検索結果

消費税

全10000件中9461~9480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • eBANK定期預金

    最近イーバンクの口座を開設し、金利もいいので定期預金を考えています そこで金利のページで調べてみたのですがちょっとわからないところがあるので質問させていただきます 定期預金は一口10万円を預けると1年で0.3%、3年で0.5%付きますよね?(消費税は考えない) 例えば1年定期にすると利息は3万円、3年定期にすると5万円になり、それならば1年定期を3回やった方が断然得だと思うのですがこれは不可能なんでしょうか? 満期後しばらくは定期預金の申し込みが出来ない…とかあるのでしょうか? そのようなことはどこにも見つからなかったのですが… 定期預金というのが初めてなものでくだらない質問だったらすみません

    • groke
    • 回答数4
  • IS曲線とLM曲線

    最近,公務員試験対策として,マクロ経済学の初歩中の初歩を始めたのですが, 基本となるIS曲線とLM曲線が理解できずに困っています。 かなり初歩的な学習中で恐縮なのですが,どなたかお知恵をお貸し頂けると幸いです。 【質問1】 経済学を今まで全くやったことがなかったので,質問が的外れかもしれないのですが, 「ある値が変化することで,別の値が自然と変化する」話と, 「ある値を変化させる場合,別の値をも変化させなければならない」話の区別ができません。 村尾英俊『最初でつまずかない経済学マクロ編』(実務教育出版,2011年)を使っているのですが, 例えばそのP108に,次のような記載があります。 「政府支出の増加や,減税(Tの減少)によって   I+G>S+T  の状態になります。  再び均衡状態を保つためには(中略)具体的には,  利子率が上昇して投資Iが減少するか,  国民所得Yが増加することで貯蓄Sが増えればいいのです。」 この記載からすると,右辺・左辺を調整して>を=へ変化させよう(均衡を図ろう)という話ですから, IS曲線が右上にシフトする,つまり,利子率が上昇し,国民所得が増加するのは, 「値が自然と変化する」話でなく,「値を変化させなければならない」話なのだと思います。 しかし,減税は政府が行う仕事(財政対策)であって,利子率を変更するのは銀行の仕事ではないのですか? あるいは「国民所得を増加させる」とはどういう方法のことを指しているのでしょうか? 【質問2】 上記の疑問と同じような疑問なのですが,「これとこれは一致する」,という話が出て来たとき, それは「一致させるべき」という話なのか,「自然と一致する」話なのか,訳が分かりません。 例えば,上記テキストには「C+I+G=C+S+T」という公式が出てきます。 別のところでは「GNP=Y=C+I+G」というのも出てきます。 さらには,「Y=C+S+T」というのも出てきます。 そうすると,結局「GNP=Y=C+I+G=C+S+T」ということになります。 ところが,市役所の過去問とその解説によると, 「消費税率が上昇すると国民総生産を減少させる」 と書いてあります。 しかし,「GNP=Y=C+I+G=C+S+T」からすると, Tが増えれば「C+S+T」全体が増え, ということはイコールで結ばれた「C+I+G」も「Y」も「GNP」も同じだけ増えるのではないですか? そうすると,「消費税率が上昇すると国民総生産は増加する」のではないでしょうか? もちろん, 増税すると消費が冷え込むから,(政府支出等で穴埋めしない限り)GNPが低下する, というのは理屈では分かりますし,そっちの方がすごくしっくり来るのですが, そのことと,公式との関係が分かりません。

    • _julius
    • 回答数5
  • [Excel ADO] WITH句の可否

    Excel2007のADOを使ってCSVファイルのデータを集計する方法を習得中です http://okwave.jp/qa/q9081610.htmlで質問させていただきました内容で、 uriage.csv 伝票日付,伝票番号,取引先名,明細番号,納入先コード,商品名,単位,数量,単価,金額,取引区分 270901,00000664,X社,1,0071,商品A,個,4,2250,9000,1 270901,00000664,X社,2,0071,商品B,個,4,1750,7000,1 270901,00000664,X社,3,0071,消費税,,0,0,1280,2 270903,00000739,X社,1,0067,商品C,式,1,0,0,1 270903,00000739,X社,2,0067,商品D,個,1,0,0,1 270915,00000360,X社,1,,振込,,0,0,4320,0 270915,00000363,X社,1,,振込,,0,0,78840,0 270915,00000363,X社,2,,振込,,0,0,135540,0 271022,00000831,Y社,1,0090,商品B,式,1,10000,10000,1 271022,00000831,Y社,2,0090,消費税,,0,0,800,2 271022,00000832,Y社,1,0144,商品D,個,1,2000,2000,1 271022,00000832,Y社,2,0144,消費税,,0,0,160,2 271105,00000447,Y社,1,,振込,,0,0,2160,0 271110,00000459,Y社,1,,振込,,0,0,10800,0 nonyu.csv 納入先コード,納入先名 0067,本社 0071,M支店 0084,N支店 0090,本社 0109,S支店 0144,T支店 というテーブルに対して、以下のようなSQLを発行することで、VBAによらずSQLのみで処理することができるようになりました(実際はもう少し複雑なSQLですが、質問に際して簡略化しました) Sub sqltest() Dim cn As ADODB.Connection Dim rs As Recordset Set cn = New ADODB.Connection cn.Open "Provider=Microsoft.Jet.OLEDB.4.0;" & _ "Data Source=" & ActiveWorkbook.Path & ";" & _ "Extended Properties='Text;HDR=YES'" cn.CursorLocation = adUseClient Sql = "SELECT * FROM ( " Sql = Sql & "SELECT 明細番号,伝票日付,伝票番号,商品名,単位,数量,単価,IIF(取引区分>0,金額),NULL,IIF(取引区分=0,金額) FROM uriage.csv 売上" Sql = Sql & " UNION ALL " & _ "SELECT 0,伝票日付,伝票番号,取引先名,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL,NULL FROM uriage.csv 売上" & _ " GROUP BY 取引先名,伝票日付,伝票番号" Sql = Sql & " UNION ALL " & _ "SELECT 99,伝票日付,伝票番号,'納入先: ' & 納入先名,NULL,NULL,NULL,NULL,SUM(金額),NULL FROM uriage.csv 売上" & _ " LEFT JOIN nonyu.csv AS 納入先台帳 ON 売上.納入先コード=納入先台帳.納入先コード" & _ " WHERE NOT ISNULL(売上.納入先コード) " & _ " GROUP BY 取引先名,伝票日付,伝票番号,納入先名" Sql = Sql & ") ORDER BY 伝票日付,伝票番号,明細番号" Set rs = cn.Execute(Sql) Range("A2").CopyFromRecordset rs End Sub 一応できたことはできたのですが、データが大量になってくるとSELECT文を3回発行しているためかレスポンスが非常に悪くなってしまっています(上記では、全データを対象にしていますが、実際はWHEREにより日付、取引先名、納入先名などで絞り込んでいます。これを3回やるのは目に見えて無駄とは思うのです) 高速化の方策をいろいろ検索してみましたところ、UNIONで繋げるのは愚策で、共通するSQL文をWITH句でまとめるのが良いという記事がありました しかし、WITHを使おうとしてもエラーとなってしまいます。Excel ADOでは使えないのでしょうか? あるいは、まったく異なるアプローチなど、何かありましたらご示唆ください。 よろしくお願いします

  • 家を建てるか

    はじめまして。こんにちわ。今、家を建てるか悩んでいます。人気の地区に売地が格安で出ており、早い者勝ちの状態で、早く答えを出さなくてはいけない状態です。主人は34歳、私は32歳で、宮崎県内に住んでおり、転勤が宮崎県内、もしくは九州内であり得る状況です。主人は長男で、熊本に土地があり、いずれは、帰る事になると思います。今は六万円の借家に住んでいて、半分は会社が住宅手当てで出してくれていますが、家を建てると、三万円が支給されなくなります。消費税が上がる事や、ローンの返済を考えると、建てるなら今かと考えていますが、それとも、住宅手当てをもらいながら、借家で転勤について行くべきなのか…。 また年収550万円程度で、貯金が700万円ほどあります。どの程度、ローンを組んで、いくらくらいの家を建てても大丈夫なのか…。自分たちで決めるしかないのですが、ご意見、アドバイスなど頂けないでしょうか?よろしくお願い申し上げます

    • aya0502
    • 回答数5
  • 平成26年4月1日(消費増税の日)をまたぐ出張日当

    いつもお世話になります。 消費税の税率が平成26年4月1日に上がりますが、こんな場合はどのような対応になるのでしょうか。 -------------------------------------------------------------------------------- Aさんは3月28日から4月3日までの1週間国内出張します。 往復の交通チケットは3月27日にみどりの窓口で購入しています。 ホテルは3月27日に3月28日~4月3日までの連泊を予約しています。 日当は1日あたり2,000円で計14,000円支払われます。 -------------------------------------------------------------------------------- 交通チケットは、旅客運賃の税率等に関する経過措置の適用があり、5%の税率でいいと思います。 ホテルは、宿泊日で決めるということですが、ホテルのホームページを見るとチェックイン日が宿泊日になるということで3月28日がチェックイン日になるのか、それぞれ一日一日チェックインの日になるのかよくわかりません。 日当もおそらく経過措置はないので、日割りかなと思ったりします。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

    • pkweb
    • 回答数4
  • 新車の購入時期

     現在2005年式のパッソの1300ccに乗っています。現在走行距離が10万5千キロほどなんですが、最近カーナビのタッチパネルが反応し辛かったり、タイヤ周りのボディが少し錆びて浮き上がってきました。ただ今のところ走る分にはあまり問題ないので、次の車検(2014年5月)を受けてその二年後に新車を購入しようと考えていました。  ただ最近気になりだしたのは消費税の増税です。今の車を2年維持するために車検代を出して、さらに次回の新車購入時に増税した余分なお金を支払うよりは、来年の3月までに新車を購入したほうが得だと思うんですが、こういう認識でいいんでしょうか?  今の車は家族から譲り受けたもので、自分で車を購入するのは初めてなので、なにか見落としていることがあれば助言を頂きたいと思います。ちなみに年間の走行距離は1万5千キロ行かないくらいです。次はフィットRSの購入を考えています。

    • noname#257324
    • 回答数4
  • 有識者とはどういう方々ですか?

    消費税の増税が法律で決まっておりますが、この法律にもかかわらず、「有識者の意見を聴く」という会が税金で実施されております。 その有識者という人の選出条件がわかりません。 大学教授や准教授など、博士号を持っている人や、博士課程で勉強中の学生など、高学歴者が有識者であるというのは、まあまあ理解できます。 しかし、主婦連という政治団体の代表が「有識者」に連ねているのはどういうことでしょう。 もし、主婦連代表が有識者であるならば、野球連盟代表とか、柔道連盟代表とか、農協代表とか、漁協代表とか、林業組合代表は有識者ではないのでしょうか? ”有識者から意見を聞く”というのは国民を欺くための表現で、実際は、政治的な圧力団体に意見を言わせ、いわゆる「ガス抜き」というプロセスを実行しているだけなのでしょうか? 有識者という日本語の定義、その用法、そして政治的側面の含意など、お詳しい方のアドバイスをいただければありがたいです。

  • 200ボルト 18帖用 エアコン取り付けについて

    お願いいたします、一階の部屋に一台 室外機は地面 二階の部屋に一台 室外機はベランダです、 100V用の ク―ラがあります 二階に いままで物置代わりにしておりました 二十帖の部屋に200ボルト18帖用を 検討しております。 一階の配電盤を見ますと 単三110V 200V 両用となっており 30A ブレ―カの所に 黒白赤の配線が見えます。 取り付け場所は、二階ですので多分屋根裏から配線を通すのかもしれません。 (エアコン 430.000\) (搬入取付工事 25.000\) (冷媒配管工事 28.000\) (ドレーン配管工事 10.000\) (200Vに伴う接地工事 8.000\)  (配管カバー取付工事 5.000\) (200V電源配線工事24.000\) 小計 530.000\ 値引代 236.500\ 合計 293.500\です。 いつもお願いしております、近くの電気工事店です 消費税は無し、二人で一日掛るそうです。 因みにネットで 取付るエアコン価格が 税込111..000\ でした。 電器のことは疎いのですが ほぼ工事代と思えばよいのでしょうか、迷っております。

  • 軽減税率の必要性の有無について議論・報道が行われな

    軽減税率の必要性の有無について議論・報道が行われないのはなぜですか? 軽減税率導入の経緯は、三党合意の議論では民主党も自民党も軽減税率の導入に反対していたところを、公明党の働きかけによって消費税増税とセットで軽減税率の導入が決定されたそうです(公明党HPから)。 しかし軽減税率の 非合理性、非公平性、非効率性 から 民主党、自民党、維新の党、共産党、生活の党も基本的に反対しているそうです。 また民間企業の多くの連合組織、スーパーマーケット団体、経団連、税理士連合、労働組合なども反対しています。 経済学者は総じて反対です。 このような状況でありながら、軽減税率の必要性の有無について議論している番組を観たことがありません。 テレビや新聞では軽減税率の線引区分だけが無意味に繰り返し繰り返し報道されるばかりです。 軽減税率の必要性の有無について議論・報道が行われないのはなぜですか?

  • 英国のネット通販を利用したいのですが。

    日本では12000円するものが、 英国のネット通販を使うと£40で購入できるので使用したいと思っています。 そこで質問です。 (1)送料が£5のTable Rate (1 x 1,100.00lbs) のInterlink Expressという発送方法か  £8.5のZone RatesのShipping to JPどちらがよいのか。  違いやそれぞれの特徴など教えていただけると助かります。 (2)料金の総額を示すページで  「0% VAT - Export   £0」  とあるのですが、ここでは税金がかからないけど  あとからかかるということですよね? (3)購入するものは赤ちゃんの抱っこひもです。  関税や消費税はどのくらいかかるのでしょうか。 (4)このサイトがSSLに非対応なのですが、  そうなると安全じゃないですよね?  ただ、私のほしい商品の正規取扱店ではあるんです。 こんなことも分からないのなら、 海外通販なんて利用すべきではないと思うのですが なんせ安いので・・・ でも税金によっては日本で買ってもあまり変わらないのかな?と思いまして。 以上、よろしくお願いいたします。

    • tribeca
    • 回答数1
  • リース契約時の経理処理

    現在、リースしているコピー機を、中途解約することになりました。 代わりに、新しいコピー機を新しく購入します。 リースの中途解約と購入は同じ取引先から行います。 そこで、質問ですが、中途解約したときに発生する解約金は、損益計算書のどの区分で計上したらいいのでしょうか? 金額としては、80万円前後になるらしいのですが・・・ 私の見解としては、製造経費や販管費の雑費にするには金額が大きく、 特別損失か営業外費用になると思っているのですが、 みなさんはどのような区分のどんな勘定科目を使っておられますか? また、どの科目で処理しておくと無難でしょうか? 消費税ですが、この解約金は課税取引ですか? 新しく購入するほうのプリンターですが、購入初年度だけにいろんな保守が付いてきます。これは、定期的な保守料ではないので、経費であげずに、コピー機の金額に足して、資産計上するんでしょうか? 合わせて、教えて頂けないでしょうか?

  • ネットショップ購入代行

    ネットショップの購入代行をしようかと考えています。 法律的な観点、予想でもかまいませんので回答していただければ幸いです。 まず出発としては高齢化地域などで展開を考えています。 さまざまな問題が予想されるのですがなにかありますか? 私としては、代行手数料をどういった形でもらうかというところです。 一律というのもありますが商品代金の5%とかそういうのもありかもしれませんが、どうやって計算すればいいのか。 発送に関してはショップから直送がいいのか。 その際のネットショップ側の明細などは相手に渡し、それとも保障や消費税のことも考え、あくまで代行というスタンス?がいいのか。 購入者様にどういった営業が考えられるか。 薬などの個人輸入代行はできるのかなどです。 まだまだいろいろ考えるところはあるかと思いますがよろしくお願いします。 まだ考え始めたばかりですので言葉足らずすぎで申し訳ありません。

    • ri-be
    • 回答数2
  • 民主党の国益を無視した政策の危険性について

    民主党の国益を無視した政策の危険性について、あまり何も考えない人が多すぎると思うのですが。いかが思われますが。 体中国政策、朝鮮政策、対米政策等何も基準がなく、また、なんとも思わないで、これに投票しようかな。という人が多すぎることに危惧する者です。 ここに政権を渡すと数年単位でまた、株価がさがり、雇用がみだれ、給与カットになり、派手なばら撒きをやったあとは、(4年後)消費税を上げると言っていますから、日本は危ないと思うのですが、 身近にやばい雰囲気をみなさん、感じないのでしょうか。 出なければ、マスコミの洗脳に素直すぎるように思うのですが。。。若いアンちゃんが、みのもんたとおなじことを言っているのには、閉口しました。 (みの氏を悪い人間だと断定するものではありません。) また、自民が好きな訳でもありません。ただ、危険な感じがしております。いつも当るので、今回も長いトンネルに入り込むように思うのですがぁ。。。

  • 国等が行う一定の事務に係る役務の提供になるかどうか教えてください。

    いつもお世話になっております。 今回、消費税の課税区分でいくつか迷っておりまして質問いたします。 タイトルにあるとおり、国等が行う一定の事務に係る役務の提供は非課税であるとなているようで、登記、登録、特許、免許、許可、検査、検定、試験、証明、公文書の交付があげられておりますが、下記のものはそれに相当しますでしょうか。 1.公的な資格の更新のためにうける講習料 2.小型船舶の検査のために払う申請手数料(申請先は日本小型船舶機構(民間?)になると思いますが、法的に受けないといけない検査だと思いますので) 3.島根県の業者から木材を購入したのですが、島根県では、(社)島根県木材協会というのがあり、その中の「しまねの木認証センター」というところに対して、「島根県の森林で生産され、島根県で製材・加工された木材製品」を「しまねの木」として認証する、認証手数料というの支払いましたがこれは、、、課税仕入でしょうか。 すみませんがアドバイスお願いいたします。

  • 全損の判定について

    初めて質問いたします。 過日事故にあい(当方0:10)、本日先方の保険会社から車は全損となる旨連絡がありました。 修理費が概算で160万円を超過するとの事で、私の車の時価評価額は158万円との事でした。 しかし、先方は対物修理超過特約によりプラス50万円まで修理可能でああり、恐らくその範囲であれば今回の修理は可能とも言っていました。 私としては、修理してまで乗りたくは無く、新車か中古車を購入しようと思っていますが、この掲示板等でよく「全損」時は新車購入時の諸費用及び消費税等が請求できるとありますが、この場合、先方の特約を使えば修理可能となるわけでして、これら諸経費を請求する事は無理なのでしょうか? また、時価評価額が158万との事でしたが、同年式の同じ車は中古車市場で190万程度で発売されています。 この辺りを鑑みて、時価評価額を上げる交渉をするのは有効(可能)なのでしょうか? どなたかご教授下さい。

    • 8452883
    • 回答数5
  • 経理のスキルアップについて

    現在経理の仕事をしている33歳です。 経理のスキルアップの為、勉強をしようと思っています。 いろいろ検討して、税理士試験の勉強をしてスキルを磨こうと思っています。 勉強するからには、合格も目指したいです。年齢的に科目合格を考えています。 科目は簿記論と財務諸表論を考えています。 しかし本年は資格学校などもすでに8月試験の講座の開講は終了しているので、まずはFPの3級を5月に受験して、税務会計能力検定の法人、消費税の2級を10月に受験し、その後簿記論の勉強を始めて来年の試験を受けようと考えています。 本来なら今年に日商簿記1級を受験した方がいいと思っているのですが、日商簿記2級受験時に工業簿記に苦戦したのと金銭的な事を考えて、この様な考えでいます。 この考えについて皆さんの意見をお聞きしたく宜しくお願いします。

  • オークションで支払う税金

    こんばんは。 オークションの税金についてアドバイスいただけないでしょうか。 最近オークションで電化製品の転売を始めました。個人です。 ここ半年で利益が200万円ほどになります。 確定申告をすればよいのですが、仕入れの際の領収書などがなく、たとえば知人から新品の製品を購入してオークションで販売する、といった形式をとってきたため、仕入れ値を証明するものがほとんどありません。また、送料などの経費につきましても、伝票を処分してきました。 このような状況で申告するにはどうすればよろしいでしょうか。 オークションでの収入は税金を支払わなくても大丈夫だろうという考えでやってきましたが、先日ヤフーより「1000万円を超える売り上げは消費税課税の対象となる」メールが届きましたので(売り上げは1000万円には遠く及びませんが)、心配になりました。 上記につきまして詳しい方、オークションで確定申告をされた方、追徴課税を受けた方、アドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • kotoh8
    • 回答数4
  • 年金を払わないように決めたらどうなりますか?

    年金問題で困っているから、 いっそのこともう年金制度をやめたら、どうなるんでしょうか? もちろん、今まで払った人には、その分に比例して年金を払うようにして、 (たとえば、50歳で1000万円支払った人には月10万円、30歳で100万円支払った人には月1万円って感じ) これから大人になる人には、年金の支払い義務をなくすかわりに、年老いた後も支給しないようにします。 ただし年金をなくすと、みんな老後のために貯金するようになるだろうから、消費しなくなる心配があります。 そこで、相続税を超高くして、みんな自分が稼いだ金は自分の人生で使い切るようにします。 (先祖代々の土地とか畑とかは、かわいそうだから例外にする) すると、親を頼っていたニートもあせって、必死に働くと思います。 年金をやめた場合の、メリットとデメリットを教えてください。 あと、外国でそういうふうに、年金制度をやめた(もしくは最初からやっていない)とこってあるんですか?

  • マイホーム購入か?賃貸か?

    結婚3年目。29歳の夫婦共働きで年収は二人で800万(税込み)。子供はいませんが1.2年以内には欲しいと思っています。 いずれはマイホームが欲しいと思い貯蓄額が800万ほど。最近までは、子供が小学校に上がる前に購入するのがいいと思っていたのですが、最近の低金利・住宅控除平成20年まで・消費税増を考えると購入した方がいいのかなと思ってきました。 現在は賃貸マンションに住んでおり家賃は6.6万、10年住み続けると支払額は800万を超えてしまいます。頭金はあった方がいいのはわかるのですが、賃貸に住んでも控除があるわけでもなく購入がいいのかなと思ってしまいます。 もちろん購入となったら完全固定金利で。(土地・建物・諸経費・家具購入込みで2500万を考えています) いずれ私が子育てで仕事を辞めることも考え収入が減少しても、結局家賃は払わなければいけないし・・・ 参考になる意見よろしくお願いします。

  • ビッグローブのインターネット回線の解約について

    このたび、プロバイダをDTIに変更して、 今まで契約していたビッグローブを解約しようと思いました。 インターネットの会員から契約をしていたわけではないので 電話の問い合わせで解約しようとしたところ、 お客様サポートの電話がいつまで経ってもつながりません… あまりに繋がらないので、インターネットで解約しようと ビッグローブ会員に登録もしてみたのですが、 回線にインターネットから契約していたわけではないので、それも出来ません。 現在、NTT東日本からの請求で ・フレッツ光利用料金(Bハイパーファミリー) ・フレッツ光回線終端装置利用料金 ・光屋内配線使用料 ・消費税相当金 あわせて約5.500円ほど支払っています。 別のプロバイダ(?)に契約もしてるのに、これはいつまで支払えばいいのでしょう… 契約をおこなった父すらも色々把握していない状況で困っています; どうすれば解約できますか? それとも解約はしなくてもいいのでしょうか… 契約関連にうとくてとても困っています 詳しい方はどうぞお力を貸してください、お願いします><