検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 定額給付金
定額給付金を支給するかどうかについて、受け取る側の個人としてみれば、以下の3つの選択になります。 損得ゼロ =定額給付金なし 3000円の損 =定額給付金支給があれば、受け取る 15000円の損=定額給付金支給があっても、受け取らない (3000円は、税金で回収するまでの国債金利と自治体の人件費等の手続き費用。消費税増税が遅れれば、もっと大きな額になるかもしれません。) ですから、定額給付金支給には反対だが、支給された場合は受け取ると言うのは、極めて普通の考え方だと思われるのですが、下記のような質問・回答がされているのはなぜだろうと疑問に思いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4925431.html 上記のような損得について、多少言及した回答もあるのですが、明確に示したものはありません。 定額給付金についての個人の損得勘定は、どのように評価されていたのでしょうか。
- VBAの記述あってますか?それともミスプリ?
まちゅといいます。よろしくお願い致します。 昔買ったVBAの入門書をみながら、問題を解いていたのですが、どうにも納得いかない部分がありましたので質問させていただきます。 添付した画像のC列はA1×B1の答えが入るようになっています。 C17にはオートSUMなどは入っておらず、A1×B2の答えを計算すると C1に答えを記述、その都度C17に答えが加算されて最後に消費税と合計も記述されるというDo~Loopの問題なのですが、下記のマクロではどうしてもC列が計算されないんですがこれはミスプリントですか? それとも私が勘違いしてますか? ※インプレス「できるexcel2000マクロ&VBA編」P148より Sub test4() Range("C1") = 0 Range("C1").Select Do Until ActiveCell.Offset(0, -2).Value = "" With ActiveCell Range("C17").Value = Range("C17") + .Value .Offset(1, 0).Select End With Loop Range("C18") = Range("C17").Value * Range("D18").Value Range("C19") = Range("c17").Value + Range("C18").Value End Sub
- 共有名義の2世帯住宅でのお金の話(節税など)
実家を2世帯住宅に建替える話が出ています。 土地&建物は、親の名義です。(親は高齢でローン組めません) (わかりやすく説明するため、多少数字を操作します) ・建物総額:3,000万円 ・登記:親2/5、子3/5 ・出資額:親1,200万円、子1,800万円 ・手持現金:親500万、子0 ・銀行ローン:子2,500万 (親側で700万足りない分も、子側が銀行から借りる) 予定では、子が親へ700万貸し付けたことにし、 毎月5万返済してもらいます。 (金銭消費貸借契約書を作るかは微妙です) 住宅ローン控除は(20年入居の場合の条件で)、 最初の10年0.6%、残り5年0.4%です(最大2000万)。 [質問1] 年末のローン残高が約2000万でも、子の出資割合額は 1,800万なので、1,800万×0.6%の10万8千円がMAXなのでしょうか? [質問2] 子が親の分も銀行ローンを組んで、貸し付けたことにし、 毎月5万返済してもらう予定ですが、これは贈与税が発生 したりするのでしょうか? 節税対策があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
- ドコモの一定額到達通知サービスの料金の対象
私はドコモの一定額到達通知サービスを先月から利用しています。 しかし先月利用分の料金は7,233円となっていましたが一度も 到達通知のメールが来ませんでした。(最低の5,000円に設定) 内訳は (1)定額料金3,908円(FOMASSプラン3,600円で1,000円の無料通話分あり。ユニバーサル料8円 Iモード料300円) (2)ご利用料金2,295円FOMA通話料(1,980円 情報量315円) (3)割引料金-1,962円(いちねん割-830円 ファミ割-900円 eビリ割-100円) (4)無料通話繰越-1,537円(2か月繰越-500円 当月-1,000円 ファミ割-37円) (5)パケホーダイダブル4200円 (6)消費税329円 この場合定額料金は含まれないので7,233円-3,908円=3,325円ということで来なかったのでしょうか? どうも納得できません。ということは、8,908円の請求以上にならないとメールは来ないのでしょうか?基本料金の無料通話分の利用金額も計算されないということ? どなたか詳しい方教えて下さい。
- 簿記の仕訳けを教えてください
簿記をついこの間勉強し始めた初心者です。 自分でも考えてみたのですが問題に答えがない為、分からなくても確認する方法がなく、困っています。 よろしければお力を貸してください。 (1)売掛金100,000円の入金がありました。振り込み料の500円は自社(A社)が負担します (2)売掛金100,000円の入金がありました。振り込み料の500円はA社が負担します。またネット受注に関する手数料15,000円は売掛金から相殺します。 (3)a 5月31日 5月分のネット受注に関する手数料15,000円を計上します。(この時点で支払いはまだ済んでいません) b 6月30日 売掛金100,000円の入金がありました。振り込み料の500円はA社が負担します。また5月分の確定しているネット受注に関する手数料は16,000円で、今回の入金から相殺します。 消費税は無視してかまいません。 上記の仕訳が分かる方、どうかおねがいします。
- 弁護士費用について
弁護士費用について教えてください。 実際には、もう支払ってしまったので・・・妥当な金額だったのかと思い質問をさせていただきました。 内容は、窃盗で、示談になり、不起訴処分になりました。 窃盗の内容は、コインランドリーで洗濯物を物色中に注意され、その後、現行犯逮捕です。泥酔しており記憶はありませんでした。 取調べが終わり、検察に行って、10日間の拘留がついたので、直ぐに弁護士を依頼しました。(知人関係でお願いをした模様で、接見の時に依頼をしましたので、この時は依頼するしかありませんでした。) 示談交渉、接見(2回)、家族との連絡等etcだと思うのですが、着手金10万、成功報酬10万、消費税1万の合計21万でした。 拘留も8日で釈放され、不起訴処分になったので良かったと感謝はしています。ただ、21万が妥当な金額なのか?結構な金額だと思いました。 よろしくお願いします。
- 賃貸マンションの契約時、仲介手数料についてまったく説明がなかったのです
賃貸マンションの契約時、仲介手数料についてまったく説明がなかったのですが、全額払わないといけないのですか? 先日、不動産会社(正確にいうと仲介業者でしょうか)に行って物件を探し、賃貸マンションを紹介してもらいました。 そのさいに、不動産会社からの仲介手数料の説明はひとこともありませんでした。 大家と直接契約を交わし契約料等も払った数日後、不動産会社から仲介手数料の請求書が届きました。 額としては家賃1か月分+消費税、ということで常識的な料金ではありますが、こちらとしてはまったく聞いていなかったことなので予定していなかったし、説明がなかったことにとても憤っています。 仲介手数料の説明はされないのが普通なのでしょうか? 私はそうとは思えないのですが…。 説明不履行ということで、減額(本当はまったく払いたくない気持ちでいっぱいですが)してもらいたいと思っていますが、どのように対処すべきでしょうか?
- 工事経歴・財務諸表(経審用)について
経審にむけ、工事経歴を作成しています。 売上高7.5億なのでその7割の5.2億ほど工事経歴に明細を載せないといけないのですが、注文書を見たところ未完成の工事ばかりで、とても7割には満たないのです。担当の税理士に収益の計上方法を聞いても出来高で売上高を出していて、売上高の数字に間違いは無い、と言われてしまい、どうしていいやらわかりません。 ただ、工事進行基準は採用してないようです・・。(消費税の確定申告書によると・・) 役所に相談すると、工事進行基準を採用してない限り、期末の時点で工事が終了していなければ、売上に計上することはできない・・。とのことです。そうするとほとんどが未成工事なので、それを除くと売上は2億ほどになってしまいます・・。 どうしたらいいでしょうか?? 売上高を修正すべきでしょうか?? 修正するとしたら税理士に相談しないといけないでしょうか?? アホな質問ですみません。あせってます。 どなたかよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#49733
- 回答数3
- 公務員給料下げる→人材不足→行政さらに悪化!?
公務員の給料を下げるべきだという意見があります。 公務員の不祥事が続く一方で、消費税増税も現実味を帯びており、 歳出削減として公務員の給料に目が向けられるのも当然かもしれません。 しかし、給料をあまり下げると優秀な人材が集まらなくなり、 行政サービスの質は益々低下するのではないでしょうか。 福祉、医療、教育どの分野にせよ難題が累積していて 打開策を打ち出せる有能な人材が必要なんですよね。 大枠は政治家が考えるにしても、具体は行政が担当します。 あまり待遇を悪くすると、世の中の腕のある人材は 行政に関心をもってくれなくなり、 行政の質はさらに悪化するのではないでしょうか。 みなさんのご意見をお聞かせください。 ※公務員の肩をもつわけではなく、学問と言いますか 社会分析としてそういう傾向は生まれないかという質問です。 また、現在の公務員にも優秀な方はいらっしゃるとは思います。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- run-goo
- 回答数7
- Access フォームの計算式 不具合
こんにちは。どなたかお知恵を貸してください。 会社のAccess2003で作成したmdbファイルがあるんですが、社外の一部のPCにコピーして立ち上げると、フォーム内の一部の計算式(簡単な合計や消費税の算出)がエラーになってしまいます。社内のPCでは正常に計算・表示されます。 関係があるかないのかわからないですが不具合の生じるパソコンでは セキュリティ警告の画面がまず出てきて、そこで「安全でない式をブロックしますか?」で「いいえ」を選択しています。「Jet4.0 SP8をインストールする必要がある」みたいな事を言われるのですが、インストールしようとすると「既にインストールされているので必要ありません」と言われ、インストールしてくれません。 同じ状況(持ち出し先など不具合の出る状態)を再現しようと会社にあった新品の パソコンにaccessをインストールしてみるとやはり不具合が 生じました… 全くのお手上げ状態です。ご存知の方、よろしくお願いします。環境は OS:Windows XP Access:2003 です。
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- stormwind
- 回答数1
- 賃貸アパートの更新作成料について
アパートに住み、2年が立ちました。 2年契約と言う事で、不動産から 「住宅賃貸借契約期間満了のお知らせ」 という通知が届きました。 その中で、家財保険が契約期間満了なので 家財保険を更新するので11,900円を支払うのは 納得できますが、 その下に書かれていた文章がありまして (1)住宅賃貸借契約書・注意事項 (2)入居者名簿 (3)連帯保証人引受受諾書(変更なき場合は省略) (4)連帯保証人の印鑑証明書(変更なき場合は省略) (5)家財保険申込書(当社にて加入される場合) 更新作成料として、29,925円(賃料の50% + 消費税)が 必要となりますので、印鑑と一緒にお持ち下さい と書かれていました。 今まで、転々とアパート暮らしをしてきましたが このような事は初めてです。 違うアパートに住んでいた時は、 「まだ、住みます」と一言電話で言っていただけで 更新作成料なんてものは取られた記憶はないです。 この場合、支払い義務ってのはあるんでしょうか? 皆さんの、知恵をお貸しください
- 安くネット!!教えてください!!
現在練馬区3階だてマンション在住で杉並区の2階建てアパートに引越をすることになりました。社会人になるということで、公共料金も自分で払うことになるので、なるべく安くインターネットを使用したいと考えています。 ●現在 NTTフレッツ・A8M2利用 4,750円 フレッツ・セーフティ利用料 300円 消費税相当額 252円 合計 5,320円 KDDI(dionプロバイダ) 1,319円 すべて合わせて 6,640円 となっています。 今度住むアパートはJ:COMで、NET・TV・PHONサービス提供中ということで、使用可能なようです。 今のマンションでも確かJCOMも入っていたようですが、父の方でNTTとDIONにしていました。 電話は携帯電話でかけるので固定電話は不要です。 インターネットは現在毎日使用しています。 調べていてyahooBBが安そうというのもあったのですが、 みなさん私に一番合う安いものを教えていただけませんでしょうか!!お願いします。 説明不足(無知ですみません)かもしれませんが、
- ベストアンサー
- ISP・プロバイダ
- humhum0605
- 回答数2
- 料金プランについて教えてください
現在、ソフトバンクで携帯を使用しています 機種変更をしようと思うのですが ずいぶん前から、料金プランを全く変更しておらず (機種変の際に変更が必要みたいですね) もっと安くなるプランはないかと調べてみましたが 複雑でよくわかりません 詳しい方がいらっしゃるようなら教えていただけないでしょうか? 現在の状況は以下のとおりです 【料金プラン】 ついTel話120 【インターネットサービスオプション】 S!ベーシックパック 【オプションサービス】 発信者番号通知 転送電話 ソフトバンクアフターサービス 【割引サービス】 長期利用割引 【契約期間】 8年8ヶ月 【割引率】 6% 【年間契約】 (契約更新期間) 10月1日~10月31日 (現在割引率) 10% 先月の使用状況だと 基本料 ついTel話120(N) 5600円 長期利用割引(5600×6%) -336円 年間契約割引(5600×10%) -560円 通話料ついTel話120 6175円 通信料メール 24円 通信料パケット(ウェブ・スーパーメール)1028円 ついTel話120無料対象額 -3000円 S!ベーシックパック 300円 ソフトバンクアフターサービス 300円 合計 9538円 消費税 476円 請求額 10014円 このような状況です よろしくお願いします
- 税務会計能力検定と建設業経理士でどちらを受験
経理に転職を考えている30代の男です。現在、経理実務をしている方、ご教授をお願いします。 5年前に半年程経験がありますが、今の会社に転職をしました。 ここにきて、経理のキャリアを積みたいと思うようになり、経理に転職を考えています。 日商簿記1級は、持っています。 それで、中々、採用の返事がないので、転職活動中に簿記以外の資格の取得を考えています。 検討中の資格は、税務会計能力検定1級(法人税法・消費税法)と建設業経理士1級でどちらを受験しようか迷っています。 税務会計能力検定は、税理士試験の法人税法は受験経験があり、問題ありませんが、マイナーな資格とネットに書いてあり、取得する価値があるのか疑問です。 建設業経理士は、日商簿記1級と試験範囲が似ており、日商簿記の知識が活かせますが、建設業の求人しか意味がない感じがします。 現在、経理実務をしている方、ご教授をお願いします。
- 買掛金の訂正の仕方について
前期分の買掛金の数字が違う場合について質問します。 1.前期で、 仕入 462,000/買掛金 462,000 買掛金 426,000/現金 426,000 と仕訳をしたのですが、今期になってこれは仕入の金額を間違えていた事に気が付きました。 この場合、今期で 買掛金 36,000/仕入 36,000 とすればよいのでしょうか? 2.前期で、 仕入 467,500/買掛金 467,500 買掛金 490,875/現金490,875 と仕訳をしたのですが、こちらも今期に間違いに気が付きました。 これは仕入の時に消費税分が足されていませんでした。 訂正をしたい場合は、今期に 仕入 23,375/買掛金 23,375 とすれば良いのでしょうか? ちなにみ、会計ソフトは弥生会計を使っていますが、入力の際には税込みで入力すれば自動で税抜きになるという感じです。 つまり、上記の仕訳には全て仕入5%が含まれた数字になります。 年度がまたがっている為、今期で訂正して良いものなのか悩んでいます。 よろしくお願いします。
- ハウスメーカーからの見積もりがでましたが・・
8坪x3階建て(を新築予定です。見積もりがでたのですが妥当なものでしょうか?皆様のご意見をいただけますでしょうか。 工法:○○ハウス・木造(シャーウッド) 述床面積:64m2 (1)躯体工事:940万 (2)外部工事:490万 (3)内部工事:360万【高気密・高断熱仕様】【準耐火地域】 (4)設備工事:380万 (5)付帯工事:600万【床暖房】 合計 :2770万+消費税 悪環境・諸条件により諸々の追加費用がかかります。 ★前面道路が2項道路で2m幅しかない ★両隣の家とは20CMほどしか隙間がない ★下水が整備がされていない ★プロパンガス地域 下記の追加費用は本体工事費に含まれています。 ●手組み小運搬 40万 ●引き込みポール 27万(隣の家の上に電線が通らないように) ●浄化槽・屋外給排水工事・基礎補強 300万 ●都市ガス工事 25万 ●解体費用 140万 これらの追加費用が余計にかかるのがもったいないと思います。 含まれないもの ●軟弱地盤の場合の基礎補強 ●冷暖房工事 ●外溝・造園 ●手続き費用 この見積もりについて もっと費用を抑えるために、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願い致します。
- 展示場を買う場合。
こんにちは。 今朝「展示場をお譲りします」という住宅会社の新聞広告が入っていました。 今回応募するわけではありませんが、こんなに素敵な家が1100万円か、いいなぁ~と憧れで見ていました。 延床面積82.96坪(1階床面積45.37坪、2階床面積37.59坪) 展示場を買うことができた場合、それ以外に費用はどれだけかかるのでしょうか。 また、下記の「旧家屋の解体工事費」は、相当高額でしょうか? (現在100坪くらいの土地の、半分くらいの面積に2階建ての家が建っています) これだけの情報で質問するのも失礼なんですが、よろしくお願いします。 チラシ記載情報 価格に含まれるもの:本体の構造、内外装、室内電気配線、設備一式、標準基礎、運賃、消費税、太陽光発電システム、IHヒーター、エコキュート 含まれないもの:屋外の電気、ガス、給排水の配管、配線工事、造園、門柱、門扉の外構工事、特殊基礎、浄化槽、移築先の立替に伴う旧家屋の解体工事費、プラン改造に伴う改造費用、ペントハウス、エレベータ、建築確認申請料、その他費用
- 長寿化って害の方がはるかに多くないですか?
平均寿命がのびてもそれにあわせて定年年齢もひきあがるならばともかく 現状 長生きされる割合が高ければ高いほど、国や納税者に負担がきます。 ましてやたいした額を納税してこなかった人間が長生きするなて100害あっても一利も国などにとってはないわけですし。 それにどのくらいまでいきる事を前提にしているのかわかりませんが、年金以外に貯蓄が最低2000万必要と試算でているようですね。 何歳ぐらいまでの試算かわかりませんが、寿命がのびればさらに多い額が必要となるわけですから、 現役時代に相当な額を稼いだ人なら問題ないですが、そうでない人ならば、国とかにデメリットしかないだけでなく、 本人にも厳しい期間になりますよね。 北欧とかのように高い税金ですが、そのかわり死ぬまで社会保障がしっかりしている国ならばともかく 日本は消費税も安い、人口もかなり過密な国ですので、北欧のようにはできないでしょうし。
- 締切済み
- シニアライフ
- noname#244579
- 回答数8
- NEC3万のタブレット新品 メルカリ3万で売れる?
NEC 3万のタブレット新品がありますが メルカリとかでは3万で売れますか? 最近はタブレットの売れ行きも 10%未満らしいですが・・・ 何に使用したらいいですか? ソフトバンク光とスマホ2台を 購入したら 3万の製品が無料とのことで 特にほしいものがなく もらいました 自宅ではパソコンと wifiしかできないスマホ と普通のスマホありますが 自分での使いみち 思い浮かびません __________ LAVIE Tab E TE708/KAS PC-TE708KAS NEC Direct価格: 28,800 円 (+消費税) 送料無料 8コアプロセッサー、4GBメモリー、約64GBのストレージを備えたAndroid搭載の8型タブレット。 タッチ検出数10点の静電容量式タッチパネルと、見る角度を変えてもきれいに見える広視野角のIPS液晶を採用。 Micro USB×1(クライアント機能、OTG対応、充電兼用)とmicroSDメモリーカードスロットを装備。 構成確認 | NEC Direct https://cart.nec-lavie.jp/cart/config.html?materialNumber=NSLCZ618T8KZ1S&_ga=2.259195394.906943106.1603964686-1161557073.1603964686 価格.com - NEC LAVIE Tab E TE708/KAS PC-TE708KAS スペック・仕様 https://kakaku.com/item/K0001226082/spec/#tab
- ベストアンサー
- iPad・タブレットPC
- tgbyhnujmi
- 回答数2
- NEC3万のタブレット新品メルカリでいくらで売れる
NEC 3万のタブレット新品がありますが メルカリとかでは3万で売れますか? 最近はタブレットの売れ行きも 10%未満らしいですが・・・ 何に使用したらいいですか? ソフトバンク光とスマホ2台を 購入したら 3万の製品が無料とのことで 特にほしいものがなく もらいました 自宅ではパソコンと wifiしかできないスマホ と普通のスマホありますが 自分での使いみち 思い浮かびません __________ LAVIE Tab E TE708/KAS PC-TE708KAS NEC Direct価格: 28,800 円 (+消費税) 送料無料 8コアプロセッサー、4GBメモリー、約64GBのストレージを備えたAndroid搭載の8型タブレット。 タッチ検出数10点の静電容量式タッチパネルと、見る角度を変えてもきれいに見える広視野角のIPS液晶を採用。 Micro USB×1(クライアント機能、OTG対応、充電兼用)とmicroSDメモリーカードスロットを装備。 転売 構成確認 | NEC Direct https://cart.nec-lavie.jp/cart/config.html?materialNumber=NSLCZ618T8KZ1S&_ga=2.259195394.906943106.1603964686-1161557073.1603964686 価格.com - NEC LAVIE Tab E TE708/KAS PC-TE708KAS スペック・仕様 https://kakaku.com/item/K0001226082/spec/#tab
- ベストアンサー
- iPad・タブレットPC
- tgbyhnujmi
- 回答数3