検索結果

レンコン

全2148件中81~100件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 蓮根の穴の汚れを取るには?

    蓮根の穴の中が土などで汚れていることがありますが、これをきれいにするにはどうしたらいいのでしょうか?何かいい方法がありましたら、是非、教えて下さい。

  • ボウリングのレンコンについて(なぜワンパターンか)

    入門書によれば、いろいろなパターンが存在して、中遅外早も立派に存在しているのですけど、実際はそんなレーンはめったにないようでです。最近はどこでも濃淡の違いや長さの違いはあっても、ほとんど中早外遅に作っているようで、濃淡にそって投げることで高得点が出るように作ってあるようですが、そんなにハイスコばっかりに作る必要ってあるのでしょうか?たまにはほんとにロースコってないものでしょうか?

  • レンコンチップスの味付けのバリエーションについて

    レンコンチップスの味付けについて教えて下さい。 塩、ゆずコショウ、ガーリックパウダー、青のりを試してみました。 他にもコレがおいしい!というのがありましたら、教えて下さい。 あと、 なるべくさっぱり作りたいのですが作り方も教えて下さい。 サラダ油でこんがり焼いた後ペーパータオルで油は押さえているのですが、 もう少しサッパリできたらいいかなと思います。 かと言ってオーブンやレンジで作るとサッパリしすぎてしまって物足りないような気がします。 よろしくお願いします。

  • 平岡祐太さんから質問:おすすめのれんこん料理

    こちらはOKWAVEの【特別企画】 『OKWAVE Stars』からの質問です。 https://okstars.okwave.jp/ 映画『種まく旅人~華蓮のかがやき~』(2021年3月26日(金)石川県先行公開、4月2日(金)全国順次公開)に出演の平岡祐太さんから質問です。 「僕はこの映画に携わってから、れんこんのきんぴらにハマりました。きんぴらを細かくして白いご飯に載せて食べるのが美味しくておすすめです。 ぜひ皆さんのおすすめのれんこん料理を教えてください。」 皆さんからのたくさんのご回答お待ちしています(^^)/ ※本質問は、OKWAVE Stars編集部(ID:10q-OK)が質問投稿とベストアンサー選定を代行しています。 当質問は、OKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。インタビュー出演者からは原則的に回答への個別のお礼はつきません。OKWAVE Stars編集部からのお礼投稿となりますこと、あらかじめご了承ください。 ※その他、参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 https://okstars.okwave.jp/ 平岡祐太さんへの映画『種まく旅人~華蓮のかがやき~』についてのインタビューも下記からどうぞ! https://okstars.okwave.jp/vol988/

    • 10q-OK
    • 回答数3
  • 蓮根を調理する前に酢にさらすと

    どういう効果があるのですか? 変色を防ぐだけで 味に違いは無いですか?

  • からしレンコンの粉カラシと白味噌の分量

    粉からしは水で練らずに粉のまま白味噌に混ぜるのですか? そのときの粉からしと白味噌の分量がわからないので教えてください。 ほんのり辛味を感じる程度にしたいです。 でもあまり入れないとからしレンコンらしい味にならなくて正しい分量がわかりません。

    • tattoos
    • 回答数1
  • 下でれんこんの質問をしたものです

    レンコンが煮たら黒くなった という質問をしたものです。 いい回答をしていただいたのですが、 もう1つ質問を追加です。 その黒くなったれんこん、結局食べられるんでしょうか?

    • HE392
    • 回答数2
  • 辛子蓮根ボツリヌス食中毒事件は韓国が原因?

    新進党の阿曽田清議員が平成8年4月11日の参議院農林水産委員会で、1984年の辛子蓮根事件は韓国のからし粉が原因ではないかと発言していますが、ググってみてもそれらしい情報は見当たりませんでした。ボツリヌス菌の感染経路は完全に解明されたのでしょうか。又、韓国云々は阿曽田清議員の勘違いなのでしょうか。 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/136/1230/13604111230006a.html 阿曽田清「と申しますのは、これはもう我が熊本県の名産でありましたカラシレンコンというのがありまして、これが数年前にカラシレンコンの中のからし粉、これは韓国から輸入されたと言われておりますが、このからし粉の中にボツリヌス菌が含まれておったと。」

  • 東京都西部でからしレンコンの買えるところ

    お世話になります。 タイトルの通りなのですが、探してみるとなかなかありません。 通販のようなものなら見かけるのですが、できれば直接見て買いたいのです。 東京都西部と書きましたが神奈川県東部でも結構です。 どなたか良い店をご存知の方いらっしゃらないでしょうか? 情報をお待ちしております。

  • 植物の蓮の基礎知識、レンコンとの関係など

    蓮の一生、蓮とレンコンの関係について質問させていただきます。 花屋さんで売られている緑色の実ようなものや、それが乾いて茶色いドライフラワーのようになったものは、蓮のどの部分(実?根?花?)で、どの段階(季節)でできるものなのでしょうか? 緑色の方にはいくつもの丸い芽が付いているのに対し、ドライフラワーの方は芽のような部分は、すべて空洞になっています。これはどういうことなのでしょうか? 一方、レンコンは文字通り、蓮の根かと存じます。 そうしますと、水の中に手を入れて採取し、乾かしたものが、店に並んでいるものなのでしょうか? レンコンが採取できるのは、蓮がどのような段階(季節)のときでしょうか? ご存知の方、なにとぞご教授ください。

  • 茨城県内でレンコンパウダーが手に入るところ

    友人が喘息で苦しんでいます。100メートルを歩くことさえ辛そうで見てられません。「レンコンパウダー」が症状の緩和になると聞きました。茨城県内で手に入る店等ご存知の方、また、どのように摂取すればいいのか教えてください。

    • 117goo
    • 回答数1
  • 蓮根(れんこん)の保存方法+野菜の保存方法、冷凍を含む

    蓮根の保存方法を調べています。 泥を付けたまま、濡れ新聞で包む方法と、 泥を洗い流して、濡れ新聞で包んで冷蔵庫。 と言う方法が一般的ですが。 他に冷食で、蓮根が輪切りにしてある、蓮根だけの冷食がありますが、里芋なども。。。 あれは一度湯がいた物が保存してあるのでしょうか。 保存方法に智慧のある方、教えて下さい。 ついでに野菜の保存方法全般についても、こんな保存方法があるよとか、 冷凍できる野菜なども教えていただければ嬉しいです。 椎茸は冷凍そのまま出来ますよね。 意外に知らない事ってまだまだ有るような気がします。

  • レンコンの穴について至急教えてください!

    いつもお世話になっております。 あまり買ったことのないレンコンを 安売りで買ってしまいました。 今からお料理しようと思ったのですが 穴の中がにごったピンクのような感じでヌルヌルなのですが、 これってもともとヌルヌルなのでしょうか? それとも腐りかけ?食べないほうがいいでしょうか? 外からの見た目は普通です。 至急教えてください!

  • ちょっと違うれんこんのはさみ揚げの作り方教えてください!

    料理初心者なもので質問させて頂きます。 れんこんのはさみ揚げってありますよね? 普通はレンコン*お肉*レンコンって感じでお肉がレンコンにはさまってるものを揚げてありますが、 逆のものを作りたいのです。 「お肉*レンコン*お肉」で揚げるはさみ揚げを作りたいのですが、作り方が全く分かりません。。 どなた様かお分かりになる方いらっしゃいましたら、 料理の全くダメは私にもできる詳しい作り方とレシピを教えてくださいm(_ _)m よろしくお願いします。

    • noname#24863
    • 回答数2
  • ◆ 熊本の からし蓮根 の食べ方を教えてください

    先日デパートで 森からし蓮根を買ってきてもらったのですが、食べ方がよくわかりません。 何も考えずに半分くらいを口に入れて、あまりの辛さに涙がでました。 少しずつ食べたら、何となく美味しいなと思うようになりました。 熊本の人は辛いものが好きなんでしょうか? それとも何かよい食べ方があるのでしょうか? それと賞味期限は何日くらいなのでしょうか?

    • achamo
    • 回答数4
  • 蓮根は調理する際は皮を剥きますか?

    ニンジンなどと同じで皮に栄養があるから剥かないですか?

  • 蓮根のような外観で穴はない芋?

    蓮根のような外観で穴はなく、大根のような食感。フルーツのようにあまい根菜。名前を教えて下さい。

    • samiam
    • 回答数2
  • 蓮根の穴にはなにが詰まっていたの

    蓮根の穴には何が詰まっていたのでしょうか。 【空気?】 あの水の中にある蓮根の穴の中に空気が詰まっていたのなら、あの水圧の中、どうやって空気を取り込んだのでしょうか。どんな効果があって、空気が入っているのか。 【水】 でも、切ったときに水が出てきたのを見たことないし

    • upi1and
    • 回答数6
  • 昔は、レンコンがもっと糸を引いたのですが・・。

     40年ほど前の記憶では、「レンコン」は食べるときに箸で割ると、きれいな糸を引きました。そう、ちょうど納豆のように。でも、最近のレンコンを食べていても、以前のように糸を引くことがありません。他の人からも、同様の感想を聞きました。  レンコンの品種が変わってしまったのでしょうか。また、なにか調理前に加工か何かをされたために、糸を引かなくなったのでしょうか。ご存知の方、お教えください。よろしくお願いします。

    • tsune56
    • 回答数1
  • パックされ販売されているレンコンや里芋

    これらの食品には水溶性食物繊維、不水溶性食物繊維が含まれ・・・ パックされ水分に浸されているのですから当然、水溶性食物繊維は食品の外に出てしまいますよね! それを防止するための添加物がパックの水にあると言うことでしょうか? 水溶性食物繊維が食品の外に出てしまうのは、止むを得ないことなのでしょうか?