検索結果
家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 16歳で家族会員になれるクレジットカードはありますか
アメリカに留学が決まった16歳の息子に、家族カードを持たせたいと考えています。いくつかのカード会社に問い合わせてみましたが、いずれも18歳以上の制限がありました。16歳でも発行可能なカードがありましたらお教えいただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- thanks-a-million
- 回答数3
- お刺身のお醤油を二人で一皿使う義家族
お刺身の場合、小皿にお醤油を入れてつけますよね。 義家族は夫婦で1皿、兄弟(二人)で1皿という風に、二人で1皿のお醤油を使っていたそうです。 それぞれ向き合って食べているので真中にお皿を置いてお醤油をつけます。 私が結婚した当初、義実家に帰省すると、義両親、兄夫婦、弟夫婦で1枚ずつ二人で使っていました。 私はそれが嫌なので、うちに義両親が来られて食事をするときは、一人一皿出しましたが、義両親二人から「1枚でいい」と拒否されました。 お醤油がもったいないからなのか、小皿を洗う手間を考えているのかよく分りません。 主人はそれが当たり前だと思っていたようです。 一度、義実家で食事をしていて、小皿(醤油用ではなく料理の取り皿)のすみに私がお醤油をたらして、お漬物を食べていたら、お姑さんもお漬物を食べていてお醤油を付けたかったみたいで、「ちょっと失礼」みたいな感じでお箸でつまんだお漬物を隣に座っている私の小皿のお醤油に付けてきたのには、かなり引きました。 うちの実家は大人数でしたが、一人一皿使っていました。 二人で1皿のお醤油を使うのって変だし、食べにくいし、好きなように食べたいし、1枚の小皿を大の大人が二人でつつきあってるのって気持ち悪いと思うのですが、皆さんはどう思いますか? ちなみに義両親は裕福でお金には困っていません。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- Apple4548
- 回答数16
- ひな祭りに娘を連れて家族旅行します 義母に悪い?
2歳の娘がいる母です。 今月予定していた旅行が延期になり、次に行けるのは3月3日だけになりました。 この日といえば、ひな祭り、 私は現在同居していて、義母は田舎の人なので行事を人並みに大切にしている人です。 義母には「ひな祭りに旅行するけどいいですか?」と確認したら、 「いいよ」とは言ってくれましたが、やはり孫のひな祭りを一緒に祝いたかったのでしょうか。 それ以上何も言わなかったのですが、少し気になっています。 みなさんは当日にやはりこだわっていますか? それとも今年くらい、ひな祭りを祝わなくてもいいと思いますか? 教えて下さい。
- 7月に家族の北海道旅行について(札幌・富良野・小樽)
今度、7月に初めて北海道に家族で旅行します。 初めての北海道なので良きアドバイスをお願いいたします。 往路は北斗星で札幌駅in、復路は飛行機で新千歳outです。 道内の移動は、レンタカーを利用した自由旅行を計画しています。 日程は、7月25日(火)~29日(土)の4泊5日です。 家族は大人6名、小学生1名です。(但し年寄りが4名おります。) 当方の計画は、以下のとおりです。 (尚、道内の移動は全てレンタカーを予定しています。) 1日目(火) 16:50上野駅→北斗星で札幌駅へ 2日目(水) 朝9:16札幌駅到着→レンタカーを借り→旭川動物園→美瑛・富良野→富良野で宿泊 3日目(木) 朝9:00ホテル発→富良野・美瑛散策→麓郷の森→夕張→支笏湖で宿泊 4日目(金) 朝9:00ホテル発→支笏湖(遊覧)→ニセコ経由で札幌へ→羊が丘公園→開拓の村→市内観光→夕飯(サッポロビール園)→札幌で宿泊 5日目(土) 朝9:00ホテル発→イシヤチョコレートファクトリー→小樽(寿司)→小樽市内観光(小樽運河・北一ガラス等)→新千歳空港(レンタカー返却)→18:00発の飛行機→羽田 以上が、現在考えているプランです。 夏休みであり混雑を考慮したつもりですが、無理があるでしょうか?(道内の移動時間と混雑状況が気になるところです。) 途中の昼食は適当に食べる予定ですが、もしお薦めの食事がありましたら教えて下さい。 また、その他何でも結構ですので、注意点やお薦めの場所等がありましたら、アドバイスお願いいたします。(尚、年寄りが4名おりますので考慮願います。)
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- marimo24
- 回答数4
- 自覚症状がない更年期を持つ人家族への対応。
どうやら、母が更年期に入ったみたいです。 私は結婚をして離れて暮らしているので、よくはわかりませんが、電話で話していても、過剰にイライラ&怒ったりしたりして、こっちまで不愉快な思いをする事もあります。 本人の自覚がない為、父が病院を進めても怒りながら『私は普通だ』と言い張ります。逆ギレです。又、心療内科についても昔のイメージがあるみたいで、良い場所とは思ってないと思います。 どう対応すべきか分かりません。 私としては病院に行ってほしいのですが…。 どなたか、同じようなご家族をお持ちの方、経験者の方等、いらっしゃいましたら、色々と教えて下さい。 宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- maron99
- 回答数2
- 家族が遊んでることを思うと嫌になってくる
高校2年生です。夜遅くまで期末テストの勉強を頑張ってます。 実家に住む家族はみんな、数日前から海外旅行に出かけています。そして毎日、楽しそうに電話をかけてきます。 その電話に楽し "そうに" 受け応えをする僕ですが、どうしても嫉妬してしまうんです。僕は辛い思いをして勉強し続け、お金はできる限り節約。なのに向こうでは名所巡りやショッピングをして思いっきり楽しんで、たっぷりとお金を落としてくるんだろうなって。 実をいうと僕は下宿中で、普段から「お金は無駄遣いするな」とキツく言われています。たとえば先日、1600円のCDの購入を我慢しました。 今回のようなことがあると、娯楽品を我慢して節約することが馬鹿馬鹿しくなってくるのと同時に、1600円のCDを買う勇気すらない自分が情けなく思えてきます。 こんなことを考えてしまうんですが、どうしたら勉強に集中できるでしょうか。どうすれば、こういったムダなことを考えずにすむでしょうか。 文章がメチャメチャですみません。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#20000
- 回答数1
- 飲食店での所有権、家族の共有物の法的性質
非常にくだらない質問なので暇なときにお答えください。 (1)飲食店で、注文した食べ物をお客に引き渡したときに所有権が移りますよね。その時点で代金を支払っていない場合、店側はどういう権利があって客に代金請求をするのでしょうか? 動産を先に引き渡した後、代金を支払うという旨の特約を定めた売買契約ということなんでしょうか。仮にそうだとしたら、飲食店などでは、どこかにそれが書かれているのでしょうか。それとも慣習でそうなっているのでしょうか。 (2)例えば、父親が買ってきたTVの所有権は誰にあるんでしょうか? 家族がそれを利用していたら、共有ということになりますよね。とすると父親以外の者でも処分できるということになりますよね。それは買ってきた者にとっては酷じゃないのか・・・と考えると共有は使えず、ただの占有か、とも考えてしまいます。 どちらも身近な事例ながら、よくわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。
- 家族愛の人とお金で育った人の違い!!
他の方の質問でありましたが 家族に愛されて育った人とお金だけで(小学生ぐらいまでは親が育てた感じ)育った人は大人になるとどのように違ってくるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- tomokadesu
- 回答数5
- 家族が契約している際の新規契約について
auで新規契約を予定しています。 家族で二人契約(家族割加入)しているのですが、そこにまたもう一台契約する場合はどのような書類が必要なのでしょうか? auの新規登録についてのところを見てみてもいまいちわかりませんでした。 ちなみに引き落とし口座は今の家族の引き落としている口座です。 それと引き落とし口座が違う場合はどうなるのでしょうか? 説明がわかりにくくてすみません。よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- KENKYUIN
- 回答数1
- 子沢山の家庭と核家族の家庭での教育効果
先日、政治家の桝添さんが、近年横行している猟奇的殺人や短絡的発想の殺人事件に対して「最近は少子化で、おかしくなってる。みんな」と言っていました。 実際はどうなんでしょうか?。 自然と子沢山=貧乏(一人当たりに当てる教育費が低い)となると思うのですが、 正直、私は子沢山反対派です。 その、根拠として人生何が起こるかわからないので、二歩・三歩先を想定するべきだと思うのです。 連日テレビをにぎわしている耐震偽造問題。住民には新たに4000万円の支払いが必要などと残酷な現実が突きつけられました。子供を生んだからといって、健康に育ちいずれ自立するとも限りません。 生まれてからすぐに難病に犯されたり、保険の利かない手術が必要になるかもしれません。 募金や援助を受けられればいいですが、子供が心臓病になった時などはテレビで同情による募金が満額そろう事もありますが、耐震偽造の被害者住民達に国や民間金融機関からの援助はなさそうです。 貧しさとは人の心を屈折させてしまう例としてはいわいる「スラム」というのが象徴的ですよね。「戦争」という人同士殺し合いもひもじさが原点となり、豊かさを求め行動する心理から原因となっていることもありますよね。極端な例かもしれませんが、災害が起きれば秩序は崩壊し、強盗が多発するのも自然な流れです。 そう考えると子沢山というのもどうかと考え物です。 しかし、子沢山が当たり前だった昔は今のような犯罪もなかったように思えますし、漠然と「心が豊かだった」ような印象も受けます。 どちらがいいのでしょうかね?。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#200379
- 回答数7
- vodafoneの家族割引で一人2台目って可能ですか?
現在私はvodafoneの家族割引(副回線)に入ってます。彼氏(ドコモ)との通話料節約のため彼氏に2台目の携帯としてvodafone(love定額)を持ってもらおうと考えています。しかし、基本料金の面から私がもう一台家族割引で契約して家族通話定額に入る方が安いと気づいたのです。主回線・副回線ともに一人で二台契約することは無理なのでしょうか?
- yuuko_k
- 回答数2
- 30歳で進学、家族からの理解と援助について
はじめまして、今年で三十を迎える社会人です。 年末まで介護の職に就いていたのですが、もともと左肩に脱臼癖があり、度重なる脱臼を解消すべく今年に入ってから手術をすることを決意しました。そして、現在、術後のリハビリに励んでいるところです 休職をして三ヶ月、さすがに職場の方もこれ以上は待てないと早期退職の話を持ちかけ、やもえずそれに同意し今は無職の状態です。 介護職に就いて理学療法士・作業療法士の方々のお仕事を拝見してるうちに自分も直接リハビリ業務に携わってみたいという気持ちを密かに抱くようになっていて、休職した時点で真剣に目指すことにしました。 何とか、奨学金や教育ローンなどを利用して極力、自力通学したいとは思っているのですが、正直、お金はいくらあっても足りないような気がします。 都合のいい時だけ・・・という気もしますが、家族の協力が何とか欲しいところなのですが、納得してもらえる自信がなくて、打ち明けられずにいます。 私の両親は経済的な負担なんかより、大学まで出て、三十にもなって今更学校に行こうとすることが理解できない、という感じです。考えてみれば、私も逆の立場ならさっさと結婚して子供でも作れと、言いたくなると思います。 勿論、何時かは自分で打ち明けるつもりですが、下手にか話を切り出して大反対された挙句、気まずい関係になるのが嫌でなかなか言い出せずにいます。 同じようなご経験をされた方がいらしたら、ぜひ、相談にのっていただきたいと思います。 それではよろしくお願いします。
- 別居している両親を扶養家族扱いにできますか?
現在、別居してる実父母がおります。(電車で約1時間程はなれたところ。) 父は隠居で年金生活。(国民年金)、母の収入はパートです。両方であわせて15万円弱です。 この別居の父母を扶養家族扱いにしたいのですが、可能でしょうか? 可能だとしたら、どのような書類が必要ですか? 母のパート収入の所得証明はありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- otori-keisuke
- 回答数1
- ファミリー割引 家族みんなでどのようにわけあうのですか?
ドコモFOMAの、「ファミリー割引」についてお教え下さい。 「2ヶ月くりこした後にあまった分を、家族みんなでわけあえます。」とありますが、どのようにわけあえるのでしょうか? 自動的になるのでしょうか?それとも、何らかの操作をして分けるのでしょうか? もう1つ、 同一人物名義で2台FOMAを所有している場合、その2台は、「ファミリー割引」の契約でしょうか? (「ファミリー割引」で契約したいと伝えて電気店で2台購入したのですが、同一人物名義の方が良いと言われて、同一人物名義で購入しました。) ドコモの場合、名義変更は簡単にできるようなので、使っている人(家族)本人の名義に登録しなおす方が良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- prop_and_jet
- 回答数4
- 就職したときに書く家族構成の書類について
就職先に家族構成を書いた書類を提出するのですが、 親や姉妹の職場に、確認の電話をしたりするものなのでしょうか? やましい事はないですが、なんとなく嫌なんですが・・・
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#146239
- 回答数2
- 両親が離婚している場合の家族書の書き方
現在関東に彼女と同居しており、5月両家食事会・11月挙式(両親とも出席予定)が決まっています。本人同士は家族書・親族書の取り交わしは全く考えていなかったのですが、彼女(関西出身)の母親から要求がありました。家族書の内容には家族全員の学歴と職業を記入するよう求められています。 そこで質問です。 1.家族書には家族全員の学歴と職業は書くものですか? 2.両親が離婚している場合はどのように書くものですか? 因みに私は兄弟が3人いて戸籍は全員父方ですが、両親離婚後の親権は兄が父方で私と妹が母方です。
- 家族だから?子供の存在が優先だから仕方ない?(長文です)
35才になる妹の事なのですが、4年前に離婚して家に戻ってきました。私は独身で家で仕事しているのですが、子供を含む食事の支度や保育園の送迎などは、家にいる私や私の母がするのが当然のように妹は生活しています。最近やっと、食後に皿ぐらい洗うようになりましたがそれも仏頂面の渋々です。妹は母と同居していながら出産ぎりぎりまで妊娠を隠し、母に反抗するかたちで結婚したのに、出産後も母に当然のように頼ってくるし、離婚後の今もまだまだ子供に手がかかるため尚更です。学生時代から変なことをやらかしては私たちに心配をかけ、それでも礼も詫びもない妹が、未だにほとんど何も変わっていず、というか更に悪くなってきているようで...もともと暗いタイプだったのですがこの一件で更に暗くなり、私ひとりが気を使って盛り立てますが...子供でもないのになんでここまで人に世話を焼かせるのか、これから先もまた何かやらかしてくれるのかと思うと嫌になります。私たちの気持ちもよそに、妹自身は自分のことだけで精一杯のようで、仕事の不平や、普通の家庭への嫉妬まじりの言葉ばかり。勘違いもいいところだと思います。いっけん普通に生活はしていますが、私と母はかなり限界を感じています。もっと妹がしっかりした母になり家族になってくれればいいのですが、人間がそう変わるわけもなく...ここでアドバイスをお願いしたいと思い、思い切って書きました。長文で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。
- [再]家族以外でのETCカードでの前払い&マイレージ設定m(__)m
みなさん、こん○○は! スイマセン私の質問内容がおかしい為、再度投稿させてください。 今度、ハイウェイカードが無くなったので、お金の無い彼氏が思いきって車にETCを取り付ける予定です。 そこで私が資金援助の為、彼氏が金欠の時肩代わり出きる様にと、私も彼のETC車載器用で(私は車は持っていません)、自分のクレジットカードで自分のETCカードを作り、彼のETCで使用したいのです。でもETCのHPを見ると家族以外のカードでは、ETC特典である前払いやマイレージの登録はできないと書いてあるみたいです。 結果として私が同乗したて使用するという前提でも、 私の作ったETCカードでは、特典の『前払い』や『マイレージ』登録は不可能な、彼のETC通過用カードとでしか使用できないのでしょうか? どうにか方法は無いのでしょうか? 教えてくださいお願いします。m(__)m
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#13703
- 回答数3
- 家族に言うのは酷?我慢するしかないのでしょうか?
近所に明らかに精神疾患者と分かる方が住んでいます。 あちこちで大暴れしていますが、今の所ケガ人は出ていません。 一番多いのは、不特定多数の人を大声で罵声罵倒して歩く。 一人で大声で人の悪口を言いながら外を歩いている。 いきなり噛みついてこられた方は沢山います。 場合によっては、同じ内容で日を変えて何度も何度も大声で罵声罵倒された人もいます。 内容は、本人の中でストーリーが出来上がっていて怒鳴り散らす相手に関係しているもの、途中から支離滅裂になり錯乱状態に陥っていることもあります。 私も怒鳴り散らされてびっくりしました。 近所に住んでいると言っても名前くらいしか知らないほぼ面識のない方だったのでびっくりしました。 警察と保健所にも届けました。 精神疾患者のご家族の方にもご連絡しましたが、「そうですか。」の一言で終わり。 何も対応してくれません。謝罪もありません。 見て見ぬふりです。 周りの人に相談した所、そういう状態の人を持つ家族に苦情を言うのは酷だと言われました。 では、近隣住民が我慢するしかないのでしょうか? けが人が出てからでは遅いと思うのですが・・・。 一戸建て住宅ローンありの状態で住んでいるので、引っ越しも出来る状態でもありません。
- 家族4人で、月47万円程度支出(診断のお願い)
家族構成は夫(私)46歳 妻37歳 子5歳と2歳(いずれも保育園)です。 以下の通り、月の支出が保険込みで47万円程度あります。。 まだ子供が小さいので、これから進学、家の購入も考えると先が不安です。 一般的にはどの程度が妥当なものか、ご意見頂戴できますと幸いです ・収入 世帯合計55万円 内訳 夫手取50万円 ボーナス10万円x2 妻(パート)手取3万円 子供手当 2万円 ------------------------------------ ・支出 47万円 内訳 住居費(賃貸)130,000(駐車場込み) 食費 80,000 外食費 15,000 日用品 18,000 こども用品(主に衣類) 18,000 光熱費 20,000 通信費 22,000(携帯・新聞) 保険(掛け捨て) 20,000 保険(学資保険)30,000 保育費 50,000 交通費(事情があり新幹線のため)40,000 その他雑費 20,000 ※その他 貯蓄 1,800万円