検索結果

介護

全10000件中9961~9980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 義祖母の遺産の件で

    義祖母の遺産の件で 義祖母の件ですので、あまり詳しく聞けずあいまいな部分も多いのですがよろしくお願いします。 わかる範囲で結構ですので、皆様のお知恵を拝借できましたらと思います。 血縁関係の説明から… 祖父は15年位前に他界し、祖母(再婚)は現在軽度認知症で一人暮らし。 祖父の連れ子が二人おりますが、養子縁組手続きをしていなかった為、5年前に長男のみしました。 (すでに50代でしたが…)次男は、本人の希望で手続きはしていません。 祖母には、弟と妹がいます。 長男の嫁にあたる義母が、ヘルパーや介護施設を利用しながら毎日祖母の身の回りの世話をし、それにかかる費用も出しています。 祖母の弟が、祖母が認知症になる前から自分や子供の家を建てたり、色々とお金を借りていたそうです。 アパートを建てるからと半分祖母が出資し、2年前に売却しましたが、すでに認知症の為請求もしていませんが、売却益は戻って来なかったそうです。 祖父の遺産と保険金等の現金は、証拠はありませんが弟にあげたのか貸したのかしているようです。 多少は口答で周りの人が聞いています。また祖母の通帳や現在住んでいる土地の権利書も見当たりません。 弟は今では連絡もほとんどしてきませんし、介護の手伝いにも全く来ません。 (祖母の身内は誰も祖母の介護の手伝いには来たことがありません。) 最近認知症も悪化しつつありますし、早期発見の脳梗塞で入院したりで、年齢的にも医療費等も今後かかる事と思います。 また、何かあった場合、祖父の土地が弟に取られてしまわないか等、心配しております。 (祖母が長期入院するようになった場合等は、土地を売って病院費用等に当てようかとも話しているようですが、現在は、住んでいるので売るわけにも行きませんし。) この弟へ渡したお金等の証明が無いので、返却してもらうことは無理かと思いますが、せめて介護等に要する費用や介護をして貰えるように強制したり出来ないのでしょうか? また、お金の貸し借り等の証明が出来たら、返却してもらえるのでしょうか? 義母は、姑にあたる祖母に大変いじめられましたが、今でも文句を言われても毎日朝夕通い一生懸命介護しております。精神的、体力的にも負担になっているようです。 大変あいまいな状況で申し訳ありませんが、どう対処したらよいのか、皆様のお知恵を拝借できたらと思います。よろしくお願いいたします。 弁護士さん等に相談した方がよいのであれば、一度相談してみようかとも話しております。

    • musukan
    • 回答数2
  • 妊娠しましたがおろせといわれてます 長いです

    こんばんは、宜しくお願い致します。 私は39歳の女です。自宅で母親、障害1の介護をしています。長く付き合っている男性がいます。 その男性との間に子供が出来ました。長くなりますので、箇条書きにします。 1.私の父親におろせといわれています。理由は母の介護を出来なくなるからです。 2.おろせというもう一つの理由は、親の介護が出来ない奴に、子供を育てられる訳がないといわれます。 3.父親は仕事に一生懸命です。定年を過ぎても、仕事をするといいます。 4.私は15年間、介護と家事をしてきました。もうこの歳で子供は出来るはずはないと諦めてました。 5.父親に告げると、親不孝者!と言われました。出て行け、出て行った後に俺たち(父母夫婦)が ニュースにでるようなことになればお前のせいだからな!と脅されました。 6.父の計画で自分が動けなくなったあと、私に看て貰うつもりです。私は父、母の面倒をこれからも看ないといけません。 7.私に兄弟はいません。親戚は遠方で、自分の生活にいっぱいいっぱいのようです。施設等はお金がないので無理です。 8.従妹が出来婚をした時、父は良かったなと喜んでいました。出来婚なんて、勇気があるなと私の前で褒めていました。 9.そんなこともあり、結婚している&子供がいる人を見ると、 どうしようもなく憎くて、悔しくて、自分が情けなくて、自分を殴ります。殴り続けてあざが出来ると精神的に楽になります。 10.従妹から、年賀状(子供と夫婦の写真)が送られてきて、私が悔しさに震えていると、父がそれを取り上げ、 幸せそうで良かったな、といいます。 11.ケアマネにこれはあなたの運命と言われ、私の運の無さに愕然としました。 私はこれからどうしたら良いですか?介護は止める事は絶対に不可能です。だからといって、 おろしてしまったら、もう二度と子供は出来ないかもしれない。そう思うと、生みたいです。でも、親が反対する。 彼氏は生んで欲しいといっています。彼氏が父に説得しても、お前は俺たち家族を不幸にするのかと追い出されます。 私の人生って、なんなんだろうって思います。今までの記憶、希望、思考とか全部なくして、 介護と家事だけするロボットになってしまえば楽なのにと思います。記憶喪失でも良いです。 ただ、自分のおかれてる状況が把握できず、指示された事だけしていればいい、それが幸せに思います。 私の考えが親不孝だとか、自分勝手だとか、お叱りはもう父親から言われて続けて他人様から言われたくはありませんが、 でも、それが本当なら仕方ない事だと思います。どうか、私がどうしたらいいのか案を頂けると助かります。

    • noname#84889
    • 回答数17
  • 私は、親の犠牲のように思います

    30代前半未婚女性です。 父親は事業家で、母親は専業主婦です。私は事業の手伝いをしています。今年に入ってすぐ、父親が脳梗塞で倒れて介護が始まり、家族の暮らしが一変しました。 食事療法を取り入れることになったのですが、その食事作りがとても大変な作業です。カロリーの計算、5大栄養素の配分、各食材のg数の計算、食事内容の記録の作成、それを朝昼晩の1日3回です。父は食事は何も作れないので、母か私が作ります。 ですが、今回の食事療法は、まだ慣れないせいもあるのと、時間と労力を非常に要するので、母も私もとても大変で、とても疲れます。更に、介護があるので、父親から目が離せません。母と私が交代交代で事業と家事と介護をしています。毎日の殆どが介護です。 私は、今までの人生のほとんど両親の言うとおりに育ってきました。逆らうものなら、家を出て行け、2度と家に足を踏み入れるな、です。部活も進路も就職も、すべて両親の意志です。恋愛相手も両親の目に適わないと反対されます。この年齢になっても、両親のOKが出なければ、何も許されません。 先日、縁側に座って休んでいたら、疲れてイライラしている母親から「あなたは(外で)働いていないんだから、ちゃんと手伝いなさい!」と怒鳴られました。そう怒鳴られて、私は、「どこのうちだって、夫の介護はみんな妻がしているじゃない!どうして子供の手を借りるの?本当だったら、私はもうお嫁に出ていてこの家にいない年齢よ!年相応に、他の子たちと同じように、自分の人生を生きたいわよ!」と言い返しました。それ以来、お互いほとんど口を聞いていません。 私は、今までずっと家のために家を支えてきて、親の言うこともよく聞いてきました。「自分は親の犠牲、親の操り人形」と何度も思ってきました。私の兄弟も私と同じ気持ちでしたが、味方になってくれるその兄弟は、結婚してもう家にはいません。 同世代の友達は、自分で進路を決めて好きな職業に就いて、好きな人と結婚して子供がいて・・・って、とても羨ましいです。私も、本当なら結婚して育児をしている年齢なのに・・・と思います。 ときどき、外で両親と同じ世代のおじさん達やおばさん達の話を聞いても、「高校生にもなって親が出てくるなんてねぇ。」等など、みなさんちゃんと子離れしています。 私の人生は、親の価値観の押し付け、親の犠牲だと思ってしまいます。父親の介護が嫌という意味ではありません。もっと、年齢相応に人生を生きたいです。私の親は、皆様から見ると、いったいどのように写りますか? やっぱり、私が間違っていて、私の親が正しいですか?

    • noname#121959
    • 回答数10
  • 認知症女性とその娘について

    近所に認知症を患っている70代の女性が住んでいるのですが、この女性を遠距離介護している娘さんの事で相談があります。 女性が認知症を発症したのは、10年ほど前です。それ以前から精神的におかしな面は多々見られたのですが、明らかな認知症だと思われる行動を取るようになったのは10年ほど前です。 女性が認知症を発症した当時、女性は高齢の母親と一緒に住んでいました。女性の母親は5年ほど前に亡くなったのですが、それを機にますます認知症が悪化したように思います。 ですが認知症も、ある一定の期間を過ぎると進行状況によっては大人しくなると聞いた事があります。今はその時期だと思われ、以前ほど問題行動は見られなくなりました。 女性を遠距離介護している娘さんは、実家からかなり離れた場所に住んでおり帰省するだけでも1日掛りです。そのため、数ヶ月に1度しか帰省せず滞在も数日程度です。 実質遠距離介護とは名ばかりで、ほとんどの介護はヘルパーさんなど介護事業者が行っています。 この娘さんですが、自分の母親の現在の状況が全く理解できていないばかりか、近所を含めた周囲への気配りも皆無です。 私はこの10年間、認知症を患った女性の異常行動や問題行動にどれほど悩まされたか分かりません。その度に、何故家族がもっと女性をきちんとお世話しないのか大変疑問に感じていました。親子関係で特に母親と娘となると色々あるので、一概には言えませんが、介護を放棄しているようにも感じました。 また、自分の母親が周囲に散々迷惑行為を繰り返しているにも関わらず、それを知ってか知らずか謝罪の一言もありません。認知症以前に常識知らずなところは母親譲りです。 普通なら、自分の母親が近所を含め周囲に散々迷惑を掛けているのだから、「お世話になります」の一言くらいあってもいいように思います。 人に挨拶も出来ず、先日の帰省時には早朝から近所に響き渡る大きな音を立てて何やら作業をしていました。私の姿が見えると、嫌がらせの如く一際大きな音を立てて家の中へ入っていきました。 この行動にはさすがに腹が立ちましたが、母親諸共常識のない人間に関わっては駄目だと思い、怒りを堪えました。全く持って自分の事しか考えられない自己中心的な親子です。 状況説明が長くなりましたが、要するに近所の認知症女性とその娘に対する愚痴です。 皆様は、これらの状況をどう思われますか? 現在の状況が理解出来ないばかりか、勝手に周囲を敵と見なし、反抗的な態度を取る娘の行動に怒りが湧いてきます。 皆様のご意見ご感想をお聞かせ下さい。ご回答宜しくお願いします。

  • これはサービス残業(サービス労働)になりますか

    お世話になります。 私は時間給のパートで介護職に従事しています。 主に利用者様の自宅から医療機関までの通院送迎の仕事に従事しております。 お聞きしたいことは下記のとおりです。 会社を出発して利用者様のご自宅までの回送時間と最後の利用者様をご自宅にお送りして会社に帰る回送時間、事務所に帰ってからの精算業務、日報業務は賃金が発生しません。 回送時間や精算業務も立派な仕事のうちだと思うのですが・・・。 これは毎日ありますので、だいたい約一時間は会社に無償で私の時間を提供していることになります。 これはサービス労働にはなりますでしょうか。 私はサービス労働である認識でいるのですが・・・。 私は正社員ではありませんので、ボーナスも昇給もないので、働いた分はきちんと支払ってもらいたいのですが・・・。 こり回送時間や精算業務を実働時間にできるのかどうかがポイントになると考えております。 業種は介護業で形態は訪問介護です。 訪問介護の営業利益なんて本当に少なく、会社も大変なのはわかっているのですが、やはり納得できません。 法律上はどのようになるのでしょうか。

    • ato768
    • 回答数3
  • 土地を売った場合の健康保険などへの影響

    精神障害1級、要介護5の母親がいます。現在の所得は年間40万円の年金だけですので住民税非課税世帯です。古くに買った土地を持っていて売却すると、不動産仲介手数料を引いても100~200万円くらい利益が出そうです。 一方、現在下記の助成・優遇を受けています。 後期高齢者医療保険料 均等割 9割減(保険料 年間4,000円ほど) 重度障害者医療証 医療費無料 介護保険料 第2段階(年間24,000円ほど) 高額医療・高額介護合算療養費制度 年間19万円上限 高額介護サービス費の支給 月に1万5000円が上限 紙おむつ助成制度(月8,000円) その他、扶養している私(子供)も同居老親(特別障碍者)で58+75=133万円の所得控除があります。 土地の譲渡により1年だけですが、これらの優遇がなくなって費用がかさむと土地の売却益は吹っ飛んでしまいそうです。 1)上記の助成の中には住民税非課税世帯というものがあります。土地の売却は分離課税だと思いますが、分離課税でも住民税課税世帯になってしまうのでしょうか? 2)上記のようなケースでいくらくらいまでなら土地を多少安く売ってでも利益を抑えたほうがマシとかありますか? どなたかご経験ありませんか?

  • 就活で失敗した人に対して、

    飲食や介護の仕事を勧める人がいますが、これって極めて無責任だと思うのですが、皆さんはどう思いますか? 飲食や介護が世の中に必要なのは分かります。ただ、現 実的には、労働環境、給料、休み、いずれにしても、ブラック企業である確率が極めて高い業界で、就活失敗者がこうした業界に行きつくことが多いのも確かです。 そういう人、今まで何人も見聞きしました。 ハローワークなんかでも、就活生に対して、やたら飲食や介護を勧めるキャリアカウンセラーがいたんですよ。その人はやたらと介護の社会的意義みたいなことを力説していました。 こういう時、思うのですが、力説しているならお前はそこに行きたいのか?どうせ違うんだろと言いたくなりましたよ。 それとも、就活失敗者に、まともな会社に受からないなら自業自得、ブラック企業に行け、とでも言うんですか? 流石にそれは、あまりにも冷たいと思います。 実際、私も、就活失敗者でありますが、辛うじて、まあ同ランク大卒の相場より良くない就職先ですが、給料は低いけど土日祝休める某中小企業で働いています。 そういう立場だからこそ、このように思うのです。 皆様の考えが聞けたら幸いです。

    • okw_okh
    • 回答数5
  • 歯科衛生士からケアマネになりたい

    初めて利用させて頂きます。私は歯科衛生士の専門学校を卒業して以来、15年近く歯科医院で衛生士として働いて来ました。 ですが、以前から介護に興味があり、介護職を目指そうと、今現在は歯科医院を退職して準備に取り掛かろうとしています。 最終的にはケアマネになりたいと思っています。 そこで迷っているのですが・・・。 今既に、ケアマネの受験資格はあるのですが、今まで介護に関しては未経験ですし、現場も知らずに利用者の方の立場になってプランを立てたり等は難しいのではないかと思い、期間は掛ってしまいますが、まずはヘルパー2級を取り、現場での経験を経てケアマネの試験を受けようかと思っていました。 しかし、知り合いのケアマネの方に相談したところ、ヘルパーを取らなくても大丈夫だと。 確かに今からケアマネの勉強をすれば、今年の受験に間に合うのですが、未経験と言うのが頭にあり、どちらにした方が良いのかと悩んでいます。 現場の経験なく、このままケアマネを受験しても良いのでしょうか?介護職をなさっている方や、実際に衛生士からケアマネになった方等、ご意見宜しくお願い致します。

    • noname#82686
    • 回答数1
  • 知的障害の兄が、脅されて多額の借金を

    私には、軽い知的障害の兄が関西にいます。6年前に両親とも亡くなり、私は関東住まいの為、兄は生活保護を受け一人住まいです。 介護保険で、月10時間、ヘルパーの介護を受けています。 5年ほど前に消費者金融等の莫大な借金が発覚し、弁護士を通じて任意整理を行いました。 その際、借金の使い道について全く話してくれませんでしたが、最近になって、学生時代の友人から脅されて消費者金融で借金をさせられたり、女性に騙されクレジットカードを作って無断使用されていた事が判りました。今は両者共に接触は無い様です。 やはり、警察に被害届を出すのが得策でしょうか? かなり時間が経過しており、証拠らしい物も有りませんので、取り合ってくれるか不安です。 福祉関連にも相談をと考えていますが、何処に行けばよいのか? また、介護ヘルパーからも介護状況の報告が無く不信感を持っています。 質問の主旨が呆けて来ましたね。 遠隔地に一人住まいの軽い知的障害の兄について、何をすれば良いのか?改めて一からやり直したいと思いますので、ご教示よろしくお願い致します    

  • 試用期間中の退職

    退職するとき、退職理由は嘘をついてもいいのでしょうか? たとえば、親の介護とか地元に戻るとか。 よろしくお願いします。

  • 誓約書

    新しい介護施設に転職します。誓約書提出するのですが、履歴書偽りないかと書いてありました。調査されるのでしょうか?

  • 接遇が・・・・・・

    介護の現場に勤める者です。スタッフの接遇が悪くて困っています。どうすれば良くなるでしょうか。どなたか術をお教えください。

  • 自己PRのことで

    介護福祉専門学校の推薦を受けます。それで 自己PRについてよく分りません。 主にどんなことをPRすればいいんでしょうか?

    • heizeru
    • 回答数3
  • 最近仕事を辞めました、5月で21歳になる女です。

    最近仕事を辞めました、5月で21歳になる女です。 明日、退職してから初めての就活で某市役所の一般事務の面接があります。 私は先月まで、介護職員としてデイサービスで二年間働いて居ました。ですが今年の4月に部署移動となり、デイサービスではなく入居者さん専用の介護職員になったのです。慣れない環境で何日か頑張りましたが、やはりデイサービスに通うお年寄りと入居者のお年寄りは違い、私もそれに慣れず精神を止み、先日遂に退職しました。 それで、明日は退職してから初めての就活で、市役所関連の施設に面接を受けに行ってきます。 職種は『一般事務および施設の説明員補助』です。 そこで質問なのですが、こう言う場合面接ではだいたい『以前の職場を退職した理由』を聞かれるんですよね? 耐えられなくて辞めました、なんて言ったら確実に落ちますよね… そう聞かれた時、どのように言えばいいのかわかりません。 「私は以前勤めていた施設でデイサービスの介護員をしていましたが、今年の4月に部署移動となりました」 …と、ここまでは考えていますが肝心の、この後がなかなか浮かびません… もしよろしかったら、簡単なアドバイスをいただきたいです。 説明が下手で伝わらない部分があるかと思いますが、よろしくお願いいたします

  • 内縁夫婦の支援について。実父は10数年来内縁関係にある女性Aさんと10

    内縁夫婦の支援について。実父は10数年来内縁関係にある女性Aさんと10数年来同居しております。(いずれも70代前半)私(一人っ子)もAさんの子供さん方4人(いずれも成人)同居には反対してはいません。双方とも年金(父10万、Aさん5万)+アルバイト(ほぼ同額数万づつ)で何とか生計をたてていましたが双方の完全失業&Aさんの大病(今はほぼ回復)のため3年ほどで100万ほど負債をかかえてしまいました。何とかしようと思い私が60万負担するのでAさん方4人で40万を負担するよう提案しましたが、前回Aさんの介護の時4人で100万負担したので今回は私に全額負担するようにとAさんからいわれました。そこで質問なのですが、(1)Aさんの介護はAさんのこどもの義務、かつ父も献身的に接していた。私は遠方に住んでいるため何もしていない(2)私は以前2人のために今までに50万支援している。Aさんのこどもは介護時以外今まで支援なし、の状況の下、今回の私の主張はまちがっていないと思うのですが、いかがなものでしょうか、また60万という額は妥当なのでしょうか?

  • 40代で恋愛や結婚を考えるのはおかしいですか?

    当方、40代、女です。 私の質問への回答を読み、疑問に思いました。 「40代にもなって、恋愛や結婚よりも、仕事をがんばったらどうですか?」という意見でしたが、私にはつらく当たられている感じを受けました。 それに、恋愛や結婚を考えない時期には、資格を取ったりして、それなりに頑張ってきました。 なのに、鞭打たれている気がして、不快な思いをしました。 何歳になっても、伴侶がいれば、仕事もがんばれると思うのですが、間違っていますか? 友人は、子どもが小さいうちは専業主婦で頑張り、今は仕事を頑張っています。 職場でも、恋人や奥さん(だんなさん)がいない人よりもいる人のほうが、がんばっているように見えます。それに、共働きの場合、お互いに子どもの世話や、両親の介護を協力したり。 独身者ががんばっているのを見ると、キャラにもよりますが、痛々しいです。 それに、独身者でがんばっている人は老親を抱えており、いずれ介護生活に入ります。 そんなとき、協力できる伴侶がいないのって、すごく大変だし、さみしいと思います。 家のことをがんばれる人は仕事も頑張れる、と思っていたのですが・・・ 40代前半で、恋愛や結婚を考えるのって、そんなにおかしいですか? いわゆる「介護婚」と言われ始める世代ですが、それでも、連れ合いは欲しいです・・・。

    • noname#184705
    • 回答数23
  • 最近体験した事です。

    長文になります。昨年体験した事があまりにも不思議な出来事で頭の中がパニックになっています。 現在、祖父84才を介護中です。昨年三回の手術をして鬱を発症しました。介護している私も軽い鬱にかかり思春期の娘も生活リズムが狂い、攻撃的な態度、物は投げる、私を殴る、靴は破き、服は破く今までの優しい娘が変貌しました。 私が、怒ると「鬱病」だと騒ぎ、近所ともトラブルになりました。 祖父は少し会話が噛み合わなかったり、自分のものさしでしか物事を考えられないので、たまに一緒に外出すると変な行動をとります。 今は、退院して生活も落ち着き、私も病院勤務に復帰したのですが、私が勤めている今の大学病院が、精神科です。 患者様の状況が昨年の家に似ているのです。 人の話を聞かない。言った事を覚えていない。話が噛み合わない。空気が読めない。 今日外来受診で又再発の可能性があると、ドクターに言われました。 昨年と同じ事が又起きようとしています。このままだと家庭崩壊になってしまいます。 主人とは、お互い親の介護で別居中です。 もう最悪です。 どうしたらいいのかご助言下さい。よろしくお願いします。

  • 過保護な母親になる理由

    僕の母が過保護です。 子供の頃から過保護に育てられました。 例えばあの漫画が欲しいというと買ってきますし、18歳にもなって小児科へ予防注射を受けに行ったこともあります(母親と一緒に)。15歳あたりから周囲との自立心の違いや精神年齢の幼さで友人との距離も開き、現在では友達すらいません。自分には姉、妹がいるのですが明らかに自分だけが過保護に育てられました。 最近、私が精神的な病気にかかりかなり弱っていた時期に「あなたの育て方はおかしい」とはずみで言ってしまった事があるのですがその時は「そんなこと言われたら悲しい」と泣き出しました。 その頃に自分に「介護をしてもらえるか心配」、「家を出ないようにそういう育て方をした」ということをはっきりとではないですが言ったのでそういう理由なのかと自分は思っています。 母は老人ホームに入るのは嫌と言っていたこともありますし、母親の祖母が高齢になり痴呆症にかかっていたなどの背景があるので私だけが介護目的で過保護にしたのかと疑っています。 過保護な母親になる理由とはどんなものが多いですか?私の母親の場合は「介護」でしょうか?

  • 看護学校を1ヶ月前に辞めました。

    私は看護専門学校を1ヶ月前に辞めました。 しかも一年休学したのちに復学して、辞めました。 原因はメンタルの弱さです。実習での人間関係や記録がうまく書けないこと、焦ってパニックになり、心気症のような症状が起こりました。学校側から退学を勧められて、最初は私も辞めようかと思いましたが、友達や彼氏に励まされ、休学という形で学校に残りました。 しかし、復学してまた実習を始めると、一つ下の学年の子達との付き合いがうまくいかず、記録も去年以上に書けなくなってしまい、もっと追い詰められてしまい、また心気症のような症状が起こってしまいました。 そんな私は、今度は介護に進もうとヘルパーの勉強をしています。 やはり人を助けるような仕事に就きたいと思ったからです。 正直まだ看護に未練がありますが、また受験勉強をして、運良く入学できたとしても前のような症状が起こってしまったらと思うと覚悟ができません。そんな気持ちで介護に進もうとしてるなんて、介護施設で働いてる人に失礼だと思いますし、実習を続けられなかった人がちゃんと働けるのかと思われると思います。 私と同じような境遇の方がいらっしゃれば、意見・感想を聞かせていただけますか?

  • 失ったもの

    23歳男性です。僕は3年前にグループ内でのいじめに合い大学を中退しました。ノイローゼになりました。少し落ち着くまで休みたかったです。しかし、親が「休まさん! 介護の学校行け!」と僕を強制的に介護の専門学校に入れました。そこからが大変でした。クラスは授業中に騒ぐ人ばかりで、先生が何度も注意しても騒ぐ人ばかりで授業は成り立たず、クラスは完全に学級崩壊していました。 そんなクラスだったので、馴染めず、クラスの人とは仲良くなれず、孤立していました。騒いでいる人達からかなり嫌なことを言われました。ノイローゼ気味な状態にさらにきついストレスを受けさらに僕の精神状態は悪くなりました。また、実習にかなりきつい施設に行かされ、介護技術が何度してもできない僕は職員から毎日暴言を吐かれました。それがとどめとなり、僕はついにダウンしました。このことが原因で祖父とはけんかになり、仲が悪くなり口を聞かない関係になりました。すべてが壊れました。健康な心も。家族関係も。僕の昔の友達はみんな楽しく生きています。僕は人生が潰れました。子どもの気持ちや、心の状態を考えない親の元に生まれ、心ない人間にばかり出会う運がない僕が悪いですか?