検索結果
大学院の研究進め方
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 理系大学院での研究の進め方について
今、理系の学部生で大学院に進学することが決まっています。 大学院がどういうところなのかは理解しているつもりですが、正直自分がこなしていけるか少々不安です。 研究には真面目に取り組みたいと考えているのですが。 そこで質問なのですが、大学院生の方はみんなどのように研究を進めているのでしょうか? 研究って何か新しいことをやらなきゃいけないイメージがあるのですが、そういう発想ってやっぱり自分で思いつかなきゃいけないのでしょうか? 私は発想力が乏しいため、研究をうまくこなしていけるか不安です。 大学院生や経験者の方、よろしければ、回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tama3131
- 回答数2
- 大学院推薦合格 入学辞退し、来年他大学院受験。
こんにちは! 私は、国立大学工学部の4回生です!! 今年の8月に同大学の大学院に推薦合格したのですが、 同大学の進学を辞退し、来年、他大学院を受験しようと考えています!! かねてより他大学院への進学も考えてはいたのですが、卒業研究・私生活での忙しさと、同大学での3年をテーマに続けることが自分のためになると考え、他大学進学を辞め、同大学院進学を決めました。 今、私は修士課程1年の先輩の下につき、テーマを進めているのですが、先輩の実験テーマの進め方・モチベーションに疑問を抱き、来年も先輩のもとで実験を行うことが、研究生としての実力を養えることになると思えずにいます。また、他大学院へチャレンジしたい!!という気持ちもあり、来年同大学院への進学を辞退し、他大学院への受験をしようと考えています!! 一度決まった大学院進学の辞退と、他大学院進学ということで、どのように事を進めるべきかを考えています。似たような境遇を体験されている方、また、大学院の入試・進学、研究室の事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします!!
- イギリス大学院の合格基準について
現在、日本文化(民族学)を研究しています。 今後の予定は日本の大学院で修士を取り、イギリスの大学院で博士課程に進学することを考えていますが、 イギリスの大学院に出願する際に日本の大学院の知名度などは重要なのでしょうか? 今年大学院を受験するのですが、国公立と私立大学院とどちらを受験するのかで悩んでいます。 私立の大学院は知名度は低いものの自分の研究分野に精通しており、その方面専門の教授もいらっしゃいます。 国公立の方は知名度はありあすが、自分の研究分野に直接関係する教授や授業がありません。 研究を進めるには私立の大学院への進学が好ましいのですが、もし留学先の大学院が名前の知名度で決めるのであるならば考え直さなければなりません。 イギリスの大学院事情に詳しい方、回答をお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- mothertree
- 回答数4
- 社会人2年目です。大学院(MBA)での学習イメージと研究報告書の作り方とつかめません。。。
社会人2年目です。 今年か来年に神戸大学大学院の現代経営学専攻でケーススタディを通して経営を学びたいと思っているのですが、経験が浅すぎるでしょうか? 困難な状況に陥る前にケーススタディで学びたいと思うのですが、周りの(共に学ぶ)方に迷惑をかけるだけかと不安です。。。 また、大学院の教授に知り合いが全くいないのですが、研究報告書は何を参考にして作れば良いでしょうか?研究テーマはハッキリとしているのですが、このテーマの研究は大学院で可能なのかをどう調べていいのか全くわかりません。。。 自分では大学院ガイドの本や大学院のHPをよく読んだと思うのですが、どうやって研究報告書を作ればいいのか、大学院でどうやって研究を進めていいのか全然イメージできません。。。 私ではまだ無理なのでしょうか。
- 修士論文の進め方
2月に税法の社会人大学院を受験する予定です。1月末までに研究計画書等、提出しなければならないものがあるのですが、提出資料の一つに研究実施計画というものがあり、どんな実施計画のもとで研究活動を進めるかを1年目と2年目にわけて具体的に1000字で書きなさい、というのがあります。 今の段階では研究計画書は書けても、具体的な進め方なんて全くわかりません。ましてや1000字で書けとなると途方にくれてしまいます。 周りに大学院経験者がいなく、聞く人もかなり困っています。 1年目と2年目でそれぞれどのような進め方をしたのか、経験者の方、教えてください。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- yasumitsuyo
- 回答数2
- 大学院(修士)の就職活動について
大学院生(修士)の方、あるいは大学院生だった方、就職活動では何社ほど受けられましたか? おそらく大学院だと研究を進めながらの就職活動になると思うので、学部生のように何十社も受けたりするのは大変ですよね? ちなみに自分の研究の教授は、あまりやみくもに就職活動をするのを好ましく思っていないらしく、学校推薦を含む3社程度でローテーションしていくべきだといわれます。(それでも就職活動で学校を休むって報告するといつもいやな顔をされるんですけどねぇ)
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#86856
- 回答数2
- 就職しながら大学院を目指すには?
現在大学5年生です。 昨年1年間の留学を経て、もっと研究したいことが出来たのですが、自立したい、と言う思いから帰国後は就職活動を進め、先週やっと旅行会社から内定を頂くことが出来ました。 しかし、研究を進めたい気持ちは捨てきれず、3、5年後に何とか大学院に進学できないものか、と考えています。 ただ旅行業界は大変に忙しく、勉強を進める時間は取れないでしょうし、忙しさの中で、自分のモチベーションが失われてしまわないかと心配です。また、総合職であればどの企業でも恐らく忙しいので、ならば大学院進学を見据えているのなら割と定時に帰ることの出来る一般職の方がいいのだろうか、と考えはじめました。 しかし、大学院への資金をためるには総合職の方が給料はいいですし・・・ そこでお聞きしたいのが、社会人経験を経て大学院進学なさったかたは、総合職と一般職とどちらについておられましたか? よろしかったらお仕事と大学院に向ての勉強の両立法やどの様にモチベーションと保っていらっしゃったのか、是非お聞かせください。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 大学・短大
- kasuganoko
- 回答数4
- 大学院の進学で迷っています。
ただいま大学院への進学のことで迷っています。そこでアドバイスなどをよろしくお願いします。 今年、第一希望にしていた外部の某大学院(理系)に合格することができませんでした。そのため、第二希望の外部大学院に進学するべきか、それときにも研究生として不合格となった大学院に在籍し、来年の大学院の入試にチャレンジしようか迷っています。 第一希望の大学院の方が実験の設備は整っていますが、どちの大学院でも私が希望している研究テーマは出来ると思われます(多少の誤差はあると思われますが)。 両大学院の研究室の先生方と私との相性なども気にすべきでしょうが、そのことについては研究室に在籍している訳ではないのでいまいち分かりません。しかし、両先生方とも外部の生徒の受け入れに対しては非常に前向きです。 第一希望の大学院を不合格となった数週間後は、来年、再チャレンジしようと考えていましたが、家庭の経済的に厳しい状況を考えると難しい選択だと思うようになりました。そして、来年また私の努力不足で不合格となるリスクを少なからず考えてしまいます。 さらに、就職をするとなると年齢の事(ただ今23歳)が気になります。 私は専攻している分野でご飯を食べていこうと考えており博士課程も視野に入れています。 色々と乱文を書きましたが、来年、第一希望の大学院を受験すべきでしょうか?それとも、来年、第二希望の大学院に進学すべきでしょうか? もちろん、最後は私の決断になりますが、何かしらのアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 尚、両大学院に進学しても研究を進める上でのモチベーションは変わりません。
- 迷惑な研究室での営業
私は医学部大学院研究室で実験助手をしております。試薬や実験用備品、機器の管理をしております。 出入り業者の迷惑な営業について皆さんの意見を聞かせてください。 うちの研究室では4社の業者が出入りしているのですが、そのうちの1社の営業(唯一の女性)のやり方に迷惑しています。 その営業は毎日研究室に入り浸り大学院生に取り入って何かしら受注を得ようとします。購入の権限は私にあるのですが私に相談もなく大学院生と話をして勝手にデモ機を持ってきたり、ひどいのは他の業者の仕事を横取りすることもあります。 大学院生とLINE交換までしているようで少しやりすぎではないかと思っています。 大学院生それぞれが勝手な話を進めて結局私がストップをかけることもしばしばで大変ストレスです。 みなさんの研究室でもこのような事案はありますか?これが営業の常識なのでしょうか?教えてください。
- 大学院と研究者について。
今年大学受験をする受験生です。 一応難関大学を志望していましたが今回センター国語と英語で盛大に滑ってしまい地方国公立(新潟大学)で落ち着きそうです。 自分は理系でエネルギー関連の研究者を目指しています。 となると当然大学院に進まなければならないと思います。 こんな志望変更をした自分に先生方はよく「他大学の院に進もうと思えば進めるから」とよく励ましてくださいます。 …がここの書き込みを見る限りでは結構それも難しい感じがします。 更に研究職の就職状況もあまり良くは無いみたいです。 そこで質問があります。 1:他大学院を受ける場合在籍している大学から推薦状を貰わないといけないが排他的な教官の場合それがもらえない場合があると聞きましたがそれは本当か? 2:他大学からの移動の場合一年間院に在籍する期間が短くなると聞きましたがこれは致命的なデメリットになるか? 3:他大学院に行くと学力の差や違いで悩まされるみたいですがこれも致命的なのか? 4:そもそも研究職への就職は学歴が重要になるのか? 5:以上を踏まえ他大学院に行くメリットがあるのか? 6:またそのために態々今年浪人する必要があるのか? 7:自分は生きるうえで必要最低限の賃金さえあれば研究内容等があっていればそれで十分と考えています。 しかし実際不景気等の状況で突然全く別の部署に回される場合もあるみたいです。 このような他部署に回されないようにするにはどのような研究職(公務員、大学に残る等)に就けばよいか? お暇な方よろしかったら返答お願いします。
- 大学院受験
こんにちは。 私は私立保健系大学の3年生で、この夏都内の国立大学の大学院受験をする予定です。 保健系大学院受験に関して教えて頂きたく、質問致しました。 今の大学の先生が、受験大学院の出身で今回お話を通して頂けることになり、 希望している研究室で4年生の卒業研究を受け入れて頂けることになりました。 研究室の先生方には私の成績や現在の評価など全てお知らせされているそうです。 研究室の先生は、私が院試に受かったらこのままこの研究室に残ってほしいとおっしゃって下さいました。 しかし、試験までもう半年を切り、試験について不安でいっぱいです。 受験科目は英語と専門科目なのですが、英語に自信がなく今勉強中です。 保健分野については勉強しているので日本語ならほぼ理解できる状況です。 英語だと専門の単語につっかかってしまいます。 医療専門単語を覚えていくようにはしておりますが、市販の練習用問題集は保健全般と範囲が広く、カバーしきれていないのが現状です。 なので本番、意味が分からない専門単語が出てきてそれがテーマだったら…などと考えてしまいます。 院についてはインターネットで調べてもあまり情報公開がありません。 卒業研究に通い出したら院生の先輩からお話を伺ったり、過去問も見られると思いますが、今この春休み中に少しでも勉強を進めたいです。 そこで、理系で(特に外部の)大学院を受験した方に経験談を伺いたいです。 1:学部と院の英語の試験は難易度がまた別ですよね? 2:どのように勉強を進めていましたか?具体的に教えて下さい。 3:大学院受験全般に関して何かアドバイスをお願い致します。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- sakura83ss
- 回答数2
- いじめ
大学院でいじめにあっています。 理由は自分が馬鹿(頭が悪い)だからです。 自分は所謂学歴ロンダというやつで自分の学力に見合わないレベルの大学院に入学したせいで、周りの院生はもちろん下級生よりも馬鹿です。 結果、研究の進め方、実験器具の使い方や論文の読み込みなどができず、教授、助教授からは無視され院生からは馬鹿にされます。 結果、鬱になりそうです。っていうか死にたくなります。 どうすべきですかねえ?
- 締切済み
- 大学院
- kanata1233
- 回答数8
- 大学院修了出来るか否かと就職
私は現在、大学院1年(工学系)でこれから就職活動を本格的に進めていく予定です。 しかし、卒業研究をクリアできるかが非常に不安です。(研究以外の必要単位はクリアしています) そこで質問ですが、企業から内定をもらっていても大学院を修了できなかった場合、企業のほうになんとか学部卒という形をとってもらってでも入社させていただくことは可能でしょうか? 厳しい経済状況であるし、かなり難しい事であると思いますが、 ご意見よろしくお願いします。
- 国家公務員1種について
現在理系大学2年の学生です。国家公務員1種取得をしたいと思っているのですが、今なにをすべきなのかが解りません。また先輩がたで一種に合格された方々の意見、体験談等を見ると、1年間普通に勉強していれば難なく合格できます、との記述が非常に多いですが、そんなに簡単なことなのでしょうか。私はこの他に大学院の進学も考えています。大学院受験の勉強をしながら、または大学院で研究を進めながら、国家公務員1種のための勉強を進める事は本当に可能なのか、いまいち想像ができないでいます。そのため、今何をするべきなのかがわかりません。どうしたらいいのでしょう。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- akinee
- 回答数1
- 大学院について (研究の仕方など)
こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。
- 大学院へ進学するべきか?
こんばんは、某大学4年生の理系の人間です。来年は就職するつもりで、就職活動を終えております。しかし、今頃になりやはり、大学院への進学をするべきか?!、迷うようになりました。 大学3年生までは、学部卒で将来は研究職に就きたいと考えていましたが、就活を始めるうちに、学部卒では研究職は無理だということに気づきました。そのため、研究職をあきらめ就活をおこないました。就職先の職種よりもやはり、研究職に対する思いのほうが強いです。 しかし、ただいま属している大学(研究室)での卒業研究の内容には満足していますが、私の性格のせいかもしれませんが、その教授と性格などが合いません。そのため、会話をすることはあまりありません。他の生徒と教授はプライベートなどの会話はしていますが。 自分で言うのは抵抗はありますが、同じ研究室の中で一番真面目だと思っています。さらに、教授と気の合い、あまり真面目ではない人(失礼ですが)は教授から研究室に残るように進められていますが、私は勧められていません。しかも、その人はなかなか良い実験の成果を出していません(私もですが!)。 やっていることには興味はありますが、教授との性格も合いませんし、大学院に進学する場合、私は今の大学院に進学するつもりはありません。 色々と書きましたが、自分で決めることですが、私のような状況では大学院に進学した方がいいですか? 進学するつもりならば、興味のあることを研究しているのに教授と性格が合わないぐらいで他の大学院に進学するのは考え方は甘いですか? ちなみに、就職活動を行っていたので大学院試験の勉強は全くおこなっていません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#114482
- 回答数4
- 学内推薦辞退による大卒資格の剥奪について
私は都内の4年生大学に通う学生です。 現在4回生で来年は大学院に進学するつもりで学内推薦を受け、大学院より合格をいただきました。 ですが研究室で研究をしている中で教授や他メンバーとの相性があわず、またやりたかった研究の内容とかけ離れた研究を進めるように強要され大学院に入ることを辞退しようと思っています。 既に3月半ばで卒業を目前に控えていますが、辞退をする場合は3月31日までに辞退届を提出しなければなりません。 予定としては、卒業式で卒業証書を受け取った次の日に推薦辞退の届けを出そうと考えています。 そこで質問ですが、卒業証書を受け取ってから3月31日までに推薦を辞退した場合大学資格を剥奪されるといったことはあるのでしょうか? また辞退届の案内に「大学院の入試課に電話で辞退の連絡をしてください」を書かれていましたが、教授と話し合わなくてもよいのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら回答のほどよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(受験・進学)
- okok6341
- 回答数1
- 大学院修了(卒業)について
私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- maxyamabiko116
- 回答数3
- 奈良先端科学大学院大学の教育連携研究について
奈良先端科学大学院大学(NAIST)の教育連携研究室について質問なのですが これは普通の研究室と何が違うのでしょうか? NAISTの研究室一覧のページには「博士前期課程学生において長期派遣により、修士論文の指導を民間企業や研究機関などの派遣先で受けることができます。」と記載がありました。 つまりNAISTで研究するのではなく、実際に企業で研究を進めるという形になるのでしょうか? また研究室のホームページがなく、詳しい活動内容、業績、研究設備がわからないのですがこれは実際に研究室訪問をしてみないとわからないのでしょうか? もしわかる方がいれば教えていただきたいです。
- 締切済み
- 大学院
- maple_1207
- 回答数2
- 大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。
大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。 学部時代、加工に興味があり加工系の研究室に所属しまして結果として学問的に面白いとかんじました。大学院でも同じ所に所属しようと考えていたのですが、先生の事情により他の研究室に移動しなければならなく、産業界で必要不可欠と考え次の研究室を測定関係に決めました。しかし、研究はPCでシミュレーション作業を行い研究を進めていく感じで実際2年間で成果などが出せるのか少し不安に思ってしまいました。また、他の先生から君一人だけになるが新たに加工の研究室ができるからそっちを検討してみてはと言われ正直シュミレーションより体を動かして加工する方が自分自身にはあっていると思うのですが、自分が先に決めていた研究室の先生には既に、挨拶もしてしまい今更研究室を変えると言ったら後々学生生活や就職関係で不利な目に合うのではないかと心配です。 このような状況で、現在悩んでいるのですが大学院経験者様など何かアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- okaya7013
- 回答数1