検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 私は非常識ですか?
夫が健康保険に加入してくれません。 再三加入を要請していますが、一年以上経っても無視されています。 子供も産まれ、絶対に必要なので、今は私が任意継続被保険者となり、子供も一緒に加入させ、婚前の貯蓄から支払っています。 子供がまだ6ヵ月と幼く、私は無職です。 夫には、健康保険加入の話をすると、すごく嫌な顔をされ、「お前は自己中、きちがい、子供、わがまま、常識がおかしい、俺の友達もおかしいと言っている、健康保険に入るのは個人の自由」と罵倒されます。 私は、「健康保険に加入するのは義務、入れない会社もおかしいけど、国保でも社保でも入ろうとしないあなたがおかしい」と主張しているのですが、ここまで否定され続けると、自分がおかしいのかとわからなくなってしまいます。 私が常識外れのきちがいなのでしょうか? また、こんな小さな事を理由に離婚したいと思うのは、我慢が足りませんか? 厳しいご意見も真摯に受け止める覚悟です。 宜しくお願い致します。
- 出張経費
会社務めをしております。たまに出張とかあり新幹線など公共交通機関を利用しております。 出張先がいつもバラバラで、急な日程決定とかもあり会社の新幹線チケットの手配が間に合わない ケースがあり(正確には買いにいけるけど手間)、自費でチケットを購入して、後で会社に 旅費精算する形となっています。 そこで非常にしょうもない事だと思いますが、経理から「お金が下りたから取りに来て」と いつも言われるのです。でも、本来は会社が手配するチケット(業務でいくのだから)を 自費をはたいて購入させておいて、お金取りに来てってなんか変な気がします。 本来は向こうからお金を支払った本人に届けるのが普通ではないのかなと思うのですが 皆様の会社では、どうされておられますか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- katotyan2
- 回答数3
- 私の年収は多いのでしょうか?少ないのでしょうか?
年収(手取りではなく、額面で残業代を入れて)は570万円程度です。毎月の手取りは約30万づらいです。43歳という年齢に照らし合わせて見て、この年収は多いのでしょうか?それとも少ないのでしょうか?仕事はデスクワークが中心です。
- マジですか!?昔の教習所は暴君と奴隷???
年配の方々、教えてくださいませ。 現在、教習所に通っています。送迎バスがあって教官が選べて僕たちはお客様って立場で接せられる、ごく普通の教習所なのですが、その話を会社の年配の上司に言ったら、『いい時代だな。俺達の頃の教習所なんていったら・・・まるで暴君と奴隷の関係だったなー』と、とんでもない事を話してくれました。それは・・・ ・教官は完全に上から目線でタメ口の命令口調。暴言も当たり前。 ・教官は教習中に喫煙も普通。 ・ファイルで頭を叩かれるなんて普通の事。 ・少しでも異論を唱えたら『お前、クビにするぞ』と契約解除(?)で脅す。 ・『今度の検定だけど車が足りないから、お前が持って来い』と言われる事も。 (教習所まで無免許で乗って来いって事???) 自動車学校によって差はあるでしょうけど、昔はこんな殿様商売だったのでしょうか?今なら裁判モノですよね。この辺りの年代の方々、教えて下さいませ。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#258559
- 回答数12
- 正社員だと給料あがるんですか?
サイトで年収の年代別というのを見て、年が上にいくほど年収がかなりあがってました。 正社員は給料あがるんですか? 今、時給が高いバイトをずっとやっていったほうがお金貰えるかな?と思ってましたが、正社員のほうがいいですか? まだ社会に知らない餓鬼ですが回答してくださればと思います。
- 締切済み
- 就職・就活
- tetuaji3535
- 回答数6
- 部下が何も言わないと、上司って「どのくらい」困るの
今年社会人1年目の新人です。 もう半年経つんで、新人気分も抜けましたが、便宜上この言葉使いますね。 あるとき上司から「若い世代に真面目すぎる人って居るよね、ちょっと寡黙というか。謙虚すぎると言うか何というか。悩み事や問題点はハッキリ言ってくれないと困る。しかし、一人で悶々としてること多い。これって君たちの世代の特徴なのか?」と・・・・ 。 私が思うに、我々の世代は、幼少期から日本が不景気で「就職」「失業」という言葉に物凄く敏感な世代だと思うのです。従って、上司という存在を常に警戒します。上司というのは部下を切る人という認識が真っ先に上がるんだと思うんですね。だから、上司 と信頼関係を構築するより、上司の怒りに触れない様に余計な事は極力言わないようにしようとするのだと思います。 人によってはそんな性質が災いして、上司との信頼関係をこじらせてしまっているようです。私は幸いにして、教えてgooである程度のトラブルは回避できてますから、幾分マシですけど、ひどい人は会社を辞めちゃうみたいなのです。 この問題は若い世代、上の世代両方に問題があると思います。 若い世代の問題:上司と信頼関係を構築するために必要なコミュニケーションが出来ない。 本音で言っていいタイミングが分からなかったり、四六時中上司の言動 を警戒してしまう。 上司の世代の問題:今の若い人達が育ってきた環境を理解してないこと。 私見ですが、以上のような問題があると思います。 そこで質問 「上司に本音(助けを求める)を言うタイミングはどういうときか?」です。 また、「部下に何も言われないと、どれだけ困ったことになるの!?」の2つです。 少し題名と違いますが、我々には、上司たちの気持ちを理解する事が必要なので、敢えてこう問います。上司の世代の問題もありますが、別の世代を批判する前に、まずは、自分たちの世代から改善せねば(←といっても上司さんたちも問題意識もって貰わないと困ります(T_T))。 そんなに難しく考えないで下さい。例えば、上司さんたちからは、「あの部下からは、あの時こんな意見を言ってくれれば良かったのに。黙ってちゃ分からないよな~」程度の愚痴でも構いません。むしろ本音で愚痴ってくれれば、若い世代にも危機感が芽生え、大いにありがたいです。 また、若い人達の方は、「上司に上手く言うタイミングはこういう時だし、こんな方法もあるんだよ。そんあに緊張することは無いって」って意見みたいなのででOKです。
- 事務員か税理士か迷っています。
年商2億程度の株式会社で、税理士は使わずに事務員に経理、決算をしてもらいたいと思っています。 毎月の事務員の給料を払うのと、税理士に丸投げ、もしくは半投げで報酬を払うのとではどちらが安いものですか?もし事務員を雇うとしたら毎月いくらが妥当ですか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- mimimai291
- 回答数5
- 嫁が勝手に私宛のの郵便物を開封します。クレジットカ
嫁が勝手に私宛のの郵便物を開封します。クレジットカード明細など見られたくないものもあるのでなんとかしたいんですがなんか対策ないでしょうか?郵便局にも問い合わせしましたが不在届けもその通知が郵送されので意味ありません。 よい知恵ないですか?
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- dai11mac
- 回答数12
- 家族との関係
実家で親と同居していた妹が、3月に結婚式を挙げる事になっています。 私はもう結婚して県外に住んでいますが、年末に夫、娘と一緒に帰省してみると、家に妹の気配がありません。 母親に聞くと、既に11月に籍を入れており、12月半ばから一緒に住み始めているとそうです。 私が「そういう事は教えて欲しがった」と言うと、母親は「別にわざわざ教える程の事じゃない」と言われました。 ムッとして「お母さんが私の事をその程度にしか思ってない事はよくわかった」と言うと、母親は「被害妄想だ」とか「また大袈裟な事を言っている」と言われて、悲しくなりました。 12月に母親の養父(実父母は母親が幼い時に亡くなってます)が他界してバタバタしてたので、教えるのを忘れていたと言うのならまだわかります。 そうではなく、「あんたには関係ない」という風に言われると、家族って何だろうと思ってしまいました。 妹自身はドライで面倒くさがり、世間知らずで気が利かない所がある子なので、連絡しなかった事は、相変わらず気が利かないな~程度にしか思いません。 でも、その妹と真反対の性格の母親がそんな事を考えているなんて…とショックです。 こんな事でショックを受ける私は、母親が言うように大袈裟なんでしょうか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- shihousami
- 回答数3
- 人事院の平成24年度からの新たな採用試験について
私は現在、高卒後働き、社会人7年目です。人事院の平成24年度からの新たな採用試験の内容を見ましたところ、 経験者採用は、基本が高校卒業後9年を経ていること、とありました(自治体によって違い有り)が、 勤続9年と言う意味でしょうか? それとも例えば7年努めて、2年間公務員の専門学校に行ってからでも、9年経っているので受験可能という意味でしょうか? できれば受験のために専門学校に行きたいと考えていますが、今仕事をやめてしまって受験できないようでは、意味がありませんので教えて下さい。
- ベストアンサーを二つ以上進呈する方法
3回答すばらしいのがあるので選べません。 3人にベストアンサーを付けたいのですが可能ですか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- watasiwaneko
- 回答数3
- 係長(主任)という役職は管理職ですか?
お世話になります。 係長(主任)という役職は管理職ですか? まあ、会社の規模にもよるでしょう。家族経営の八百屋なら 父ちゃん社長、 母ちゃん専務、 長男常務 爺ちゃん会長、 婆ちゃん相談役、 なんてところもありますからね。 この質問の場合は、俗にいう 大企業、 株式上場、 知名度95%以上、 大卒就職希望者殺到、 というレベルの会社の話です。 よろしくお願いします。
- 教師による児童への嫌がらせ
厚木市の小学校に息子が通っています 教師による児童への嫌がらせが発覚し、校長・教頭・学年主任・担任・問題の教師・厚木市教育委員(当日は無断欠席)で話し合いをしました その際に問題の教師は絶対に無いと言い張り私に対し土下座までして信じてくれと言いました また、その時に私の息子に対し「嘘言わないでよ」と怒鳴りつけました この1カ月後に学校側の調査により嫌がらせがあった事が発覚しましたが、問題の教師も学校側も教育委員会も謝罪してくれません どちらかと言うと問題を隠蔽しようとしてるように感じます 神奈川県教育委員会にも相談しましたが一切の音沙汰なしです 文部科学省にも電話しましたが回答得られずです 神奈川県中央教育委員会にも相談しましたが音沙汰なしです どうにかして問題の教師の責任を問いたいと約1年ほど前から1人で奮起してるのでがノラリクラリで話になりません 皆さまでしたら、どのように行動しますか? また、このような問題を専門に扱ってるNPOなどを知っておりましたら教えて下さい
- 社員が辞めることによる業務負担について
今、派遣社員で働いています。 小規模な会社で部署はベテラン社員(勤続20年管理職)の方と2人です。 正月明けにこの社員さんに3月末で会社を辞めるとこっそり打ち明けられました。 もう、社長及び部長には1年も前から言ってあったそうです。 ですが、未だ後任は誰も決まっていないというのです。 人事・総務という部署がら、そして20年来のベテランということを考えても引き継ぐ内容は大変なものです。 (私もできない、知らないことがほとんどです。) 私自身、去年結婚し、残業のない働き方を希望しています。 社長および部長は私たちの業務分担等知らないと思います。 なので、代わりにできるだろうぐらい思われているのではないかと心配になってきました。 このままでは、かなり大きな負担を負いかねません。 慶弔の際は休みの日でも出てくるなどもやってきたそうです。 辞める方も早く後任を!と言ってくれてはいるそうなんですが、何も動こうとしてくれないそうです。 この場合派遣元に相談したほうがよいのでしょうか? この事実は、社長、部長、私しかまだ知りません。
- 悪質(?)クレームについて
仕事上、クレームの電話が多々あります。 こちらが『ありがとうございます。○○会社です』というと 『なんじゃ~!われのところは!!どうなっとんぢゃいっ!!』と いきなりすごい剣幕で、怒鳴られることが多々あり、困っています。 (口調が、素人さんではない感じ・・といえば、わかりますでしょうか?) もちろん、クレームを入れられるということは 会社が悪いので、仕方ないのですが 困っているのは、その対応です。 『上司に代われ!』と仰られるのは当然のことなのですが 仕事上、その『上司』が居ないことがあるのです・・。 以前かかってきたときも、本当に上司がいなくて 『申し訳ございません。ただ今上司が不在でして・・』と 伝えたのですが、例の口調で散々怒鳴られてしまい ほとほと困ってしまいました。 他の男性社員でもいれば、よかったのですが・・。 こういう、上司や男性社員が不在のとき どうすれば、相手は納得してもらえるのでしょうか? 何か、対応策がありましたらよろしくお願いいたします。
- 主人の記憶力は悪い?
30才主婦です。主人は42才、一般企業の中間管理職です。 主人の記憶力が、少々気になっております。 たとえば、他愛のない会話や、過去の思い出話など、さほど重要でもない事から 「20日は予定を入れないでおいてね」などの単発な約束、 私のSNS内での文章や、書いた手紙、日記を勝手に読んだことがあるのに、 「君の書いた文章を読んだことがない」と言ったり、 元々同じ職場でもあったので、「昔●●ってことがあったよね」と話しても「そうだっけ?忘れた」 ということが、日常茶飯事です。 電気の点けっぱなしや、物の出しっぱなし、貧乏ゆすり、その他、数々の生活面での注意は何百回言ったかわかりません。 (これは癖なのかもしれませんね) さほど重要ではない事柄の記憶を欠いただけと言えば、それだけの話なのですが、 あまりにも多く感じ、大丈夫かと思えてきたのです。 主人はもともと口下手でもあるのですが、管理職に就き、部下が増えたことで、自身の経験談なども仕事をするうえでは、必要になってくるだろうに、 ほとんど思い出せない、忘れたと首をかしげているのです。 妻としての不都合は、予定を忘れられたり、同じ注意を何度もさせるのは、子供だけにしてほしいと思うところです。 職場での評価はわかりませんが、少々心配ですね。 40過ぎた男性は、このようなものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- korper7
- 回答数6
- どこまで出しますか?
30代の主婦です。 私は、実家から2時間ほどの場所に嫁ぎました。 私の実家は、2世帯完全同居(祖父母と両親)で、私はそこで育ちました。(私が生まれたときから両親は同居していました。) 毎年この時期になると、腑に落ちないと感じる事があります。 祖母が、祖母の実家や、祖母の姉、祖母の甥の家(世代交代して今は、甥の子供夫婦がいます。)の家にまで、私と私の主人名義で、年賀状を出すようにと言われます。 私からしたら、続柄は一体何なんでしょう? そんな所まで、お付き合いする必要があるんでしょうか? 祖母の甥が亡くなった時も、私にまではるばる有給を取って、お通夜とお葬式に出席するように言われました。 そんな遠い親戚にまで、「おじ」「おば」が亡くなった位の金額の香典を出すように言われ、出しました。 私が結婚した時も、祖母は、自分の親戚達(上記の祖母の実家や祖母の姉、祖母の甥の息子など)に孫が結婚したと言い触れ回り、まるで、お祝いをくれて当然と、ご祝儀を回収して来ました。 何で、私が遠方に居る祖母の親戚とまでお付き合いしなければいけないのでしょうか? 滅多に会う機会なんかないのに。 これが例えば、両親の兄弟で、私の「おじ」「おば」にあたる人だったら、理解できます。 関係も濃いですし、冠婚葬祭か盆正月位しか会う機会が無くたって、何かあれば声をかけなくてはいけない範囲の人だと思います。 だから、年賀状だって毎年出していますし、何か行事があれば、参加します。 でも、何で祖母の家の親戚まで?と。 祖母は、嫁いできて、60年にもなるのに、未だに自分の家だといって、世代交代した祖母の実家に口を出します。今は、祖母の甥の子供夫婦が、生活しています。 「もう、世代交代した今、関係も薄いんだし、迷惑になるから、そういうことは止めた方がいいよ。」と言いますが、頭の固い、祖母は聞く耳を持ちません。 そして、自分実家に顔を立てようと、必死で、私にまで、祖母の実家とお付き合いをするように言われます。 お金もかかる事ですし、私までそんな遠縁の親戚と、やりとりする必要があるんでしょうか? 出来たら、止めたいのですが、角が立たないように疎遠になる方法はありますか? この件に関して、そういう事にうとい父は、何も言いません。 母は、嫁の立場ですので、何か思った所で、口出しできません。 実家は、気の強くて、頑固者の祖母の天下です。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#145594
- 回答数7
- 退職マナーについてご意見いただけますでしょうか?
退職マナーについて一般的な見解をいただきたく思っております。 2011年12月31日をもって退職をすることになるのですが、職場の上司から宣告日から退職日が短くて無責任、急すぎるといわれており、有給消化も認めてもらえない状況。 一般的に見て下記の状況はやはりマナー違反(無責任)のレンジ内となりますでしょうか? <状況> 退職届け日:11月17日 事前通告:なし(宣告と同時に退職届を提出) 就業規則:1ヶ月前の報告が必要。 有給希望日:12月中旬以降(有給消化率50%) 引継ぎ期間はどんなに長くても2週間あれば足りるレベル。 職種:法人営業(1部上場メーカ) 社内ポジション:売り上げの5%ほど→そこまで重要ではない 社内決算:3月(12月は年末とのことで繁忙期にあたる) <宣告を遅らせた理由> 転職先が直近で決まったため。 ※あまり早く予告すると不利益が生まれる可能性があった為。宣告してすぐに引継ぎ業務を行いため。(職場の雰囲気・上司の考えからの判断) 私として、規則上何一問題になることはしていない為、これに対して無責任といわれる筋合いはないかと思います。 一般的に見てマナーに反するか否かのご意見頂戴できませんでしょうか? ※立場などによっても分かれるかとは思いますが・・・
- ベストアンサー
- 転職
- reochan111
- 回答数7
- か会社を辞めるのに罰金が
初めまして。 私は今飲食店で正社員として働いてます。 勤務時間は大体12時間で、休憩時間は90分です。 この度会社を辞める事にしました。 そこで質問なのですが、会社と最初に書いた契約書に 会社を辞める際には退職届けをだす。 この時 以下を守らない場合は罰金なんですが。 退職の30日未満かつ会社の承諾がない場合は罰金として15万円支払う事 。 ↑この文ですが 辞める際には30日未満で辞める際にはやはり15万円を支払わなければ ならないのですか? 私はこの仕事をしてから脚と膝の痛みが続き 先日病院に行きました。 労働基準法第16条には罰金を求める事を禁止する文がありますが 辞める際に発生するこの15万円を支払わなければならないのか不安です。 15万円の会社の請求理由は 30日前に辞められると 新たな人を募集するのに 多大な費用がかかるためと あります。 質問は以上です。 詳しいかた宜しくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- takatoshi_1125
- 回答数12