検索結果

緊急事態宣言

全1168件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 両親が離婚したら??

    両親の離婚について質問させていただきます。 ご回答頂けたら嬉しいです。 両親が離婚ってどんな感じになるんでしょうか? 父と母と私と弟で今は暮らしています。 ずっと自分の親は仲がいいと思ってましたし、 離婚するなんてあんまり考えたことは無かったです。 ですが父は飲みに行って帰って来ると、 自分のことが何も出来なくなってしまうみたいです? 脱衣所で寝ていたり、リビングを散らかしっぱなしにされたりするのが母は前から嫌だったみたいです。 最近はコロナで飲み会は自粛しなければいけないのに飲みに行った父に母は怒り、昨日言い合いになっていました。 母はもし感染したら皆に迷惑がかかるということを、説明していましたが父がうるさそうな顔をするので頭にきたそうです。 3時間くらい喧嘩が続いて、母がお風呂に行ったところで父は外に出ていきました。 多分車にいたんだと思います...? 父がいなくなると母は、 「もうあいつの顔みたくないよー...」と言っていました。 それで私に「パパとママが離婚したらどう思う?」と、聞いてきました。 私は嫌だと思いましたが、2人の仲の悪いまま過ごすのも嫌だと思いました。 「ママ頑張って働くからさ」と母は言いますが、母ばっかり頑張らせたら絶対だめな気がするんです。 父は確かに変なところで怒ったりするけど、普段は面白くて優しいです...。 どうしてそんなに父に強く言うのか母に聞くと、 「パパにはママしか怒ってあげられる人がいないから」と、言っていました。 父の両親(私の祖父母)は早くに亡くなってしまいました。 母は父の前では強気ですが、本当は父のことを心配してるんだな...と思い、それをちゃんと言えばいいのにって思いました。 母は離婚しても、私と弟を育てるし、おじいちゃんとおばあちゃん(母側の)がいるから大丈夫と言っていました。 でもそしたら父はひとりぼっちですよね... そう考えると離婚して欲しくないし、仲直りして欲しいです。 ちなみに私は今中学生で、 母が19歳、父が22歳のときに結婚しました。 今は母が33歳、父が36歳です。 母は若いけどしっかりしていて介護関係の仕事です。 父も素面のときはしっかりしていて自動車関係の仕事をしています。 両親が離婚するとどんな感じですか? 学校でのこととか心配です。 仲直りさせることは出来ますかね...? 回答、アドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

    • noname#242867
    • 回答数3
  • 実家で引きこもった方が返って安全という論理

    https://okwave.jp/qa/q9732051.html こういった質問も先日しましたが、納得のいかない地方転勤のため3年以上地方にいますが、コロナだろうがGWは帰りたいと思います。 本当は来週もコナンの映画を観に帰ろうと思ってたのですが、延期のためそれは無しとしました。しかしGWは絶対に帰ります。 とはいえ、地方事業所のメンバーの9割が同県内の出身という状況で、「連休中にまさか首都圏に行こうとする奴」の筆頭として私が挙げられるのは言うまでもありません。 そこで私なりに理屈を考えているわけですが、言い訳でもなんでもなく、普通に考えて「(横浜の)実家で引きこもった方が返って安全」 という可能性もあるとは思いませんか? まだコロナ感染人数が一桁の地域が勤務先、現在の自宅ですが、曲がりなりにも新幹線停車駅から徒歩5分以内の場所に住んでいるので、スーパーとかは地方といえども人多いですよ? 新幹線停車駅だから、ぶっちゃけ私の実家の最寄り駅より断然賑やかですよ? GW中、スーパーに行けば感染する可能性は十分あるし、実家に行くより感染の可能性が低い根拠ないですよね? 何も東京に旅行に行って繁華街を謳歌しようと言ってるのではないのですよ。 「いや、GW分の食料を買い込んでおいて地方で引きこもっとけよ」というのも一つの意見ですが、地方のスーパーで感染しないのも、東京駅で感染するのも、結果論にすぎません。 県内ニュースも観ましたが、感染者を差別しない、を方針とするそうですよ。 私だってその県民ですよ(笑) 会社から差別されるのは県の方針に反していると訴えますので。 もし「お前、まさかGW東京に帰るつもりないよな?」と職場から言われたら、 「実家で引きこもった方が返って安全ですよ。買い物は親に任せて自分は部屋から出ませんので。こっちにいるなら自分でスーパーに買い物行かなきゃですから、必ずしもこっち安全なんて言い切れませんよ」 で通用しますね? ご意見よろしくお願いします。

    • noname#246155
    • 回答数3
  • なぜ今、株価が上がるのか

    コロナ蔓延で欧米を中心に経済活動が大幅に縮小している中、なぜ株価はどこも上がり続けるのですか? まぁまだコロナ前の水準には程遠いですが、それでも先月につけた底からはどこも大きく反発しています。 欧米はピークを過ぎたとか言われてますが、それでも未だ毎日のように感染者や死者が出ています。 中国は収束したと言ってるけど共産党の発表はどうにも信じられないし、日本だってここに来て感染者の増加ペースが上がってきています。 よく「株価は半年先を見据えて動く」とか言われますが、未だ治療法を模索中の段階でとてもあと半年以内に収束するようには思えません。

    • noname#242823
    • 回答数5
  • こんな時だからこそ笑えるアホな話

    ミナさん、コロナ疲れしていませんか? こんな時だからこそ笑えるアホな話ありませんか? どんな些細なことでも結構です 私はゴディバのチョコレートが冷蔵庫に有るにも関わらず2:つ同じ物を買ってしまいました ちょうどホワイトデーが終わったことで新商品が出たと思っいたんです そしたらスプリングコレクションの一環で出た新商品でした 21粒¥6696痛い出費です アホやなー私(笑) ミナさんは如何でしょうか? よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 新型コロナウイルスへの認識と対応について

    堤防も蟻の一穴から ご存知の通り、頑丈に見える堤防もそこに巣食った蟻が作った穴で決壊してしまうという、古人の教えですよね。 発信元の中国であれほど厳重な鉄壁と思われる体制を敷いて対応してきても2か月以上かかったのに、何故、日本では同じようなことをしないのでしょうか。 穴だらけの堤防を作り、経済の補償額をどんどん増やしていっているようにも思えます。 1)要請は、厳しいところから始めて徐々に緩めていくのが筋ではないのでしょうか? 例えば自粛期間を1か月ではなく、2か月とし、見直した結果、効果が出ているようなので、1か月にする。 更に見直したところより効果が見えたので、3週間にする。等。。(又、自粛要請業種も見直すなど) 見かけは経済にとって良くないですが、実質は早く解決する為、経済は逆に早く好転するように素人ながら思います。 2)4月11日のニュースで見ましたが、都内でお巡りさんが、マスクをしていない人に「コロナウイルスがうつらないようにマスクをしてください」と言っていましたが、それは逆だと思います。 「他の人にコロナウイルスをうつさないように、マスクをしてください。」 というのが筋だと思います。 ※マスクは無症状の人が他人にうつさないためにあると思います。人ごみの中でマスクをしていない人はある意味、「未必の故意」にあたると個人的には思います。 3)国は何故、都道府県からの要請にこたえてくれないのでしょうか? 要請する業種は都道府県にお任せして、全国に対して「非常事態宣言」を出せばいいのではないでしょうか? ※対応が早ければ早いほど、経済効果が出るような気がします。 ゆるくて遅ければ効果も遅くなり、保障する為の額もうなぎ上りになるのでは? 4)国や都道府県を含めた行政は、経済が足かせとなり、動きが鈍くなりますが、行政とは距離を置いた、パンデミック時に権限を持つ機関が別に有っても良いような気がします。  例えば、WHOが「パンデミック」を宣言した時点で最高の指示権限を持つなど。 人選は平常時に決めて置き、通常はお飾り程度ですが、パンデミック時に一番の発言力を持つなど。(素人なので何でも言えますね。) 上の1)~ 3)についてご教示をお願いいたします。

  • いつもは37度程度で休んで無いから急には無理?

    「たかが37度そこそこの熱で会社休むとか笑 俺は40度あっても会社に行って仕事してたわ。ひ弱なやつはカス。」 この手のバブル世代のジジイがコロナを社内に撒き散らしてますが、今回の騒動のおかげで、 「体調不良なのに会社来るやつはカス。」って風潮が残りますかね? 重要な会議があろうと、社内プレゼンがあろうと、得意先を呼んだミーティングがあっても 「体温が37.2度なので休みます。」「熱はないですが寒気するんで休みます。」「なんか身体ダルいんで休みます。」 こういう感じで休みを取ることが 「危機管理が出来ていて素晴らしい。」みたいになったりしますか? こういうのが評価されてるようにならないと、感染予防なんて出来ませんね

    • noname#245886
    • 回答数6
  • パチンコや雀荘に

    先週の土曜日、千葉で飲んで都内に朝帰りする人で電車がいっぱいでした。 今週は茨城のパチンコ店や雀荘の駐車場に停めている車のナンバーは足立、練馬、世田谷など都内の車が半数程度ありました。 彼らが無自覚、無意識のうちに感染を拡大させて来週、再来週は関東で爆発的に増えるような気がします。 一人一人が「感染しない。感染させない。」という意識を持たないといけないと思います。 どうしたらよいでしょうか?

    • skeron
    • 回答数4
  • コロナの影響で家賃支払いが難しくなっていますけど家

    コロナの影響で家賃支払いが難しくなっていますけど家賃滞納したらコロナの影響でも強制退去に繋がるのでしょうか? もう既に4ヶ月分滞納になっています 市の家賃補助とかも検索して探しましたけどよくわからないのが現状です。

    • yui00v
    • 回答数8
  • コロナ収束のための7割減とその理由は?

    コロナウイルスが猛威をふるっていますが、安倍総理大臣が、人と人との接触を7割減らせば、と強調しています。 7割ってむつかしい、というニュースばかりですが、そもそもその7割ってなんででしょうか? 多分専門家の方が考えて、数学的に出てくるんだと思いますが、理由も言わずに7割減らせ、という文系の安倍総理は理解した上で言っているのか、それともそういわせている専門家ってすごくないですか?

  • 安倍首相がインスタグラムに

    星野源さんが歌う「うちで踊ろう」の動画に、 安倍首相が参加をして、 紅茶を飲んだり読書をしたり、犬とたわむれたりする動画を 配信していましたが、 ネットでは賛否両論(批判の方が多い!?)だったそうですが、 皆さんはどう思いましたか?

    • itariii
    • 回答数13
  • 旅行会社が信用できない

    質問を見ていただきありがとうございます。 今年の夏にサークル合宿を計画しており、“みんなの合宿”という旅行会社を通してホテルを予約していただきました。 無事に決まって嬉しい一方、いくつか気になる点があり不安です。 ・この旅行会社の評判が一切出てこない ・この会社を検索すると、一見普通の自宅のような写真が出てくる ・合計金額が送られてこない →人数が確定していないせいか、合計金額が出ていない中、予約金10万円を今週中に送らないといけない様です ・一泊いくらかおおよそしか分からない →旅行会社のHPやそのホテルのHPをみておおよそこれぐらいかなという感じです 初めての合宿幹事というのもあり、不安になってしまいます…“みんなの合宿”の評判を知っている方、また旅行会社に詳しい方がいらっしゃったらアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • nnn1014
    • 回答数6
  • 海外旅行へ行けるようになるには

    女子大4年生。 昨年、海外旅行が好き、というか得意な友達と台湾へ旅行に行きました。 その時は、周りの人が台湾人(?)で言葉が違うくらいで、街中はそんなに変わらないんじゃないのかなあ、と思ったのですが。最近のコロナでもういけないのかなあ、と思うとまた行きたいような気もしてきました。 また以前のように海外旅行ができるようになるには、いつごろになると思いますか? やっぱりクスリができてワクチンもできないと戻らないでしょうか? 卒業旅行もできないのかなあ、と思いますか?

    • seiko20
    • 回答数5
  • スーパーのレジ前の並び方について

    スーパーのレジの並び方について、皆さん、工夫してる事ありませんか?結構、家族連れとかで来ていて、すごい並んでると距離が取らなくて困っています。 でも、あからさまに嫌がると、逆ギレしてくる人もいそうで…

  • コロナウイルスに感染しにくいのは靴脱ぎ習慣では?

    靴に付いたウイルスが広範囲に拡散するらしいです。 日本でコロナウイルス感染が少ないのは室内で靴を脱ぐ習慣の影響があるのでは?とか記事を見かけましたが、 2003年の玄関で靴を脱ぐのはhttps://okwave.jp/qa/q443321.htmlの記事を合わせてみると感染が少ない大きな原因のように思えるのですが、いかがでしょうか?

    • sirasak
    • 回答数3
  • コロナが爆発的に流行ったら若者だけの世界になる?

    コロナはお年寄りや、喫煙者など肺の弱い人 もともと抵抗力の弱い人間を殺しています。 これが現在の1万倍の数、世界で流行って上記の人を殺した後、沈静化してインフルエンザと同じような受け入れられ方をしたと仮定してください。 お年寄りがいなくなって滞っていた資産が若い人に受け継がれ、長期的に見て医療費負担が減り、健康でない人が減り免疫力の強い若者が多く残り、世の中が良くなるんじゃないですか? 身近なお年寄りが死んだらとかの感情論はいりません 前述の人達が大幅に減ることのデメリットはありますか? 思考実験してみてください 私は頭の固い老人がほとんどいなくなり、若者が動きやすくなり、経済的時間的な負担も減り科学や文化の進歩スピードがかなり上がると思いました。 皆さんは上記の仮定の感染が起こったらどうなると思いましたか?

    • vrvrvr
    • 回答数9
  • コロナウイルスと学校

    学校の再開はGW前後に実現できると思いますか?個人的には5月中には再開不可能だと思います。感染防止のためにも早急に各学校でオンライン授業の環境を整えるべきだと考えます。

    • OBAKEI
    • 回答数3
  • 3月の景気動向指数CI値について

    内閣府が12日発表した3月の景気動向指数(CI、速報値)は、 景気の現状を示す一致指数(2015年=100)が 前月比4.9ポイント下落の90.5だった。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活動の抑制で、 下落幅は東日本大震災があった11年3月の6.3ポイント以来の大きさになった。 下落は2カ月連続で、11年6月の89.3以来8年9カ月ぶりの低い水準だった。 一致指数の推移から機械的に決める基調判断は8カ月連続で、 景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」となった。 悪化の判断は、現在の形で基調判断の公表を始めた08年4月以降、 リーマン・ショック前後の08年6月~09年4月(11カ月連続)に次ぐ 長さとなった。速報段階で一致指数を構成する7指標の すべてがマイナスだった。 https://mainichi.jp/articles/20200512/k00/00m/020/259000c --------------------------------------------------------------------------------------- 上記の記事とのことですが、 景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)の値は どの位下がったりしたらヤバイといった感じなのですか? これは下がり幅とかそういう変化を見る指標なんですか? アドバイスよろしくお願いします。(`・ω・´) --------------------------------------------------------------------------------------- ■景気動向指数 【発表機関】内閣府 【発表時期】毎月次、当該月の翌々月上旬 【ポイント】DIが50を上回っていれば、景気拡大、下回っていれば、景気後退 【内 容】 ・生産・雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感な指標の動きを 統合することで、景気の現状把握、将来予測のために作成された総合的な景気指標 ・ディフュージョン・インデックス(DI) :上昇(拡張)を示している指標の割合を示す。景気の変化『方向』、 転換点(景気の山・谷)の判定に用いる。 ・コンポジット・インデックス(CI) :指標の「量的」な動きを合成した指標。景気変動の『強弱』を 定量的(山の高さ・谷の深さ、拡張・後退の勢い)に測定する。 ・2008年4月からコンポジット・インデックス(CI)が重要視されている。 【コンポジット・インデックス(CI:Composite Indexes)】⇒ 景気の強弱 ・景気に敏感に反応するという観点から選ばれた指標の『変化量』を合成したもの ・経済活動を網羅的に把握したものでないことに留意 ・基調は、3ヶ月後方移動平均と7ヶ月後方移動平均で総合的に判断 □先行指数:景気に対し先行して動く⇒景気の動きを予知する (一致指数に数ヶ月先行) □一致指数:景気に対しほぼ一致して動く⇒景気の現状把握 上昇⇒景気の拡張局面 (変化の大きさ:景気拡張のテンポ) 低下⇒景気の後退局面 (変化の大きさ:景気後退のテンポ) □遅行指数:景気に対し遅れて動く⇒景気の転換点や局面の確認 (一致指数に数ヶ月か半年程度遅行) 【ディフュージョン・インデックス(DI: Diffusion Indexes)】⇒ 景気の方向 ・景気の局面の判定に用いる指数:景気の各経済部門への波及の度合いを表す ・改善している指標の割合:50%を上回れば景気が拡張局面、 下回れば景気は後退局面 ・景気局面の判断:100%か0%で判断 ・DIの水準自体の変化は景気変動の大きさないし振幅とは直接的には無関係 □先行指数:景気に対し先行して動く⇒景気の動きを予知する (一致指数に数ヶ月先行) □一致指数:景気に対しほぼ一致して動く⇒景気の現状把握 上昇⇒景気の拡張局面 (変化の大きさ:景気拡張のテンポ) 低下⇒景気の後退局面 (変化の大きさ:景気後退のテンポ) □遅行指数:景気に対し遅れて動く⇒景気の転換点や局面の確認 (一致指数に数ヶ月から半年程度遅行)

  • 今何が食べたいですか?

    こんにちは 本当に嫌な世の中になりましたね。 非常事態宣言解除の地区の方もそうでない方も 外食でも持ち帰りでも、買ってきても なんでもいいです。 今何が食べたいですか?

  • 「コロナのお陰」と言える、良いことは有りませんか?

    「コロナ離婚」という言葉も聞かれる今日この頃ですが、逆に良い関係になったとか、良いことを発見したというような、良いことは有りませんか。 我が家では、リタイヤ後ずーっと二人で家にいることが多いので、あまり変化は有りません。 外食が少なくなった分、冷凍食品が増え、妻は少し楽になった感じがします。 それと旅行がパーになった分、テイクアウトの出費も気になりません。    「イギリスのノッティングヒルのある店」

    • 5mm2
    • 回答数34
  • 新型コロナの第2波について

    先週末から、「第2波」懸念の報道を見て2つの疑問が沸きました。 1つ目、報道で再三「検査数(検体数)が少ない状態が継続している」とのことですが、日本は感染者数を正しく把握することができている状態なのでしょうか? 2つ目、小池知事が先月までに度々おしゃっておられました「連休明けの月曜日は、検査機関が休みなので検体数が一番少なくなります。なので、月曜日の感染者数は少なく発表されています。」 このことから、4月29日~5月6日までは連休なので、以前、小池知事がおしゃっている内容と一致して、検体数が少ない状況下の感染者数なのに(5月18日現在)第一波は終息したかのような雰囲気(伝えるメディアの空気)になっていませんでしょうか。 この2点について教えていただきたく、よろしくお願いいたします。