検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 人生の最後に一矢を報いたい
自分は高機能自閉症という先天的な障害を負っております。 普段は居場所づくりのために大学院に通っていますが、 今日は学校がないので信長の野望をやっていましたが 10年同じ事をしているので吐き気が出てきたところです。 さて、今後の方針につき人生相談をさせて下さい。 自分は高機能自閉症のため一流大学を卒業しながらどの会社も 1年で首になることを繰り返し、いい年をしてから大学院に 入りました。研究者ならばなれるかもしれないという医者のアドバイス によるものです。 修士号は来年2月に取得見込みです。 とはいえ、大卒後かなりブランクもあり、学習量も圧倒的に足りないので例え博士にいっても研究者にはなれないでしょう。 それにいい年したおっさんなのに無給でお勉強するのが飽きました。 なので博士は受けません。 今は障害者手帳の申請準備をしていますが、高機能だと年金が下りない とのことです。しかも精神障害者だと就職すら難しいです。 無職無収入の可能性が多く、来年の事を考えると震えが止まりません。 今はまだ、無職でも一流大学院生といういいわけができますが・・ 要するに将来の希望も、予定もまるで立たないのです。 そこで最近は「いつ死ぬかわからないが、世間認められた、生きていたという足跡を残し人生全うすること」を目標にしています。 そこで高校の教員免許をとって、実習の時だけ「先生」と言われて 楽しい思い出を作りたかったのですが、面接ではねられ 実習すら無理でした。 生きていた実績を残して人生を全うすること、最後に一矢を報いる にはなにをしたらいいでしょうか? 親には「いつまで生きてるかわからないのだがら、張ってでも教育実習 先を開拓してこい」といっていますが、障害者の息子に対する 責任感を欠いているため、就職活動一般になに助力もしません。 自分では、教育実習の照会は、4.50件しましたが無理でした。 自分は今までの人生で成功例もないし、医者・行政・親がなにもしないので今後どうしたらいいかわからないままだったのです。 もう疲れたので、就職などは真剣に考えられないですが、 一矢を報いる方法だけ教えて下さい。 このままでは浮かばれません。 長文恐縮ですが宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#62956
- 回答数17
- 国立の小学校って何のためにあるのですか?
ふと思った素朴な疑問と解釈してください。 ココで検索してたら幼稚園まであるみたいですね。 1.学校教育研究のサンプルのため? 2.優秀な人材を育てるため? かなぁと思いましたが、1なら、もともとが優秀な子が集まるだろうから、今の学校教育のサンプルとしてはそぐわない? 2.なら通える地域的な条件があるらしいから、ちょっと平等じゃない気が。また、優秀じゃなかったら即退学?推薦で途中入学も可能なのかなぁ。 小学校に入学できたら、そのままエスカレーター式で大学まで行けるんでしょうか? 教育論など展開する気はないんです。ちょっと疑問に思っただけですので。デリケートなこともあるような質問かなぁと思いますので、もし文章に失礼な点があっても無学な者と思って許してください。
- ベストアンサー
- その他(学校)
- ochamemama
- 回答数5
- 男女の香りに対する反応について
今私は大学で香りに対する研究を行っています。 その中で男女の香りに対する反応について調べているのですが、 現在までに男性は自分にとって不快な香りを嗅いだときに香りに対する反応時間が長く、女性では自分にとって快と感じる香りを嗅いだときに反応時間が長いという結果が出ています。 この結果についてなぜ、このような結果になるのかということを教えていただきたいと思っています。 私は工学部の者なので医学知識がありません。 よろしくお願いいたします。
- 数学とか歴史など学校の授業
私の学校の先生でも大学院に行って英語ができなかったという理由で結局中途半端で高校教師をやっている人がいて、数学とか歴史など学校の授業が得意でも学校教師か塾講師になるぐらいしか就職先が無いように思います (能力や運やコネがあればその分野の研究者になれるでしょうけど) 数学や歴史を知らなくても生きていけますが、現実的に仕事として成り立つ勉強という意味では例えば不動産や法律の勉強をして資格を取る方が意味がある気がします 間違っていますか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- Jaoaie
- 回答数6
- 博士課程進学について
ある中国人の話です。 国内で修士号を取り、日本に私費留学してきました。 博士号を取るべく、まずは語学学校に通っていますが、最近博士課程に進むか自分でビジネスをするか迷いがあるといいます。 ちなみに修士号は教育学で、進学希望先は比較文学です。 卒業後はいまのところ語学教師を考えているとのこと。 ちなみに研究室訪問はまだしてないようです。 文系の博士課程という物が大学によってどれぐらいレベルやステータスの違いがあるものなのかよくわからないのですが、分野、社会状況、修士と違う分野への進学といったことを考えると他の選択肢を考えさせた方がいいように思えますが、どうでしょうか。 ご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- niwa_google
- 回答数3
- 「学位」がもたらす格差社会とは?
昔、大学の先生から聞いた話(多分ホラ話)です。 博士・修士・学士という「学位」の概念とは、欧州から産み出され 公爵・侯爵・子爵・伯爵・男爵という「爵位」を起源としています。 つまり、貴族社会におけるヒエラルキーを学問の世界へ持ち込み 学界を貴族のモデルとしました。 この名残のためか、欧州で学術研究会が開催されたときは、座席は 博士が前の方になり、学士と無学位は一番後ろに座らされます。 また、敬称も「ミスター」ではなく学位で呼ばれます。 「ドクター スズキ」「マスター サトウ」といった具合です。 このように、欧州の学界においてはその人の持つ学位により歴然とした 差別を受ける格差社会が存在しているそうです。 こんな話は聞いた事がありますか? どこまで本当なんでしょうか?
- 付き合ってない異性との旅行について
現在、大学4年生。彼とは1年生からの友達で、今は同じ研究室に所属しています。 毎日、研究が忙しく、彼と喋っている時に「どっか遠くに行きたいなぁ?」って言われ、この話がどんどん大きくなり、近々ほんとに旅行に行くことになりました。 彼のことは最近、特に好意を持つようになり、お互いボディタッチもするし食事にもよく行っています。しかし、まだ付き合っていません。 それで、その旅行なのですが、部屋は2名1室になるのは確かなんですけど、私は付き合ってもないので「部屋はツインにしよう」と彼に伝えたところ、「俺はツインでもダブルでもいいよ」という返事が返ってきました。私は、付き合っていないというところがネックでダブルは考えられません。彼は私に対して好意を持っているのは確かでしょうが、どうしたらいいのでしょう。 けじめという意味でちゃんと彼に伝えた方がいいのでしょうか。
- デザイナー志望の進路相談にのってくれますか…;;
私は将来デザイナーになりたいと思っている高2です。 学校に美術の先生がいないのでここで質問させていただきます 今年の夏に美大やデザイン科の入っている大学に見学しに行ったのですがまだここがいいと思うところがありません。 就職のことを考えるとムサタマのような美大に行くのが良いと思いますが 学費も高いですし、美大は正直考えていません。 そこで専門学校の桑沢デザイン研究所に興味を持ったのですが 私はまだ具体的な○○のデザイナーになりたいという目標は持っていないので 専門学校にはまだ不向きな気がします。。。 (それに桑沢は技術のない私にとって難易度も高めかとも思ってしまいます…;;) もし○○デザイナーになりたい!というような目標が私にできたら 就職のことを考えて桑沢を受けたほうが良いのでしょうか? 私の心情としては大学生活を送ってみたいというものがあるのですが 将来の就職のことについて考えると不安で専門学校の方がいいのかなと思ってしまいます… それと、 私の学校の指定校の一覧に 唯一のデザイン科で東京工科大学があります。 この大学はまだデザイン学科の卒業者がいないのでデザイン科の就職についてはいまいち分からないのですが 桑沢のような専門学校や他のデザイン科のある大学と比べて この大学についての評価も聞かせていただきたいと思います もしこの大学の設備がいい、就職に強い(?)というような情報もありましたら教えていただきたいです、、 長文、駄文失礼いたしましたm(__)m
- 結構悩んでます
私は高校2年生の女の子です。長文お付き合いください。 私は中途半端に頭がよくて、大学は国公立にはこのままいけば、普通に入れます。でも、私の担任から東大を目指したらどうかと言われました。 私は本当は行きたくないです。でも、私の担任は学校でトップの人たちを東大に行かせようとしています。 とても熱心な先生でいいのですが、私が本当は行きたくないとか言うと多分怒るし、そういうことを言えない(私が)先生です。 それに私は将来研究者になりたいと学校には言っていますが、本当は声優になりたいんです。 だから大学は国公立ならどこでもいい感じなんですけど…。 先生はもちろん、親も私の夢を受け入れてくれるか分かりません。でも、親には今まで勉強に関してお金とか結構かけてくれたし…。申し訳ない気持ちでいっぱいです。 夢を叶えたいけれど、先生の静かな重圧と親への申し訳なさから、最近勉強に集中できないというか、頑張る気持ちがしません。 皆さんのアドバイスあれば教えてください。お願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- gjad0
- 回答数5
- 定年後にもう一度大学で勉強したいのですが ・・・
還暦を過ぎ、来年定年を迎える者です。 今まで仕事一筋で来ましたので、仕事を離れた後の生活設計がまだ未確定で困っています。 そこで大学でもう一度勉強をしたいと思うようになりました。 実は関西の私大を卒業しているのですが、当時は学生運動が華やかな時代でロクに勉強もしないで卒業してしまい、今になって実に勿体無い事をしてしまったと後悔しています。 調べると各大学では社会人を対象とした入試制度も行なわれています。 概ね英語と小論文、それに面接で合否が決定されるようです。 そこでお尋ねします。 1. 3年次編入を除き、合格後は一般学生と全く同じ授業内容で4年間通学する事になるのでしょうか? ゼミ研究やゼミ旅行なども同じ扱いなのでしょうか? 体育の授業はどうなるのでしょうか? (若い学生たちの中に白髪頭の初老の人間が混じる事になるのですが、違和感は無いのでしょうか?) 2. 関西出身なので、地元の国公立の大学が授業料などの面で助かるのですが、私大に比べてかなり難易度は高いのでしょうか? 社会人入試専門の予備校などで準備する必要があるでしょうか? あるいは自分の母校に再入学するとなれば、入試の際に何かの優遇は期待できるでしょうか? 質問や相談できる人が近くにいないため、ご存知の範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#174737
- 回答数6
- 私は2010年3月にてある有名私立大学の大学院を卒業しました。もとも
私は2010年3月にてある有名私立大学の大学院を卒業しました。もともと学者志望でしたが、家の都合などがあり、結局進学試験を受ける直前に断念しました。当然、今まで就職活動を行っていませんでしたので、進路が見つからないまま卒業してしまいました。大学及び大学院時代では、常にトップクラスの学生だと自負していたので、既卒者でも実力があるから、簡単に就職先が見つかるだろうと思って就職活動をしてみたら、思った以上の壁にぶつかりました。一応、表として既卒でも構わないというような企業にいろいろとエントリーを出したら、今まで一社も面接まで行かせてもらいませんでした。要するに書類審査で全滅です。日本の企業さんの人事採用者の本を読むと、彼らはいかに優秀な人を合理的に採用しているかが大体書かれていますが、実際に彼らがやったことは既卒の人を「負け組」として扱っています。逆に、こちらが一生懸命調査してまじめに研究すること自体はばかばかしく思いました。質問にはなっていなくて申し訳ありませんが、ご意見があればお聞きしたいと思います。
- 睡眠について困っています。
睡眠について困っています。 入社一年目の男です。 1回の睡眠につき、12時間は寝ないと気がすまないです。 平日は絶対に会社に行かないとならないので何とか起きますが、体が重く、酷い時は無理に起きようとすると金縛り状態になってしまいます。 早く寝れば良いのですが、夜中は目が冴えて眠れません、今もその状況です。 大学入試の時期と同時に愛犬が死んでしまい、それから時々外に出たくない、誰とも会いたくないという状態がやってきます。 大学の卒業研究の時期ではその過酷さの中、2週間家に閉じこもった状態になりました。 ただ自分が弱いだけなのでしょうか? どうすればこの状態を打破できるのでしょうか? いつまたこの状態になってしまうか、不安です。 助けてください、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- gao07
- 回答数5
- 大学院の研究室
気楽に回答いただければと思います。 友人数人と話していました。重い雰囲気ではなく気楽な笑い話に近い感覚でです。 情報のプログラム系の研究室の子が、忙しいのは化学系の研究室だからだ。 みたいに、何につけても化学だから、忙しい、休みがない。といわれます。 私ともう一人の友人が広い意味での化学系です。 そうなんですか? どうも見ていると、情報系は本当に気楽に見えます。 だからといって自分達が忙しいから…と思っているわけではありません。 ただ、逆に聞いていると多少不愉快になるのがあります↓ 情報のプログラムは、組み立てていくのですから時間があれば進むと思っています。 こちらは、いろいろ試して合成なりできないときはまったく出来ません。というか学会前泣きそうでしたw 私自信、情報系であるプログラムやシュミレーションなどのプログラムを組むことがどれほどの苦労かなどはまったくわかりません。 仮に辛いとしても、我々から見ると辛いように見えません。 実際どうなんですか? 興味本位でもある質問なので、気楽にお答えいただければと思います。 ※勘違いがないようにと追加ですが、他大学の友人は機械のシュミレーションをやっていますが、私たち全員の中で一番辛そうです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- stone_wash
- 回答数6
- なぜ頑張れるのでしょうか?(長文です)
私は化学系の研究室に所属している修士課程の1年です。 今は来年の卒業発表に向けて毎日実験詰めの日々なのですが、今の自分のテーマに何の展望も持てないでいます。 (もちろん、それまでに自分なりに最大限の努力をしてきたつもりです。) ここからが相談内容なのですが 毎日毎日朝から晩まで目標到達地点の見えない研究を続けていく中で精神的にも肉体的にも 疲労が溜まってきています。 正直、心休まるまでゆっくり休みたいです。 でも休めません。 毎晩寝る前に「明日こそ一日中寝ていてやる」 そう思って寝るのに、朝になると大学に行ってしまいます。 行きたくないのを無理に行っている訳ではありません。 行かなきゃ行けないと脅迫じみた思いを持っている訳ではありません。 身体が勝手に動いてしまうのです。 ねじを巻かれたおもちゃがただただ無意味に前進するように スイッチを入れられた機械が設計通りの動きをするように 思考と行動が離れてしまったように感じます。 このままではいつかねじを巻きすぎて壊れたおもちゃのように何も出来なくなる日が くるのではないかと思って不安でしょうがありません。 かなり焦りと恐怖を感じています。 どなたか助けて下さい。 非常に長く、読みにくい文章になり申し訳ありませんでした。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#26000
- 回答数4
- 20代半ばの薬学部学生です。将来像が見えず不安です。
初めまして。28歳男です。現在某私立大学の薬学部に通っております。 旧説の伝統ある大学です。 私は25で六年生の薬学部に入学し、現在3年です。 卒業時には31となります。 入学して以来就職に不安を抱えております。 その不安を拭い去るために大学の勉強だけは丁寧にすることを心がけてきました。その結果特待生となることはできました。 しかし、成績がいいだけで就職活動の際この年の差をひっくり返す自信が全くありません。 周囲に同じような状況の人もいないので自分の特殊な状況にアドバイスをくれる人もおらず、調べてみても的を射た情報も得られずにいます。 教授に相談に伺ったりもしているのですが、「まずは国家試験に専念を」と言われる事が多いです。 大学院を勧められたりもしました。私も研究に対するあこがれは少なからず持っているので興味もありますが、そうすると卒業時には30半ばとなってしまい踏み出す勇気をもてません。 公務員試験も考えましたが大半の自治体が30歳が年齢制限のラインのようです。 私がこのまま就職活動に参加して普通に内定を頂く事はできるのでしょうか・・・。この年では、普通の暮らしを夢見ることは難しいのでしょうか。 どうか薬剤師として活躍しておられる方や、そのような知人がいらっしゃる方がおりましたら「このような道もある」「今からこれをやっておくべきだ」等どんな些細なことも構いませんのでアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 就職・就活
- mackman111
- 回答数3
- 理系で国際関係の仕事
初めまして。 今高校1年生の女子です。 タイトル通り、自分のなりたい職業が見つからなくて困っています。 私は今NZに留学していて、こっちの高校で1年過ごして日本に戻る予定です。 現在は2つの学校に在籍しているという形です。 中学生の時から理系科目が得意だったので、日本の高校では理系に進んでいます。 ちなみに理科では科学と生物を選択しています。 NZの高校では科学、地学、健康・病気について勉強しています。 やっぱり自分は理系が得意なので、それを生かした職業に就きたいのですが、 職業を探してみてもイマイチ「これだ!」と思えるものが無いんです。 研究者でもないし、医者でもないし、工学系でもないし・・・。 環境には少し興味があるんですが、それがどういう職業につながるのかもよく分りません。 そして、私は今留学しているということもあって 絶対に英語を生かして仕事をしたいです。 だからと言って、通訳とか翻訳家とかには興味がありません。 英語が使えれば就職に困らないといいますが、 私はただ英語を使うのではなくて、 海外出張とかで文化に触れつつ英語を使いたいです。 凄くわがままな職業ですが、何かあるでしょうか? そして、大学の事でも迷っています。 今までは日本で英語とか国際関係の大学に入るとばかり考えていたんですが、 親が「NZの大学に行ってもいいよ」と言うので、最近はこっちの大学で理科を学ぼうかとも思い始めました。 本当に理系の職業に就くのであれば、こっちの大学で理科を学ぶのが1番だと思うのですが、 なりたい職業がはっきりしない今のままでは 「理科を勉強して結局何になりたいんだろう」という感じです。 長文で分かりにくい質問ですみません。 ご協力お願いします。
- アメリカでの映画の著作権について。大学内でも違法?
アメリカの大学に在学中の者です。 アメリカ人に東アジアの文化等を経験して欲しくて、大学に東アジア研究会を設立しました。初めての集まりと言うことで、気軽に皆で邦画を見ようと考えているのですが、著作権の問題について無知なものですから困っております。 学校内の活動ですから、授業などで使用する音楽や映画のように「educational experience」として認められ、自分達で見られるのか。 または、小さいグループと言えども個人の域を超えているので、著作権保有者にお金を払わなければいけないのか。 学校でとても大きな上映会がある時は、お金を払っているのを存じていますが、私達が見たいのは東宝の邦画であり、海外の映画がアメリカでどう取り扱われているのかは存じておりません。 アメリカに輸出されていない邦画であれば、国外なので著作権がないのか、はたまた映画の国際機関があり、そこにお金を払わねばならないのか。 私個人でも調べておりますが、何かご存知のお方がいらっしゃいましたら、お知恵をお貸し下さい。お願い致します。
- 進路を決めるのに悩んでます
自分は春から二流私立大学法学部の三回生なのですが、進路に悩んでいます。具体的には公務員か民間どちらに就職するかです。公務員なら地方上級で政令指定都市の市役所、民間なら早稲田か名古屋商科の大学院にいってMBAをとって企業コンサルティングか、早稲田の大学院の金融研究科にいって投資銀行か財務コンサルティングに就職したいと思っています。公務員だと福利厚生や時給に換算するとかなり好待遇ですし、若い時は大企業と比べると少し低いかもしれませんが、40・50で逆転するところもありますし、定年(65までになるようです)まで給料が上がり続けますし、共済もあります。民間だと仕事はやりがいがあると思うのですが、時給に換算すると公務員に負けそうですし、50を過ぎるとエリート以外は子会社に飛ばされて給料ががくっと下がると聞きます。生涯年収や将来性等どちらが良いのか皆さんならどちらがいいと思いますか?毎日とても悩んでいます。皆さんの意見を聞かせて下さい。
- 博士後期課程の就活に関して
学部までは2流の大学で修士からは1流の大学院へ入った電気系の学生です。 現在、博士課程の1年なのですが、D2で就活して企業に入ることを考えています。自分でも調べてみたのですが、いくつか質問させてください。 ・就活のHPを見ると新卒採用と中途採用があるのですが、博士課程は前者で応募しても良いのでしょうか? ・小さい企業に多いのですが募集要項のところに、学部卒と修士卒しか書いておらず、博士課程はまずとらないのではないか、というようなところもあるのですが、そういうところは受けてもあまり意味がないのでしょうか? ・上にも書いていますが、博士課程の学生は大企業でしかとらないイメージがあるのですが、実際どうなのでしょうか?特に大企業思考はないので、出来るなら今の研究に没頭したいので早く就活を終えたいと考えています。それだと逆に大企業だけを受けていった方が早く終わるでしょうか? 周りに博士課程で就活した人がいないために、聞ける人がいません。 よろしくお願いいたします。
- 文化人類学を生かす職
こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- tot_ziens
- 回答数4