検索結果

仕事における人間関係

全1091件中1061~1080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 耐震強度偽装事件 アンケート

    耐震強度偽装事件はどこまで拡大するかわからない状態になっています。 あなたは国がこの問題でどこまで補償すべきだと思いますか? 保障するお金はもちろん私たちの血税です。

  • 職場でつよくなるには?

    今日,職場で泣き出してしまいました。 先輩に注意され,「こんな無責任な人間、私知らない」って 言われてしまいました。 仕事のノウハウも教えてくれずに 「ヤレ」と指示され、そして出来なかったら 私の責任になる。 おしえてもらえないのに、先輩の思う方法以外の方法で 作業をしたらもう一度やり直し。 自分の事がコントロールできなくなっちゃって、 顔が真っ赤になるまで泣いてしまった。 別の先輩は,「もっと強くなれなきゃだめだよ」 とアドヴァイス。 でも 「強くなる」ってどんなことだろう。 やられたらやり返す,言われたら言い返す、的な人間だけには なりたくない。 いろんな考えがあっても それはその人の考えで受け入れて行きたいのだけれど。 あと、縦社会では 年下の女性は いじめられることが多いですか? その理由は? それの対処法は? 一般的に職場では女のいじめが多いのですが, 何故ですか?

  • 会社に居るたぶん鬱病だと思われる人との接し方について

    親しい人ではないのですが、 会社にうつ病らしい人が居ます。 委員会が同じで打合せの時に少し様子が変だな?と思いました。 ・目がトローンとしており、たまに眠っているようになる。 ・しゃべりながらでも目がつぶっている時がある。 ・ろれつがまわっていない ・歩くときふらふらしている という感じです。 本人から聞いたわけではありませんが、 その人と席が近い人の話だとうつ病だとのことでした。 他にもこんなことがあります。 ・鼻歌を歌っている。 (目がどこを見ているかわからないような感じで) ・つらいという話を人をつかまえてはしている。 正直、席も遠く仲が良いわけではないので直接私が相談相手になるわけではありませんが、 居る人や同じ社員としてどうしたらいいのかな?と思っています。 また、同じプロジェクトをやっている人が近くに居て 間接的にプロジェクトの仕事の遅れにつながります。。 (その人が私のところに来て鼻歌がつらいと嘆いています。) 本来、病気でなければ注意すべき行動が何点かありますが ・打合せ中の居眠り  →打合せに参加している意味をなさない。 ・鼻歌(しかも長時間)  →周辺に座っている人たちの仕事に支障をあたえている。  (耳障りで仕事に集中できないなど) ・仕事中の悩み相談  (周辺に居る人に話が筒抜けで鼻歌同様仕事に支障をあたえている。) これは会社の周りの人間が我慢するしかないんでしょうか? うつ病の人に注意すると追い込むことになりますよね? 正直、なったことが無いので気持ちがわかりません。 仕事に支障をきたしてますが・・・どうしたらいいのでしょうか。

  • 私の会社のひどい社員

    私の会社には会社のお金でやりたい放題している人たちがいます。 細かいことをいうと、会社で買っているコーヒーや備品。ひどいものでは接待費。 この人たちの中には中心的な人がいて、女子事務員2人です。で、その人たちと仲良くしている事務所にいる男性社員が2、3名。 内容をいうと、コーヒーなどは他の人は皆自販機で買っているのに、 その人たちは会社のコーヒーを飲みたい放題している。というのもコーヒー管理者が事務員だから。 私は違うグループですが、以前までは、コーヒーぐらい事務所も会社のを飲んでいるのだから、事務からもらってグループ皆で休憩中飲もうと上司と相談してコーヒーをもらうことになりました。 が、事務員はこちらにまわすと自分たちの分が少なくなると思ったようで、コーヒーをもらいに行くと、「今ない」などいい、最後には会社のコーヒーを自分たちのロッカーに隠していました。 あげくに私たちのグループはコーヒーばかり飲んでると部長にいい、こちらのグループのコーヒーは中止になりました。 ですが、今でも事務所のほうは飲みたい放題です。それどころか、こちらを中止にしたとたんエスカレートして、コーヒーメーカーまで持ち出す次第。。 まだコーヒーぐらいならと思うのですが、最近その事務員が接待に同行しているのを知ってしまったのです。 もちろん事務員ですから仕事と直接関係あるわけも無く。コンパニオンとして連れて行くには30代と50代。 仲良くしている男性社員と会社のお金をいいように使っているとしか思えません。 何より許せないのが、その人たちは他人の悪を告げ口するタイプのくせに、自分たちのやっていることはどうなの?ということ。 私もそれとなく私の直属の上司に言ってみましたが、やはり事務員を敵に まわすのはできないようです。 みなさんこのような社員をどう思いますか?そしてみなさんならどのように対処しますか?

    • YKEY
    • 回答数5
  • 未来がないので消えたいと思っています。

    小学生から本当に怠けてて、何も継続出来ません。嫌だと感じたら相手が人でも、習い事でも、逃げます。 なので「仕事」が出来ないと思います。 人が信頼出来なくて話が弾んでも心は閉ざしたままで、逆に本当に惹かれた相手でも、決して開きません。 心を開くくらいなら、好きでもこっちから離れていきます。セックスも嫌です。だから結婚も無理です。 大人になると仕事と結婚を基本とするので、仕事も結婚も無理な私は生きている意味がないのです。 消えるべきなのですが怖いです。 とても冷静に考えています。 この家に生まれてきたことを悔やんでいます。 何に悩んでいるかと言うと、、、同じような境遇な人、または自分がそうなったらどういう行動を取るか教えてほしいです。

  • 心理学と哲学・思想の違い

    (1)心理学と哲学の違いは何ですか? (2)心理学と精神医学の違いは何ですか? (3)心理学は人生相談に全く利用できないものですか?なぜ専門家はそう主張するのですか? (4)治療行為は医師免許が別にいるので、素人が勝手に助言することも心理学を学ぶのも危険ですか? よく知らないので偏見が入ってしまっているかもしれません、「心理カウンセラー」は先天的・一時的・後天的に精神的に不自由な方(表現が適切でないかもしれませんが)の相談に乗って癒したり、教育する権限を与えられた人(資格)ではないのですか!?  矛盾するなと思うことが多々あり、詳しい説明を、広い見解を、専門家・非専門家問わずよろしくお願いします。

    • noname#31063
    • 回答数26
  • 損保のコールセンターで働いていますが、ストレスが・・。

    コールセンターで働きだしてから、まだ半年ほどです。研修中の時は、沢山いた人も20人近く辞めてしまいました。正直いって、きついです。コールセンターで仕事をするのも初めてでしたが、今までは対面接客をしていたので、自分には向いているかなと思っていたのですが、最近、ストレスがたまってきて困ります。商品内容を案内する窓口なのに、かかってくる電話は、苦情ばかりの日もあれば、1時間以上も会社に対する愚痴を聞かされたり、で正直、心がきついです。上司も、いい人もいるのですが、中には「そんなこともわからないの?」的な言い方をされて、結構傷つくというか、腹が立ちます。お客様は、私たちに文句を言えば気分がすっきりするでしょうが、私に溜まった怒りはどうすれば発散できるのでしょうか。 コールセンターで勤務していた方の経験者の方がいたらぜひ、意見を聞きたいです。特に嫌な電話の後の気分転換の仕方などあれば、ぜひ教えてください。できれば仕事は続けたいのですが、コールセンターにあう性格とかあるんでしょうか。細かいことを気にしすぎる性格の私にはあわないんでしょうか・・・。悩んでます。経験者でない方でも、意見、お待ちしております。どんな仕事でも辛いことはあるとわかってはいるのですが、正直、きついです。

  • 夜の仕事を始めたい

    大学生です。 どうしてもお金を貯めたいので、夜のお仕事をしようとしています。 スナックかパブで働こうと思っていますが、そういうところで働いている人たちって派手だというイメージがあります。 応募しようとしているお店のHPを見ても、在籍している女の子たちは派手で、髪の毛もグルングルンだったり、髪の色も明るいです。 わたしは決して地味なほうではないし、髪も明るめの茶色ですが、どちらかというと清楚な感じに見られることが多いらしいです(丸の内のOLみたいと言われたりします)。髪もストレートです。 私のような人でも採用してもらえるのでしょうか? また、私がそんな派手な感じの女の子の中に入って、浮かないかとか、気後れしてしまわないかとかそういった心配もあります。私の応募したいと思っているお店は、美容院完備とかは書いてなくて、どちらかというとアットホームなお店らしいのですが、働いてる女の子たちはあんな髪型を毎日自分でセットしているのでしょうか?私もあんな風に派手になったほうがいいんでしょうか?(できれば避けたいのですが) また、お酒の作り方とかまったく何にもわからないのですが、最初からきちんと教えてもらえるものでしょうか? そのほか、夜の仕事をしていく上で何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • ストレスの多い職場で妊娠した方?

    現在 派遣社員として働いており、今の職場では丸1年が経過しました。 仕事はやりがいがあるのですが、人間関係において大変なストレスを感じています。 1年経過しても、このストレスは増すばかりで、最近は持病だったヘルニアが ひどくなってきたり、よく体調を壊すようになりました。 妊娠を希望しており、ストレスは良くないと聞きましたが それは「妊娠を意識するストレス」の事ですか?それともストレス全般が 影響してくるのでしょうか? 3ヶ月更新なので、次回の更新は10月後半です。今は転職しようか迷っています。 人間関係のストレスがあっても無事妊娠された方、こういった経験のある方、 他にどんな方でも良いので、是非アドバイスを宜しくお願いします。

  • 既婚男が女性の友人を作るのは変ですか?

    以前、こちらで質問をしたのですが、またよろしくお願いします。 私はこれまでの人生で、友人と呼べるような女性はいませんでした。 私が女性を見る目が恋愛(結婚)対象か否か、と偏っていたためです。 その気のない女性を誘って、買い物や食事など考えもしませんでした。 恋愛の悩みなども同姓の親友に相談していました。 そんな私が、最近、女性の友人が欲しくなりました。 結婚をして子供が生まれ、独身時代にはない新たな悩みを相談でき、女性の立場からの意見をくれる存在が欲しくなったのです。 私が聞かせていただきたいことは、 (1)既婚後に異性の友人を欲しいと思うか?あるいは友人となれた人がいるか? (2)そのように近づいてくる異性に危険(下心)を感じるか?どの程度信頼されれば友人となれるか? 私自身、男女の友情成立は困難だと考えていますが、お互いの理解があれば可能ではないか、と考えた次第です。回答者様の立場(男女・独身・既婚等)によって、色々な考え方があると思うので教えてください。

  • 派遣先独自の派遣ルール。違反ではないのですか?

    労働局、東京ユニオン等、お休みなのでこちらで相談させていただきます。 同じ職場で働く派遣社員(特定派遣)が、派遣先が社員化を避けるために 作った独自の3年ルールで契約更新ができません。 その特定派遣の業務は、この3月から3年ルールがなくなった26業務と 契約書に記載されています。 この理由で更新できない人がいること自体納得できなかったのですが、 その特定派遣の業務を残るメンバーで分担することになり、私にも負担が ある話がきて、「今の業務で手一杯で難しい」といった話をしたら、 翌日契約終了を言い渡されました。 1ヶ月前の通知なのと、終了理由は何でもいいとのことで違反ではないと 労働局に言われたのですが、社内の人間の中には「社内の3年ルールは 違反ではないが、抜ける派遣社員の業務を派遣社員にさせることは違反」 などと言っていました。 自分の会社を訴えられたくないせいか、詳しく教えてくれませんが・・・ 派遣先独自の3年ルールは違反ではないのですか? 抜ける派遣社員の業務を、新規採用ではなく今いる派遣社員にも分担 させることは違反ですか? 休日でも相談できるところがあれば、教えてください。(東京在住) よろしくお願いいたします。

    • kobalt
    • 回答数2
  • 仕事は楽しいが人間関係がつらい

    仕事はやりがいがあって楽しいが人間関係でつらい思いをしています。 総務の仕事をしていますが、正直毎日はつらいです。 ついつい転職を考えてしまいます。 精神が病んでいるのでしょうか。 心がたるんでいるのでしょうか?

    • noname#196881
    • 回答数7
  • 会社へ、インターネット環境の整備を提案書を出したいのですが…

    当社のインターネット環境は、50人在籍のフロアに2台の接続端末があるだけです。基本的に個人用の端末にはネット接続がされておらず、使用する人が接続端末に移動しています。 近年の業務において、受け取る側がネットに接続していることを前提としたメール等が多くなってきているため使用頻度が高くなり、業務で使用したい時に順番待ちとなる場合があって困っています。 このような感じなので、社員から会社側に“すべての端末にインターネットを接続して欲しい”旨の提案書を出そうかと思っているのですが、事前に打診したところ、「全員にネットを接続した場合、業務以外のサイトを閲覧する社員が多くなりモラルが守れなくなる。また、意味もなく会社に残ったりする社員が増え、会社としての経費がかさむ可能性がある」という会社側からの指摘を受けました。 そこで教えてほしいのですが、皆さんの会社でネットを導入する際に導入した「業務以外のサイト閲覧を規制する方法」、または取り決めた「ルール」などはありますか? 当社は土木設計を行う会社で、社員約300名です。

  • セックスが気持ち悪い

    体は濡れるし行為自体はしたいと思っているのですが、男性が気持ち悪くて感じることができません。 一人でも全く感じません。 恥ずかしくてお医者さんにも言えない状態なのですが、何とかしたいと思っています。

    • noname#63959
    • 回答数74
  • なぜ人間の3大欲の(性)がないがしろにされる?

    人間には基本的な欲求があると思うのですが、「食欲」「性欲」「睡眠欲」という風に定義するのは少々疑問ですが、これが無くなったら生物としての人間がなくなってしまうという基本的な欲求で「性欲」があまりにもないがしろにされていませんか。ないがしろという言葉が適切でないとしたら、日陰に追いやられているということです。 これが人間社会に暗い影を落としている気がしてなりません。 「食欲」にかんしては、いやというほどマスコミに取り上げられて、商売道具と化しています。ものすごい日があたっているといってもいい。ところが一方の「性欲」にかんして、絶対なくすことはできないものなのに、くさいものにふたのようにおいやられている。ゆがんだ形では売り物になっていますが、そのベースの陰湿感と言うのは、ものすごく深く根付いてしまっています。 その結果、性を売り物にする地下組織とはいかないまでも、陰湿な商売がはびこります。需要が絶えませんから。 本来堂々としていいものでしょう?日のあたる場にやれば、この分野の社会的な問題も解消していくのではないでしょうか。 なぜ、性をはにかむのか、なぜ余計な文化的な心理操作がいるのか。 原始人には羞恥心があったでしょうか?おそらく、現代人よりよっぽど奔放屈託の無い意識で生活していたと思います。それは、現代でも見直すべき過大なのではと愚考したしだいですが、みなさんのお考えなど伺えたらと思い立ちました。 長文駄文失礼しました。

    • noname#32495
    • 回答数18
  • 人間性を向上させるものとは何でしょうか?

    文明が発達し、人類の生活は便利になり、物質的に豊かになりました。 しかし文明が発達しても、それが直接人間性の発達につながるものではないといわれています。 物質的には豊かになったが、精神的には貧しくなったなどという人もいます。 それでは、人間性を向上させるものとは何でしょうか? そもそも人間性とは何でしょうか? 精神的に豊かとは、どういうことを指すのでしょうか? 相手を思いやるといった精神はどのようにしてはぐくまれてゆくものなのでしょうか? あまりに根本的なことを質問してすいません。 ヒントになるようなことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 死にたいんです(質問というより相談かも…)

    【暗い内容の長文で申し訳ありません】 高校の時から10年以上、毎日『死にたいなぁ』と思っています。死にたいというか生きてるのが嫌なんですが。 短大のレポートでも『自殺は安楽死の一種だ』というレポートを出してしまいました。 でも実際には死んでません。 理由は色々あって、もちろん怖いし、小さい姪や甥にトラウマを残したくないし、姉は妊娠中で不安定だし、自宅では整体院をやってるので家族にも迷惑だし…など、理由があるというより理由は後から後から湧いてきてしまうのです。 でも、本気で死にたいなぁと考えているので『将来のために』頑張れなくて、困ってます。 今、学校に通っているのですが人間関係が上手くいかず辞めたいと悩んでます。 でも辞めてもそのあと困るなぁと思ったら『じゃあ死んじゃえばいいのに』って思うのです。でも何かと理由をつけて死なないので生きてくために(バイトとか学校とか)頑張らなくてはならなくて、結局堂々巡りです。 どうしたら死にたくなくなって頑張れるのでしょうか。何か解決の糸口をいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

    • smoon
    • 回答数51
  • 仕事でのストレス

    会社勤めして、5年ぐらいになりますが、最近、辞める人が増えて、新人の人ばかりが、入ってきたのですが、社員採用でなく、パート採用になってしまいまして、仕事の量はどちらとも、かわらないのですが、やはり、同じ仕事量ということで、不平があるのだろうか、仕事をあまり覚えようとしなく、注意をしても、上の空で(いずれも、自分より、年上の方で)同じ職場で働くので、色々と、仕事のやり残しや、クレーム処理をさせられます。同じ仕事量で給料は違うかもしれませんが、契約を交わすとき、パートで良いという条件で入ってるのに、やることが、適当で困ります。。私は、これからも、続けていきたいのですが、ストレスが強くなり辞めたいと思うようになりました、キレそうになってしまいます(どうにかまだ、キレたことはありません)、仕事の経験量も私の方が、豊富なので、丁寧に気を使って教えているのがバカらしいです、なにか良い方法はありませんでしょうか?アドバイス御願いします。

    • burendo
    • 回答数5
  • ウーマンリブについて

    ウーマンリブがもたらしたものとして 子連れデモなどがありますが、その論点の概要を説明した上でその意義についてあらためてかんがえるとどのような考えになりますか?

  • どうしたらいいものか

    人間関係でいつもつまずき、仕事が長続きせず、いまや、就活すら恐怖を覚えるまでに… どうしたものか。 一歩踏み出せるお言葉等、いただけないでしょうか。