検索結果
オリンピック
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 推薦で日本の大学に…入りたいです。
今年の夏、自転車競技部に入ろうと思います。(海外在住のため) 3年間で、そこそこのレースに出て、優勝出来る様になれば、推薦で大学に取って貰えますでしょうか? ちなみに、そこの高校の自転車競技部は、今、在住地で全国3位ぐらいの位置にいます。 先日、その高校に見学に行った際、監督に気に入って貰えました。 理由は多分、太ももの筋肉が太いのと、体格?だと思います。 なぜ、自転車競技部に入ろうと思うのかは、弱虫ペダルにはまって、自分もやって見たいと思ったからです。
- ベストアンサー
- 自転車
- Rainmaker1
- 回答数5
- 一人旅
私は某百貨店に勤めています。百貨店の為、休みは平日の事が多く 連休はあまりありません。 最近、先輩の事が嫌になり仕事も楽しくなくなってきました…。そこで気晴らしにと一人で1日の休みを使っていろんなところへ行ってみようかなと考えました。(友達は土曜日に仕事が休みだったり、大学生だったりで都合があわないんです…) 近畿や近畿周辺は行ったことがあるところが多いので、近畿や近畿周辺以外でオススメの所があれば教えていただきたいです。父が単身赴任で神奈川県にいるので、仕事が終わって神奈川まで行ってから次の日の朝からずっと遊ぶというのも有りだなと考えています。宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- ssmei
- 回答数5
- ロシアのクリミア侵攻
以下の文はロシアがクリミアに侵攻したことについて、プーチン大統領はなぜ侵攻したかについてある学者が答えていたものです。 “From his point of view, it would be a far more substantial legacy than the Sochi Olympics, which everybody has been talking about as something that he wanted to be his legacy. But to have brought Crimea back into the historical place that it has had in the fold of Mother Russia, I think he sees this as probably the single most important thing that he will accomplish as president.” 質問が3つあります。 1. as something that he wanted to be his legacy この部分の意味がよくわかりません。 2. But to have brought...は in order to have brought...と言うことなのでしょうか。それならなぜ現在完了の形になっているのでしょうか 3. the historical place that it has had in the fold of Mother Russiaのitは何を指すのでしょうか。 以上解説をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- DeepSkyObj
- 回答数7
- 30歳 既婚 とりとめもない悩み
結婚三年目にしてもうすぐ初めての子供を出産します。 優しい夫、経済的に恵まれ専業主婦をさせてもらいきっと世間ではすごく幸せな方だと思います。 しかし、ずっと自分に自信が持てず人生をはつらつと生きていません。 家庭環境に恵まれず、抑圧された子供時代を送ったせいだと思います。(今でも昔を思い出し引きずっています。甘えてますね。) コミュニケーション能力は普通以下かもしれません。 家にいるようになり人に会うのがおっくうになってきていてこのままではいけないと感じています。 幸せって何だろうと思います。 私なりに考えてみましたが、環境に恵まれることも良いですが、自分が好き、自分に自信があれば良い人生が送れるのではと思います。 30歳でこんなつまらない悩みを持つ私は変ですよね。 コンプレックスは克服出来ますか? どうか渇を入れて下さい。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#222349
- 回答数7
- もし、現代社会人の能力を点数化するとしたら?
三国志や戦国時代のシュミレーションゲームの世界等では、人(武将、キャラクター)の能力は数値化されています。もし現代の一般社会人に当てはめると、どんなパラメーターが考えられますか? ゲームによくある戦闘力などは現代人では非常時でない限り必要も無い能力だし、学生ならともかく知能等も社会人では実際には判別不能です。 この人は「出来る人だ」「この人は素晴らしい人だ」「あの人はダメな人だ」等の判別をするためのパロメーターとは何でしょうか? 男女の性別、年齢を問わず、現代日本の一般的な社会人に当てはめると、どんなパロメーターで数字化するのが、なんとなくしっくりくると思いますか? (最大5種以内くらいで、それぞれ理由も教えてください)
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#196885
- 回答数3
- give in to ~に屈する、降参する
give in to ~ は「~に屈する、降参する、敗北を認める」という意味ですけど、これは give way to ~ と意味がどう違うのですか?そもそも、なぜ give in で「負ける、屈する」という意味になるのですか?
- 中国人の母をもつ子供の行動がひどい
小3の娘が、新しくできた友達を家に呼んで遊ぶようになりました。 その友達は、玄関での靴の脱ぎ方がひどい(ペンペンと蹴飛ばすように脱ぎ、裏向けになっている)、 家の中をバタバタと走り回る、勝手にキッチンに入り食べ物を探して冷蔵庫をあさる、 「食べるものないの?おやつは?」としつこい等、 なんて子供なんだろうと呆れてしまいました。 しかもその母親は中国人で、運動会で他の家族がお弁当を食べている敷物の上を土足で歩いたり、 列の順番を守らずに一番前に割り込むなど、とても常識では考えられない行動をします。 父親は日本人ですが、ちゃらんぽらんな感じで人の迷惑を顧みない人です。 両親の行動は仕方ないとしても、 子供の行動については、これも文化の違いということで、だまっておくべきでしょうか。 ホンネを言うと、娘にはあんな子と付き合って欲しくない、というところですが さすがに子供の交友関係までには口を出せないので静観しています。 それに、もめるとややこしくなりそうな両親なので、あまり関わりたくないとも思います。 日本で生活されている中国人の方、ほとんどの方は良識のある方だとは思っています。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- noname#203332
- 回答数4
- 消えない憎しみ
小中学生のときに嫌な人がいました。家が近く、小1の頃から一緒に登校していて、部活も同じ、親同士の絡みも多少あり、嫌いでもなかなか逃げられない相手でした。 影で私や他の友達の悪口を言ったり、きまぐれで順番に友人を仲間外れにしようとしたり、人間関係を引っ掻き回していました。 そして彼女自身がまいた種なのにも関わらず、「もうこんなのやめよう!」と泣き出して止め、自己満足しているような、非常に痛い人でした。 その時に、伝わってきた悪口の中で、私の親を悪くいうものがありました。私が彼女の何か気に入らないことをしたようで、それを、「育てたお母さんのせいだよねー」などと言ったようです。 私は母子家庭生まれで、特に親のことを言われたのが許せず、また母を尊敬しているので、その言葉には我慢なりませんでした。 結果的に、部活を引退後、私は彼女に面と向かって、彼女の何がいけないのかを話し、もう友人をやめたいと伝えました。 私はずっと我慢してきたし、今迄あまり友人にきつく言ったことがなかったので、彼女もショックだったようでした。 彼女は受験に失敗し、私はずっと上の高校に入ることができました。 親が2度と馬鹿にされぬようにと思って努力をし、目に見える部分では何をとっても周囲の人間が文句の言えない結果を出すようにしました。 幸い友人にも恵まれ、私は幸せな時を過ごしました。 が、忘れられません。 生活していると、ふと、思い出しては、「あれも言っておけば良かったのに」と思い返してしまうのです。 いつまでも、彼女に対し恨む心が燃え切らずに残っています。 気持ちのいいものではありません。 彼女が誰よりも不幸になってほしいと願ってしまいます。 私の人生の1秒でも、彼女に使うのは、もったいないことですから、私は何か行動に移すつもりはないのです。 ですが、今この瞬間にも、彼女を憎むことに時間を使ってしまっているわけで、これから完全に開放されたいのです。どうしたら抜け出せるのでしょう? 幸せになることが復讐、と思うことができたらいいのですが。 こんなに幸せになっても、その黒い憎しみだけが一行に消えません。 最近、某SNS上で、彼女を見つけました。私はメッセージを送りたい衝動に駆られてしまいます。 ここまでの人生だけでも、比べてみろ。感想を聞かせろ。まだ私と私の母親を見下せるか?と言いたくなってしまいます。 どうするのが良いのでしょう? 私の汚いところを見せてしまいました。 このネチネチとした部分を自分でもみっともないと思いますし、ですから周囲の誰にも見せられません。 この匿名の場で、アドバイスをいただけたらと思います。
- 締切済み
- 友達・仲間関係
- noname#198828
- 回答数7
- ワシントン海軍軍縮条約について
ワシントン軍縮条約で主力艦の保有比率が 米英5:日本3となりました。(伊・仏は省略してください) 日本海軍関係者は不満だったらしいですが、連合艦隊は 太平洋~インド洋の東、(アジア方面)での活動になるでしょうが、 アメリカは太平洋と大西洋、イギリスは東洋と本国に艦隊を 分ける必要があると思います。5分5分に分けるかどういう比率に するかは知りませんが、要は戦艦10:6はそのまま対日の戦力には 当てはまらないと思うのですが、どうなんでしょうか。 日露戦争時ロシアの軍艦は日本の2倍以上ありましたが、対日戦は 第一太平洋艦隊が受け持ち、日本よりやや優勢な数でしたが、まあ ほぼ5分の勢力として対戦し、壊滅の後、来援のバルチック艦隊も やや優勢な数であれども壊滅させました。 米英の主力艦が全部日本を標的にしているのではないと思うので 分けて配備されれば対米英6割でもそんなに悲観する数字じゃないのでは。 この5対3(10対6)の比率はどういう意味を含んでいるのでしょうか。
- 12月25日を過ぎても売れ残っているケーキ
あるニュース記事(http://news.infoseek.co.jp/article/uportcocoloni_666)で 「一昔前は、25歳を過ぎても独身なのは、「12月25日を過ぎても売れ残っているクリスマスケーキと同じ」などと言われ…」 と書いてありますが、この「12月25日を過ぎても…」というフレーズは映画か小説かなんかのセリフですか? どこかで聞いたことがあります。 私自身もうすく25歳で結婚どころか彼氏もいなくて焦りますが、周りの友達や先輩も25歳で結婚なんてほとんどの人はしていないです。 一昔前って、いつ頃のこと? と思ったのが、映画か小説かなんかのセリフですか?の質問につながります。例えば映画なら、その時代が一昔前だと思うので。 ただの好奇心なので、正確な答えでなくても構いません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- areks
- 回答数4
- どうして、人間は、玉で遊ぶのが好きなのか?
人間はなぜ、玉で遊ぶのが好きなのでしょうか? 野球⇒投げられた手のひら大の玉を、棒状のものを振り回し、タイミング良く当て、走る。 ゴルフ⇒地面の上に置かれたタマゴ位の大きさの玉を、棒状のものを振り回し、 タイミング良く当て、穴の中に落とす。 サッカー⇒直径30センチくらい?の弾力性のある玉を、足で蹴りながら、 一箇所(ゴール)に蹴り込む。 どれもこれも、要は、玉を投げるか、蹴るか、受け止めるか、または、棒状のもので たたいたり、するものです。 それを観るために、多い時は数万人の男女が集まり、数時間熱狂します。 どうして、人間は、玉を投げるか、蹴るか、受け止めるか、または、棒状のもので たたいたり、することをしたり、観たりするのに熱狂するのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- toranekodaisuki
- 回答数6
- 騒ぐほどの事では、無いのでは?
中国の反日宣伝が止まらないそうです。世界の歴史的遺産を守る制度まで政治利用し、日本を貶 めようとしているとの事で、ユネスコに世界記憶遺産として登録するよう申請した南京事件と慰安婦に関する件ですが、当時の日記や写真、記録文書などを、中国外務省の報道官は申請目的を「歴史を心に刻み、非人道的かつ人権を侵害する犯罪行為が繰り返されることを防ぐため」などとしたとの事です。1992年から始まったユネスコの事業らしいのですが、「アンネの日記」や「マグナカルタ」 等の登録例から分かるように、記憶遺産には【真正性や唯一性が求められ】、今回のような歴史的評価の定まらない資料がふさわしくないのは明らかだとし、菅官房長官は、申請に対し「中国が政治的に利用し、日中間の過去の一時期における負の遺産をいたずらに強調することは極めて遺憾」と撤回を求めているそうですが、これに対し、中国側は頑なに「絶対に取り消さない」と言っているそうです。【真正性や唯一性が求められ】との事でしたので、やらせるだけやらせ、世界の壁は厚いと言う事を、中国に同調しないような国が、どれほど多いかを、判らせる絶好の機会だと思うのですが、どうでしょうか?韓国も然りです。これ以上、特亜に東アジアで我が物顔をさせない為にも、通用しないと言う事を、判らせるべきだと思うのですが?
- 日本代表が惨敗しても椎名林檎の『NIPPON』
欧州や南米のチームが 先日の日本サッカー代表のような試合をして、 負けたら罵声やブーイングの嵐ですが。 そんな日本代表が 仮にですけど! ブラジル、メキシコ、スペイン、イタリア、イングランド、フランス、アルゼンチン、アメリカ、ドイツ、ウルグアイ、ロシアのどことも当たらない1リーグで敗退した場合でも、 椎名林檎の『NIPPON』を W杯番組のテーマソングとして流し続けなくちゃいけないNHKって、かなり滑稽ですか?
- ワールドカップ男子サッカー
サッカー男子のワールドカップがブラジルとかで開催されるそうです。 http://www.jiji.com/jc/wcup2014 TVでしきりとそのネタが放送されてますが、空虚感が漂うだけでイマイチ実感がわきません。私の周りでは全く盛り上がってませんが、皆さんの周囲では少しはワールドカップで盛り上がってますか。 出発前の日本代表選手の表情は暗かったですよね? そこで質問ですが、 1 ワールドカップで日本は盛り上がっているのか。 2 皆さんの周りでは多少は盛り上がりがあるか。 3 一勝でもする可能性はどのくらいなのか。 4 日本チームは全廃してオメオメと帰ってきますよね? 5 ついでに、なでしこジャパンと比較して、どちらら好きですか。 以上、どんなもんなんでしょうか。
- 最近東海沖地震の事聞きませんが その後どうなった?
2011年時の総理が87%の確率で東海沖地震が発生する、だから民間会社の浜岡原発を停止要請しました。 一国の総理が87%という(中途半端な)具体的数字を上げて発表するからには大きな意味があると思います。 一時は東海沖地震がおおはやりで静岡県民は文字通り枕を高くして眠れませんでした。 明日来てもおかしくない(来なくてもおかしくない) それはそれは現実味を帯びた防災行動でした。 そのうち 予想もしなかった阪神大震災が ドッカーン! ありゃありゃ と言ってるうちに 東北大震災がドッカーン! 私は素人ですが、小保方さんを捏造と言うなら、あんたたちも・・・ 小保方さんみたいにキレイなら許せるが・・・地震学者はキレイなのかなあ? 質問は最近東海沖地震のことを聞きませんが いかがお過ごしでしょうか?
- 締切済み
- 防災 ・災害
- noname#196159
- 回答数1
- 元代表監督、岡田 武史
皆さんは2010年Wカップで批判を浴びた元代表監督、岡田 武史を現在は評価してますか? 最近テレビでよく出演してるのを見ます。中国リーグに行ったり最近、日本企業のアドバイザーみたいなのに就任して自身の人生経験を社員に伝えてるみたいですが、やはりオシム氏の後に岡田 武史氏が就任してよかったですか? 2010年Wカップで批判を浴びまくりながらもベスト16に入って結果を出して帰国しましたが、ファンからの評価が大きく二分してしまいました。 内容はともかく結果を残した良くあれだけの逆境から短期間で持ち直したと評価するファンの人たちと、 それでも大会前に韓国に敗退して進退伺いを出して、みんなを混乱さし、チームを大会ぎりぎりまで立て直せず右往左往してどの選手を試合に出すか、どのポジションで出すか、どのフォーメーションで戦うか最後まではっきりせずに、大会前の試合もことごとく悪い成績で、優柔不断で見苦しく、情け無い態度に帰国後も怒りが収まらないファンの人たちです。 皆さんは前者と後者のどちらのファンの人たちですか?今現在は彼と2010年の大会の戦いについて評価してますか? それともまだ、彼を怒っている、許せない、嫌い顔も見たくない、彼は代表監督失格、2010年大会もただのまぐれで内容が悪い、などで評価して無いですか? まもなく2014年大会が始まりますが今のところ代表はいい感じですが、それはザッケローニとその連れのイタリア人コーチたちだけのおかげですか? それとも2010年大会までの岡田 武史の指導や努力が今も代表選手にプラスの影響を与えてるからですか?
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- Erdbeerkegels
- 回答数7
- 宿の経営学を学びたい
宿の部屋を、ネットで販売する仕事をしています。 10年ほどその仕事をしているうちに、 いつの間にか、個人経営宿のコンサル的な役割になっていることも多く きちんと宿屋の経営について学びたいと思うようになりました。 学校に行く、資格を取る・・・何をすればピンポイントで個人経営屋の経営支援に役立つのだろう? コーネル大学に行く・・・・のは無理だし 中小企業診断士を目指してみようかと思ったけれど何か違うのかな・・ 大阪府立大の大学院も何か違うような・・・ ピンポイントで社会人をしながら(個人経営)宿の経営を学ぶのに 何かおすすめの方法があれば教えてください。
- 《ウリナラ》は 《アフリカ的段階》だろうか?
市民社会と公民圏との二階建て構造なる国家という社会形態を採ったとき 次のみっつの種類に分けてみた。 (α) 対話型:日本社会 (κ) 民衆暴君型:アフリカ型社会 (ω) 競争型:西欧社会 以下にこれを説明した文章をかかげます。その中から 韓国社会については むしろこの《アフリカ的段階》なる要素を色濃く持っているかも知れないのではないかとたづねてみます。ふと思いついたもので 気軽に問うものです。 セヲル号沈没事件や これまでの大統領が任期を終えたあとには 石持て追われるかの様相を呈しているところを捉えて 思い浮かんだものです。どうでしょう? * (0) 用語の設定 社会形態は いやしくも国家と称するようになるならば 市民たちの第一階とそして公民圏としての第二階とから成ると考えられ この一階と二階との社会力学的な関係のあり方によって 市民一般の生活のありさまや生活態度としての思想やが かなりの程度において規定される。こう考えます。 市民圏= 第一階: S 圏: 市民 S 公民圏= 第二階: A 圏: 公民 A これら互いの力学関係: A ‐ S 連関制・・・(α) こういう用語で説明して行きます。 (1) 国ゆづり型としての A‐S 連関制 (1-1) 日本における国家は 《国ゆづり》型であるゆえ 市民 S らは おとなしい。もともとおとなしく けんかをするほどに仲良しであった。 その中から出た公民 A らは 特に優秀であったゆえ 人びとは社会というヤシロにも特別な神棚をこしらえてやりもっぱらその空中庭園に住まわせた。この第二階となる神棚にまつりあげたことになる。 優秀であるうえに品行方正で申し分のないほど人間的な人間たちであったが ただひとつ玉にきずなのは つねに人びとから注目を浴びていなければ落ち着かない。お山の大将型であったことだ。 市民らは かれらに根負けして それならと言うので神棚をわざわざこしらえて そこを棲み処とさせた。人権を限定するような檻に住まわせたとも言えるのだけれど これが のちのち或る意味でわざわいともなった。 (1-2) 市民 S らの中には この第二階への出世志向が流行り病いのごとく起こり(=アマアガリ・シンドローム) ひとつには とうとう A 者公民たちにこびへつらうようになり ひとつには ゆすり・たかりをはたらき甘い汁を吸おうとするようになる者が出た。 このお二階さん志向――そして別様に言えば お上意識; つまりは アマテラス予備軍症候群――が絡んでくると 仲間どうしのあいだでも いざこざが絶えなくなる。 簡単に言ってこういうわけで 市民 S 者のあいだには まっすぐな心持ちにもとづく行動と どこか歪んだところのある振る舞いとそれら両面が見られることになる。 (2) A と S とが《競争型》なるその連関制 (2-1) つまり西欧の市民 S は そして公民 A も 誰もがおのれの中にお二階さん志向(または アマアガリ欲望)を持つ。すなわちひとりの個人がその内面においてあたかも《 A = S 》としての市民 S であり この市民 S が同じく《 A = S 》としての公民 A と成るという傾向を有する。こう推し測られる。 (2-2) すなわちこの競争型とは (ω) 欧米型(または遊牧民型): A ( A=S ) ∽ S ( A=S ) 連関制 である。相似形の記号( ∽ )の意味は つねに転覆(回転=レヲ゛リューション)が起こり得るということを表わす。 言いかえるとその社会では 第一階においてすでに 《人は人に対して狼なり。( Homo homini lupus. )/ 万人の万人に対するたたかい( bellum omni contra omnes. )》という市民(《 A = S 》なる市民 S )どうしの意識の流れが関係し合っている。 そのような個人としての・ワタシとしての意識が互いに日常においてすらも対立しがちである。そしてそのいわゆる弁証法的展開が ふつうに見通されているのではないか? (3) (α)および(ω) 両者の比較対照 日本市民が このアマアガリ志向に対して《くにゆづり》をしたと言う時 それは非戦論であり そうだとすれば それに対して欧米市民は 主戦論に立つものと考えられる。 土地に縄を張って ここはおれのものだと宣言したとき 言葉たくみににしろ力づくでにしろ その土地を獲ってしまえば 自分のものになると考える傾向なのだろうか。 日本市民は これこれはおれのものだと主張するときに どういうかたちにしろ争うことは 人間の弱さから来ると考え それならと言って 非戦論を採った。いちどゆづったら その神棚に挙げてしまったのだから おいそれとは返せとは言えない。言わない。おとなしい。ただ それだけのことだと考えられる。 ただしそのアマアガリ・シンドローム(末は博士か大臣かの出世症候群)の感染具合いに応じて 波風の立つこともある。 (4) さらに三つ目の A - S 連関制 これは 《アフリカ的段階》と呼ばれるもので ひとことで説明するなら 市民らに絶対主権があるようなかたちである。 (κ) アフリカ型:S (=じつは A ) ∽ A 連関制 ◆ (『アフリカ的段階について』 ヘーゲルを解剖学した世界観?) ~~~ http://y-bat.txt-nifty.com/doyo/2009/01/post-8de9.html マルクスはインド・ヨーロッパ語圏の外にアジア的共同体を見出したが、吉本〔隆明〕はそのアジア的段階より前の段階としてアフリカを見出している。 ( a ) そこには殺生与奪権を独占し自由に行使できる王(* A )がいる。 ( b ) しかし、民衆(* ――《〈じつは A 〉なる S 》――)は豊穣と生活の保障と引き換えに王(* 権力)を認知しているのであって、不作や疫病があれば王は民に殺されてしまう。 ( c ) 生命の等価交換(という原始的なシステム)の上に成り立っていた頃の世界がそこにはある。 ( d ) 民衆(個人 S とその共同性)と王(権力と象徴= amaterasity アマテラシテ)は等価なのだ。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ このアフリカ型(κ)は 特に( b )の特徴にかんがみて 民衆暴君型である。日本は対話型(α) 西欧は競争型(ω)であろうか。