有識者とは?質問文章の要約とハッシュタグを生成

このQ&Aのポイント
  • 有識者とは、高学歴者や専門知識を持つ人々を指します。
  • しかし、有識者の選出条件は明確ではありません。
  • また、有識者からの意見を聞くというのは、政治的な圧力団体による影響がある場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

有識者とはどういう方々ですか?

消費税の増税が法律で決まっておりますが、この法律にもかかわらず、「有識者の意見を聴く」という会が税金で実施されております。 その有識者という人の選出条件がわかりません。 大学教授や准教授など、博士号を持っている人や、博士課程で勉強中の学生など、高学歴者が有識者であるというのは、まあまあ理解できます。 しかし、主婦連という政治団体の代表が「有識者」に連ねているのはどういうことでしょう。 もし、主婦連代表が有識者であるならば、野球連盟代表とか、柔道連盟代表とか、農協代表とか、漁協代表とか、林業組合代表は有識者ではないのでしょうか? ”有識者から意見を聞く”というのは国民を欺くための表現で、実際は、政治的な圧力団体に意見を言わせ、いわゆる「ガス抜き」というプロセスを実行しているだけなのでしょうか? 有識者という日本語の定義、その用法、そして政治的側面の含意など、お詳しい方のアドバイスをいただければありがたいです。

  • 政治
  • 回答数7
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.6

気にしてなかったけど調べました。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00252626.html これですね? ■有識者メンバー ●26日17時─19時:総論 ・経団連(住友化学会長)の米倉弘昌 ・主婦連合会会長の山根・香織 ・日本経済研究センター理事長(元日銀副総裁)、の岩田一政 ・東京大学大学院博士課程(社会学者)の古市憲寿 ・大和総研チーフエコノミストの熊谷亮丸 ・BNPパリバ証券投資調査本部長の中空麻奈など ●27日17時半─19時半:経済・金融1回目 ・東京大学大学院教授の伊藤隆敏 ・日本証券業協会会長の稲野和利 ・内閣官房参与(米エール大名誉教授)の浜田宏一 ・JPモルガン証券チーフエコノミストの菅野雅明 ・慶應義塾大学教授の土居丈朗など ●28日9時─10時半:国民生活・社会保障1回目 ・一橋大学大学院教授の井伊雅子 ・全国消費生活相談員協会理事長の吉川萬里子など ●28日10時45分─12時45分:産業 ・日本商工会議所会頭(東芝相談役)の岡村正 ・日本チェーンストア協会会長(ライフコーポレーション会長兼CEO)の清水信次 ・日本自動車工業会会長(トヨタ自動車社長)の豊田章男など ●29日15時─17時:地方・地域経済 ・福島県相馬市長の立谷秀清 ・地銀協会長(福岡銀頭取)の谷正明 ・全国農業協同組合中央会会長の萬歳章 ・佐賀県知事の古川康など ●30日15時─17時:国民生活・社会保障2回目 ・日本新聞協会会長(読売新聞グループ本社社長)の白石興二郎 ・慶應義塾長(社会保障制度改革国民会議会長)の清家篤 ・横浜市長の林文子など ●31日15時半─17時半:経済・金融2回目 ・東京大学大学院教授の植田和男 ・全銀協会長(三井住友銀頭取)の國部毅 ・内閣官房参与(静岡県立大教授)の本田悦朗など メンバーの面々を見て思うこと。 それは ・増税へのアリバイ作り ・国民不満のガス抜き この意図が感じられます。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

態々ありがとうございます。 農協の中央会会長は有識者なんですね! 漁協と森林組合にはやはり有識者が居ないのですね。 それから高学歴で生活保護を受けている人とか、途上国から留学して、仕送りも無く、就労時間制限一杯、中華そばやで深夜のアルバイトしている博士課程の学生も有識者ではないのですか。 やはり、有識者という言葉を隠れ蓑にして、反対派を封じ込める作戦でしょうか。 私見ではございますが、法律で(消費税値上げが)決まっている事を実行するのに有識者だけから意見を聞くという事自体が胡散臭いです。 意見を聞く必要はないし、もし聞くなら漁師や大工からも意見を聞いてほしい。 どっちかにせえよ! 有難うございました。

その他の回答 (6)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.8

呼ばれた理由が分かりました。 独自調査によると、主婦連合会1963年にIOCU(国際有識者機構)に加盟したからだそうです。 一応山根香織は大卒で商社勤務だったそうで、ただのそこいら主婦よりは経済ウンチクが喋れるみたいですね。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

これからは、漁業組合や大工の建築業組合もIOCU(国際有識者機構)に加盟しておく必要がありますね。 しかし、主婦連の会長がガス抜きしたからって、一般の主婦が消費増税を指示する事は無いと思うのですけどねぇ。 政治家の考える事は理解しにくいですね!!

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.5

農家でも漁師でも新宿の浮浪者でも、公共的議論に参加しようとする人物は皆「有識者」ですよwww

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

言葉の意味はそういうことですね。 では、今回の自民党政府が開催した「有識者からのヒアリング」とは、単純に言葉の意味する有識者とはことなったプロフィールを持っている人たちですね。 どういう基準で選ばれたのかに興味があります。 どうもありがとうございました。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.4

さっそくお礼を頂き、ありがとうございます。 主婦連ですが、これは消費者代表ということでしょう。 消費税増税となると、日常の生活で一番影響を受けやすい部分ですからね。 この団体は、消費者の権利や利益を守る活動をしているみたいですから、こういう団体の代表者を入れることで、偏った人選ではないんだよという政府のポーズということもできます。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

主婦連が消費者を代表するということになると、全国消費者団体連絡会は面目丸つぶれですね。 全国消費者団体連絡会 事務局長の河野康子氏だって有識者でもおかしくないのに、消費者を代表する有識者とはみなされないのですね。 どうもありがとうございました。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

有識者の有識とは、仰るような学識の面もありますが、知識という面もあるようです。 知識人(ちしきじん、英: intellectual)とは、職業的または個人的に、知性を用いて、批判的思考や分析的思考を行い、公共的議論に参加しようとする人物のこと。 だから主婦でもいいようですwww

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

漁師はなぜダメなんでしょうか? 学歴はなくとも海の知識、潮の知識、魚の知識やエンジンの知識など豊富です。 主婦の知識には決して引けを取らないと思うのですが、、、、。

Mokuzo100nenn
質問者

補足

ただし、漁師には「公共的議論に参加しよう」という気概がふそくしているかもしれませんね。 早く寝ないといけないし、、、。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.2

日本でいうところの「有識者」というのは「ある利益団体の代表」ということです。 農協も漁協も主婦連も林業団体も、ある団体の利益代表ということになります。 消費税に関しては、政府を除くと二つの利害者が発生します。ひとつは「消費税が上がると、物がうれなくなったり、消費税分を価格に転嫁できずに苦しくなる販売者」と「消費税が上がることによって、生活が苦しくなる消費者」です。 販売者に関しては、経団連や様々な販売者団体と話し合いがもたれているはずですし、そもそもこれらの団体は政党への寄付などを通じて、政党に圧力をかけることができます。 それに対していわゆる消費者団体はそれほどの力はなく、ただし「生活に直結する法改正」であるために、国民の代表として主婦連の代表などが呼ばれるわけです。 もちろん、主婦連も政党寄付金などは無理であっても、主婦の目線から見て「高齢者への配慮が足りない」とか「子供を産んだ女性に対するサポートがほしい」など、生活目線での提言や課題を持っていて、それを国会議員や地方議員または役所などに働きかけています。 ですので、そのような経験や知識をもつ主婦連の長が有識者として参加するのは、もっともなことですし、逆をいえば一般的な主婦よりは、主婦目線というだけでなく法律の限界、日本の財政の問題点、役所の問題解決の能力などの知識ももっているわけですから、その点でも「有識」であるわけです。 ただし、これがガス抜きに使われて提言が採用されているかどうかは分かりません。昔よりは、政府なども有識者の意見を聞くようになったように感じますが、最初に「結論有りき」のガス抜きの場合ももちろんあるとおもいます。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

有識者とはいっても、高学歴なら良いというわけではなく、利益団体のボスをやっている人でないと「有識者」には選ばれないという現実があるのでしょうね。 有識者からのヒアリングという理解を改め、圧力団体およびオピニオンリーダーからのヒアリングと思えば当たらずとも遠からずでしょうかね。 ありがとうございました。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

テレビでの露出が多く、またその分野での論文や著述もあり、所属団体や会社にあっても代表的・専門的な立場にあって、その見地からの発言が影響を及ぼしそうな人・・・ではないでしょうか。 >野球連盟代表とか、柔道連盟代表とか 今回は増税という、経済や生活分野での専門意見を聞きたいわけですから、有識者といっても分野が違います。 仮にスポーツというテーマだったら召集されるかも知れません。 有識者から意見を聞くということは、“自分の独断で決めたわけではないよ。皆の意見を参考にして決めたんだよ・・”という、責任回避の言い訳を作るために利用することがあります。 また、御用学者ばかりの委員会などでは、政府の意見や施策に賛同する人ばかりを集めて「肉付け」(既成事実化)することもあります。 そういう場合でもマスコミに対しては、有識者から広く意見を聞いて決めた・・と言えます。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

早速に投稿ありがとうございます。 ご回答の選択基準で主婦連会長の山根香織さんをチェックすると、 1.テレビでの露出が多く===No. 2.またその分野での論文や著述もあり===No. 3.所属団体や会社にあっても代表的・専門的な立場にあって、  代表==Yes, 専門的==No. 4.その見地からの発言が影響を及ぼしそうな人=== 増税反対だけで、根拠が無くては影響は? ということだと思いますので、農協や漁協の代表と違いはないと思い、質問した次第です。

関連するQ&A

  • 有識者ではない私の意見を人に聞いてもらうには?

    私は日本や世界の未来に危機感を抱いています。 政治家や知識人がいくら知恵を絞っても、これはという解決策が出てこないのは、資本主義という経済システムに欠陥や矛盾があることが原因だと考えています。 そして、資本主義に潜む欠陥や矛盾点をいくつか見つけました。 資本主義という前提が間違っているのなら、解決策などないのですから、いくら有識者が知恵を絞っても無駄だということになります。 共産主義は崩壊しましたが、資本主義も遅かれ早かれ崩壊すると考えていて、それに代わる経済システムと社会システムを構築して論を組み立てました。 しかし、政治家や知識人にいくらアプローチをしても、庶民である私の意見を真剣に聞いてくれる人はなかなかいませんでした。 意見を聞いてから、誤りを指摘されるのでしたらまだ納得するのですが、聞いていただける段階にまでいく人がほとんどいません。 政治家はどうも票に結びつきそうな陳情だと、比較的話を聞いてくれるようですが、私のような政策提言的な意見には耳を貸したくないのかもしれません。 しかも、私の論は消費税をどうのとか、TPPがどうのといった内容ではなく、資本主義の根本に関わるような大胆すぎる提案なので、関わりたくないのかもしれません。 今まで私が試した方法は以下の通りです。 ・プレゼン動画の作成とYouTubeなど動画サイトへのアップロード。 ・税に関する論文への応募。 ・書籍化できればと思い、出版社へ投稿。 ・facebookなどから、著名人に話を聞いてもらえないかという内容のメッセージを送信。 ・政治家や知識人に、話を聞いてもらえないかという内容のメールを送信。 ・国を良くしようという団体の掲示板に自分の意見を投稿。(その団体前提条件とは違うと言われ、投稿が削除されました。) ちなみに、有識者ではない賛同者は10名ほどいます。 私のような庶民の意見を聞いてくれる政治家(できれば国会議員)とか、意見を募集している団体、効果的なプレゼン方法などありましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 政府の有識者会議等について

    政府の有識者会議について質問します。 政府は、税制や原発問題や福祉や安全保障の問題で有識者会議というのをよく作っていますが、どういう基準でえらんでいるのでしょう? 例えば、税制なら現場の税務署で納税者にいつも怒られている人が参加するべきでしょうし(そのような人のほうが納税者や国民の意識はもちろんのこと、税制や財政のあるべき姿をしっている。)、原発問題では現場で放射能を浴びながら、死や病気と隣り合わせになりながら作業している人が参加すべきだと思います。福祉でも現場の介護施設で痴呆の人を実際に介護している人が参加すべきでしょうし、防衛問題では領海近くで中国軍と実際にらみ合ったことのある自衛隊の人が参加すべきでしょう。 (現に中国軍とにらみ合ったことのある海自や空自の方は厳しい訓練をしていると聞いています。) にもかかわらず、実際の有識者会議のメンバーは評論家や大学教授の方ばかりです。 大学教授の方は、大学という教育機関に勤めている方ですので、本来学生の指導や研究をするのが仕事であって、政府の諮問機関に参加する資格は、当人が大学教授であるということだけで本来あってはいけないことだと考えるのですが、どうして現場の方を無視して評論家や大学教授の方を有識者とみなして国家の意思決定に参画させるのでしょうか。 大学教授の方は政府からたとえ審議会や有識者会議のメンバーに依頼されても、「自分たちは学生の指導と研究が仕事である。現場の担当者に意見を聞くべきであって、自分たちにはその資格はない。」と返答する良識と勇気をもってもらいたいと思うのですが、皆さんはどうおもわれますか。 現在の政冶の混迷の原因の一つに、政治家の方が意見を仰ぐ人を間違っている(現場の人ではなく評論家や大学教授の意見ばかり聞いている。)結果、現実感をなくしているのが大きいと思いますが、有識者と呼ばれる方はどのように考えているのでしょうか。

  • 「スタン」の意味は?パキスタン、ウズベキスタン

    この質問、教育のカテにするべきか迷いましたが、より有識な意見を賜りたいのでこちらにさせて頂きました。 政治的、歴史的な背景からご教授願います。

  • 選挙制・政治(中学3年生範囲)に詳しい方教えて下さい。

    私は今、中間テストがあるため社会の公民を勉強しているのですが、その中にいくつか疑問(分からないところ)が出てきました。政治だとあまり資料を見ても分かりません。そこで、中学3年生にも分かる内容で教えていただけないでしょうか? 質問欄↓ (1)小選挙区比例代表制って・・・? (2)小選挙区制はなぜ与党に有利? (3)比例代表制は何故有限者の意見を反映しやすいの? (4)↑だったら、何故衆議院も参議院も比例代表制にし ないのか? (5)衆議院と参議院って簡単に言うと何? (6)今、与党はどこ(誰)・野党はどこ(誰)? (7)『政党が運営する政治を政党政治と言う』とかいて あったのですが、ほかにも、○○政治と言うのはあ るの? (8)地方公共団体は郵便の仕事をするの? ひとつでも、分かるものがあったら教えて下さい。お願いします。

  • 国民と団体、どっちが選挙で力を持っているのですか?

    わかりづらいタイトルですみません。 多くの国民は、普段、政治家の利益供与とは無縁の生活を送っており、選挙のときも新聞やテレビから情報を得て投票先を決めているかと思います。 一方で、農協や建設業者などの労働者組合や団体・自治会等でどの政治家を応援するか意思統一が行われ、加入員の投票先が(強制ではないにしろ)一律に決まるケースもあるかと思います。 選挙においては、上記の「個人集団の決定」と「団体等の決定」、どちらの方が影響力を持っているのでしょうか? 言い換えれば、政治家は個人集団の支持さえ得られれば、団体等からの支援を受けなくても当選することが可能なのでしょうか? あるいは、個人集団から支持を得ることが団体等から支持を得ることにも繋がり、選挙戦略上意識しなくても、個人と団体双方から支持が得られるものなのでしょうか? 今回政権交代が起こしたのは、上記どちらの力なのか気になっております。 お手数ですが宜しくご教授ください。

  • 世界平和

    もしもある大宗教団体の代表が北朝鮮を訪朝して金正日総書記と世界平和について会談したらどういうことになると思え荒れますか?例えば、名誉市民、ピヨンヤン大学の名誉教授の称号、博士をもらい、核開発を凍結させその功績でノーベル平和賞を受賞できますか?

  • 創価大と富士大学

    東大を辞退して入学した学会員がいる創価大学と世界的に各国から名誉教授や博士号を受賞した宗教団体の代表が卒業したといわれる、富士短期大学(現 東京富士大学)どちらが偏差値が高いですか?この大学を卒業したら就職が有利になりますか?普通の人が入って意味がありますか?

  • 教育基本法第八条について

     教育基本法第八条第二項に「法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。」とあります。  私の大学には現政権に批判的な教授がいて学内外を問わずいろいろと政治活動をしています。以前その教授の授業前の時間に、教室で政治的主張を始めた学生団体がいました。主張内容はその教授の考え方とほぼ同様です。政治的な演説自体はよくある事なので皆気にも留めず誰も聞いていませんでしたが、その内授業開始時間になりました。彼らはそのまま演説を続け、開始時間からやや遅れてやって来たその教授は子供の運動会を見るような微笑ましい表情でその様子を眺めており、中断させて授業を始めようとする素振りさえ見せませんでした。  いくら大学は自治が許されているとはいえ、授業の為に割り当てられた場所・時間に授業の開始を妨げてまで政治的活動をして良いものなのでしょうか?件の団体は「この教授の授業に出席しているのだから、自分達と同じ考えを持っているだろう」と思ったのかもしれませんが、その授業は必修で、担当の教員も抽選で振り分けられる為、受講する学生がその教授を選んだ訳ではありません。そもそも政治系の授業ですらありません。  演説の内容も現政権に批判的なものなので、上の条文中の「これに反対するための政治教育その他政治的活動」にあたると思いますし、大学の自治が優先されるとしても授業時間を一部の人間の政治活動に使ってはならないと思います。教員も滞りなく授業が行われるよう努める義務があると思います。  この学生団体及び教授の行動・姿勢には問題はないのでしょうか?

  • 政治に怒れってどこに?

    よくニュースの有識者や大学の教授とかが テレビで国民はもっと怒らないとダメと言っている。てめぇも国民だろうが!と思いつつも。 テレビタックルやそこまで言って委員会等々、 数々の政治に関する悪行や 今回の増税しかり、拉致被害者の方々の進展のなさや。 被災地の金の管理できてない、年金消えたとか原発、、、 クソすぎるネタに怒りはなって当然 (しかし、番組の司会者は低いテンション、あれいやだね) もっとみんな怒らと!!って、言うけど 怒ってない人の方が少ないってより 怒ってるっつーねん! どこに怒ったらえーん? みんなの党の代表者の最近の話題とか、、 怒りなさいって誰に直接言うの???? 国民ナメタ発言の有識者に怒りすらあるよ。 橋下氏はこないだ嫌なら選挙で落とせばいいって 政治家にはその手しかないの? 落ちても曾孫世代まで裕福なお金持ってそうなイメージだけど。 悔しい! 皆はどうお考え??

  • 生活者ネットワークとは何か!?

    生活者ネットワークについて質問です。  私は東京に住んでいるのですか、地元のローカルパーティとして、生活者ネットワークという政治団体があります。  徐々に区や都の議員の数は増えているのですが、彼らの正体がよくわかりません。  自民党なら、企業やお金持ち。社会党なら労働組合。共産党なら党員。といったような、大まかな支持基盤が政党の本質なのではないかと私は思っているのですが、生活者ネットワークの支持基盤が何なのか、いまいちよくわかりません。  生活者や消費者といった抽象的な存在ではなく、具体的な支持基盤(例えば、もしかしたら主婦連とか)を知っていたら教えてください。