検索結果

仕事における人間関係

全1091件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • なぜ教師は

    自己中心的で非常識な人間が多いのか? 恐らく、私が思うにこういう人間がモンペに文句を言われるのは「因果応報」です。 やはり、他人ばかり変わるのではなく自分自身も変わらなければならないと思いませんか? 教師はほとんどが「自分さえよければいいや、生徒がどうなろうが関係ない」と思ってる人ばかりです。 だから、モンペに文句を言われるのです。

    • ccb3611
    • 回答数5
  • コミュニケーション能力に人脈構築力は含まれない?

    このサイトを見ていると、コミュニケーション能力とは、(1)必要なことを伝え、相手を動かす力、(2)相手の意図を理解する力、を指すとされているようです。 しかし疑問なのですが、特に若いころは、性格がいいとか、性格は悪いけど人とのやりとりが上手・積極等で人間関係を作っていく能力は含まれないのですか?休日に一緒に遊んだり、仕事以外の場面で頼れる仲間を職場で作る力も若いころは大事だと思うのですが。 ご意見お聞かせください。

  • 妻の機嫌が悪いとき

    28歳の会社員です。 結婚して2年目になります。 現在は共働きで、子供はまだいません。 給料が少ない私にも原因があるのですが、妻がここ最近かなり情緒不安定で困っております。 私は妻が働いてくれていることに感謝しており、家事も協力しているつもりです。 夫として、妻の機嫌が悪い場合はどのように接するのが良いのでしょうか? ちなみに、よく妻は「イライラするよ~」と言い、最近は口癖のようになってしまっています。。 結婚2年目の未熟者の私にどなたかご意見いただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「自分は感情をコントロール出来る。論理的、客観的に物事を考えることが出来ます」と言う人について

    教えて下さい。 「自分は感情をコントロール出来る。論理的、客観的に物事を考えることが出来ます」と言う人達について です。 感情的な人がそうすることを、しないのは損得勘定が出ているのですか? 単に、愛情の欠如 ですか? 教えて下さい。お願いします。

    • jilgn
    • 回答数13
  • 日本史、世界史における捏造事件を教えて下さい

    皆様ご承知とは存じますが、そう遠くない前に、縄文時代など古代日本史における捏造が、とある専門家の手によって行われました。 何も日本史のみならず、世界史においても捏造の介入の可能性があり得るのかもしれません。 また数十年前でしたでしょうか、ある古代文明の大展示会がデパートにて開催されましたが、何とフェイクが大量に紛れていたことが判明し、それが発端で引責事件にまで発展した事件もありました。 その企画会社の社長の娘がたまたまかつてのクラスメートだったので、いまだにショックで忘れられない記憶として残っております。 美術品をはじめ、歴史に関わる事象を扱うことの複雑さと倫理というものにちょっぴり触れた気分だったと思います。 古代史絡みはロマン溢れる魅惑のジャンルながら、なかなか事実認定や断定をするのが難しいのかもしれません。 ですが、一素人として考古学や歴史を楽しむ分にはいざ知らず、故意の捏造は決して褒められたものではありません。 ただ、いわゆる「正史」とは違うアウトサイダー的な側面と申しますか、「捏造事件」そのものも「歴史」とみなしうると考えるならば、それなりに過去の事件は興味深いようにも思われます。 そもそもいわゆる通説となっている「正史」、ならびにそのバイアスに囚われた見方による副次的な視点を遠ざけると何か面白いものが見えてくるような気もするのです。 もちろん古今東西によって「捏造の動機」すら大いに異なるかと思われます。 そこでこのたびは、研究の末ではなく、捏造が発覚、もしくは洒落で世間を”ひっかけた”というようなお話がありましたら、古今東西を問わずご教授いただきたいと思います。 何も大それた歴史的事件に限らず、骨董品の真贋話でも、絵画のフェイクでも、中世の文献の捏造でも、何でも構いません。 もし御存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。

    • noname#96756
    • 回答数22
  • 一人っ子ってやはり社会性に欠けている?

    批判を承知で提起させていただきます。 仕事上新人を育成する立場にあります。 所謂一人っ子で育った人材には社会性に欠けている部分が頻会に見られ、正直採用するにあたってもまず、兄弟の有無を確認してしまいます。 (1)空気が読めない。 (2)スタンドプレーが多すぎる。周りが見えていないという事になるでしょう。 (3)気配りに欠ける、上下関係をつかみにくい。 個人的に見ればよい人なのに、仕事上おや?というケースが多いです。 ある程度年齢もいけばわざわざ指摘するのもなんだかなあ、という気がします。ですがそのままでいられるのも周囲のチームワークに影響します。 ご意見賜りたく存じます。

    • noname#130748
    • 回答数16
  • 結婚経験があるかたに…

    結婚してもうすぐ一年になる兼業主婦です。 年は②⑤です。みなさんは旦那のお母さんとはうまくいっていますか? 仲良くしてきたつもりでいました…良くして頂いたし。昨日、旦那がご両親に結婚式はいつするんだ!とすごく責められたみたいです。 あたしがあまりしたい派ではないのでアヤフヤにしてきたのは悪いと思ってます。それは悪いと認めます。その後にあたしの話になったらしく。最近は家が近いのに全然顔ださないし!ってなったらしく。(家から旦那の実家までは車で10分かからないくらいです)あたしなりに旦那が居ない日でも一人で遊びに行って二人で買い物も行ったりしてました(;_;)ここ②ヶ月くらいは忙しくて頻度は減ってましたけど…(あたしは職場が往復②時間なので、朝も⑥時過ぎに出発。帰りは⑦時になってしまいます)そうなると土曜日は買い出し!日曜は普段ほとんどみれないTVを録画たのを見て息抜きしたいです。旦那も嫁の悪口を言われて 頑張って言ってくれたらしいんですけど。聞き耳もたずと感じで。旦那いわく自分達の意見が正しいらしいです。旦那のお母さんは専業主婦です。 誕生日や母の日父の日にきちんとプレゼントしましたm(_ _)mそうゆうのも感謝どころか当たり前で棚にあげた発言だったらしいです。 ハッキリ腹立ちました!!! あたしが何もしてなかったら言われても納得でしたけど、仕事してるし時間が無いのも解って欲しいです。流石に昨日は我慢できず 旦那にいいました。いつもは言っちゃいけないと思い我慢してましたけど 旦那は家の両親に母の日、父の日にプレゼントあげたりしませんでした。自分の息子のこと棚にあげて言われたのも正直イラっとしました。 あたしなんて行っている方だと思います。影で言わないであたしに たまには遊びにきてね!って言ってくれればイイじゃんって旦那に言ったら 素直じゃないから言えないと(°д°;) 飲み込んで我慢してと言われました。ハッキリまだショックもあるしイライラもします。でも、ここで投げ出したらすべてが崩れます…だからあたしが前に進むしかないと思い 何も言われなくなったらおしまいだし、言ってくれるうちがハナだよね!仲良くしたいと思ってるから言ってくれたんだね!と今日はそう理解することで押さえました。 長くなりましたがこんなことあった方いらっしゃいますか?

    • noname#103686
    • 回答数8
  • 養育者または家族が精神疾患

    お世話になります。 乳幼児期から青年期にかけて、「精神疾患を持った養育者」または 「精神疾患を持った家族」との共同生活を経験された方に質問です。 (場合によっては青年期以降の経験でも結構です) その生活には独特の困難が伴うであろうことは、漠然ながら想像できるのですが、 具体的な状況となりますと、想像することができません。 その生活特有の困難な状況を、具体的に教えてください。 (感応精神病やAC等の問題も含めて) 疾患名、困難な状況の具体的な内容、感じたこと、 その経験によってもたらされた利益および不利益等々、 差支えの無い範囲で結構ですので、具体的なお話を伺えたらと思います。 宜しくお願い致します。

    • noname#92650
    • 回答数5
  • 将来独立したいのですが、入社時に退職後の競業禁止誓約を受け入れるべきでしょうか?

    「法律」カテゴリで質問すべきかとも思ったのですが・・・。 条文や判例について質問したいというよりは、実際のところどうすべきかアドバイスがもらえれば、という性質の質問ですので、こちらに書きます。 ふさわしいカテゴリではなかったかもしれませんが、一応読んでいただければ幸いです。 中途採用の専門職として就職活動をし、採用の内定をもらいました。 採用内定通知とともに誓約書などを受け取り、サインして後日提出するよう求められ、現在はまだ誓約書を手元に持っている状態です。 その誓約書の中に、退職後の競業禁止の規定があります。 実は、私は、将来的にその専門職としての独立を目指しているのですが、そのことを就職活動中に会社に告げませんでした(もちろん、あえて嘘をついたりはしていませんが・・・)。 というのも、その専門職は独立することが極めて多い職種なので、「守秘義務を守り、社員や顧客を奪わず、競合が少なければ、会社は独立を応援してくれるもの」と軽く考えていたのです。 また、私の目指す独立の形は、特殊な地域的事情を強みとするもので、その特殊な地域的事情を詳しく知るためにあえて開業を目指している地域に絞って就職活動をしましたが、もちろん、今から就職しようとしている会社の顧客を奪って独立しようなどとは全く考えていません。 就職しようとしている会社は、私が目論んでいるような特殊な地域的事情に特化した営業形態ではなく、むしろ全く別の分野に特化して営業しており、客層は競合しないと思われるからです。 しかし、誓約書には「退職後2年間は社の営業地域内で競業する業務をしない」等、退職後の独立を制限するような規定が複数ありました。 わざわざ誓約書を提出させるということ、また、その内容から、独立を応援してくれるタイプの会社ではないようだ、と、そこでようやく気付いたのです。 慌てて「競業禁止規定」について調べましたが、私が受け取った誓約書のフォームは、期間も限定的で、「営業地域内」というのも地名で指定してあり、特に不合理なものとは思えません。 つまり、会社がひどいのではなく、私が勘違いしていた、ということです。浅はかでした。 このまま就職し、後に独立しようとする時になって揉めてしまったら、会社にお世話になっておきながら迷惑を掛けることになってしまいますし、特殊な地域的事情に特化するという開業のプラン自体も危うくなってしまいます。 独立したいという意思を、今からでもきちんと会社に伝え、誓約書について話し合うべきでしょうか? それとも、就職後に信頼関係を築くことができれば、競合しないということを説明して独立させてもらえる可能性があるでしょうか? もしくは、独立を応援してくれるような企業を探し直すべきでしょうか? 内定通知をもらう前に気付いていれば、3番目の選択をしたと思いますが、既に内定通知を受け取ってしまい、会社も採用活動を終了してしまったようです。 今から入社の意思を翻せば会社に大きな迷惑を掛けてしまうため、悩んでいます。 諸事情により職種等限定しない書き方しかできず、分かりにくくてすみません。 何か書いていただけると嬉しいです。

    • noname#95286
    • 回答数3
  • 男性の方 教えてください。

    彼とお付き合いして3ヶ月でした。アドバイス宜しくお願いします。 彼から「連絡を取り合いたいなら、友達に戻ろう。でもメールも電話の数も減ると思うし、男女関係なくして君が辛くないのであれば、友達にもどろう。」と言われ、私は彼が今でも好きだから友達関係を選びました。 友達に戻った彼は急にクールなそっけない言葉使いになりました。私は悲しいけど、無理やり笑って電話でも話したりしています。彼に嫌われたくないからです。 「もし気になる子ができたら言ってね」と心にも無い事を言ってしまいました。すると彼は「もしそうなったら、ちゃんと話すから。」と返事しました。 友達に戻った彼なのに、私が寂しがって、電話でキスをせがむと、電話でキスをしてくれます。 そっけない言葉使いになった彼にますます魅力を感じ、彼とやり直したいです。 彼は少しでも私を好いていてくれているのでしょうか?いつも私の方が積極的でした。今も私の方からメールをします。彼を振り向かせるにはどうしたら言いのでしょう。アドバイス宜しくお願いします。

    • noname#21236
    • 回答数15
  • スーツ着て都心で働いてる会社員の人に質問です

    スーツ着て都心で働いてる会社員の人に質問です。 仕事ってどんな感じですか?精神的にきついですか?毎日くたくたですか? 人間関係とかどうですか?大学の法学部のゼミみたいな討論するような機会はありますか? 普段都心部のオフィス街を歩いていて社会人がすごく成功者に見えて自分とは遠い存在に思ったので、どういった感じなのか気になりました。企業の構成員としてご自身をどういったふうに客観的にとらえてらっしゃるんでしょうか。

  • セックスレス&妻の一言について(長文になります)

    はじめまして。 本カテゴリーに寄せられた同様の質問(相談)を一読した上で、投稿させて頂きました。「現在セックスレス」で悩んでいます。 特に妻と同年代の女性から、女性としてのご回答・アドバイスを頂けると幸いです。 【家族構成】 私42歳(会社員)、妻38歳(パート社員)。子どもは長男(中1)、長女(9歳)。結婚15年目に入りました。 【出会い】 妻とは職場の同期入社。私22歳、妻18歳で知り合い、5年弱の交際後結婚。 【恋愛期間中】 ほぼ毎日SEX。女子高卒である妻にとって、私が“初めての男性”であったと聞いています。会社が辺鄙な場所である為互いに車通勤。退社後は私の車で移動し食事後ホテルへ直行。満室の時はカーSEX。 同じ女子校から入社した子が既に経験済みであった為、ライバル心に火が着いたのか?もともとSEXに対して興味が強かったのか?。 生理でSEXが出来ない時は私のズボンを下ろし、口でしてくれた事もありました(この積極性には正直ビックリ!でした)。 また、夏の海に旅行した際、先に疲れて寝てしまった私がフッと気がつくとズボンを途中まで下ろし、手と口で遊ばれていた事もありました(正直当時は、とんでもないエッチな子だと思ったものです。)。 【結婚後】そんな妻に変化が生じました。 96年に長男が誕生。俗に言う子育てに追われ私は蚊帳の外。母乳で育てておりましたので、胸を触ることもNG。吸い付くなんてもっての外。それでも2000年には長女が誕生していますから、全くSEXが無かった訳ではありませんが、その間両手で数える程度。 長女が乳離れするまでは長男の時と同じ。その後徐々に復活しましたが、週1回が月1回、2ヶ月に1回・・・と徐々に疎遠になるばかり。マンネリも手伝ってか、このままではいかん!と意を決してSEX後に「おもちゃ購入計画」を話すと以外にOKの答え。しかし使用したのは2回程度。 【現状】 前回のSEXは2008年8月16日(はっきりと覚えてしまうくらい)。それ以降交渉なし。 これまで2ヶ月無し、3ヶ月無しということは多々あっても、これだけの期間交渉無しは初めての経験。 【家庭の環境】 家庭内別居の状態です。それには理由があり、本年2月まで資格試験受験の為私が夜遅くまで勉強していましたので、妻を気遣い息子の部屋で勉強。その為息子に私のベットで寝てもらうということに(息子は嫌がるどころか全然OK)。受験後もその状態が続いております。 【話し合い】 アドバイスにもあるように話し合いをすることに。 妻の回答は「(性欲は)間に合ってます」「気分じゃない」「(仕事で)疲れている」の3パターン。 保健体育の授業のように男性の人体的性的機能について話をしたこともあります。自己処理していることも話しました。 私がショックを受けたのは「若いツバメを見つけておいで」と妻が発した一言。 要するに「そんなに欲しかったら若い子とSEXしてきたら」という事。もう妻の中に私はいないのか?悲しかったです。 長文・乱文で恐縮ですが、こんな状態です。 自己分析になりますが、パチンコ・マージャン等の賭け事は一切しません。素人女性にも手を付けたことはありません(大学時代風俗1回)。土日は食事担当。洗濯も手伝います。 唯一嫌がられるのが喫煙ですが、私にとっては唯一のリラックスであり、これだけは意地でも辞めることは考えていません。 私は今でも妻を愛しています。風俗や出会い系には興味がありませんから、SEX相手は妻だけです(事実お金もありませんし、踏み出す勇気もありません)。 妻の一言が気になっています。妻は浮気はしていないと思います。 妻の本当の気持ちは? 私のとるべき態度・行動・対処の方法は? 厳しい指摘でも構いません。是非是非、アドバイスをお願い致します。 SEXに対する「結婚前と現在」の妻の変貌ぶりに戸惑っております。 妻は本気で「若い子を・・・」と言っているのでしょうか?非常に悲しいし侮辱です。

    • gojuras
    • 回答数19
  • 採用面接にいけるバイトエピソードを書き直しました。

    http://okwave.jp/qa4903040.htmlで質問させていただいた就活生です。 リンク先の状態では駄目だと回答者の皆様に注意を受けましたが、現在1社だけ1次選考を通過しています。 リンク先の回答者のご意見を活かして大幅にエピソードを作り変えてみました。 面接官「ではまず月並みですが、学生時代頑張ったことを教えてください。」 私「○○予備校××会場における模擬試験の運営を3年間続けてきました。いわゆる教室の試験官としてのスタートでしたが、経験を積んだ現在では、毎回20名以上の試験官や教室運営の状況を管理していく本部機能を担っています。 最も苦戦した日のエピソードというのがありまして、普段一緒の大学生バイトがほとんどおらず、言ってしまえば数合わせで雇われた日雇いバイトの人がメンバーのほとんどを占めるという状況に出くわました。 そこで私は、今日一日だけでも○○予備校××会場の信頼を担う1スタッフであることを全員に自覚していただくための呼びかけに尽くしました。 朝のミーティングの際に、試験官の仕事は椅子に座って生徒の不正行為を見張ることなどではなく、受験上の様々な手順を的確にアナウンスし、試験教室と呼ぶにふさわしい場を保つと同時に後々の自分自身の作業量を減らしていくことといいつも以上に強調しました。 また、試験の過程ごとの優先事項や注意事項をまとめた紙を即興で作成して配布するなど、とにかく業務未経験者を生徒の前に立たせられるように工夫しました。 この日はトラブルもなく、むしろ終業予定よりも大幅に早く解散できました。 この経験によって、即席メンバーを率いて結果を出せることの喜びを知りました。 社会人になったら初めて出会う人との仕事の連続だと思っています。 是非こういった経験を活かして御社で頑張りたいと思います。 以上なのですが、少々長くなってしまいました。 一応、嘘はついてません。別の仕事をしていた先輩は「お前一人で引っ張ってるとかありえん、不安すぎる」と言ってましたけど。 前回とがらりと変えましたが、良くなったでしょうか? ご意見お待ちしています。

    • noname#89233
    • 回答数3
  • 中国語検定について

    こんばんわ! 中国語を勉強してみようと思い、何か資格を取るために中国語検定を受けようかと思っています。 中国語検定というのは一般的に日本の会社で評価されている企業でしょうか?また中国語検定3級から受けようと思っていますが、レベル的には会社に入ってから多少は使い道はあるでしょうか・・・? 他に中国語の資格でよいものや、中国語検定3級の難易度、社会での評価などわかるかたいたら教えてください。

    • M-dlion
    • 回答数2
  • 役人

    役人は「すべきこと」をやらずに「しなくてもいいこと」ばかりやるのは何故ですか?

    • noname#106800
    • 回答数8
  • 婚約を破棄するべきか悩んでいます

    長文ですが、何卒よろしくお願いします。 結婚を決めた彼がいます。 式場も決めて、双方の両親への挨拶も済みました。 ただのマリッジブルーなのかとも思うのですが、 「お金」のことでどうしても受け入れられないことがあり、 迷っています。 是非、ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。 2007年2月に付き合い始め、その一年後、2008年3月頃結婚の話が 出てきました。 当時はお互い貯金も十分になく、状況的に「今ではない」と 判断しました。 そこで、1年間お互いに100万づつためて、しっかりと準備して 結婚しようと約束をして、お付き合いを続けていました。 その約束から、1年。 今年の2月にきちんとしたプロポーズいただき、結婚の準備に 入りました。 私は1年間で100万貯金していました。 しかし、彼の貯金額は100万の貯金どころか、1年前に聞いていた 貯金額よりも20万円ほど減っていました。 今、彼は一生懸命節約をして、お金をためてくれています。 とはいえ、飲み会があれば断れず毎回参加をしているようで、 会うたびに「お金がない」といいます。 デートはほとんどが私の家(一人暮らし)ですが、私の買っている 食材を当たり前のように食べています。 たまに外食をすれば、「俺金ないよ」と言い、私が多く負担したりします。 ちなみに私の両親に挨拶に行くときには 「手持ちがないから、お土産買うお金貸して」と言うほどでした。 また、今朝においては、たまたまリビングに置いてあった私の400円を 「この400円借りるね」と言って、持って行ってしまいました。 400円という金額ではなく、その姿勢が正直ショックでした。 彼は自動車業界に勤めているため、この不況でお給料が少し減ったりと 事情があるようですが・・・。 私としては、現状の彼の状況より1年前に約束した 「しっかり準備して結婚しよう、目標100万」という約束を 守ろうとしてくれていなかった、彼の姿勢が受け入れられません。 ゴールデンウィークは友人の会社でバイトすると言って、やる気を 見せてくれていますか、私としては「約束が守られなかった」と いうことが受け入れられずにいます。 彼のことは大好きです。 私にとって必要な人だと思っています。 ただ、彼の「お金」に対する考え方、「約束」に対する考え方の 違いに不安を感じています。 「好きならいいじゃん」と思うときもあるのですが、これから一緒に 生活をしていくうえで、「お金」と「約束」に対する考え方の違いが 大きな溝になっていくのだとも思っています。 これからの彼を信じて、結婚を進めるべきか、それとも別の道を 考えていくべきかアドバイスをいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 最後までお読みいただきありがとうございます。

  • 職場の女子の人間関係(長文です)

    今年4月から、派遣社員女性ばかり20人以上で入社しました。 座学研修が2ヶ月あります。 年齢層が20代~30後半と幅広いです。 私は20代前半なのですが、同じ20代前半の押しの強そうな子が2人いて、飲み会の幹事をしていました。 最初は年が近いこともあり仲良くしていました。ランチにも 行きましたが、私はそのうちの一人Aさんをどうも苦手と感じて いました。ちなみにAさんは、かなり要領のよさそうな、典型的な オンナという感じの子です。 今日仕事後、上記の2人が20代前半の子にばかり「お茶してこー」 と声をかけていました。私はそのすぐ傍で着替えていましたが、 見せ付けるように、私のことは無視し、「お疲れ」と言ってきました。 言い方もよそよそしく、以前飲んだりご飯を食べたりした時とは雰囲気が違いました。 正直尊敬できるような子たちではないので、友だちにならなかった ことはむしろ良かったのです。 ただ、今までは「仲良くしてね」「遊ぼうね」とフレンドリーだったし、何も失礼なことは言っていないのに、なぜ、何が原因で省かれたのか?と思うと、自分を全否定されたようでとても悲しいです。 女性の方は分かると思いますが、「グループの中心に嫌われる」 のは「グループ全員に嫌われる」のと同じです。 今日こんな明らさまなことをしてきたので、必ず私の悪口を言っていると思います。今まで楽しく喋っていた子にまでどう接したらいいか分からなくなる、と思うと憂鬱です。 これからの私の動きようによってはABの感情を刺激し、 人間関係がややこしくなりそうです。頭脳戦と思います。 似たような経験がある方、ヒキで見て心理が分かる方、 今後の処世術についてアドバイスください。 ちなみにAは、ジョーカーというか、本当にかなり要領のいい性悪 という感じです。

  • なぜ、昔の美術はことごとく宗教関係なのか

    洋の東西を問わず、近代になるまで、宗教から離れた作品と言うのはほとんどありませんよね。 日本で言えば、例外は物語り絵巻くらいで、古代中世はほとんど仏教美術といってもいいのではないでしょうか。 近代になってはじめて多様なジャンルの作品が生まれます。 これはなぜなのでしょうか?

  • 哲学の実効性について

    このカテで初めて質問します。私も読書の一環として哲学書を手にし、その面白さがわかるような気がしてきました。  しかしある日、ふと疑問が湧いてきました。パスカル、デカルト、ライプニッツらの偉大な科学の功績が人類の生活向上に大きく寄与したことは論を侯たない。しかし彼らの哲学がいかに世界に貢献したかどうして量れるのか?  哲学全般は考察を検証するに熱心でも、効果を測定するに無関心ではないか、あるいは回避に努めているのではないか。とどのつまり哲学とは堂々めぐりなのではとの考えが頭を離れません。  今まで読んだ文献を理解できていないことは自覚しております。どなたか浅学な中卒の私に、現代社会における哲学の実効性を具体的にご説明いただけますか?また仮に哲学が存在しなければこの世はどうなるのか、ご教授ください。理解に必要な文献を示していただけたら幸いです。

  • 28歳男、彼女との結婚後のキャリア意識のズレで悩んでいます!

    お忙しい中、この質問を読んで下さり有難うございます。 皆様方のお知恵を拝借できればと思い、質問を投稿させて 頂きました。 私は都内勤務の28歳の独身男性です。 2年ほど前に合コンで知り合い、付き合って1年半の 彼女(27歳、大手企業の総合職勤務)がいます。 一目惚れから恋愛期間に入りましたが、その後付き合う中で 、仕事に頑張る姿勢や、人間としての相性が良いこと、 誠実さにも惚れ、徐々に結婚を意識するようになりました。 悩みというのは結婚とその後の彼女のキャリアに関する意識の ズレについてです。当初彼女は『今の仕事は楽しいが、ハード 過ぎて20代のうちしかできない。結婚したら専業主婦に なりたいと、ぼんやり思っていた』と話していました。 一方、私は『右肩上がりの時代ならまだしも、この不透明な時代に 専業主婦は経済的にリスク大。子供ができても夫婦はパートナーとして 共働きを続けるべき』という考えでしたので、時間をかけて説得?を 試みました。 彼女も徐々にその考えに理解を示し、現時点では『社会との接点を 持つという意味で(今よりも負担の少ない仕事で)働き続けることに ついては自分の意思として持ち始めてくれるようになりました。 それ自体は嬉しいことなのですが、本音では(自分の汚い部分を 白状するようで嫌なのですが)、まだそのスタンスでは不満で、 結婚後も(子供に特に手のかかる3年程を除いて)総合職として 働いてもらい、できればさらにキャリアアップしてもらい、 自分と同じ位の収入を稼いで欲しいと思っています。 もちろん家事は半分やる覚悟があります。 (ちなみに自分は年収1000万、向こうは800万位です) それは多くを求めすぎかな、こんなことではいつまでも結婚が できないかもと自戒も込めつつ『ハードルを下げねば』と思っていた ところ、つい先日、同じ会社に勤める先輩が弁護士の女性と結婚、 その翌月に同期が女医さんと結婚するのを目の当たりにし、 『皆しっかりリスクヘッジしているなー』と感心するとともに 『やはり妥協しちゃいかんな』と思った次第です。 彼女の人間性には惚れているのですが、将来の経済力には不安が あります。現状の認識のズレがあるまま結婚してしまったら、 うまくいかない気がします。どのようにしたら彼女が、自らの 意思として(結婚後に子供を持ったとしても)キャリアアップして 行こうと思ってくれるでしょうか。それとも、もう割り切って別の キャリア志向の女性を探したほうがいいのでしょうか。 不躾な質問ですがアドバイス頂けますと幸いです。 できれば似たような属性・境遇の方(男女問いません)から ご回答を頂けますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。