• ベストアンサー

定年後にもう一度大学で勉強したいのですが ・・・

還暦を過ぎ、来年定年を迎える者です。 今まで仕事一筋で来ましたので、仕事を離れた後の生活設計がまだ未確定で困っています。 そこで大学でもう一度勉強をしたいと思うようになりました。 実は関西の私大を卒業しているのですが、当時は学生運動が華やかな時代でロクに勉強もしないで卒業してしまい、今になって実に勿体無い事をしてしまったと後悔しています。 調べると各大学では社会人を対象とした入試制度も行なわれています。 概ね英語と小論文、それに面接で合否が決定されるようです。 そこでお尋ねします。 1. 3年次編入を除き、合格後は一般学生と全く同じ授業内容で4年間通学する事になるのでしょうか? ゼミ研究やゼミ旅行なども同じ扱いなのでしょうか? 体育の授業はどうなるのでしょうか? (若い学生たちの中に白髪頭の初老の人間が混じる事になるのですが、違和感は無いのでしょうか?) 2. 関西出身なので、地元の国公立の大学が授業料などの面で助かるのですが、私大に比べてかなり難易度は高いのでしょうか? 社会人入試専門の予備校などで準備する必要があるでしょうか? あるいは自分の母校に再入学するとなれば、入試の際に何かの優遇は期待できるでしょうか?  質問や相談できる人が近くにいないため、ご存知の範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。

noname#174737
noname#174737

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.3

まず定年後に再度勉強をされようという姿勢に敬服します。 既に回答された方が居ますが、大学院をお勧めします。 理由は (1)大学院修士課程は学部入学より難易度は低いです。特に文系の場合、学部入学の時の様な明白な試験結果による選択がありません。やる気がある人に機会を与えるのが院の役目だからと思います。 (2)既に学士を持った方には、少なくても同じ学位は取れないと思います。それに編入等含め他の学生と同じ入試を受けるので、難易度は高いと思います。 以上から、一番可能性が高いのは仕事の経歴を生かした分野の大学院入学です。社会人経験を評価してもらえます。あと院の場合は、やはり指導教官との事前面談が重要です。それでいい返事が貰えれば、母校でも国立だろうがまず問題ないと思います。まず興味上がる分野の教授に連絡を取るのをお勧めします。 私が米修士課程に居た時は、学部で定年後に入った方がいらっしゃいました。それを見てすごいなーと思ったのを覚えています。ぜひ質問者さんの様な方が増えて、若い学生にも刺激を与えてもらえればと思います。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。おっしゃるように大学の場合は社会人コースと言っても、難易度が結構高そうだし、果たして合格できるかどうか自信がありません。 一方、大学院の場合はイメージと違って比較的社会人にとってハードルがそれほど高くないわけですね。 実は経済学部を卒業しているのですが、もう一度勉強をするなら歴史か国際政治、または語学などに取り組みたいと考えています。 授業料の問題もありますし、まずは近くの国公立の大学院を調査してみる事にしました。 若い学生たちに負けない気持ちで頑張りたいと思います。 有難うございました。

その他の回答 (5)

  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.6

>3年次編入を除き、合格後は一般学生と全く同じ授業内容で4年間通学する事になるのでしょうか?体育の授業はどうなるのでしょうか? 基本的には、定年後に入学される 大学で124単位全てを修得しないと卒業出来ません。 ただし、大学によっては、 「本校1年次入学前に、 他の大学・短大・専門学校で、修得した単位がある場合は、 1・2年次の科目を中心に、30単位まで、本校で修得したものとして 単位認定する。 単位認定された科目については、本校1年次入学後の履修は免除とする。」 といった学則を設けている場合もあります。 そのため、体育や英語といった科目が、免除になる可能性もあります。 ※このような特例があるのかどうかなど、 詳しいことについては、進学をお考えの大学へ、直接お問い合わせ下さい。 >ゼミ研究やゼミ旅行なども同じ扱いなのでしょうか? 大学によっては、 ゼミ・卒業論文・卒業研究の全てが、 選択科目扱いとなっている場合もあります。 そういう大学であれば、ゼミ研究やゼミ旅行に行かずに卒業することが可能です。 ※基本的に、単位認定されるのは、1・2年次の科目です。 そのため、3・4年次のゼミ・卒業論文・卒業研究が単位認定の対象にならないことがあります。 その場合、これらの科目が必修である大学の場合は、 ゼミを履修しなければ卒業出来ません。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。 大学によって社会人の扱いがかなり異なるようですね。 全く一般学生と同じ扱いだと時間的にも体力的にシンドイように思いますし、他の方も薦めておられる大学院の方が私に向いているのかも知れません。 まずは近くの国公立の大学に問い合わせる事にしようと考えています。 皆様のご親切に、この場を借りて御礼申し上げます。 有難うございました。

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.5

 既に回答された方がいらっしゃいますが、放送大学か放送大学大学院はいかがでしょうか。  私自身は40代後半に差し掛かっていますが、40代前半に放送大学に編入学・卒業し、現在放送大学大学院修士課程に在学しています。もともとは理工系で学位も持っていますが、放送大学と大学院では社会学系で新たに学んできました。  放送大学には、20年以上かけて全専攻(学科に相当)を卒業したなどという方や、退職後の自己研鑽をされている方、学び終えてから海外へ支援活動に出向いて"第二の人生"を歩まれている方など、様々な方がいらっしゃいます。  基本的に通信制での学習になりますが、面接授業も数多く行われており、様々な世代や経歴の方に出会い、知り合い、語り合う機会はたくさんあると思います。もっと若い頃に、こんなにも多様な人々に出会えていればと今も思います。  ただ、卒業は大変です。単位取得については、いわゆる"通常点"の"お目こぼし"は一切ありません。自分がいかに真剣に学問に向かうかという姿勢を大いに問われるところでもあります。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。放送大学ですね。 調べてみると入学のハードルはかなり低いですし、時間的な融通も利くようです。 お話ですと、結構、私のような立場の学生さんも多くおられるようですね。 重要な選択肢の一つとして考える事にしました。 貴重なアドバイスに感謝します。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.4

こんにちは 素晴らしいですね、私も定年したらまた大学行きたいと思ってます >1. 3年次編入を除き、合格後は一般学生と全く同じ授業内容で >4年間通学する事になるのでしょうか? >ゼミ研究やゼミ旅行なども同じ扱いなのでしょうか? >体育の授業はどうなるのでしょうか? 社会人入試と社会人編入入試の違いですね ご懸念の通り、社会人入試すれば、全部同じでしょうし 社会人編入なら編入した年次からスタートだと思います ゼミも一緒だし、ゼミ旅行があれば一緒だろうと思います >(若い学生たちの中に白髪頭の初老の人間が混じる事になるのですが、 >違和感は無いのでしょうか?) もしあるなら2部とか夜間はいかがですか? 社会人学生も多いですから、違和感はないです ただしキャンパスライフっぽくないです できることなら、社会人3年次編入がいいと思います。 それか大学院でしょうね。ただしかなり以前に大学卒業で いきなり修士課程だと少々きついかなと思います 仕事が研究職とかコンサルタントとかレポートとか書いたことある職業ならいいですけど >2.関西出身なので、地元の国公立の大学が授業料などの面で助かるのですが、私大に>比べてかなり難易度は高いのでしょうか? 社会人入試専門の予備校などで準備する必>要があるでしょうか? 難易度はよくわかりませんが、確実を求めるなら予備校で準備してもいいのでは? >あるいは自分の母校に再入学するとなれば、 >入試の際に何かの優遇は期待できるでしょうか?  入学金が免除されるんじゃないかと思いますが 調べてみないとわかんないですね >質問や相談できる人が近くにいないため、ご存知の範囲で結構ですので、 >宜しくお願い致します。 出身大学と希望する大学とか書けばもうちょっと調べられます がんばってください!

noname#174737
質問者

お礼

ご丁寧に解説して頂いて感謝します。 他の方も薦めておられるのですが、私の場合は大学よりも大学院の方が向いているように感じました。 大学に入学したとなると、孫のような世代の学生さんたちと机を並べて勉強するわけだし、多分、一人だけ浮き上がったような奇異な目で見られるように懸念しています。 多分、大学院の方が年配者が多そうですね。 ただ、今まで営業職だったので、試験に受かるかどうか、これから自分の実力を調べる必要があります。 もっと具体化すれば予期しなかったような問題に直面すると思いますが、またこのサイトで質問させて頂く事にします。 その節は宜しくお願い致します。

noname#171468
noname#171468
回答No.2

 放送大学はどうですか、生涯学習でセカンドステージで通学する方も多いです。http://www.uair-osaka.jp/ソース参考に

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。放送大学ですね。学名はどこかで聞いた事があるのですが、ご紹介のサイトを見ると入学のハードルも低そうだし、検討に値するように感じました。よく調べてみます。 貴重なアドバイスに感謝します。

回答No.1

直接の回答ではないですが、御参考まで。 私が関東の予備校に通っていた時(2000年)は、高校生に交じって年配の方も一緒に講義を受けていました。割合としては100人に1人ぐらいで、多少珍しいといった程度です。(医学部受験の方が大半だったような気がします。) 実際に入学する方もだいたいそんな程度だと思いますが、サークル活動などに参加されていないようで、若い人とは全然交流がないようです。 個人的意見ですが、大学を卒業していらっしゃるのであれば大学院への進学を検討されてはいかがでしょうか。 修士課程の方がMBAなど社会人向けのコースが整備されていますし、年配の方の割合も学部より多く、同窓生には80歳を超えた学生も居たぐらいで、まったく違和感がありません。

noname#174737
質問者

お礼

有難うございました。やはり実際に入学して一緒に授業を受けた場合は特殊な存在に見られるようですね。年齢的にサークル活動なども限界がありますので、他の学生たちとの交流は期待できないようですね。実は私もこの辺を心配しています。 既卒者には大学院の方が向いているのでしょうか。何となくハードルが高そうなイメージがあるのですが、一度検討してみます。 貴重なアドバイスに感謝します。有難うございました。

関連するQ&A

  • 大学の勉強が辛い

    二浪して大学に入りました。現在二年生ですが、大学の勉強が辛く、ついていけません。文系の学生もいるのですが、勉強しなくても卒業できるのが羨ましいです。サークルも勉強の時間がもったいないという事で辞めてしまいました。僕自身、授業も真面目に聞き、家でもこの時間まで勉強しています。努力しても報われず、文系の人は遊んでいても卒業できる現実… 医者や相談もしましたが、根本的な解決に至らず、今に至っています。うつ病にもなりかけ、薬を服用しながら通っています。 最近では中退も考えていますが、僕はどうすればいいんでしょうか?

  • 勉強しない大学生

    今の大学生が勉強しなくなった原因は、大学生が悪いのでなくて、社会が悪いと思いませんか? 社会が勉強の出来る学生を求めていませんし、勉強するために大学に入り勉強を頑張ったとしても、就職活動のときは勉強頑張るのは当たり前で、その他に何か無いの?と言われますよね 勉強しない学生が増えて、当たり前の事が出来ない人がたくさんいる現状で当たり前の事がちゃんと出来ても、それにたいしての評価が低すぎると思います こんな状況で勉強をする方が無理だと思います

  • 宅浪します。何から手をつけたらいいのか分かりません。

    今年(平成19年)の3月に高校を卒業し、4月に私大へ入学したのですが、先日大学を退学しました。 再来年(平成21年)の私大入試に備えて、来年1年間自宅浪人をします。 しかし、何から手を付ければいいのか分かりません。 4月に入学した私大は推薦入試で合格したため、大学受験のための勉強はほとんどしたことがありません。 また、高校を卒業してからのブランクも約1年間あるので、高校の授業で勉強した内容はスッポリ抜けてしまっています。(勉強を始めれば少しずつ思い出すかもしれませんが) 入試科目は、国語・外国語(英語)・日本史です。 第一志望大学の志望学科の偏差値は55です。 (今年入学した私大の学科の偏差値は54です。) 予備校へ通うことは金銭的に無理です。 しかしこれから勉強に支障をきたさない程度でアルバイトを始めるので、最低限の問題集や参考書を購入することは可能です。 ただ、問題集を一冊買うにしても、沢山ありすぎて選ぶことさえ困難です。 自宅浪人の方はどのように本を選び、どのように勉強しているのでしょうか。 また、進研ゼミ大学受験講座に興味があります。 進研ゼミの教材を中心に勉強をして大学入試へ挑むことは可能でしょうか。 その他、アドバイスなどありましたら、小さなことでも何でも結構です。 宜しくお願いします。

  • 世界史の大学入試

    関西大学を第一志望にまた、受験勉強しているのですが社会の世界史がどうも苦手です。 一般に世界史Bの範囲というのはどこまでなのでしょうか?? 学校の授業では「フランス革命」までしかやらないと言われたのですが入試の範囲に間に合わないですか? とくに関西大学で詳しく知りたいものです。。。

  • もう一度大学で勉強しなおしたいが

    社会学系の学科に在籍する大学3回生です。今更ですが、自分の選んだ進路に葛藤しています。高校は私立の女子高だったのですが雰囲気になじめず、付属大も絶対にいきたくないと高3まで思っていたのですが、進路を決める際「絶対ここの大学が向いているから」と無理やり担任と両親に進路を決められ、そこの社会学系の学科に入学しました。その学科はできたばかりで、もともと社会学に関係ない学内の教育や日本文学の学科の教員を寄せ集めたような状態です。大学はキリスト教系の女子大なのですが、システムや設備の古さ、独特の閉鎖感になじめません。本当は他の大学の社会学部でメディアや幅広いことを学んでみたかったのに…それでも勉強は頑張り、成績は不可をとったことは一度もなく、卒論のゼミ分けも一番人気のあった先生のゼミに入ることができました。指導教官からも、「とても成績が優秀だからこの調子で頑張ってね」というお言葉をいただくことができましたが、どうしても不本意入学だという空虚感が残ってしまうのです。いい成績をとろうと努力はしてきたものの、卒論にむけても本当に勉強したいことがわかりません。受験勉強を頑張らなかった分、就職活動を頑張ろうという気にもなります。でも、どうしももう一度自分の意志で決めた進路で学んでみたいという思いが捨てきれないのです。いったん社会に出て、それから働き続けるか仕事をやめるかして、もう一度大学に自分で資金を貯めて通おうとも思うのですが。その考えを高校の担任に再会したとき話すと、「あなたは最初に就く仕事を軽んじているね」と言われてしまいました。この言葉が全てとは思いませんが、一度大学を出た身分でまた受験というのは社会人としてだめでしょうか?自分の進路に満足できなくても、社会に出てから我慢して働き続けたほうがいいのでしょうか?

  • 23から大学に入って勉強をしたいと思うのですが

    はじめまして。昨年の3月に無認可の専門学校を卒業した22歳の者です。 勉強は嫌いではなかったのですが、どうしても音楽の勉強がしたかったので高校卒業後すぐに専門に入りました。 クリエイターを目指しある会社の研修生になったのですが、体調を崩した為そのまま退社し現在に至ります。 その後暫くアルバイトをしていました。 その先で上司に「大学も出ないで22歳でフリーターじゃねえ、ネットカフェとかで寝泊まりするようになるでしょ」などと陰口を叩かれ、学歴社会の壁をひしひしと感じました。 こんな折、ちょうど勉強したい事もあったので今から大学に行きたいのですが、この状態から大学へ行くとするとどのような扱いになるのでしょうか?以下いくつか質問です。 1 卒業時に27歳だとやはり就職に不利だったり、社会的に立場は辛いでしょうか? 2 また、今から行くとなればどのくらいの費用を見積もれば良いでしょうか?(両親高齢のため学費は自分で稼ぎながら大学に行こうと思っています。) 3 他の似た質問も見てみたのですが、自分の通っていた専門は認可校ではないためどの大学も編入は不可とあったのですが、やはり4大なら4年通う必要があるのでしょうか? 4 就職も出来なかったので入試では4浪のような扱いになると思うのですが、予備校は社会人向けのようなところのほうが良いのでしょうか? どれか一つでも良いので教えていただけると助かります! よろしくお願いします。

  • 大学の真相ーー勉強は厳しい?それとも甘い?

    素朴な疑問なんですが、推薦や1科目入試で大学に入って講義についていけるんですか? 大学の勉強が高校時代より高度なのは当然だと思うんですけど、それに加えて海外の文献を自分で探して読み解き、論文にまとめたりする力が必要なわけですよね?(この辺は詳しく分かりませんが…) それなのに、1科目(あるいは1科目プラスα)入試で入学したり、受験時代よりも勉強しなくなってしまった学生でも単位が取れたり、卒業できてしまうのはどういうことなんですか? それとも実際には、私の想像以上に留年している学生は案外沢山いるんですか?

  • 文系私大(甲南大学)の受験勉強

    こんばんは。 個別指導塾で高3の女の子の古典と英語を指導しているのですが、 私自身が私大の受験勉強はあまり経験していないので今の時期 何をするべきなのかよくわからず困っています。 今は、英語は英文解釈、古典は短めの読解をやっていますが… 宿題というか、自主学習用に何を勧めればいいのかもよくわかりません。 甲南大学経営学部志望です。 センター利用も考えています。 英語、古典ともに単語は得意です。 古典は助動詞もよくできています。 どちらの科目も長文が苦手で… (古典は河合の入試問題精選を勧めていましたが難しいでしょうか) おすすめの問題集等(授業用、自習用どちらでも)あれば 教えていただけるとありがたいです。 桐原の即ゼミとか、1100とかは私大ではどうですか? 河合のマーク問題集、黒本あたりも私大はどの程度必要なのでしょうか。 何を優先すべきなのかわからず困っています。 質問がまとまらずすみません。 私大入試に向けてこれから解くべき問題集、やるべきこと(文法が大事、とか…)を 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学入試について

    今年ではないですが、来年大学入試を考えています。 現在自分は、18歳の専門学生です。 色々な諸事情により、専門学校を卒業してから、大学を目指す事にしました。 因みに、編入ではなく、一年から入りたいです。目指す大学は関西大学の文学部です。 ここからが質問内容なのですが、入試をどの方法で選択したら良いか分からないです。 大学は関西大学しか考えてないです。 センターと学校でやる入試両方受けられるのでしょうか? 教えてほしいです。 お願いします。

  • 大学でする勉強と大学のレベル

    こんにちは 今年、大学1年になったものです。ちなみに文系で経済学部です。 私は大阪大、神戸大の経済学部を志望していましたが、結局落ちて私立に進学しました。 当初は、今の大学の学生は勉強はどうせ大してできないだろうと思っていましたが、いざ大学に入ってみると、それが少し間違っているということに気付きました。 まず、大学での勉強と大学受験以前の勉強が違うこと、つまり大学で必要とされる能力は暗記力だけでなく、それ以上に論理的思考力、プレゼンテーション能力などであること。さらに専門科目はみんな1からのスタートだということ。このようなことがわかりました。 さらに、ゼミでは数人の上記の能力に秀でた学生と出会い、彼らのことは本当に尊敬できます。友人で旧帝大などの難関大学に進学した子もいますが、おそらくその子たちよりも考えがしっかりしていて、議論すればゼミの友人が勝つと思います。 しかし、やはり世間の目というのは大学の偏差値でしか見ないのか。。。彼らがいくら優秀であろうと、結局は大学名のせいで不当な評価を受けてしまうのかと思うと非常に残念です。私自身も最初は大学入試に落ちたことを引きずっていて全くやる気がなかったのですが、そのような友人たちに会ったことによって大学で必要とされるスキルを磨こうと思っているのに、卒業後に正当に評価されないのではやはり困ります。 確かに、大学の偏差値と私がいう優秀な人の割合とはある程度の相関関係があるとは思うんです。 東大や京大のような最高峰の大学には、当然、確固とした意見を持ち、議論しても負けず、プレゼン能力に長けている学生の割合は非常に高く、逆に偏差値が低い大学においてはそのような学生の割合は低い。それは正しいと思うのですが、例外はあると思うんです。 実際、私の大学にも少数ですが、優秀な学生はいますし、もっと偏差値が低い大学でもそのような人はいると思います。(それを身をもって体感したから言えるのですが) 以上のことから、実際のところどうなのかが気になりました。 他者から評価されることはあきらめた方がいいのでしょうか?