検索結果

大学での研究

全10000件中9741~9760件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • リーマンテンソルの本

    リーマンテンソルの本 こんばんは。 理工学部に所属している大学4年生の者です。 今ゼミでは一般相対性理論を学んでいます。 今年卒論で「リーマンテンソル」について書くことが決まりました。 そこでお聞きしたいのですが、 リーマンテンソルを題材にした良い参考書や面白い参考書など、おすすめの本などがありましたら紹介していただきたいのですが。。。 自分の中で研究したいことは1つ決まっているのですが、他にも色々調べたりしたいので。。。 こういうこと調べたら面白いかもというようなつぶやきでも何でも構いません。 よろしくお願いします。

    • noname#132593
    • 回答数1
  • 私は、今年大学に入学して、現在映画研究のサークルに所属しているのですが

    私は、今年大学に入学して、現在映画研究のサークルに所属しているのですが。サークルは現在部員5名で活動している状態で、内1名が先輩なのですが、その人以外が(自分も含めて)どうやって映画制作をするのかわからない状態で、唯一の先輩も就活で忙しいため部活にほとんど来ません。入部して4ヶ月経ってもまともな活動ができていません。このままではサークルの危機です。  それで自分たちで映画を1から勉強してとりたいと思うので、映画の作り方を解説してくれる、書籍もしくはビデオはないでしょうか?よろしくお願いします。

    • zapi
    • 回答数1
  • ネット接続が頻繁に切れてしまう

    ネット接続が頻繁に切れてしまう こんにちは,大学生・男子です. 現在,デスクトップのPCからネットを介して大学の大型計算機に接続して研究をしています. その際に,ネットワーク接続からインターネット接続が突然切れてしまうということが頻繁にあります. 切れないときはほぼ切れないのですが,切れるときにはものすごい頻度で切れます.10分置きなど. 一応,時間が2,3分たてば復活します. インターネット接続は学校が設置したLANのコンセントから分配器を3つ通して有線で僕のところまでLANが来ています. ネットワーク接続は研究室内だけで,windows XPと7の複数台がネットワークでつながっています. その中で,接続が頻繁に切れるという症状が出ているのは僕だけのようです. 接続が切れるときはネットワークもインターネットもすべて切れるので,分配器・PC間で不具合があるようです. 分配器の差し込みを変えても,ケーブルを交換しても全く症状が改善されません. 分配器からつながっている無線LANの方にケーブルを差し込んでみましたが症状に変わりありませんでした. OSはwindows7 32bitです. 大型計算機に接続するためにputtyというソフトを使っているときにこの症状がよく出ます. とはいっても,基本的にputtyは起動しっぱなしなのでこれのせいかどうかについてはよくわかりません. 僕がちょっと思ったのは,windows7は頻繁にネットワークのチェックを行っているようで, チェックの際に少しでも不具合,遅れなどがあればすぐに接続を切っているように感じます. ここまで,接続が切れるのがひどいと研究に差し支えるため非常に困っています. どなたかわかる方がいらっしゃいましたらご指導よろしくお願いします. まだまだ補足すべきことがあるとは思いますが,今の時点でこれぐらいしか思いつかないので 他に補足すべきことがあれば言っていただけると幸いです.

  • 大平 孝教授の研究は「スロットレーシング」か?

    新聞を読んでいたら、豊橋技術科学大学の大平 孝教授が「新しいコンセプトの電気自動車システムを研究している」という記事が目に付きました。 内容は強いて言えば、無接点の充電器をものすごく長くして道路に埋め、そこから左右のタイヤを通じてエネルギーを得て自動車を走らせるようです。 でもこの方法が成立するのは「左右の車輪は、モータ(あるいはバッテリ)以外は通電していけない」場合に限るわけで、自動車に付き物の「車軸・ボディ・シャーシ・サスペンション・スタビライザ」など「左右の車輪を通電させる要因」から絶縁させないと、リーク電流の抵抗加熱が生じますし、そもそも省エネになりません。 つまりこの道路は「普通の車が走行できない」わけで、ガソリン車などは、さだめし「揮発油を積んだ電気コンロ」とゆうところでしょうか? つまり質問として、この教授は「この道路なら省エネルギーできます。ただし専用車のみ走ることができて、既存の自動車は、道路からのエネルギーによる発熱、火災の危険があります」とゆうシステムの研究をしているのでしょうか?

  • 私は今大学3年生で、就職活動を行っています。その事についての質問です。

    私は今大学3年生で、就職活動を行っています。その事についての質問です。 先週の月曜日に1次面接をうけました。 その時面接官の方に、3年生の前期に行った研究内容について質問をうけました。その質問に答える事ができず、『次回までに調べてお答えいたします。』と言いました。 ですが、この面接結果が来週の月曜に来るため、次回があるかどうかも分かりません。 なので、お礼状と共にお答え出来なかった質問の解答を送ろうと思っています。 質問の解答が本当に合っているのかどうかを教授に見ていただいたのが先週の金曜の夜だった為、明日速達で送ろうと思っています。 ですが、この質問解答は送ってもいいものなのでしょうか? お礼状は送ってもいい。とよく聞きますが、研究内容で答えられなかった事を送る。っていう事を聞いた事がないので、心配になり、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 将来の電子図書館について論じました。

    将来の電子図書館について論じました。 小論文の添削を10/10でお願いしま す。 またどういうところを意識した方がいい、や何か構成でアドバイスいただければ下さい 私は大学に入学した際に電子図書館 は大学という観点において誰でもが利用しいろんなものを個人が公開できる場と考え、大いに機能していくことが今後は望ましいと考える。印刷された書籍の図書館と比べると電子図書館は我々が大学でレポートを書く際の文献としても検索機能などを使えば早急に見つけることもできるし、何か読みたい本があればすぐに手にすることができるだろう。何よりの利点は電子テキストを誰でもが公開することが可能になることである。今ではすでにアプリケーションとしてあらゆるところで自作が公開され、ビジネスとしても電子テキストや自作電子本が役立っているが、このような利点を大学生の自分たちそれぞれが研究したこととして、世界中に発信することが出来るのなら電子図書館というものはとても影響力のあるメディアだと考える。今までは財力をもち、ある構成力をもった特定の人の特権であった作業が個人単位で誰でもそれが出来るようになる。例えば今ではボーカロイドというインターネットを用いた音楽が誰でも作ることができ、そしてそこから才能を開花させていく人種がたくさんいるが電子図書館の中においてちゃんと勉強して、研究し、発表された論文や自作のテキストの中に不意にとんでもない影響力を持つような作品が出て来てもおかしくないであろう。とても期待ができるのである。 しかし、そのようなグラウンドができるようになると、やはりインターネットの中に置いて新たな問題が出てくるのである。 それは我々がこれから参考にしていく文献や、あらゆる作者が公開した情報を取捨選択していかなくてはならないということである。 そのような場合に現にアップルが自作テキストなどのアプリケーションを審査しているようなシステムを作り慎重に対応していかなくてはならない。

    • aaakj
    • 回答数3
  • 恩師を失いました

    私は、大学の恩師に就職先を紹介していただきました。会社の社長と恩師は長年来の付き合いらしく双方から期待されていました。しかし、私は新たな目標が出来てしまい、その期待に応えることが出来ず、考え事ばかりしていたらこの間大きなミスを犯して、精神的に耐えきれなくなり半年で会社を退職してしまいました。 一応恩師にはその旨を伝え何とか解ってもらえたように見えたのですが、数日後大学の後輩から電話が入り 「折角会社を紹介したのに半年で辞めるなんて、私と社長の顔に泥を塗った」と恩師がご立腹だとのこと。そのせいで講義や研究に支障が出ているらしく後輩から何とかして欲しいと言われました。また別の教授からも 「君はしばらく大学へは来ない方がいい。彼(恩師)物凄く不機嫌だからね。火に油を注ぐような真似はしないでくれたまえ。再就職は大学を頼らないように」と 私は別に会社を辞めたことに対しては後悔はしていないのですが、恩師を潰したと言うことと大学に行けなくなったと言うことがかなりのダメージになっています。 こうなると目標に向かい自力で頑張っている姿を見せるしか方法無いですよね。 でも失った恩師を取り戻すことが出来るでしょうか。どなたかよいアドバイスがありましたら教えて下さい

    • kussa-
    • 回答数3
  • 生きていて「辛い、苦しい、キツい」と思うときは?

    ◆生きていて「辛い、苦しい、キツい」と想うときはどんなときですか? ◆「心が折れそうだ…」と想うはどんなときですか? また、そのような状況に陥ったとき、皆様はどのような対処を施されていらっしゃいますか? 【幸せ】という漢字と、【辛い】という漢字を良く観ると、すごく似ていませんか?【横ぼう・-】が1本あるかないかだけなんですよね。 皆様からの御投稿を心よりお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 追記:私ごとで申し訳ないのですが、私は今現在、某大学において、【リラクゼーションの方法とその効果】について、日々、研究に励んでおります。また定期的に講座も開設させて頂いております。 皆様からの御意見・御回答を是非、今後の研究に活かし、皆様の【心の健康】と【一般社会に暮らす人々の心の闇の軽減、及び、解消】に努めていきたいと願っております。 その主旨を御理解頂き、是非、アンケートに御協力をお願い出来ましたら、うれしい限りでございます。 改めて、どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#198699
    • 回答数5
  • 大腸菌からの直接PCRについて

     僕は大学の研究室でクリスマスローズという花の種特異的なDNAマーカーについて研究しています。その実験の過程で質問があります。  葉から抽出したDNAをオペロン社のプライマーOPA01~20までを用いて多型検索した結果いくつかの種特異的なバンドが得られました。それを大腸菌を用いてクローニングし、目的断片の確認のためコロニーPCRを行いましたが、その結果わずかながらサイズに差のあるバンドが数種類検出されたため、どのバンドが目的のものかを特定することができずに困っています。自分としては、大腸菌から直接OPAプライマーを用いてPCRを行えば、目的バンドがあればそれが増幅されるのではないかと考え、PCR組成、反応条件を変えて実験しています。しかしうまくいきません。もしこのような実験を経験したことがありましたら、PCR反応液の組成、反応条件などアドバイス下さい。その他にもなんかアドバイスありましたらぜひ頂きたいです。お願いします。

  • 大学の学園祭に”アーチストライブ” ”お笑いステージ”は必要なのか?

    お世話になります。多少批判めいた質問であることをご承知おきください。 10月後半から11月は多くの大学にて学園祭が催されます。 先週、先々週、多くの学園祭を見て回りました。 先週回った某女子大の二校もそれぞれ特色ある催し物をやっていました。 ある女子大は家政系であり”良妻賢母の育成大学”、 一方、もうひとつの女子大は医学系で、”働く女性の育成大学”と 両極端で、それぞれ特色のある展示物がたくさんありました。  たとえば、家政系女子大ではいけ花、手芸、文芸、幼児教育などの展示が多くあり、 模擬店での提供食品も、無農薬食材を使った手作りパンなど。 一方、医学系女子大は医療、福祉、介護などの研究成果発表やアロママッサージの実演、 模擬店の提供食品も、東洋医学に基づく体に良い野菜スープや 売り上げの一部を”途上国へのワクチン購入のために寄付にする”など、 それぞれ特色のある学園祭でした。 さすが東京の大学は違うなあ、と感心しました。 ******************************************* さて、ここで疑問に思うのは大学祭における”アーチストライブ”、要するに芸能人やお笑いタレントを呼ぶステージ企画です。 まあ、こういった企画が芽生え始めた初期のころは、その大学の出身者の、ジャーナリスト、アナウンサー、タレント、スポーツ選手、財界人などを呼んで、討論会や記念講演などをしてもらってそれなりにお堅い企画だったのでしょう。  それが少しずつ、 「本学出身の有名人ならば、芸能系、お笑い系でもいいじゃないか」 という方向に進んでいき、今では学園祭運営側も 「芸能人ステージがあるのは当たり前」 「隣の大学よりもっとグレードの高い芸能人を呼ばなくては面子が立たない」 「もはや本学出身か否か、などは関係ない」 「そもそも地味な展示企画を見てもらえるのも、芸能人を呼んで集客力を上げているからである」 「普段、お世話になっている近隣住民の方に、芸能人ステージを無料で見てもらうことは、ささやかな恩返しである」 となり、呼ばれる芸能人も 「今が稼ぎ時」 「学園祭に何箇所出演するかでステータスが変わる」 「地方のデパート周り、レコード店めぐりとなんら変わりない。あくまでも営業の一環。」 「所詮芸人です。お金さえいただければどこでも行きます。呼んでください」 となっていると思います。 いまやどんな地方の大学の学園祭にも芸能人の一人や二人は呼ぶのが当たり前になっています。 果たして学園祭に芸能人は必要なのでしょうか? もし、芸能人を呼ばず、その結果、集客力が落ちた場合(多分、当然落ちるとおもいますが)、学生さんたちは 「やっぱり芸能人を呼ばなくちゃだめだな」と、思うか、 「本当に興味のある人だけが来てくれたから、真剣に展示を見てもらえてよかった」と思うか、どちらでしょうか?

    • s_end
    • 回答数7
  • 考え方を治したいです

    社会人3年目女です。 どうして生きているのかわからないです。 このまま目が覚めなければいいのに。と思います。 今までの人生、大きな苦労なく、淡々と過ごしてきました。 小学校、中学校、高校へ行って、一浪しましたが国立大学にも入れて、研究は全然できなかったけれど、優しい先生のおかげで卒業できて、なぜ採用してもらえたのかわからないですが今大手金融機関で営業をしています。 お給料もしっかり払ってもらえて、奨学金の返済も順調です。 しかし一見順調そうな私の人生なんですが、消えたいと思っていた期間が3回ほどあります。 1回目の期間は中学のときに母が自殺未遂をしたことや、転校してきて友達がなかなかできなかったこと、いじめにあったことなどが合った期間で、中一から中三の夏頃まで続きました。 いじめはあったものの友達もそれなりにでき、母も落ち着いていますが、両親の仲は良好とは言えないと思います。 2回目の期間は大学受験に失敗して浪人を決めたときでした。将来の夢もこれといってなく、ネームバリューばかり求めていた自分なんて結局どこにも必要とされないんじゃないかと思っていました。結局第一志望には合格できずでしたが、ある国立大学に進学しました。 3回目の期間は、少し長くなり、現在も持続しています。大学の卒業論文を書き始めた頃からです。もともと研究することに興味があって大学へすすんだにもかかわらず、大学時代は勉強そっちのけでバイトやサークルに明け暮れていました。 結果、自分の興味関心を明らかにできず、研究も中途半端なものになってしまい、書くこと自体が苦痛で、何のために大学へ行ったのかわからず、迷走したまま社会に出ようとしている自分が受け入れられず、消えたくなりました。 そして、そんな負の感情を抱いたままの就職でいいスタートを切れるはずもなく、奨学金を返すためにはやめられないの一心で今に至ります。 社会人になってから、波はありますが、消えたいという思考が出てくる頻度が以前より多くなっているので、どうにかしたくて相談しました。 仕事は1日顧客とのアポイントかデスクでの電話で、激務ではないですが、疲れ果ててしまいます。会社の雰囲気は、自信があってかつ仕事も出来、上昇志向や効率重視の非常に優秀な方が多い印象です。そんなところにどうして自分がいるのか、ノルマも達成せずに残業しているのか、本当に恥ずかしいです。 ノルマができないのは、考え方を直さないからだと先日上司に言われました。 その通りで返す言葉も見当たりません。 消えたいとすぐに思ってしまうのは、思考に良くない癖がついているんだと思います。 どうしたら直せるんでしょうか。 また、消えたい気持ちはずっと続くわけでなく、前向きなときもあります。 前向きなときは割とアクティブに動けますが、一度沈むと涙が止まりません。 会社で涙が出てくることもかなり悩んでいます。 冬季うつ病を疑い、メンタルクリニックを受診しましたが、動悸の薬を出されただけでした。 カウンセリングに行った方がいいのでしょうか。 非常にまとまりの悪い文章になり、申し訳ありませんが、ご意見頂ければ幸いです。

  • 歯学部と薬学部について

    こんにちは。 わたしは今国立の歯学部の1年生です。 これは私の第一志望ではなく、様々な理由があってこのような進路となりました。 この学部に受かったときも、すごく悩んだのですが、 それらの理由のために結局浪人することをあきらめました。 その理由の一つとは自分の体調です。 わたしは元々からだが弱く、特に高3はなにかと体調を崩しがちでセンター前から二次にかけては最悪でした。 そのため両親に県外の大学を受けて一人暮らしをさせることはできないと強く言われ、自分でもこれは命に関わりかねないと思ったのでやむなく地元の歯学部を受けました。 本当は薬や保健学科の検査などに行きたかったのですが、残念ながら地元の大学にはありませんでした。 ただ、入院していたため二次の勉強がまともにできず、おそらく受からないだろう、受からなかったら来年こそは体調を整えてがんばろうと思っていたのも事実です。 本当の意味での歯学部を受けるという覚悟はできていなかったのだと思います。 もう一つの理由は、先ほどの体調に関わることなのですが、就職のことです。 この体調はここ一、二年のことではなく、小さい頃に病気をした後遺症です。 その影響で自分は、階段が上れない、あまり重いものが持てない、あまり速く歩いたり走ったりできないなど、日常生活にかなり制約がかかってしまいます。 そのためはやくから両親には、この就職難の時代、企業勤めは無理だ、そもそも採用してもらえないだろうとずっと言われていました。 ですので、先ほど言った薬や保健学科も、結局は採用される側になってしまうのだからと反対されていました。 医者や歯医者などかなり特化した職業でないと無理ではないかと。 それらなら企業に就職する形でなくても、基礎に進んだりする道があるじゃないかと。 研究ならわたしの体力でもできるのではないかと言われました。 薬だったら研究もいいなと漠然と思っていたこともあり、また就職は自分の中ですごく大きな問題で不安だったこともあって、 歯学部でも研究ならおもしろいかもしれないと思い それが自分が歯学部を選んだ大きな理由の一つだったのだと思います。 しかし、実際入学してみると、やはり今日の歯科医過剰の問題は深刻で、 研究者も少ないわけではないし、開業しても厳しいし、昔ほど将来の明るい職業ではないという話をちょくちょく聞きました。 わかってはいたことですが、やはり現場で聞くのは重みが違い、最近再び迷いが生じてきてしまいました。 歯学部でも研究職で生きていくのは難しいでしょうか?薬学部と比べてどうでしょうか? また、自分のようなハンデを持つものが薬剤師になったとして、企業ではなく、たとえば病院であっても就職は厳しいでしょうか? 薬学部も、私たちが卒業する頃には飽和状態になっているだろうという話も高校時代聞きました。 また、薬学部は三年時編入ができないという話も聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? 別にお金持ちになりたいわけではないんです。 自分の力で生きていければ十分です。 また、歯学部を卒業した後に薬や医の院に行くことは可能でしょうか? 院を卒業された先輩方はどのような進路に進まれる方が多いのですか? 長文すみません。 アドバイスいただけるとうれしいです。

  • ダンパーで次の条件のものはありますか?

    現在、大学の研究室でダンパーが必要です。 条件は ストローク(伸び縮みする長さ)が 50~70mmです。 そこで質問ですが、ラジコン用のダンパーでのストロークで一番長いものがありましたら教えてください。見た限りでは35mmのものが一番長かったです。 また、工業用のダンパーを探してみましたが、RCカーのように弱い力に対応できるものは売っていないので、ラジコン用のダンパーを使用することになりました。 力の条件は5N~10Nです。 ダンパーに詳しい人でもし何か解決する方法があるという人もどうか教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • kyokuji
    • 回答数1
  • 貿易に経済学はひつよう?

     中国の大学で貿易科の研究生をしているものです。科目は自分自身で自由に選べるのですが、 ここでは貿易を学ぶのに、ほとんどの中国人が経済学を勉強しています。 私はここで一年半ほど学んだあと、日本で仕事を探すつもりなのですが、経済学って貿易には必要ですか? たとえば貿易の試験とかでも経済学は出題されますか? 私は高校以来数学を触ってないので、できるなら選択科目としたくないのですが、誰か貿易に詳しいかた、貿易実務検定を受けられた方などご回答をどうぞお願いいたします。

  • 経営に関する基礎的な本は??

    今年、大学1年になった者です。 今度、クラスで「自分の興味あることについて研究・発表する」といった授業があります。 それで、私は「消費者はなぜ限定商品に惹かれるのか??」というテーマで調べようと思うのですが、あまりに経営の知識が乏しく、専門書を読んでも基本の単語がわかりません。学校では、教科書を使用していないですし。図書館で本を借りようとも、どれが「基礎的な」ものなのか見分けがつきません。 マーケティングの先生にメールをしたのですが、多忙なようでコンタクトがとれないので、こちらに書かせていただきました。

  • ハブとルータの特性について。

    ハブとルータの特性について。 PCの間をハブのみで接続して構成した2つのIPネットワークA,Bがある。2つは通信機器Xで接続されており、さらにルータを介して外部のネットワークと接続されている。Xにハブを用いる場合とルータを用いる場合の各々の特性を以下の点から述べなさい。 (a)PCのEthernetのブロードキャストパケットを送出する場合のパケットの到達地点 (b)A,BのそれぞれのPCに設定するネットワークアドレスを同一とすべきか、異なるアドレスと すべきか。理由も述べよ (c)以下の各々の場合で、各々のPCに人が手動でIPアドレスを割り当てるとする。(b)を踏まえて未使用アドレスの管理のしやすさなどの点から考えるとXにルータとハブのどちらを用いたらよいか答えなさい。理由も答えなさい。 (1)AとBがある大学の異なる研究室に属する場合 (2)AとBが同じ研究室に属する場合 以上が大学の課題なんですが、自信がありません。以下が自分の答えです。 (a)ルータの場合・・・ネットワークAからブロードキャストパケットが送出された場合、ネットワークA内のみ。ネットワークBからブロードキャストパケットが送出された場合、ネットワークB内のみ。 ハブの場合・・・ネットワークA,Bの両方 (b)ルータの場合・・・異なるネットワークアドレス   ハブの場合・・同じネットワークアドレス    理由はわかりません。 (c)(1)ルータ (2)ハブ 理由がわかりません。 以上が自分の解答なんですが、どうでしょうか?? また理由がさっぱりなんでヒントだけでもいただけないでしょうか??

  • 頑張る事の意義が分からなくなってしまいました。

    28歳男です。 ほぼ愚痴なのですが、お暇であればお付き合い下さい。 最近、頑張ることの意味やモチベーションがわからなくなってしまいました。 これまでの人生で頑張ったこと、その結果具体的な成果を残した事がいくつかありました。 ・高校時代は運動部で、全国大会出場しました。 ・大学2年生までに4種類の資格を取りました。 ・大学2年の後半に研究室に入れて貰い、卒業までに学会で論文発表を2回行いました。 ・自分を含む研究室生2人で学生100人相手に3ヶ月授業をしました。 ・それなりの会社に入社し、営業として今は年間目標プラス2割の成績を残しています。 書き起こしてみると自分でもそれなりに頑張っている印象です。(手前味噌っぽくなってしまい申し訳ございません) ですが端的にいうと自分の頑張りに対して自分の状況があまり幸せに感じません。 特に大学入学以降は辛い思いをしながら成果を残していますが、周りからあまり評価して貰えていない気がします。 頑張れば頑張るほど自分の負担が増え、出来なければ叱責される事がほとんどです。 それだけでなく他人のミスに巻き込まれてトラブル処理に追われているような事がよくあります。 1〜2年前まで 「頑張れば何かいい事がある」 「任された事をきちんとこなせば評価される」 「仕事(学生であれば部活・学業)が出来れば女の子に好かれる」 と思っていましたが、そうなりませんでした。 人生経験が長い人からすると「人生嫌な事だらけなのだから仕方ない」となるかも知れません。 私は頑張ることの意味やモチベーションが分からなくなってしまいました。 何かアドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 緊急です!添削お願いします。心理学科 の推薦書

    今週、学校の推薦委員会があります。そして、その推薦委員会に急遽出場することになりました。 そこでお願いです。 私は、私立大学の社会学部心理学科を受けようと思っています。しかし、私は文章力、語彙力、心理に関する知識、共に乏しいです。 なので、推薦書の添削をお願いします。 ・構成の仕方が変 ・漢字の間違い、または漢字に直した方がよいところ ・削った方がいいところ ・文章がおかしいところ ・足りないところ ・日本語の使い方が間違っているところ たくさんあると思うのでなんでも構いません。 自分で読み返しても、とても高校生が書いた推薦書には見えません。しかし、どこを直していいのかも分からないままです。 理解力も乏しいので、具体的な例を挙げていただけると、ありがたいです。 分かりにくく、長文なので退屈だとは思いますが。是非、添削の方をよろしくお願いいたします。 ↓ 私は、○○大学社会学部心理学科を志望します。私は小学生の頃から、人の行動を観察することが癖になっていました。人の行動を観察することで、その人が今、どのような感情であるかが大体分かり、対応することができるからです。日常生活の中で常に人の行動を心を結びつけるようになったことが、私が心理学に興味を持ったきっかけです。私が○○大学社会学部心理学科を志望する理由は3つあります。  1つ目の理由はスクールカウンセラーになりたいからです。私が中学2年生の頃、なかなか友人関係が上手くいかず、悩むことがよくありました。しかし、友人関係が上手くいっていないことを身内には知られたくないというプライドと、心配をかけたくないという気持ちから、相談をすることができませんでした。また、一緒にいてくれる友達にも迷惑はかけたくないし、その友達にまで被害が及ぶのは嫌だったので、自分から距離を置いていました。結局誰にも相談できないまま、心は沈む一方で学校にも行きたくありませんでした。現在の教育現場でも、友人関係や家庭の問題が原因で学校に行きたくない子はたくさんいると思います。そして、友人関係や家庭での問題が原因で自殺をする子が後を絶ちません。その中には、昔の私と同じように悩んでいることや、思っていることを誰かに相談することができない子も、少なくないと思います。だから私は、そのような子供たちを精神的な面で支えたいと思いました。そのため、臨床心理士の資格を取得してスクールカウンセラーになろうと思います。子供と同じ目線になって共感しあい、その子供の心に寄り添いながら心理的な援助ができる人、というのが、私の理想のスクールカウンセラーです。○○大学の大学院は臨床心理士養成指定大学院なので、臨床心理士の受験資格を得ることができます。それに加え、○○大学は臨床心理学と社会心理学に注力しています。臨床心理学と社会心理学に重点を置き、集団の中での人の心や対人関係の行動などを理解することで、相手と同じ目線になって共感しあい、相手の心に寄り添いながら心理的な援助ができると思います。だから、○○大学では、私の理想にスクールカウンセラーに近づくことができると思います。  2つ目の理由は、○○大学の教授のもとで心理学を研究したいからです。○○大学のオープンキャンパスに行ったときに、エゴグラムを使って自己分析をするという内容の○○教授のミニ講義がありました。実際に、臨床現場でも利用するエゴグラムを使ったので、臨床現場をより身近に感じることができました。また、○○教授は身近な例を挙げながら説明してくださったので、とても分かりやすく、より心理学に興味を持つことができました。また、そのオープンキャンパスで進路相談をしてくださった□□教授には、いつの間にか誰にも話したことがないような過去の話や相談事を話していました。スクールカウンセラーや心理判定員など、臨床経験が豊富なので話を聞くことがとても上手だな、と思いました。そして、□□教授と話すことで、スクールカウンセラーになりたいという意志がさらに強くなりました。○○大学社会学部心理学科の教授は、多くの教授が臨床経験が豊富だということを聞いています。私は、○○大学の教授ともっと話したい、もっと話を聞きたい、○○大学の教授のもとで心理学を研究したい、と思うので私は○○大学を志望します。  3つ目の理由は目標を達成するための環境が整っていると思うからです。○○大学のキャリア支援は、1年次から始まります。1年次から「表現技法」が全学科で必修科目とされており、自己理解を深め、自分の目標を明確にすることができます。3年次にはマンツーマンによる徹底した指導のもと個人面談が行われるので、就職活動時に役に立つと思います。また、私は認定心理士や産業カウンセラーなど、心理関係の資格はもちろん、秘書技能検定やファイナンシャルプランニング技能検定などの様々な資格を取得したいと考えているので、資格取得のための講座が充実しているところも、とても魅力的だと思います。  私は人や昆虫や動物などの気持ちを、「私だったらこう思う」と自分の立場に置き換えて考えることがよくあります。この性格が、私の理想のスクールカウンセラーに近づくために、役に立つと思います。また、大学生活では、ボランティア活動や資格取得などに、積極的に取り組もうと思っています。 心理関係の世界は、精神的にも金銭的にも厳しい世界だということを、よく聞きます。しかし、スクールカウンセラーになるという目標を達成したいです。また、○○大学に進学することによって、自分の理想のスクールカウンセラーになことができると思います。  以上の理由から、私は○○大学社会学部心理学科を志望します。 以上です。どなたか、どんなに些細なことでもいいので添削をよろしくお願いいたします。

    • 1224ys
    • 回答数3
  • 早稲田大学の雰囲気

    現在高校二年生の早稲田大学文化構想学部志望のものです。 以前から人間の作り出した文化の根底にあるものや美しいものや文化の違い等に興味があり、大学を調べていたところ早稲田の文化構想を見つけ大学のサイトを調べれば調べるほど「ここでなら私のやりたいことが出来るのではないか」と思うようになりました。 ですがネットを使って調べていくと早稲田大学は教授の質が悪い、学生の意識が低い、遊べる大学、などの情報がたくさん目に入ってきてしまいました。 私はもともとどちらかというと真面目で自分でいうのもなんですが「意識高すぎじゃない?」と周りから思われてしまったりします。音楽もpopsよりクラシックを好む感じです。また、大学へは完全に学問をしにいくつもりで自分の興味を深く掘り下げて研究したいと思っています。楽して何かをする人をあまり好めない人間でもあると思います。 このような考え方の私は早稲田に馴染めないのではないかと不安に感じています。早稲田の文化構想は私の興味に応えてくれそうだと思っているので、行ってから後悔したくありません。 早稲田はいろんな人がいるということを聞いて違う考え方を持つ人と関わるのはとても楽しそうだとは思うのですが… 早稲田は学問をするという意味ではどういう雰囲気でしょうか。私のようなタイプの人間も早稲田で自分のやりたいことが精一杯出来るでしょうか。 自分で決めることとは分かっているのですが、あくまでも参考として皆様の意見などをお待ちしています。よろしくお願いします。

  • コミュニケーション能力がない(長文です)

    こんにちは。 僕にはコミュニケーション能力がありません。 来年度から理系で化学系の修士課程ですが、自分のコミュニケーション能力のなさに嫌気がさします。研究室のメンバーとも上手く付き合うことができません。たまに研究室のメンバーとご飯を食べに行くのですが会話がつづきません。自分と同学年の連中とならそこそこ続くのですが、先輩たちと接するのが苦手です。 思えば中学高校大学の部活やサークルのときも先輩と接するのも苦手でした。お前は失礼だとか表情に乏しくつまらない人間だとか間接的に言われたこともありました。大学時代のサークルは先輩との人間関係がうまくいかず、あまり行かなかったし、飲食系の接客系のバイトだと店長に呼び出されて怒られてクビになったりしました。 もともとそんな人間が実験室に引き篭もって実験やってたらさらにコミュニケーション能力が低下すると思うのですが、これから社会人として世の中に出るのにこれではまずいと思うので、この閉鎖的であまり自由な時間の無い環境下でもコミュニケーション能力を上げる策を練っているのですが、実験が忙しくてあまり時間のかかりそうなものはできそうにもありません。 友人には英会話でも通ってみれば?といわれましたが平日はそんな時間は無いしお金もかかるし英語力を上げるなら自分の研究に関する海外の論文を読んでいた方が上がりそうな気がします。土日でもチャレンジしてみようかなとは思っているのですが、、、。 他にも具体的に私に対するコミュニケーション能力を上げる方法が思い浮かぶ方に是非どうすればいいかアドバイス願いたいです。現実的で無くても、時間がかかる方法でもいいです。実行に移せなくてもなんらかのヒントになるかもしれません。もちろん簡単ですぐにコミュ能力が上昇する方法を知っているかたがいれば是非教えてください。