えかねないと危惧しています。さらに、A大学では何も学んだり得たりしていない実感があります。 いっそのこと、履歴にA大学のことは一切書かず、一浪としてB大学から履歴を書いたほうがベターな気がするのですが、いかがでしょうか? (3)C大学の単位互換生というのは履歴に書いてよいもの?  単位互換生というのは、正式な身分であり、一学生として学生証なども先方から交付されました。従って、経歴として掲載可でしょうか? (4)進路再考のための休学はイメージ悪い? or 前提として(1)のとおりA大学のことは不掲載にしたとして、B大学に5年間在籍した理由を聞かれたら?  正直な答えは留学でも病気でもない、「進路再考のため」(再受験)です。「進路再考のため」の休学というのはどんな評価でしょうか?「自分の能力すらわきまえていない無謀な人間だ」という烙印を押されないかと心配です。 以上、4点が悩みです。よろしくお願いします!! 追伸 ちなみに、全体的に回答者さまたちに予めお伝えしたいこととして、以下を申し添えておきます。 ・A大学を自主退学してB大学に移ったことは、今となっては後悔はないどころか、むしろよき友人と恩師の学恩を受けられて、人生で糧となる出会いにつながった。 ・B大学を休学したことも、後悔はしていない。むしろその期間に、受験勉強をやり直して英語などの学力が伸びたこともあるし、休学して学年が一つ落ちたので旧所属学年と新所属学年の2学年の友人に恵まれることになった。新所属学年(本来は一つ下だったはずの学年)に生涯信頼できる親友もできました。 ・結果的には、単位互換生という形でC大学にも赴き、学生や教員とも交流できて、大学院進学につながった。 ・上記では触れませんでしたが、D大学院への進学ができたこと、また現在の研究生活には満足しています。

  • 米英大学院博士課程留学のための35才からの効率の良いやり直し英語学習方法

    素粒子物理学(超ひも理論やM理論)のPh.D取得に向け、 その分野で最先端の研究を行っている米英の大学院に留学することを検討しています。 修士課程は国内で修了させ、博士課程において米英の大学院へ進学する予定です。 当然英語力が要求されるわけですが、恥ずかしながらここ数年全くといって良いほど英語には触れていません。 また、数学や物理の学習は没頭できるのですが、根が理系なのか、英語の学習には非常にストレスを感じます。 努力した(つもりの)分の結果が出せないのも、才能がないな~と感じさせ学習意欲を低下させる負のフィードバックを引き起こしています。 今までの英語の学習および使用状況は下記の通りです。 1992年:大学受験のため、それなりに頑張る。 1999年:社会人3年目にしてIT業界への転身をきっかけに(失業期間が1ヶ月半ほどあったため)集中して英語力向上に努める。結果、TOEIC 840(位)まで押し上げる。TOEIC受験はこの1回のみ。 同年:外資系IT企業に入社。1年半ほどフィリピン勤務。ビジネス上のパートナー(フィリピン人でUSにてPh.D取得の才媛)とは英語にてコミュニケーション。合わせて米国Dallasの開発部隊と英語にてe-mailのやり取り。 2001年:外資系コンサルティングファームへ転職。外資系だが顧客が日本企業であり、香港他海外出張も多かったが、相手にするのは日本人(の管理職)だったため、この時点から英語と縁が無くなる。 考えてみると、6年ほども英語から離れてしまっている状況な訳です。 この状態から、当面はTOEFLのスコアを(願わくばどこの大学院でも受かる程度まで)上げること、その後研究を進めてゆくために必要な専門書のスピーディな読解力および論文記述能力を身に付けることを目標としています。 この様な状態に置かれている訳ですが、英語のやり直しは何から進めて行けば良いと思われますか? 物理・数学の学習に力を入れて行きたいので、英語は効率よく短時間にブラッシュアップさせて行きたいと希求しています(虫が良い話ですが)。 こういった学習方法が効果的だ、 この教材ないしスクールがお勧め、 この本は読んでおいたほうが良い、 など、効果的な学習につながる情報をご提供いただけませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 学推の結果まで自由応募の内々定は待ってくれますか?

    大学院生です。 自由応募と学校推薦についてです。 私は現在メーカーの研究開発志望で就活を進めています。 それで学校推薦をとりたい会社があり、その取得を思案しているところです。 一方で他社の自由応募も多く出しています。 志望度の高い会社は大手揃いですが、4月以降の面接案内も3~5社頂いています。 そこで、 学校推薦をとりたい会社は最終面接が4月末だと言われています。 自由応募で受ける会社は最終面接まで行けば4月中旬までに収まるらしいです。 この場合、皮算用ですが、 自由応募の内々定をいただいた場合、4月末までキープできるのでしょうか? 「行きます。」と言っておいて、後でお断りする話も聞きますが、誓約書の提出や内々定後の懇談会への出席を迫られたりという話も聞いています。 お詳しい方、宜しくお願い致します。

    • noname#244998
    • 回答数1
  • 理由が分からない

    こんにちは。 私は大学院の1年生22歳、女です。今年の春から大学院生なのですが、最近、理由が分からないまま周りの人から無視されています。 もともとは、1人の人から始まったように今では思います。うちの研究科は教育系なので教員の方が休職なさっていらっしゃる場合も多いのですがその方は休職してこられた現役の中学の女性の先生(40歳台)です。私は誰にでも挨拶をするのですが、その方は初めから挨拶をしても返してくださいませんでした。それ以降、グループワークになっても無視されています。 それはそれでかなり悩んでいたのですが、最近になってその方と仲の良い数名の方も無視してくるようになりました。そのうちの一人に話しかけたところ、その方は私を無視をした後、そのグループの人たちで集まって笑い始めました。なんとなくいじめのときにあるような笑いのような気がしました。更に、その人は私の存在を全くないものと考えて授業などの議論などを進めます。議論なので意見を述べても、話し終わらないうちにその人は自分の意見を言い始めます。今は、無視してくる人がどんどん増えていきます。それまで話していた人も私を無視しはじめていて、正直困惑していると同時にとても悲しいです。 初めはなんとか話かけてみようと思っていましたが、無視されつづけて今では勇気が全くなく、研究室に行きたくないと思ってしまいます。 数人は私と仲良くしている人がいますが、その人たちにも迷惑をかけたら申し訳ないです。みなさんと仲良くするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 大学院でテクニシャンしています。

    理系の大学院で補助のバイトをしています。 今の研究室には、実験と理論の2つのグループがあります。 理論は、実験すること無く研究を進められます。 実験は手足を動かし理論に比べ時間がかかります。 ですので当然、論文の数も理論のほうが時間を書けずに書くことが可能です。 もちろん、やる気次第です。 そんな事は周知の事実だと思っていたのですが、昨日教授がポスドクや助教、院生を呼び集め、こう言いました。 「理論の人達は論文を出しているが、実験系の人達は何をしているんだ? 全然論文が出ていないじゃないか。途中経過の報告などいらん! 結果をもってこい。持ってこないとやる気が無いとみなして解雇するしかない。 論文を書かなくてもいいと言う雰囲気になっているようだ。 院生も同じだ。実験は時間がかかるなんて言い訳は聞きたくない。 実験系に比べ理論の人達は本当に素晴らしい。 今後研究室では理論だけ残ることになるだろう。 事実として論文の数が多い者が生き残る競争世界だ」と。 さぼってるわけでは無く実験系も一生懸命やっているなかで、 なかなか結果が出なくて試行錯誤して、何度もやり直して頑張っているのに可哀想です。 それでも前向きに頑張ろうと皆さん言われていますが、どことなく悪い雰囲気になりました。 教授は激励しているつもりなのかも知れませんけど、そんな風には聞こえませんでした。 大学院の世界がよく解らず、かと言って今この雰囲気の中で誰かに聞くことも出来ずにいます。 理論は時間がかからないけれど実験は時間がかかるのは私でも判ります。 でも、そう言うことは考慮されず結果が全てなの?でしょうか? だとしたら実験の人は損ですよね。

    • noname#105214
    • 回答数4
  • 英語論文のとりくみかたについて

    生物系の大学4年生で、卒論の配属先研究室が決まり、担当教官からアメリカの大学で使われているその分野の英語のテキストのここからここまで読んで勉強するようにと渡されました。あまり予備知識がない事と、専門学校から4年制大学の3年次に編入学したので、いわゆる受験勉強をしたことがなく、英語力が人より劣っていて、なかなか読み進めません。3年次編入試験に英語の試験はあり(英訳問題)、それには合格しました。その時は英単語をとにかく覚えるというやり方で勉強しました。しかし今ではあまり覚えていません。現在、先生から指定されたアメリカの大学で使われている教科書を読んでも、なかなか読み進めません。単語を調べて、1文ずつ訳してノートに書いて1時間しても、8行くらいしか出来ず、暗い気持ちになります。テキストの一部ではありますが、訳して、それをノートにまとめながら内容を理解するには何ヶ月もかかるような気がし、またそれとは別に研究室では今後一つの論文をじっくり読み、その内容を発表する英語論文紹介というのがあるので気が重いです。論文がすらすら読めるようなりたい、参考資料のこの辺を読めばよいとかの判断が付くようになりたい(今の私の能力だと必要なところがどの辺かわからず、始めから最後まで参考資料を読むような感じになりそうです)。さしあたって英語論文を日本語の「細胞の分子生物学」を読むぐらいの感じで読めるようになりたいと思っています。 私は論文(というか英語の教科書)を読む時、単語調べて、訳をノートに書いて、分からないことを調べて、という事をしているのですが、今大学院生ぐらいの方で、私ぐらいの時期にどのように英語論文に取り組んでいたのか、どんな風に勉強していたのか、やはりこれくらい時間がかかるものなのか、どんなやり方が効果的か教えてください。よろしくお願いします。

  • 卒業(修了)させないと言われてしまいました・・・。

    大学院で物理学を専攻している修士2年の25歳男性です。修論提出を1ヵ月後に控えて上のように言われてしまいました。1年次の時に行っていた研究で良い結果が得られず、教官のご指示で今年の4月から新しいテーマに取り組んでいました。4月からの研究ですので期間は短かったですが必死に取り組み、その甲斐あって一応実験は終了して解析を行ってみたのですが、結局良い結果が出ませんでした。 そして論文提出まで残り1ヶ月、どうやってまとめようかというお話になり、「結果が出ていないのだから良い結果が出るまで何年でもやるべきだろ。現状では修論としては認められない」と教官から伝えられました。私としては研究への取り組み方に問題は無かったと思うし、なぜ良い結果が出なかったのかをまとめたいとお伝えしましたがダメでした。今の今までこの結果では卒業させないというのは言われてなく、全くもって寝耳に水です。1つだけ甘いこと言わせて頂ければ、もっと早い段階で「この結果では卒業させない」と教えて頂いていたらやり直しもできたのにと思います。 また、私と担当教官とは研究の進め方が異なり、私は研究の結果よりもプロセスやなぜそう考えたか、取り組み方等を大事に考えているのですが、教官は「極端に言うと途中でズルしても構わないから良い結果を出せ」とのご意見です。ですので、もう1年かけて卒業したくても今の研究室にはいられませんし、もし仮に来年度卒業となると26歳で就職ということになり、おそらく私を取ってくれる企業は無いと思います。この先どうすべきか自分で考えをまとめられなくなってしまいました。質問というよりほとんど愚痴になってしまい申し訳ありません。よろしければご意見下さい。

  • 理解してもらえない仕事を辞める理由

    私は今年度いっぱいで現在の仕事(大学の研究室の技官ですが)を辞めることにしました。辞めようと思ったのはかれこれ9年前からですが、その頃学生だった主人と結婚し、今住んでいる場所から離れることができず、生活も安定しないため、私が子供や生活の大黒柱にならざるを得ず、我慢して続けてきました。 今年の春に主人が大学院を修了し、これ以上学生になることもないという時期を迎え、再び辞職すべきかどうかを迷ったあげく、今の職場環境に耐えられず、辞職を決意し、宣言しました。 辞職の理由は、上司の仕事に対する不信です。 言葉のセクハラから始まり、上司の見下したような部下に対する評価の仕方(「すごいすごい。きれいきれい」等)、いい加減で間違った研究内容を学会発表や論文に掲載する際に(親切心から?)自分の名前を勝手に載せられたこと。(私にとって、そんなことをして貰っても何もプラスにはならないのに)プライベートを仕事に持ち込んで、職場の人間に迷惑を及ぼすこと、実務に関してあまりにも勉強をせず、いい加減な判断を持ち込んだり、失敗を他人の性にするところ。 先日、ふとしたことをきっかけに、研究の進め方、実務における疑問について大喧嘩をし、それ以降口を利いていません。 でも、人に簡単に言葉で理由を連ねても、皆「それくらい我慢しないと」と言われます。 こういった経験は通常の民間の会社等でも経験された方がいるのではないでしょうか?勇気を振り絞って出した結論が「自分勝手」と取られてしまって、悔しい思いをした方は、いらっしゃいませんか?

    • sonorin
    • 回答数6
  • 東大の授業とはどのようなものなのでしょうか?

    東大の授業とはどのようなものなのでしょうか? 物理を勉強したくて物理学科を選び、将来もずっと物理に携わっていきたいと思っている者です。 受験期には東大を志望していたのですが、周囲に言われて現役で私大に進むことになりました。「大学院でまた挑戦すればよい」と塾の先生(有名私大の現役大学院生)にも言われました。 私が東大にと望むのは、「不況だから就職の為に~」とかいうのではなく、しっかりとした物理の基礎知識を身につけたいと思うからです。それに、「~教授の研究室に入りたい」などという こだわりがあるという訳ではありません。 「それならば何処の大学だって変わらない」と塾の先生には言われたのですが、東大のような一流の大学は授業の進度だって速いというし、広範囲な分野を早いうちに勉強しているのだと思います。使っている教科書なども高度なものだろうし、合格を勝ち取るのは大変だろうけれども、入学して身に付けられるものも私の現在通っている私大よりも多いのだろうな、と最近思います。 そこで、大学の授業の差というのは、自習で補える範囲なのでしょうか? 物理数学、力学、電磁気学、量子力学、熱統計等、大学で学ぶ基礎で良いのですが…。 もし、やっぱり東大は違うというのであれば、早いうちに進路を真剣に考え直したいと思っています。 しかし、私は分からないところがあると「どうしてそうなるのか?」と考え込んでしまう じっくり進めたい方のタイプなので、効率のよさとかが求められるのであれば、自分には東大は向いていないんだなと納得する事が出来ます。 別の質問での回答http://questionbox.jp.msn.com/qa3775089.htmlのような授業なのでしょうか? 質問が2つ続いてしまうようですみません、何方か教えていただけると嬉しいです。

    • umimay
    • 回答数6
  • 大学院生のやりがい搾取?

    大学院生で、 指導教官に頼まれた新しい科目の課題を作るのを手伝うという仕事を頼まれました。 合計40時間あって好きな時間に働くという形態なのですが、 そのために使う機械が全く動かず、もう40時間を超えてもまだ到底終わりそうにありません。その機械を使う部分以外は全て完成させました。 先生に何度も質問しているのですが、まだ直接会うことが禁止されていてオンラインのため、なかなか動くようにならず、未だに解決策が見つかっていません。他の人にも質問してますが、他にもわかる人がおらず、専門的で古いものなのでネットにも情報がほとんどない状態です。先生は勉強になるからと言ってきますが、もちろん勉強にはなると思いますが、自分の分野とは違う分野ですぐ役立つというわけではなく、こればかりに時間が取られて研究をする時間がありません。 また先生に研究が遅くなってもいいから、 これを早くやってと言われ、大学院生の本分は研究で、学費も払っているし、限られた時間で研究をしないといけないのに、何をやっているんだろうと思い、すぐにできない自分が悔しくて、まともに研究の時間も取れない自分が情けないです。 この仕事を他にやっている人ややった人がいないので、自分が遅いから40時間でできないのか、もともと40時間でできるような仕事ではないのか分からないのが辛いです。もし、他の人が簡単にできる仕事なら、今までのお給料は一切いらないので、他の人にやってほしいですが、途中で仕事を投げ出す無責任なやつで、自分で調べてこんなこともできないやつだったら大学院生なんか無理なんじゃないかと思い始めてます。 この仕事ももともと電話で無理やり頼まれて、指導教官からだったこともあり、断れませんでした。この仕事がここまでしかできないかもとメールしたら、電話がかかってきて、勉強にもなるし簡単だからやってと言われました。こんな簡単なこともできず、もう死にたくて、一日中泣いてしまうし、先生も怖くて、電話のことを考えるとパニックで過呼吸になります。 親に少しだけ話したら、やりがい搾取なんじゃない?もうやめたらと言われましたが、 ここで辞めるのは無責任じゃないか、こんなんじゃ大学院生としてダメな学生と思われてしまうんじゃないか、支払われた分の仕事をできてないんじゃないか、という気持ちがあるので、先生に言おうとしてもすぐに言いくるめられてしまうので、やめれずにいます。 このまま割り切って、研究は遅れてもいいから、これをなんとかやって、終わらせるべきか、 それとも、これはもう辞めさせてほしいとはっきり先生にお願いして研究に専念するか、 他にもアドバイスをしていただければ助かります。 これをやりながら研究は、先生が定期的に電話で進捗を聞いてきて、そのたびに進めるにしろ質問できるようにしろ、いろいろ時間がかかるので、到底無理です。 私の希望はやめて、研究に専念することですが、責任と将来のための勉強などの理由で続けた方がいいのかと迷っているのでアドバイスお願いします。また先生にどのように伝えれば良いかなどもアドバイスがあればお願いします。 続けたとしても、お金は40時間分以上支払われることは絶対にありませんが、お金の問題ならば、今までの分もこれからの分も一切いらないです。それくらい辛いです。

  • パワハラか正当な評価か

    忘年会で聞いた話です。 その方のお子さんが大学院の学生さんで、 主任教授の卒業研究だけ単位がもらえないかもしれず、 卒業できないので内定している企業への就職も叶わないかも、 という話です。(留年しても単位がもらえるか分からない由) 単位がもらえないかもしれない理由は、 主任教授とパイプがある有力企業への推薦をすべて受けず、 自分で探した全く畑違いの企業への就活をやってしまったから だそうです。 他の科目の単位はすべて取得済みで、その先生のその単位だけで 卒業できない、しかも卒業研究はしているのに、とのこと。 主任教授は学生の生殺与奪の権を握っているというわけですが、 これを正当な評価と見るか、就職の機会まで奪う評価は権力乱用と見るか。 お子さんはその先生と反りが合わず、一生の付き合いになることを 嫌い進路変更(他業種への就職)をしたとのことです。 今まで何度か、親と相談して来いと言われ、ご家庭では本人の意思を 尊重する決論で進めてきたそうです。提訴なども検討中の由。

    • gesui3
    • 回答数2
  • 大学院から他学科/自分のやりたいこと(長文で申し訳ないです)

    国立大の農学部二年の者です。高校時代は農芸化学系の事がやりくて、将来は食品メーカーに勤めたいと思って農学部を受験いたしました。偏差値上は私立の最も上位の大学に合格することができました。しかし本命である国立は前期落ちてしまい、後期の段になって地元の大学を受けることになりました。しかしセンター判定が微妙なところということもあって安全策をとるように進められ、学科をやや変えて受験することになりました。そして合格することができましたが、経済的面を考えて国立大の方へ入学することにしました。 しかし、今の学科は旧農学系の内容であって自分のやりたい事と内容が離れていました。化学的なことを希望していたのに植物の生育や土壌などの内容を学ぶことになりました。そこで二年次になるときに転学科届けを出したのですが競争率も高く、勉強不足もあり不合格となりました。 二年になってから専門分野も増え、ますます自分は本来こういう内容のことをやりたかったわけではなかったのにと悩む機会が増えました。三年次には再び転学科が可能なのですが、研究室にはいってから必修の単位を取り戻すのがきつそうです。 こんなことならあの時受かった私立大に行っておけばよかった、もしくは前期に現在いる大学の農芸化学科の学科に出願すればよかった(判定は濃厚ラインでした)、後期に少し危険だが希望の学科を受けていればよかったといったことが何度も悩み、自己嫌悪に陥って眠れなかったりします。 現在、院への進学を考えているのですが、大学院から異なった学科の内容の研究室に入学することはできるのでしょうか?試験だけではなく大学時代に取り組んだ内容も考慮されるようで不安です。勉強不足だ、選択ミスだと言われるかもしれませんが、、どうかアドバイスをお願い致します。