検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 賃貸マンション収入の初年度の確定申告
今年の4月に新築の賃貸用マンション一室を買いました。少し早いのですが、確定申告に際して、次のことを教えてください。 1.青色申告したいのですが、やり方はどうするですか?今から青色申告の事業者として届け出しても、初年度(来年3月の申告)から適用されるのでしょうか? 2.取得建物価格には、次の費用を建物の価格に算入するのでしょうか?それとも建物取得価格に算入しないで、年度の損金に参入するのでしょうか? (1)購入時に支払った建物にかかる消費税 (2)売買契約書及びローン契約書に添付した印紙代 (3)登記費用 3、もし、(2)(3)を建物取得に算入するのであれば、土地の取得にかかった印紙代や登記費用と按分することになりますが、按分により土地部分取得のためにかかった登記費用や印紙代金は初年度の損金に算入することになりますか? 本などを調べましたが、よくわからなかったので教えてください。
- 生命保険の受け取りについて
先日、母から生命保険の満期があるのだけれど、自分達はこの先いつ死ぬかわからないので、満期金を預かって欲しいと言われました。その際、私の兄弟にはそれぞれ100万ずつ渡しました。残りの600万について私が管理することになりました。生前贈与では年間110万までですから通常は預かっているとは言え贈与になりますよね?住宅ローンで繰り上げ返済ということもできるのでしょうがやったとしても100万ぐらいしかできません。そこで「金銭消費賃借契約書」を作って年1%で「借りた」ということにすれば贈与税はかからないでしょうか?それともやはり母名義で預金した方がいいのでしょうか?通常は個人のこのぐらいの金額ではお尋ねなどは来ないんじゃない?といわれましたが母が確定申告で保険の満期金について税金を納めた場合わかりますよね?まったくこうゆうことがわからないので、どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- 更新事務手数料って・・・
二年に一回の更新日がやってきました。 これで二回目の更新料を払うことになります。 そこで疑問点があります。 二年前は賃料一か月分のみの請求だったと思います。 しかし、今回の更新精算書を拝見しましたら・・・ 更新事務手数料(新賃料の10%+消費税〔650円〕含) 金 13,650円也 ↑ 上記の名目と金額が記載されていました。 今までの引越し経験で更新料を取る不動産屋は 始めてだと思います。 質問です。 ●更新事務手数料を払うのは法律で定められているのでしょうか。 一回目に請求がなく二回目から請求があるので納得いきません。 交渉してOKが出れば払わなくても問題ないでしょうか? ●一回目に請求されなくて二回目に請求される安易さが腹立たしいです。なるべく払わないで済むなら払いたくないです。 その際の交渉術があれば参考にしたいのでお願いします。 よろしくお願いいたします。
- 頭金なしでの住宅購入について
こんにちは。 結婚1年目の兼業主婦です。 現在は京都のマンションに住んでいます。 (家賃65,000円+駐車場15,000円) 主人30歳:年収620万円(手取り) 一部上場企業勤務 勤続8年 私28歳:年収280万円(手取り) 契約社員 勤続3年 貯金額:300万円 車ローン:15,000円/月 300,000/ボーナス(年2回) あと3年 諸事情があり来年秋ぐらいに大阪への引越を考えております。 また賃貸のマンションを借りてもよいのですが、家賃を払い続けるならば、 二人の夢であるマイホームを建てて、ローンを支払っていったほうが得な気もします。 金利は上がるし、消費税も近いうちに10%を超えるでしょうし・・・。 ただ、結婚前は二人とも1人暮らしをしていたため、貯金がほとんどありません。。 頭金なしで住宅を購入することもできるようですが、実際に私たちの 生活で返済していけるのでしょうか? (不動産やさんは「大丈夫ですよ!」と自信たっぷりなのですが、営業トークに乗せられてる気もしますし。) みなさまからの的確なアドバイスがいただければと思います。 よろしくお願いします。
- ほとんど家にいない場合の電気代の契約
仕事から帰るのが遅くなったときに、寝るためだけに部屋を借りました。 オール電化の部屋です。 電化製品は扇風機とテレビとHDレコーダのみで、あとは備え付けの電気温水器があります。 在宅時間は22時~7時くらいで、平日の日中と土日はほとんどいません。 6月中は10日間しか泊まりませんでした。 ところが6月分の電気代の請求は1578円で、主観的には高いと感じました。 内訳は、 契約種別 時間帯別電灯 契約容量 6kVA マイコン 2kVA 昼間使用量 5kWh 夜間使用量 111kWh 基本料金 931.45 昼間1段料金 102.00 夜間料金 801.42 燃費費調整額 15.08 マイコン割引額 -270.97 消費税など相当額 75.00 でした。 上にも書きましたとおり、ほとんど家にいないですし、 お湯を使うこともほとんどありません。 特に夏場は、電灯と扇風機だけが使えたら問題ありません。 契約種別を見ると、従量電灯、深夜電力などがあるようですが、 私のような状況の場合、もっとも良い契約方法を教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- ennogyoja
- 回答数3
- ディンプルキー無くして、約8万円請求されました!
先日引越したんですが、鍵を無くしました。新しい住所の鍵ではなくて、古い住所の鍵です。賃貸マンションでオートロック及びドアの開閉、セコムの起動、解除などに使用するディンプルキーなのですが、借りる際2本渡されてたので、今回解約にあたり2本戻さないといけないのですが、1本紛失したのです。 そこでなくした場合いくら払わないといけないのか聞いたところ以下の回答が届き、あまりの高さにビックリしました。こんなにかかるものなのでしょうか? 『鍵交換には費用がだいぶかかるようです。ご存知ではいらっしゃると思いますがセコムのシリンダも交換しなければいけないのでその費用など合わせますと シリンダ一式:\7,500 キースイッチ一式:\12,500 工事費:\55,000 計7,5000円 消費税別途かかります。』 鍵はどのみち新しいものに変えるんじゃないですか?なので上記の費用は僕が無くそうが関係なくかかる費用なのではないでしょうか?なにぶん無知なものでどなたか教えてください。よろしくお願いします。
- eo光ネット+電話の料金について
今現在の電話とネットの月あたりの料金は まず、NTT西日本利用分として 「ひかり電話(基本料)」が500円、その通話料が約1500円、 他ユニバーサルサービス料、消費税などを足して大体合計2000円です。 そしてプロバイダの料金は、全体で毎月6378円。 合計して8000~8500円、 通話料を引いても大体月7000円程度を払っています。 安くしたいと考えて、 eo光ネットの100Mコースとeo光電話への変更を考えているのですが、 即割適応時で光ネットの4900円+電話のアダプタ利用料300円+通話料、 とこういう料金になると書いてありました。 そこで質問したいのですが HPにNTT電話基本料が不要、と書いてあるのですが、 我が家で言えば上記で書いた「ひかり電話」の500円の部分を 払わなくて済むということなのでしょうか? また4900円+300円=5200円以外に払うのは通話料だけということで よろしいのでしょうか?? 詳しい方やご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。
- Access 計算式 エラーについて
こんにちは。どなたかお知恵を貸してください。 会社のAccess2003で作成したmdbファイルがあるんですが、社外の一部のPCにコピーして立ち上げると、フォーム内の一部の計算式(簡単な合計や消費税の算出)がエラーになってしまいます。社内のPCでは正常に計算・表示されます。 関係があるかないのかわからないですが不具合の生じるパソコンでは セキュリティ警告の画面がまず出てきて、そこで「安全でない式をブロックしますか?」で「いいえ」を選択しています。「Jet4.0 SP8をインストールする必要がある」みたいな事を言われるのですが、インストールしようとすると「既にインストールされているので必要ありません」と言われ、インストールしてくれません。 同じ状況(持ち出し先など不具合の出る状態)を再現しようと会社にあった新品の パソコンにaccessをインストールしてみるとやはり不具合が 生じました… 全くのお手上げ状態です。ご存知の方、よろしくお願いします。環境は OS:Windows XP Access:2003 です。
- インターネットと2つの回線を利用したいのですが…。
自営業で、現在ISDNを使用し、電話とFaxを別々で利用しています。電話は、主に携帯へ転送しています。 インターネットに接続する必要があり、この度ADSLに変更しようと思っています。 質問ですが、インターネットと電話とFaxの番号を2つもてて安価なプランはないでしょうか? 条件として、 1.電話帳に記載したい。 2.かかってきた電話を携帯に転送したい。 3.Faxとは、別の回線か、別番号にしたい。 4.インターネットをつなぎ放題で使用。(あまり早くなくてよです。12Mもあれば十分と思います。) 5.やはり、なるべく安くしたいです。 尚、ひかり電話は不可とのことです。 今のところ、 固定電話を住宅用で契約し、FAX専用とする。 ¥1700 OCNのADSL12Mセット ¥2121 OCNドットフォンオフィス(050ではじまる番号を電話帳に掲載) ¥700 転送サービスの利用 ¥300 にしようと思っています。 合計で¥5000ぐらいでしょうか。(金額は、だいたいで、消費税を含まないものもあります。) 我がままな質問ですみませんが、何か良い方法はないでしょうか?
- 賃貸マンションの更新事務手数料について(オーナー)
カテ違いでしたら申し訳ありません。賃貸マンションオーナーです。 更新時の更新事務手数料は入居者本人が更新を希望していなくても支払うのでしょうか? 更新時期が到来し、不動産業者が入居者に更新書類を送付したのですが、家賃の滞納もあり入居者本人は更新をせず退去する事になりました。本人は最初更新を希望していたそうです。 後日、不動産業者から貸主である当方に更新事務手数料の請求書が届きました。入居者は更新しないし当然更新書類の返送もないのだからこの請求はおかしいと電話すると、不動産業者の回答は「結果的に更新はなかったが書類作成等の手続きを行ったし、入居者からももらえなそうなので貸主に請求した」でした。ちなみに家賃0.5ヶ月分+消費税です。 しかし、“更新事務”というのは本人からの更新書類を受け取って手続きが完了する迄をいうのではないのでしょうか。今回のような場合、業者は皆こういうやり方なのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸物件
- noname#92996
- 回答数5
- ビズソフト会計
個人事業者です。 今まで「勘定奉行2000太鼓判[個人編]」のソフトを使っていましたが、 古いためでしょうか、サポートメンテナンスが3月末日で終了してしまいます。(今までメンテを受けた事はありませんが) そこで「ビズソフト会計&青色申告」のパンフレットが送られてきたのですが、 この会計ソフトは、どうなんでしょうか?使いやすいですか? 今はまだ消費税等を支払う程の売上がないので、このまま「勘定奉行」を使ってしまおうか、とも思うのですが、 いつどうなるか分からないので、いっそのこと変えてしまおうか、とも考えています。 ただ、当分無理だろう、とも思いますので、その時に変えた方がいいのかな、とも…迷っています。 上の2つでなくても、オススメの会計ソフトがあれば、教えて下さい。 ちなみに、「ビズソフト青色申告」は、12,600円です。どれもこの位ですか? 毎年3月にバタバタするのがもう嫌なので、今年こそは!18年度が終わった今から入力しようと思っています。 よきアドバイス、よろしくお願いします!
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- kahkiti-ya
- 回答数1
- 大家が不動産会社に支払う手数料を教えてください
アパート経営をはじめました。 全戸入居者が決りましたが、礼金1ヶ月分が全て不動産会社の元へ仲介手数料として行ってしまった上に、その上に消費税までを頂いた家賃から引かれてしまいました。これは普通なのでしょうか? また、以前は古い一軒家を貸していたのですが、その時も礼金の点は同じで、その上に入居者から頂いた更新料の一ヶ月分まで、全額払っていました。 その時はそんな物かと疑問にも思っていませんでしたが、やはり大家をしている友人は、入居者から更新料を2ヶ月分を頂き、そのうちの一ヶ月分だけを不動産会社に手数料として支払っていると聞きビックリしました。 この不動産会社を信用して良いのか心配です。 詳しいか方がいらしたら、どうぞお教えください。 またこれからは不動産会社の言いなりにならないように、アパート経営について、遅まきながら勉強しようと思っています。 お勧めの本があったらお教えください。
- 一度ばかり間違えて一般預かりとしてしまった場合の確定申告
昨年から株取引を始めました。 特定預かり(源泉徴収有り)を基本としてやっていたのですが、 株取引中に誤って一度、一般預かりで取引してしまいました。 一般預かりの株は71.7万円で購入し71.9万円で売却しました。 手数料+消費税で1800円の雑費となっております。 利益は200円となります(雑費を含まずとした場合2000円の利益) ちなみに特定預かりの損失は78万円となっています。 損失の確定申告をガイドに沿って出すつもりでいたのですが、この一般預かりをしてしまった株の利益は何か、別の形で計上しないといけないのでしょうか? それとも同一の申告書に一般預かりの取引明細書を添付しておけばよいのでしょうか? 雑文ににて申し訳ありませんが、どなたかご指導お願い致します。 ↓↓の方にも似たケースの質問がありましたが、私とは若干ケースが異なると思い質問させて頂きました。
- 議員を減らすことは無理?
国の財政が厳しいため黒字にするために消費税を上げるやら社会的保護の料金を減額するとのことをTVでやっているのですが・・・。 思ったのですが、国会議員の数を減らすことはできないのでしょうか。 テレビを見てるといつもみんな「賛成!」「そうだそうだ!」「何だと!」などみんなで言ってるだけですし、よく見れば寝てる議員さんもいます。 そんな方を切って落とせば国の財政は少しはよくなるんじゃないかと思ったのですが・・。 それとも国会ではあんなんでもちゃんとした仕事がたくさんあるのでしょうか? 仮に1人1人に仕事があったとしても、1人が頑張れば2人分の仕事をできるならさせて、そして数を減らせば、議員さん1人当たり1年に貰う給料が一千万とした場合、半分に減らせば相当な額になるんじゃないでしょうか。 わたしの考えなのですが、皆さんはどうお考えですか?お時間あれば意見宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 政治
- ouse_mituki
- 回答数18
- 全国小売酒販組合中央会
全国小売酒販組合中央会の年金がニュースになっています。 これって今まで払ってきた人は全てパー。 でもらえなくなるんですよね? それとも公的資金とかでなんとかしてしまうのでしょうか? お気の毒だとは思いますが犯罪の金は多くの場合戻ってきません。 こういったケースだけ国がなんとかしてしまったりすとると 他の犯罪被害者が不公平だと思います。 心配なのはやはり私も払っている厚生年金。 団塊の世代が食いつぶしてしまうのでは? と感じます。 事実上破綻ということはあっても実際に破綻するとは思ってませんが。 自分の金は自分で運用。ということで私は投資しています。 もちろん損もしていますがその辺は承知でやっています。 消費税値上げで社会保障に当てるというのも私は納得できませんけど。 世代による不公平ではなく社会主義ではないのになぜ国が こういうことをするか不思議です。
- ツアープランを悩み中です。
来月、3日間の北海道(札幌)旅行に行く事になり、様々な旅行会社のパンフやHPを見て計画しています。 今ふたつツアーの候補があり、どうしても決めかねていまして・・ご意見を頂きたく、質問を投稿させて頂きました。 両ツアー共、往復航空運賃・宿泊費・消費税は込みでして、 ひとつは、スタンダードルームで朝食付き(お土産券orJRフリーパスの特典あり)。 もうひとつは、デラックスルームで朝食無しのプランです。 お値段はほぼ同じなのですが、若干デラックスルームの方が安いようです。 ちなみに、宿泊ホテルは『ホテルモントレ札幌』です。 公式サイトでお部屋も拝見したのですが、お部屋はデラックスルームにちょっと惹かれました。 ですがスタンダードルームの方は朝食と特典がお得な気がして・・このようにずっとぐるぐる悩んでしまっているのです。 朝食をとるか、お部屋のグレードをとるか・・皆さんでしたらどちらにしますか? 本当に個人的な質問で申し訳ございません! ご意見頂けましたら嬉しいです。よろしくお願いします!! 長文失礼致しました。
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- sayu15
- 回答数3
- この引っ越し費用は妥当ですか?
生まれてはじめての引っ越しです。 今日3社見積もりを取ってその中で一番安かった3社目(幹事会社)でとりあえず契約をしましたが、前の2社を値切らずに終わってしまったのでこれでよかったのか気になってきました。目利きの皆様、チェックしていただけませんでしょうか。 ●夫婦二人+子供(1歳) ●賃貸マンション1F→新築分譲マンション4F(エレベーター有り) ●移動距離20~30km程?(車で20分程) ●2月の平日AM8:30作業開始 ●作業員4名 ●桐タンス、食卓セット、食器棚、冷蔵庫、テレビ、チェスト、ベッド、布団、PC、ドレッサー、ソファ、エアコンなど ●エアコン1台取り外し&取り付け ●エアコン1台取り外し&引取処分、テレビ1台引取処分 上記内容で値切って込み込み9万円でした。 内訳は ■スペース料金・作業員料・搬出・搬入:¥57,514 ■処分料金:¥14,000 ■電気工事費:¥14.000 ■消費税:2,286 です。 1社目は11万、2社目は12万、3社目は11万で値切って9万でした。 大体想定内なのでまぁこんなものかな?と思いましたが、妥当でしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 会社で借りていた部屋の修繕費負担について
転勤してもらった都合で、会社でその社員家族用に アパートを1部屋借りていました。 (大人2人乳幼児2人) それから2年半経って、栄転で元の住まいのある場所へ戻ってもらうことになり、 社宅退去となったのですが、退去時の部屋の修繕費用が、 予想以上に高くて、会社で全額負担すべきものかどうか ご意見を頂きたいのです。 修繕見積り金額が \214,469- 内訳は ルームクリーニング 1式 \40000 エアコン内部洗浄 1台 \10000 カーペットクリーニング 1式 16000 畳表替え 6帖 \30000 (1帖 5000円) 襖張替え 4枚 \11600 (1枚 2900円) クロス張替 69.2m2 \81656 フローリング傷補修 1式 \15000 ------------------------------------- 小計 \204256 消費税 \10213 請求合計 ¥214469- と なっています。 クロス張替えは 洋室壁/DK壁/脱衣所の3部屋で 幼児の落書きのための張替えとのこと。 襖は 幼児によって全部破れた とのこと。 この修繕費用は妥当な金額でしょうか。 また、幼児の落書きやイタズラによる補修費用も 会社で負担すべきものでしょうか。 諸々の視点からのご意見をお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nencho-san
- 回答数5
- 敷金返還の内訳について
都内在住です。事情があり1年未満で2DK(約43)の部屋から引っ越しました。 2人同居でどちらもタバコを吸うのでクロス貼替えは覚悟してましたが (確かに黄色くはなってましたので・・・) 先日負担明細の手紙が届きました。それによると、 ルームクリーニング 6万5千円 DK、洋室、玄関廊下の天井および壁のクロス貼替え 約11万円 その他エアコン洗浄など。 上記プラス諸費用としてこれらの10%と消費税が加算され23万ほどの請求が来ました。 玄関廊下はヤニは付いていなくても臭いがするから貼替えだそうです。 友人に聞いたところ1部屋とトイレ、浴室洗面をのぞいて天井まで貼替えするのに ルームクリーニング代6万5千円は高いんじゃないか?と言われました。 諸費用としてこれらから10%取るのも初めて言われ、 今までいくつかの部屋に住みましたがこれだけ高いのは初めてなので戸惑ってます。 すみません!相場などがよくわからないので何かアドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- noname#61804
- 回答数1
- 明治時代の税率について
中学時代からの疑問なのですが、明治の税率の3%はなぜ厳しかったのでしょうか? 中学の授業で江戸時代まで四公六民やら、五公五民と言う税率を聞いていて、明治に入りいきなり地租改正で3分になり「半分取られてたのが、いきなり消費税程度(当時)!?」と、本気で驚いた覚えがあります。さらに、一揆が起こって2分5厘になり「そこまで0,5%を払いたくないのかなぁ」と思っていました。 当時もそのときの社会の先生に聞いたのですが、答えは 「全体収入の3%は結構痛いよ…」 と言うものでしたが、いまだにわかりません。年貢で40%払っていた当時の民衆が、税金の3%が痛かったとは意味がわかりません。きっと何かのわけがあるのでしょうが、結局中学校時代からどうしてもわかりませんでした。 どなたか教えてください。そしてもし中学時代の私にもわかるレベルで教えていただけたら、非常に幸いです。よろしくお願いします。