検索結果

介護

全10000件中9761~9780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 会社をたちあげるには

    どのようなこと、ものが必要でしょうか?ちなみに介護用品を扱う会社です。どのような小さなことでもけっこうです。事務所、電話・・・

  • 代理記載、投票はどんなひとがおこなうんですか?

    当然誰に入れたかは知れてしまいますが。どんな人が行うのですか?子供、身内、家族。介護施設の職員、役所の職員

  • 障害者にかかる費用っていくらかかるの

    障害者の自立についてはホームヘルパーと訪問看護と医療施設(病院)の3つにお世話にならなくてはいけませんよくいわれる在宅医療は信頼の置ける医者と出会うことが大切ですがどうも適当に扱われているようで納得いきませんが医者を変えるとなると地方だと医師会、大学病院で繋がっていてとても難しいことです。障害者になったら生きてはいけないのでしょうか?一度死のうと思い睡眠剤のんで大学病院に運ばれたときある医者にここは君の来るとこじゃないよっていわれどうしようもない気持ちになりました。結局それ以来医者は信用できません。でもだれかに介護をうけないと生きていけません。 わたしに一ヶ月かかる医療費、介護費、訪問看護費でいったいいくらかかってるのでしょう。私みたいなのは死を選んだほうが国の為かも、障害者は迷惑ですか? 訪問看護は障害者の場合、医療請求は援助されていますが週5回一日2時間来てもらってますが、一ヶ月の請求額が¥1,670,000近くになっていました。こんなに支はらわられてることにビックリしました。ICUで一ヶ月入たとき手術費込みで¥3,900,000でした24時間呼吸管理されていてわたしは意識はありませんでしたが、夢から覚めたような気で気がつくと一ヶ月過ぎていたことにはビックリその頃は一割負担で請求額が39万でホットしたことは覚えています。障害が残って結局在宅介護で暮らしていますが入浴介助2日と排便介護3回で訪問看護の手を借りていますがこんなに訪問看護医療費ってかかっているのでしょうか?知ってる方どうか教えてください。

  • いくら思いやりがあっても・・・

    義妹が介護職をしています。 介護技術や洞察力、コミュニケーション能力に欠けていて、利用者さんや同僚から文句を言われています。 例えば食事介助をすると他の人ならきれいに食べさせてるのに義妹の場合は食べ物がこぼれたり、利用者さんの口の先端にまでしかスプーンを運ばなかったり、食べ物を運ぶタイミングやスプーンを引き抜くタイミングがうまくつかめなくて相手がイライラするようです。 義妹からしたら誤嚥が怖くて口の中を確認するようなのですが、そのために時間が遅くなるようです。 移乗の時はでも利用者さんが怖がり、オムツ交換の時には便を服につけたりして呆れられてます。 他にも数え上げたらキリがありません。 今までも義妹は単純作業の仕事を中心にやっていましたが、1年経っても上達せず、クビになったり、仕事ができないために孤立して自ら辞めるなどの繰り返しでした。 そんな義妹が介護職をやっていたらいつ事故を起こすかわかりません。 舅や親せきも辞めるようにいってるのですが、義妹は『私も辞めると上に伝えたことがある。でも『あなたほど利用者さんを思いやってる人はいない。残ってほしい』と言われた。私は覚えが悪いけど時間をかければ覚えられるよ」と反論してきます。 義妹の言ってることは信用してませんが、仮に上の人が止めたとしても一番肝心な利用者さんからは嫌われてるじゃない・・・。 単に上の人が義妹の失態を把握してないだけじゃないの? 技術に長けていても思いやりがない介護職員は問題ですが、いくら思いやりがあっても技術に欠けてる人間も危なっかしくて致命的ですよね。 義妹は現実が見えてないだけですよね。

    • rimap56
    • 回答数2
  • 仕事を辞めるかどうかで非常に悩んでいます。

    閲覧ありがとうございます。 私は化学会社で約4年間働いており、現在23才です。 仕事が向いてないと思うので、辞めて介護の職業訓練に通いたいと思っていますが、なかなか踏ん切りがつきません。 今の会社の良いところと悪いところは 良い点 ・定時に帰れる ・人間関係がいい ・休みが多い ・上司や会社から評価されている 悪い点 ・給料が安い(手取り12万ほど) ・通勤時間が1時間かかる ・仕事が苦手(苦手ではあるが、そこそこできるので評価はされている) ・体に有害な物質を扱っている ・やりがいがない、向上心が湧かない このような感じです。 人間関係もよく、無理な仕事も少ないので、世間的には良い会社だと思います。 しかし、自分には やりがいがない 向上心が湧かない 向いていないと感じる のが辛いです。 ですが、仕事が苦手ではあるが、会社からも評価してもらっている。 辞めるつもりだと、部長に話したら頭を下げて残ってほしいと言われ、必要とされている。 このことでなかなか踏ん切りがつきません。 やってみたいと思う、介護の職業訓練に通うには1月辺りには辞めなくてはいけません。 その為、引き継ぎ等の都合で、辞めるのであるならば来週中に答えを聞かせてほしいと言われています。 今まで人生に関わるような大きな決断をしたことがなく、なかなか気持ちが定まりません。 皆様に何かコメント頂きたく思います。 ちなみに介護学校は2年間のものを考えています。 これは若いうちにしか行くのは難しいと思うので、焦っています。 また、この2年間があれば介護以外にもさまざまなことを経験するのに使え、自分の視野が広くてなるのではとも考えています。

  • 川崎転落死事件の犯人は死刑にするべきではない。

    最初に断っておくが自分は死刑廃止論者でもないし、この犯人を擁護するつもりもない。 一般的に3人殺せば死刑と言われているが、死刑の判断は人数だけで決まるものではない。 死刑の判断基準として永山基準というものがある。この裁判で示された基準が死刑適用の目安とされてきた。 永山基準とは 犯罪の性質 犯行の動機 犯行態様、特に殺害方法の執拗性、残虐性 結果の重大性、特に殺害された被害者の数 遺族の被害感情 社会的影響 犯人の年齢 前科 犯行後の情状 被害者の人数だけを定めたものではなくこの9項目を提示、そのそれぞれを総合的に考察したとき、刑事責任が極めて重大で、罪と罰の均衡や犯罪予防の観点からもやむを得ない場合に許されるとした。 今回の事件の場合、犯罪の性質、犯行の動機において、十分に考察する必要がある。 世間では3人も殺した殺人鬼、早く死刑にしろとの声が多いようだが、今回の事件はそんな単純なものではないと思う。 自分の兄は介護士として働いているが、兄が言うには、この事件は他人事とは思えない、職場でもあまり話題にしないとのこと。 つまり、介護の現場で働いている人たちは、この犯人のように行動にこそおこさないが、犯人の気持ちは理解できるのではないのだろうか。 今回の事件は、これからの高齢化社会、介護問題に一石を投じた事件として死刑を下すか考えなくてはいけないと思う。 3人殺したから死刑にしろ。介護の仕事がイヤなら殺さずに辞めればいい。という認識ではこの事件の本質を見誤る恐れがあると思う。

  • はじかれた人間。

     ここで質問した際も、傷ついたこともあったんですが・・・  皆さんの声は社会の声、受け止めて行きたいと思っています。  私は介護が大好きで、介護福祉士の資格を懸命に取得、現場で活き活きと勤務していました。  しかし、鬱を患い(頑張りすぎたでしょうか)退職。  その後、復帰にも失敗しています。1回ではありません。  介護は好きなのですが、介護をする職場の人間と合いません。特に50代からのおばさん、母と同じ世代です。いじめられます、はっきりと分かる感じです。痛々しいくらいらしいです。テンションが高ければ気にせず毅然と接していくのですが、沈んでいる時はやられ放題です。 「すみません」 とあやまると、それもうっとうしいと思われるようです。でも謝らなければ、それもそれで嫌なんですね。難しいです。  被害にあってるのは患者さんです。虐待です。 それを見ると蕁麻疹が出て、吐き気に襲われます。 でも助けてあげたい、でも続けられない、でも、でも、でも・・・ 私にはこの資格と経験しかありません。 来年には結婚を控えているので、出来ればこれ以上のダメージは受けたくありません。死にたくなってしまうのです。相手も心配しています。 働かないで、結婚だけを待つ。相手の負担にならないでしょうか?? 自分でも居場所がない様で不安です。 死にたくても死んではいけないと思いとどまっています。 精神的に弱く、社会からはじかれた人間は、今後の未来に希望など見出さず、分相応の人生を歩んだほうが良いのでしょうか?? そして、また働きに出ることは可能なのでしょうか?? 子を持つことは可能なのでしょうか?? 精神疾患に対し意見のある方、色々お聞かせください。 ※オオカミさん、もし見ていたら書き込み御遠慮願います。

  • 冷蔵庫の中身

    こんばんは 介護ヘルパーの業務に詳しい方のご意見をお願いします 文中、適当でない語句や言い回しがありましたら申し訳ありあせん 現在90になる父方の祖父は一人暮らしをしております 要介護2と認定され(健康状態としては要介護1との中間程度?です)食事・掃除・洗濯をヘルパー3人の方にお願いしております 質問ですが普通、冷蔵庫の中身は介護を受ける側(家族含め)が管理するものなのでしょうか? きていただいている方の一人はもう何年もお世話になっており買い物からゴミ捨てまでお願いしておりましたが 本日、母が祖父の家へ行き冷蔵庫を見ると賞味期限のきれたものがゴロゴロ出てきました ひどいもので1年以上前のパックされた出来合いの焼き鳥 コーヒー牛乳も1ヶ月前(未開封)と2週間前(開封済)の2本 1週間程度のソーセージやヨーグルト などなど 普段、私たちが行って祖父の家で食事をするときは食材はその場で買って、残ったものは持ってかえっていたので 冷蔵庫をあける機会があまりなく私も母も完全にまかせっきりだったのですが このたび祖父が2週間の検査入院をすることになったため、戸締りを含め確認に行って気づきました 1)ヘルパーの方は冷蔵庫の管理を行わないのが基本なのでしょうか? 2)上記事項は契約の時点であえて明確にする必要があるのでしょうか? 3)仮に行う義務がない場合、みなさんなら現状をみてどのようにされますか?(あえて見てみぬふり?) 特に今までヘルパーの方から「私たちでは捨てれません」と注意されたことはないのですが・・・そういうものなのでしょうか・・・ ご意見をお願いします

    • minette
    • 回答数6
  • 脳梗塞の母のリハビリをしています。

    QNo.3409947で質問したものです。文面同じですがよろしくお願いします。 私の母は、昨年春から脳梗塞で、左半身麻痺、嚥下障害がありほとんど一日寝たきりの状態で病院に入院しております。意識ははっきりしています。認知症はありません。介護保険の介護度は要介護4です。私は、病院のリハビリだけでは足りないのではないかと思い、昨年夏ごろから毎日病院に通い、母の、痰を出すのを手伝いながら、手足のマッサージを行い、その後ベットサイドに座らせて100回ほど立たせております。(立たせるといっても腰を少し浮かせる程度ですが)転倒防止のため病院に用意していただいた可動式手すりを右手で握ってもらい事故防止に努めております。また、左足の脚力強化のため、ベニヤ板を、80回ほど踏ませております。首や腕を上下左右に動かす運動も行っております。そして、深呼吸をこれらの間に10回ぐらいずつ行っています。最終的には車椅子に移乗し、自分で排泄できるようにしてやりたいのですが。やはり、半年以上経過してしまうと難しいものなのでしょうか。しかし、足の太さは倒れる前と変わりません。また、嚥下機能向上に役立つベッドサイドでできる簡単な訓練として音読を行っていますが、ほかに何かよい方法があれば教えてください。また、本人の楽しみになるように毎日何かにつけて笑わせるようにしています。病院の介護によって骨を折られたという人が多くいると聞きます。その防止に一役買っていると思うのですが。何とかして、奇跡を起こしたいと考えています。何か良いリハビリの方法ご存知の方お知らせください。私のやっていることは間違っているのでしょうか。

  • 職歴詐称について

    職歴詐称について 平成15年2月に私立高校を卒業して、同年8月にA社に正社員で入社しました。A社で各種社会保険にはきっちり加入してました。そのA社を翌年である平成16年6月に退社。 退社後は水商売をしたり、日雇いの派遣をしたり、ニートをしたりしてボンクラしてました。このままではダメだ!と思って今年の11月から不動産賃貸会社で来年の4月20日までの期間限定のレギュラーのバイトをしております。このバイトは来年の4月20日までの限定なので、3月頃から社員で就職活動をしなければなりません。ここでA社を退社した平成16年6月の翌月の7月~平成22年10月頃までの空白期間をどうしようか悩んでます。馬鹿正直に言っては、このご時世雇ってくれる会社はないと思います。この空白期間を正社員で介護スタッフをしていた事にしようと検討中です。有名なツ○イは正社員の介護スタッフでも各種社会保険への加入がないみたいなので、上記の空白期間である約6年ちょっとをツ○イの介護施設で働いてた事にしようと考えてます。A社の職歴は履歴書にはちゃんと書くつもりです。実際に社員で就職活動するのは来年だし、源泉徴収票は今のバイト先のがあります。来年の3月頃になれば去年の前の前の職場とゆう事になりますが、この作戦で職歴詐称できると思いますか? ちなみに今バイトしてるのは不動産賃貸会社、来年に社員で希望するのも不動産関係もしくは介護とは全く無関係の業界と考えてます。

  • 長男(両親-祖父母との同居)と結婚すべきか悩んでます。

    初めて投稿させていただきます。 私は現在24歳で、付き合って3年目になる彼氏がいます。 あと3ヶ月で私も25歳にもなり、「そろそろ結婚。」 と思っているのですが、 彼氏はとある田舎の長男。 そして実家には彼の両親、祖父母、叔母、妹 が同居しているのです。 彼の家は田舎の資産家で、結婚するならば、実家で 彼の家族と同居を考えているようです。 現在は私と彼は遠距離恋愛で、(彼の実家と私の実家) 結婚したら私は自分の故郷から離れ、彼の実家のほうへ嫁ぐことになると思います。 それはまだいいのですが、結婚後、彼の家族と同居することが考えられません。 なんだか、介護に追われ、介護が終わるころには私がもう介護される側になってしまうような気がするのです。 私たちの母の世代では両親との同居も当たり前で、長男に嫁に行くなら、覚悟しなさいといわれるかもしれません。 しかし、私の周りでは結婚してすぐ同居という人もいないし、なんだか苦労が目に見えているのに、きっぱりと覚悟をすることが出来ません。 私は仕事をしていきたいのですが、いざ介護の問題となると、仕事もやめさせられそうで・・・・ 今から、新しい相手を探すにもいい年になり(私は容姿もいいほうではなく)、このまま結婚できないとどうしようと思うと彼と別れる覚悟もつかず、現在中途半端な状態です。 彼のことは好きなつもりですが、このように打算的に考えるとそんなに好きではないのかな。と言うことまで考えてしまって・・・・ 彼と結婚し彼の家族と同居するべきか、彼と別れ、新しい相手を探すべきか、よかったらアドバイスおねがいします。

    • hukorin
    • 回答数9
  • 気にするほうが変ですか?

    先日、ひょんなことから、職場で仲の良かった人(私を含め4人)と一緒に昼食を食べることになりました。 お食事中、四人のうちの一人(以下、A子)が「一泊二日で、M氏に会いにK府に行こう。」と言い出したので、 私は「一泊することはできないので、キャンセルします。」と答えました。 そしたら、A子が「なんで?」と言ってきたので「いや、介護があるので」と言ったら A子とあともう一人(B男)に「あははっ。介護」と笑われてしまいました。正直傷つきました。 なぜ傷ついたかというと、実際に私の父が脳卒中の後遺症で体にハンデがあり、さらに4ヶ月前に不治の病と診断されました。 それに母も体が丈夫なほうではありません。 私も大げさに「介護」と言ってしまったが、実際は母の手伝いをしています。(父の介護をしているのは母です。) 楽しいお食事中、マジ話をした私が悪いのか?他人の親を笑うのが悪いのか?それとも私の視野が狭いのか? ご意見をお聞かせください。 それからその二人とは挨拶だけをする程度の仲となってしまいました。 ちなみに、この笑った二人は、私の父親が不治の病と言うことは知っていますが、脳卒中の後遺症でハンデを 持っているということは知りません。 M氏とは、半年前まで一緒の職場で働いて私と同期の人である。現在は会社を辞めK府で違う仕事をしていると のことです。彼とは昔、仲が良かったのですが、彼が会社を辞める10ヶ月前くらいから仲違いになりました。(も ちろん二人の間柄だけで仲違いになったので、周りの人々は彼と私が仲が良いと思っているようです。)

  • 親が面倒です。

    親が面倒です。 僕は片親家庭育ちで、2歳上の姉と父親の3人家族のです。 姉はバイトや友達と遊ぶ等であまり家にいません。 中学校1年の終わりくらいから、お金関係 買い物 以外はほぼ自分で全てこなしています。親は今年で61歳で仕事が終わり帰宅すると 夕飯 入浴 テレビ 寝るの繰り返しです。61歳にもなるとそんなに動けなくなるものてすか? 最近は親は布団に入ってもテレビをずっと見ています。 別に家事などをこなすのはもう慣れたので苦痛とはあまり思いませんが、布団に入った後の親がとても面倒です。 ペットボトルのコーヒーが切れたら作らせたり、車の中のタバコ取ってこさせたりなど色々な事をあれこれ頼んできます。僕はそれぐらい自分でしてくれと思うのですが、反対すると、急に怒ってタバコ吸い始めイライラしてる感を出してきます。 なんかそれは最近甘え?みたいだと捉えました。正直言うと親の顔色見ながら過ごすのが面倒です。そんなことで、と思うことでも怒る人なので。 家事全般は面倒だと思いながらもするのですが、何から何まで自分に押し付けられるのが辛いです。ゲームとかしていてもあまり気休めになりません。肩の力が抜けず、肉体的にも精神的にも疲れた状態がいつも続きます。家事とかは大人になったらしなければならない事なので経験だと思って毎日しています。今ちょっと頭でつっかえているのが、介護のことです。将来ずっと親の介護をしないといけないのかと思うど気が重いです。介護をしないと介護放棄というのにひっかかると聞いたことがあります。 何かアドバイスなどがあれば色々教えてください。お願いします。

  • シーツ交換

    某介護施設で勤務しています。前職では、『汚れたら変える』のが当たり前だった上、 『シーツのシワや衣服のシワは、床擦れの原因になるから気を付けること』 が、徹底されていたせいか、今の勤務先が患者さんが、シワ多いシーツ上で寝かされているのが気になります。また、失禁など汚れても変える時間が取れない時あるからと、バスタオルやタオルで汚染した所を被せて隠してやり過ごすのも、『え!?』と思ってしまいました。 某個室に、認知症はないけどしょっちゅう失禁するおばあさんがいます。少し便がこびりついたまま乾いた状態でバスタオルで隠してあるのを見て、さすがにため息をつきました。 私は前職時代はなんて言えば、争いになることを嫌と言うほど経験したので、もう何も言えないでいます。中には介護抵抗が激しく、オムツを交換しに行くのが面倒だからなのか、『変えたフリ』してる職員までいます。 また、口腔ケアもしてもらっていないまま何十日も経つ利用者も多々います。なんだか最悪な場所だなとは思いましたが、前職場も人間関係がおかしすぎて嫌で退職を選んだため、今度の職場もこの有り様で嘆いてしまいました。 口腔不衛生で誤嚥とか、シーツのしわで床擦れとか、一切何にも思わず、思っていても面倒だからしないのか、全てにおいて薄情な気がします。かといって、いくら私が介護福祉士資格を持っていても、一番新人なので先輩方には言いづらいです。 以前、介護に未来がないかもみたいな相談したことありますが、きっちりしたいという気持ちは捨てないといけないのかな?と最近は悩んでいます。

  • 医療従事者の予防接種について。

    医療従事者の予防接種について。 医師や看護師、介護士や病院事務の方、その他コメディカルなど医療や介護従事者などはインフルエンザなどの予防接種って強制なんですか? 義務? 私自身、予防接種はしない派なんですが、病院などで働いている方って接種しないと駄目なのかな?って思い質問させていただきます。 中には嫌だけど仕方なくやっている人、周り全員がやっているから仕方なくって人もいるのかなって…

  • 社員の研修期間中…でもアルバイトでいたい

    飲食店の仕事をしてますが、まだ研修期間中… やりたい仕事が見つからず、ただ働いてみたら、人と関わるに連れて介護の仕事がやりたいと気づきました。もちろん、介護の仕事があまくないのも知っています。 ただ、今の仕事は人で不足で店長も休みなく働き続けているので、辞めたいよりアルバイトで資格をとるまで働きつづけたら、働きたいと思ってます。 社員希望で働いてるのにアルバイトに変更…そういうことってできますか?

    • noname#128200
    • 回答数1
  • 52歳の女の悩み

    52歳で介護基礎研修修了者ですが介護経験ゼロです。 今准看護師の資格をかんがえてるのですが、学校に通うと生活費がねん出できないので悩んでおりますす。 准看護の定時制で病院でアルバイトするといくらぐらいもらえるものでしょうか? それともあきらめて、定時制にかよい夜バイトしたほうがいいでしょか? 又その場合どんなバイトがこの年で(52)あるでしょうか? またこの年では准看での就職は可能でしょうか?

    • Eitty
    • 回答数1
  • すみませんが英語への翻訳をお願い申し上げます。

    ご覧いただき、ありがとうございます。 貴重なお時間を拝借して恐れ入りますが、次の3つを どうぞよろしくお願いいたします。 しかし個人負担は必ずしも少くなく、現在の課題は経済的負担の軽減、介護職員の増員、それに心のケアの充実やサラリーマンの介護休暇制度の拡充などです。 「流暢な英語を話さなければ」と無意識に思い込んでいるのです。 悪い事ではないのですがその一方、デメリットもあります。日本人は暴動をしません。

  • 面接に受かりましたが迷っています。

    昨日介護施設の調理の仕事の面接を受けましたが、その日に内定を頂きました。 150食程を6名で作っているそうです。調理の補助的な仕事になりますが、調理の仕事の経験がない私はやっていけるか不安があります。(経験がない事は伝えてあります。) 介護施設などで調理の仕事をされている方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いいたします。 4日までに働くか返事をしなければいけないので…

  • タレント、文化人など、著名人で福祉と関わった事がある方を探しています。

    タレント、文化人など、著名人で福祉と関わった事がある方を探しています。 例としては、 介護資格を持っている。 福祉関係の講演を行った事がある。 自身が身体障害を持っている、もしくは持っていた。 親族を介護している、していた、自身がされていた。 などなど 具体例としては、 生島ヒロシさん 乙武洋匡さん 荒木由美子さん 大沢逸美さん などです。 いっぱい探しているので、宜しくお願いします。